JPH0580052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580052B2
JPH0580052B2 JP83215152A JP21515283A JPH0580052B2 JP H0580052 B2 JPH0580052 B2 JP H0580052B2 JP 83215152 A JP83215152 A JP 83215152A JP 21515283 A JP21515283 A JP 21515283A JP H0580052 B2 JPH0580052 B2 JP H0580052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
slide
objective lens
lens system
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP83215152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59148153A (ja
Inventor
Rushen Mashirudasu Herarudasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS59148153A publication Critical patent/JPS59148153A/ja
Publication of JPH0580052B2 publication Critical patent/JPH0580052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、光学的に読取可能なデイスク上に情
報の記録・読取を行う光学情報記録装置に関する
ものである。
本発明に用いる“フレーム”なる語句は、スラ
イドが第1電動駆動手段を介して直接それととも
に働く装置の部分を意味するものと理解すべきで
ある。フレームそれ自体を装置の他の部分に関し
て動きうるようにすることもできる。また、“L
レンズ糸”なる語句は、少なくとも1つのレンズ
を含む系を意味するものと理解すべきである。レ
ンズ系は、たとえば全体として動きうるような対
物レンズにより構成することもでき、また対物レ
ンズの一部を形成させ、他の部分を担体に強固に
連結するようにすることもできる。
従来の技術 この種装置に関しては、例えば、光学的ビデオ
デイスクプレーヤ、光学的オーデイオデイスクプ
レーヤあるいは光学的記憶デイスク上に情報を記
憶再生させるためのコンピユータ周辺装置等の各
種の分野において広く知られている。これらのす
べての装置においては、デイスクの回転中に必然
的に起こる情報面の動きが、形成されるレーザビ
ームにより読取スポツトに正確に追随されうるよ
うにするため、レンズ系を集束軸に沿つて動きう
るようにしている。これは、使用するレンズ系の
集束の深さが僅か数ミクロンにすぎないことから
必要である。したがつて、レンズ系の集束方向に
沿つての動きを許容し、かつ、装置の構造に応じ
て、トラツクに追随させるための径方向の動きを
許容する1つまたはそれ以上の支持装置を設ける
ことが必要となる。支持装置はレンズ系の不所望
の動きを抑止する機能を有する。レンズ系を配置
した担体の径方向の動きは、読取スポツトが光学
的に読取可能なデイスクのすべてのトラツクに到
達しうるようなものとする。迅速なトラツクの位
置決めを行うため、もしくは光学的に読取可能な
デイスクの空白部分を迅速に発見して、この部分
に情報を記録するためには、スライドを径方向通
路に沿つて迅速に動かしうるようにすることが重
要である。この場合、レンズ系はある質量を有す
るため、担体が径方向に急速に動く間には径方向
に垂直な集束軸に沿つてレンズ系を同時に動かす
場合に問題を提起するような大きさをもつた径方
向の力がレンズ系にかかることになる。これらの
問題は、使用するレンズ系支持装置の形式により
摩擦に関する問題および帯域幅に関する問題とな
る。このことについては、上述形式の既知の装置
に関し詳細に説明することにする。
本願出願人の出願に係るオランダ国特許出願第
8204,981号に記載されている装置の場合、レン
ズ系は第1の軸と同じ方向に伸長する複数のブレ
ードスプリングにより担体上に可動的に支持する
ようにした対物レンズを含み、担体は並進可能に
形成したスライドを有する。高い周波数では、ブ
レードスプリングはもはや並進方向において充分
な強さを保持しないため、スライド駆動のための
バンド幅は制御される。したがつて、この場合に
は、ブレードスプリングの変形により並進方向に
おけるスライドに関する対物レンズの動きをもた
らすことになる。
また、レンズ系用としてスリーブ支持装置を使
用することに関しても、例えば、米国特許第4,
021,101号(特願昭51−25,178号、特開昭51−
113,706号)により既知である。この場合、レン
ズ系は支持スリーブ内を動きうるよう形成した対
物レンズで、必然的になにがしかの摩擦を生ず
る。また、対物レンズは並進スライリドに関して
動きうるよう形成する。スライドがゆるやかまた
は均一な並進的動きをする場合には、並進方向、
したがつてレンズ系支持装置の摩擦面に垂直な方
向においては対物レンズに力が作用しないため、
この摩擦はきわめて小であるが、大きな加速およ
び減速でスライドを動かす必要がある場合はこれ
とは異なつてくる。この場合に生ずる摩擦力はス
