JPH0579527B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579527B2
JPH0579527B2 JP62262555A JP26255587A JPH0579527B2 JP H0579527 B2 JPH0579527 B2 JP H0579527B2 JP 62262555 A JP62262555 A JP 62262555A JP 26255587 A JP26255587 A JP 26255587A JP H0579527 B2 JPH0579527 B2 JP H0579527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
sensor
acceleration
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62262555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01103512A (ja
Inventor
Mitsuhiko Harayoshi
Shozo Takizawa
Tadao Tanaka
Yasutaka Taniguchi
Shunichi Wada
Shigeki Otagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62262555A priority Critical patent/JPH01103512A/ja
Priority to KR1019880013336A priority patent/KR920004779B1/ko
Priority to GB8823988A priority patent/GB2211152B/en
Priority to DE3834970A priority patent/DE3834970A1/de
Priority to US02/258,410 priority patent/US4977506A/en
Publication of JPH01103512A publication Critical patent/JPH01103512A/ja
Publication of JPH0579527B2 publication Critical patent/JPH0579527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01908Acceleration or inclination sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/20Mounting of accessories, e.g. pump, compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/203Distributor valve units comprising several elements, e.g. valves, pump or accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/66Humidifying or drying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/68Filtering means, e.g. fluid filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は車体のロールおよびノーズダイブ等
を制御するサスペンシヨン制御装置に関するもの
である。 〔従来の技術〕 従来、この種のサスペンシヨン制御装置として
は例えば実開昭61−163710号および特開昭62−
34808号公報等に示すものがあり、これは車輪と
車体との間に空気ばね室のような流体ばね室を介
装し、この流体ばね室への圧縮空気の給排を制御
することにより車体のロールあるいはノーズダイ
ブ、上下振動等を抑制するようにしたサスペンシ
ヨン装置である。すなわち、例えば旋回時に旋回
方向と逆側のサスペンシヨンユニツトが縮み、旋
回方向のサスペンシヨンユニツトが伸びようとす
るが、これを抑制するために、縮み側のサスペン
シヨンユニツトの流体ばね室に設定量だけ圧縮空
気を供給し、伸び側のサスペンシヨンユニツトの
流体ばね室から設定量だけ圧縮空気を排出して車
体の傾きを逆方向に戻して車体を水平に保持しよ
うとするものである。 〔発明が解決しようとする問題点〕 従来のサスペンシヨン制御装置の上記のように
構成されており、車体のロールあるいはノーズダ
イブあるいは上下振動を演算するために、左右方
向あるいは前後方向あるいは上下方向への車輌の
加速度を検出し、その値に応じて圧縮空気等の吸
排気を制御する場合にその拠所である加速度検出
の信号の読み取り値が正確である必要がある。し
かしながら従来では、次の様な問題があつた。 加速度センサ(以下Gセンサという)の検出出
力(アナログ値)は演算制御装置に入力され、
A/D変換されて処理され、その結果に応じてサ
スペンシヨンユニツトを調整するアクチエータが
作動するが、Gセンサのアースが演算装置と別々
にそれぞれの取付け場所で独立にアースされてい
たとするとアクチエータ例えばステツプモータ、
高速ソレノイドバルブの駆動電流は演算装置のア
ースにしか流れないので、演算装置のアース電位
だけがGセンサのアース電位に比べて上昇し、そ
の結果、演算装置のA/D変換器のアース回路部
から見たGセンサ信号電圧は、電位上昇した分だ
け小さくなつて見え、Gセンサ信号が誤つて変化
したと判定されて、アクチエータの作動指令を誤
つて出力指示し誤制御が行われる欠点がある。 この発明は上述の問題点を解決するためになさ
れたもので、演算装置の出力電流にかかわらず、
Gセンサ出力の読取り値の誤りを防止して誤制御
を防止しようとするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明は加速度検出手段を車体に対し絶縁し
て支持し、この加速度検出手段のアース回路部
と、演算制御装置のアース回路部とをリード線に
よつて接続したものである。 〔作用〕 加速度検出手段のアース回路部を演算制御装置
のアース回路部に接続するリード線は、アクチエ
ータ駆動電流による演算回路のアース回路部の電
位変動に対応して加速度検出手段のアース回路部
にも電位変動を与えて両アース回路部間の電位差
を抑制して加速度検出手段の出力の読取り値の誤
りを防止して正確なサスペンシヨン制御を可能に
する。 〔実施例〕 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係わ
るサスペンシヨン制御装置について説明する。第
1図において、エアサスペンシヨンユニツトFS
1,FS2,RS1,RS2はそれぞれほぼ同様の
構造をしているので、以下、フロント用と、リヤ
用とを特別に区別して説明する場合を除いてエア
サスペンシヨンユニツトは符号Sを用いて説明す
る。 すなわち、エアサスペンシヨンユニツトSはス
トラツト型シヨツクアプソーバ1を組込んだもの
であり、このシヨツクアプソーバ1は前輪あるい
は後輪側に取付けられたシリンダ2と、このシリ
ンダ2内において摺動自在に嵌挿されたピストン
3をそなえ、車輪の上下動に応じシリンダ2がピ
ストンロツド4に対し上下動