ライドの動きの加速および減速に直接依存する。
また、集束軸に沿つての対物レンズの動きとスラ
イドの動きはいずれも電子的サーボ回路により制
御するようにしているため、集束支持装置内にお
ける可変摩擦は2つのサーボ回路間にクロストー
ク(漏話)を生ずる。また、対物レンズとスリー
ブ間の径方向の隙間により他の問題も発生する。
すなわち、対物レンズに径方向の力が働く場合
は、対物レンズはスリーブ内で明確な位置を有せ
ず、スライドの動きの方向によつて一方の壁部ま
たは他の壁部のいずれかに押しつけられるため追
跡がさらに難しくなる。これはレンズ系支持装置
内にプレストレスを与えることにより排除するこ
とは可能であるが、一方において、種々の理由に
より不所望な支持装置における摩擦の増加をきた
すほか、スライドの加速および減速の結果として
の摩擦力の変調をもたらすという難点がある。
発明の目的 本発明の目的は上述のような摩擦の問題やバン
ド幅の問題を大幅に改善した前述形式の光学情報
記録読取装置を提供しようとするものである。
目的達成のための手段と効果 これがため、本発明装置によるときは、フレー
ムと、該フレームに対し第1軸に沿つて相対的に
動きうるよう形成したスライドと、該スライドの
平行案内装置と、第1軸に直角な第2軸に沿つて
該スライドに対して相対的に動きうるよう形成し
た対物レンズ系と、前記ラライドと対物レンズ系
との間に配置した支持手段を有する対物レンズ系
支持装置とを設け、支持手段は第1軸に平行な第
1方向では剛固であり、かつ第2軸に平行な第2
方向ではフレキシブルとし、前記スライドに第1
軸に沿つた駆動力を加え、対物レンズ系に間接
的、すなわち前記支持手段を介して駆動力を加え
る第1電動駆動手段と、第2軸に沿つて対物レン
ズ系に駆動力を加える第2電動駆動手段と、対物
レンズ系を直接駆動する第3電動駆動手段を設け
ること、すなわち支持手段を介してではなく、第
1電動駆動手段と同時に第1軸に沿つて駆動力を
加えるよう構成したことを特徴とする。
このように、第1の軸に沿つて直接あるいは支
持手段を介して間接的にレンズ系を駆動するだけ
でなく、直接あるいは別個の第3駆動手段により
直接的にレンズ系を駆動することにより、担体の
加速および減速中に支持手段をかなりの力がかか
るのを回避することができる。
また、該第1駆動手段および第3駆動手段によ
り該担体ならびにそれに接着させた部分を含むレ
ンズ系に与えられる駆動力の比を少なくとも該担
体の質量と該部分を含むレンズ系の質量との比に
ほぼ等しくするようにしたことを特徴とする本発
明装置の実施例によるときは、支持手段に働く不
所望の力をほぼ完全に除去することができる。こ
の結果として第1の軸に沿つてレンズ径および担
体にかかる駆動力により少なくともほぼ同じ大き
さの加速および減速が起こる。これは原則とし
て、レンズ係支持手段を介しては、第1軸に沿つ
て作用する力が全く伝達されないことを意味す
る。
前述のオランダ国特許出願による装置の場合、
第1駆動手段はフレーム上の固定形第1駆動手段
とスライド上の可動第1駆動手段を有し、第1の
軸に平行に伸長するエアギヤツプ内でこれら2つ
の駆動手段を磁気的に機能させるようにしてい
る。
このような装置の場合、該第3駆動手段をレン
ズ系に連結した可動第3駆動手段により形成し、
該可動第3駆動手段をエアギヤツプ内において、
フレーム上に配置した該第1駆動手段とともに磁
気的に機能させるようにしたことを特徴とする本
発明実施例を使用することが好都合である。この
後者の実施例の利点に関しては、図面により詳述
することにする。
実施例 以下図面により本発明を説明する。
第1図ないし第3図に示す装置は、対物レンズ
1の形状のレンズ系を回転軸2のまわりを回動す
るデイスク3に関して径方向の第1の軸または通
路4に沿つて滑動させるよう構成する。これがた
め、図示装置はフレーム5と、対物レンズ1を支
持し、かつ前記フレームに関し径方向通路4に沿
つて並進させうるようにしたスライド(滑動部)
6の形状の担体とを具える。前記フレーム5は、
その磁化の方向が第1図に相対向して示した2組
の矢印で示すように通路4を横切る方向に磁化さ
せ、かつ通路4と平行に伸長させた2つの永久磁
石固定子7Aおよび7Bの形状の第1固定駆動手
段を支持する。また、導電材料により形成した2
つの並進可動駆動コイル8Aおよび8Bを含む第
1可動駆動手段を前記固定子磁石の磁界内で動き
うるよう配置する。
スライド6用の並列ガイド配置は2つのすべり
棒9A,9Bと、テトラフルオロエチレンにより
形成した4つのスライデイング ベエリング ブ
ツシユ10とを含み、前記すべり棒はねじ11に
よりこれらをフレーム5に固着させる。すべり棒
9A,9Bは、それぞれ固定子磁石7Aとすべり
棒9A間および固定子磁石7Bとすべり棒9B間
にエアギヤツプ12Aおよび12Bを有する固定
子ヨークの一部を形成する。駆動コイル8Aおよ
び8Bはそれぞれすべり棒9Aおよび9Bのまわ
りに配置するようにし、スライドの構成部分を形
成せしめる。また、前記スライドは、コイルのほ
かの2つ端板14および15を有する。2つのコ
イルを相互連結するのに役立つこれらの端板14
よび15は、例えば、プラスチツクまたはアルミ
ニウムのように磁化不能かつ軽量であるが強靱な
材料により形成するを可とする。
対物レンズ1は、放射源(図示を省略)より放
出される放射ビーム20により形成される読取ス
ポツト19によりデイスク3の動きに追随しうる
ようにするため、第2の軸、すなわち、その光軸
18に沿つてスライド6に関し動きうるようにす
る。また、対物レンズ1は、スライドの上側の2
つのブレードスプリング21および下側の2つの
ブレードスプリング22を含む対物レンズ支持装
置もしくはレンズ系によりスライド6上に支持さ
れるようにする。さらに、前記対物レンズ1は、
光軸18に沿つて限られた範囲内で全体として動
き、その端部に2つのアクチユエータコイル24
Aおよび24Bの形状の第2の可動駆動手段また
は集束駆動手段を支持するユニツト23上に配置
するようにする。これらのアクチユエータコイル
24Aおよび24Bの上の方の部分はそれぞれす
べり棒9Aと固定子磁石7A間およびすべり棒9
Bと固定子磁石7B間のエアギヤツプ12Aおよ
び12B内で動きうるようにし、固定子磁石の磁
界とあいまつて、アクチユエータコイルが光軸に
沿つて対物レンズ上に力を及ぼしうるようにす
る。このように固定子磁石は通路4に沿つてスラ
イドを駆動させるのに使用するほか軸18に沿つ
て対物レンズを駆動させるのにも使用する。
フレーム5は例えば、鉄のような磁化可能材料
により形成するを可とし、永久磁石7Aおよび7
Bを支持する固定子ヨークの一部を形成する。ま
た、この場合には、前述のようにすべり棒9Aお
よび9Bも固定子ヨークの一部を形成する。
フレーム5はほぼ、底部25ならびに上壁部2
6A,26Bおよび27A,27Bを有する蓋の
ない箱のような形状とする。この場合、これら上
壁部はフレームの隅の部分では相互に接合しない
ようにする。すなわちフレームのすべては、単一
の無地の薄板材料から形成し、底部25から上方
に彎曲させた部分により、その壁部を形成させ
る。固定子磁石7Aおよび7Bは例えば、適当な
接着材により上壁部26Aおよび26Bの内側に
固着させる。かくすれば、磁石の磁力線は磁石7
Aおよび7Bからエアギヤツプ12Aおよび12
Bを通つて、その端部を上壁部27Aおよび27
Bの部分に装着したすべり棒9Aおよび9Bまで
伸長することになる。このように、すべり棒は磁
化可能フレーム5と接触し、フレームを介して磁
気回路が閉じることになる。
また、すべり棒9Aおよび9Bを相互に正しく
平行に伸長させ、かつ同一レベルに配置させるよ
うにするため、壁部27Aおよび27BにV字形
底部を有する凹部28を形成させ、すべり棒を受
容させるよう形成する。これらの凹部は簡単な機
械加工操作により所望の正確さで形成することが
できる。この場合、フレーム5の他の部分の正確
さには苛酷な要求が課されることはない。スライ
ド6用のガイド装置の正確さは、主として、すべ
り棒9A,9Bの形状、寸法の正確さと、それら
が相互に平行に伸長する正確さおよびフレームに
より同一レベルに保持される正確さにより決めら
れる。
また、壁部27Aには、特に放射ビーム20を
通過させるための開口部29を形成させる。対物
レンズ1はその下側に放射ビームを90°の角度で
反射させる反射素子30を具える。前記開口部2
9はスライド上のコイル9Aおよび8Bならびに
アクチユエータコイル24および24Bに至る電
気接続線の通路用としても機能する。これらの接
続線および他の電気的接続に関しては、本発明に
無関係であるため、図を簡単にするため図示を省
略してある。また、通路4内の対物レンズ1の位
置を検出するために通常必要とされる手段に関し
ても本発明に無関係であるため、図示を省略して
ある。
本発明によるときは、径方向通路4に沿つて作
用する力がブレードスプリング21および22を
介してでなく、直接対物レンズ1にかかるように
するため、2つのコイル33Aおよび33Bの形
状の第3対物レンズ駆動手段を配置している。こ
れらのコイルはエアギヤツプ12および12B内
において、永久磁石固定子とともに磁気的に作用
し、したがつて、軸4に沿つてスライド6を駆動
させ、軸18に沿つて対物レンズ1を駆動させる
機能を有するのみでなく、対物レンズ1に径方向
の力を作用させる機能をも有する。コイル33A
および33Bは、それらが集束軸に沿う対物レン
ズの動きを妨げないように方形状に形成し、すべ
り棒9Aおよび9Bのまわりにこれらを配置す
る。また、対物レンズ1はマウント34内に配置
する。このマウント34は、該マウントの対向す
る2つの側に接着させた2つのアルミニウム板3
5、該板35の間に接着させたコイル33Aおよ
び33B:同じく板35に張り合わせたコイル2
4Aおよび24Bとともにユニツト23を構成す
る。
スライド用の駆動コイル8A,8Bおよび対物
レンズ用の駆動コイル33A,33Bの大きさ
は、それぞれ、スライド6および対物レンズ1に
かかる径方向の駆動力の比がスライドの質量とユ
ニツト23の質量の比と同じになるよう選定す
る。かくすればスプリング21および22を介し
て一端において端板14に他端においてマウント
24に径方向の力が伝達されるのを防止すること
ができる。
本発明においては種々の変形例が可能である。
例えば、必ずしも、スライド駆動の永久磁石固定
子とともに働くコイルにより、対物レンズを径方
向に駆動させる必要はなく、第1駆動手段とは全
く無関係で、別個の固定子を有する第3駆動手段
を使用することもできる。対物レンズ支持装置用
としてブレードスプリングを使用することは、そ
れぞれ駆動力間の比が完全に正確でない場合で
も、スライドと対物レンズ間の径方向における相
対的動きをなくすことを可能にする。本発明は光
学的デイスクを回転させる装置に利用できるだけ
でなく、複数の方向に動きうるよう形成した担体
を用いて、非定形デイスク(必ずしも円形である
ことを要しない)との間で記録読取を行う装置に
も使用することができる。
また、本発明装置は、レンズ形を第1駆動手段
により集束方向に駆動し、第2駆動手段により光
軸に垂直な方向に駆動するようにし、さらに集束
方向に動きうる担体上にレンズ系を可撓性をもつ
て支持するようにした既知の集束装置の1つの変
形とすることもできる。すなわちこの既知の集束
装置に、可撓性支持手段を介してでなく、直接作
用する集束方向の力をレンズ系に与える第3駆動
手段を付加することにより、この装置に本発明の
特徴をもたらすよう改良することもできる。
上述したところから明らかなように、本発明は
本明細書記載の実施例に限定されるものでなく、
第1軸に沿つて駆動され、かつ第2駆動手段によ
り第1軸に垂直な第2軸に沿つて動きうる担体上
にレンズ系を配置した装置で、該第1軸に沿つて
直接レンズ系を駆動する第3駆動手段を付加する
ことにより、レンズ系と担体との間に配置した支
持手段にかかる負荷を最小にするよう改良を施し
た前述形式のすべての装置を包含するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明情報記録読取装置の平面図、第
2図は第1図装置の線−による縦断面図、第
3図は第1図示装置の線−による横断面図で
ある。 1……対物レンズ、2……回転軸、3……デイ
スク、4……軸、5……フレーム、6……スライ
ド(滑動部)、7A,7B……永久磁石固定子、
8A,8B,33A,33B……駆動コイル、9
A,9B……すべり棒、10……スライデイング
ベアリング ブツシユ、11……ねじ、12
A,12B……エアギヤツプ、14,15……端
板、18……光軸、19……読取りスポツト、2
0……放射ビーム、21,22……ブレードスプ
リング、23……可動ユニツト、24A,24B
……アクチユエータコイル、25……底部、26
A,26B,27A,27B……上壁部、28…
…凹部、29……開口部、30……反射素子、3
4……マウント、35……アルミニウム板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学的に読取可能なデイスク上に情報の記
    録・読取を行う光学情報記録読取装置において、 フレームと、 該フレームに対し第1軸に沿つて相対的に動き
    うるよう形成したスライドと、 該スライドの平行案内装置と、 第1軸に直角な第2軸に沿つて該スライドに対
    して相対的に動きうるよう形成した対物レンズ系
    と、 前記スライドと対物レンズ系との間に配置した
    支持手段を有する対物レンズ系支持装置とを設
    け、支持手段は第1軸に平行な第1方向では剛固
    であり、かつ第2軸に平行な第2方向ではフレキ
    シブルにし、 前記スライドに第1軸に沿つた駆動力を加え、
    対物レンズ系に間接的、すなわち前記支持手段を
    介して駆動力を加える第1電動駆動手段と、 第2軸に沿つて対物レンズ系に駆動力を加える
    第2電動駆動手段と、 対物レンズ系を直接駆動する第3電動駆動手段
    を設けること、すなわち支持手段を介してではな
    く、第1電動駆動手段と同時に第1軸に沿つて駆
    動力を加えるよう構成したことを特徴とする光学
    情報記録読取装置。 2 第1電動駆動手段および第3電動駆動手段に
    よりスライドと連結部分を含む対物レンズ系に加
    えられる駆動力の比を少なくともスライドの質量
    と該連結部分を含むレンズ系の質量との比にほぼ
    等しくするようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の光学情報記録読取装置。 3 該第1電動駆動手段に、フレーム上の第1駆
    動手段とスライドに関して動きうるように形成し
    たスライド上の第1駆動手段とを設け、これら2
    つの駆動手段を第1軸に平行に伸長するエアギヤ
    ツプ内において相互に磁気的に協動させるように
    するとともに、第3電動駆動手段に対物レンズ系
    上の第3駆動手段を設け、この第3駆動手段は、
    該エアギヤツプを横切つてフレーム上に配置した
    該第1駆動手段とともに磁気的に協動させるよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光学情報記録読取装置。 4 前記支持手段は、第1軸に沿つて延長され、
    1端をスライドに固着され、他端を対物レンズユ
    ニツトに固着されているグレード スプリングを
    有する特許請求の範囲第1項記載の光学情報記録
    読取装置。
JP58215152A 1983-02-14 1983-11-17 光学情報記録読取装置 Granted JPS59148153A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8300540 1983-02-14
NL8300540 1983-02-14
NL83201437.7 1983-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148153A JPS59148153A (ja) 1984-08-24
JPH0580052B2 true JPH0580052B2 (ja) 1993-11-05

Family

ID=19841410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215152A Granted JPS59148153A (ja) 1983-02-14 1983-11-17 光学情報記録読取装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4504935A (ja)
EP (1) EP0118626B1 (ja)
JP (1) JPS59148153A (ja)
CA (1) CA1213048A (ja)
DE (1) DE3373155D1 (ja)
ES (1) ES526601A0 (ja)
HK (1) HK34989A (ja)
SG (1) SG27888G (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566089A (en) * 1983-03-30 1986-01-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Deviation correction apparatus for optical disc light beams
USRE33548E (en) * 1983-03-30 1991-03-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Deviation correction apparatus for optical disc light beams
DE3469814D1 (en) * 1983-05-31 1988-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for driving objective lens of optical disc player
JPS613562U (ja) * 1984-06-06 1986-01-10 アルプス電気株式会社 デイスクプレ−ヤのピツクアツプ駆動装置
NL8402777A (nl) * 1984-09-12 1986-04-01 Philips Nv Lensdrager ten behoeve van een electrodynamische inrichting voor het met een stralingsvlek inschrijven en/of aftasten van optische platen, alsmede een werkwijze voor het vervaardigen van een lensdrager.
US4704712A (en) * 1985-06-24 1987-11-03 Rca Corporation Low-friction slide apparatus for optical disc translation stage
JPS6214331A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 光学ヘツド
US4813033A (en) * 1985-10-30 1989-03-14 International Business Machines Corporation Two axis electromagnetic actuator with axis balanced suspension
JPH0736231B2 (ja) * 1985-11-05 1995-04-19 沖電気工業株式会社 光学ヘツド
GB2186734B (en) * 1986-02-14 1990-04-25 Ricoh Kk Disk drive
US4763314A (en) * 1986-08-13 1988-08-09 Optimem Linear actuator for an optical disk storage apparatus
JPH0719382B2 (ja) * 1986-08-20 1995-03-06 沖電気工業株式会社 対物レンズ駆動装置
US4922477A (en) * 1987-05-30 1990-05-01 Nec Home Electronics Ltd. Optical head unit
US4856871A (en) * 1987-08-31 1989-08-15 General Electric Company Replaceable laser and lens assembly
JPH01263978A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報トラックの検索装置
US4945526A (en) * 1988-10-18 1990-07-31 Laser Magnetic Storage International Company Actuator assembly for optical disk systems
US5023861A (en) * 1988-12-20 1991-06-11 Literal Corporation Single stage tracking actuator apparatus for optical beam information storage drive system
DE69030514T2 (de) * 1989-02-10 1997-11-13 Toshiba Kawasaki Kk Gerät zum Antreiben einer Objektivlinse
US4956735A (en) * 1989-05-08 1990-09-11 Hewlett-Packard Company Actuator magnetic circuit
KR920002933B1 (ko) * 1989-05-25 1992-04-10 삼성전자 주식회사 광학적 정보기록 재생장치의 광 픽업구동장치
US6141300A (en) * 1989-06-20 2000-10-31 Discovision Associates Optical actuator including lens assembly with optical axis having symmetric suspensory forces acting thereon and optical disc system including same
US5265079A (en) * 1991-02-15 1993-11-23 Applied Magnetics Corporation Seek actuator for optical recording
US5136558A (en) * 1989-06-20 1992-08-04 Applied Magnetics Corporation Two axis electromagnetic actuator
JPH0323523A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Sony Corp 光学ヘッド装置
US5218587A (en) * 1989-06-30 1993-06-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Magnetic optical recording/reproducing apparatus
US5107372A (en) * 1989-09-06 1992-04-21 Daniel Gelbart Focus servo actuator for moving lens scanners
JPH03113757A (ja) * 1989-09-22 1991-05-15 Pioneer Electron Corp 光磁気ディスクプレーヤ
JPH03113758A (ja) * 1989-09-22 1991-05-15 Pioneer Electron Corp 光磁気ディスクプレーヤ
JP2937262B2 (ja) * 1989-11-27 1999-08-23 オリンパス光学工業株式会社 光学系駆動装置
JP2808767B2 (ja) * 1989-12-28 1998-10-08 富士ゼロックス株式会社 光ディスク装置
JPH03254425A (ja) * 1990-01-31 1991-11-13 Ricoh Co Ltd 光ディスクドライブ装置
JP2870112B2 (ja) * 1990-04-13 1999-03-10 三菱電機株式会社 フレキシブルディスク装置
JP2793698B2 (ja) * 1990-06-18 1998-09-03 株式会社リコー フオーカスオフセット補正方法
US5245174A (en) * 1990-10-15 1993-09-14 Applied Magnetics Corporation Focus sensing apparatus utilizing a reflecting surface having variable reflectivity
GB2248989B (en) * 1990-10-15 1995-05-24 Applied Magnetics Corp Focus sensing apparatus and method
US5313332A (en) * 1990-11-16 1994-05-17 Applied Magnetics Corporation Flexure suspension for two axis actuator
US5729511A (en) * 1991-02-15 1998-03-17 Discovision Associates Optical disc system having servo motor and servo error detection assembly operated relative to monitored quad sum signal
US6069857A (en) * 1991-02-15 2000-05-30 Discovision Associates Optical disc system having improved circuitry for performing blank sector check on readable disc
US6236625B1 (en) 1991-02-15 2001-05-22 Discovision Associates Optical disc system having current monitoring circuit with controller for laser driver and method for operating same
US5677899A (en) 1991-02-15 1997-10-14 Discovision Associates Method for moving carriage assembly from initial position to target position relative to storage medium
US5808980A (en) * 1991-02-15 1998-09-15 Discovision Associates Seek actuator for optical recording
JPH056557A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Toshiba Corp 光学装置
US5177640A (en) * 1991-10-08 1993-01-05 Applied Magnetics Corporation Two-axis moving coil actuator
US5220222A (en) * 1991-12-23 1993-06-15 Eastman Kodak Company Magnetic bushings for an optical access actuator
JP3116287B2 (ja) * 1992-02-03 2000-12-11 株式会社リコー 光学式情報記録再生装置
JP3317997B2 (ja) * 1992-06-03 2002-08-26 株式会社リコー 対物レンズ駆動装置
US5381288A (en) * 1992-06-16 1995-01-10 Applied Magnetics Corporation, Inc. Center moment suspension assembly
US5278820A (en) * 1992-09-28 1994-01-11 Eastman Kodak Company Apparatus and method for a radial access mechanism for a disk player/recorder
KR100200808B1 (ko) * 1992-11-30 1999-06-15 윤종용 광픽업 구동장치
JP2762930B2 (ja) * 1994-06-14 1998-06-11 日本電気株式会社 薄型内周外周アクセス光ヘッド
JPH0821946A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Minolta Co Ltd 電気−機械変換素子を使用したレンズ装置駆動機構
US6434087B1 (en) 1995-01-25 2002-08-13 Discovision Associates Optical disc system and method for controlling bias coil and light source to process information on a storage medium
US6091684A (en) * 1995-01-25 2000-07-18 Discovision Associates Optical disc system and method for changing the rotational rate of an information storage medium
US5920539A (en) * 1995-01-25 1999-07-06 Discovision Associates Apparatus and method for suppression of electromagnetic emissions having a groove on an external surface for passing an electrical conductor
US5748578A (en) * 1995-01-25 1998-05-05 Discovision Associates Colpitts type oscillator having reduced ringing and improved optical disc system utilizing same
US5745470A (en) * 1995-05-31 1998-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Head moving apparatus which cancels leakage flux
US6549507B1 (en) * 1999-06-11 2003-04-15 Acute Applied Technologies, Inc. Apparatus with ring shape sleeves
JP4395694B2 (ja) * 2001-06-14 2010-01-13 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置及びこれを備えたディスクドライブ装置
DE102005010868A1 (de) * 2005-03-07 2006-09-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Abtasteinrichtung für optische Speichermedien
GB2534823B (en) * 2013-12-31 2020-05-20 Halliburton Energy Services Inc Geophone with tunable resonance frequency

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2964903A (en) * 1958-05-09 1960-12-20 Gen Electric Thermal positioning device
NL7402768A (nl) * 1974-02-28 1975-09-01 Philips Nv Inrichting voor het schrijven en/of weergeven van informatie in respektievelijk van een draaiende schijfvormige registratiedrager.
NL164689C (nl) * 1975-03-10 1981-01-15 Philips Nv Optische focusseerinrichting voor het focusseren van een stralingsbundel.
JPS5718035A (en) * 1980-07-03 1982-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording and reproducing device
JPS57122030U (ja) * 1981-01-26 1982-07-29
JPS57147143A (en) * 1981-03-07 1982-09-10 Olympus Optical Co Ltd Objective lens driving device
JPS583139A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Toshiba Corp 光デイスク用光学ヘツドの駆動機構
JP2563180B2 (ja) * 1987-07-27 1996-12-11 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59148153A (ja) 1984-08-24
HK34989A (en) 1989-05-05
EP0118626A1 (en) 1984-09-19
SG27888G (en) 1988-09-30
ES8406768A1 (es) 1984-07-01
CA1213048A (en) 1986-10-21
EP0118626B1 (en) 1987-08-19
US4504935A (en) 1985-03-12
US4607913A (en) 1986-08-26
DE3373155D1 (en) 1987-09-24
ES526601A0 (es) 1984-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580052B2 (ja)
US5136558A (en) Two axis electromagnetic actuator
EP0371799B1 (en) Objective lens driving apparatus with a viscoelastic substance
EP0186218A2 (en) Opto-electronic apparatus for writing and/or reading recording tracks by means of a radiation beam
JPH0319624B2 (ja)
KR0185972B1 (ko) 광 픽업 헤드 장치
EP0287285A2 (en) Device for driving optical parts of an optical pickup
JPS62208439A (ja) 光電装置
US5293363A (en) Optical head apparatus with light weight movable lens holder
US5933405A (en) Sliding actuator of a digital versatile disc player capable of smoothly moving an object lens
KR100684011B1 (ko) 광 픽업 엑츄에이터
US6996039B2 (en) Optical pick-up actuator
JP3105620B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS647468Y2 (ja)
JP3401774B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JP2656081B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2828288B2 (ja) 光学系駆動装置
JP2602004B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR100220965B1 (ko) 액츄에이터의 트랙킹 장치
JP3551564B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS621130A (ja) 光学式記録および/または再生装置
JPH0352125A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS62139141A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0731818B2 (ja) 光ヘッド装置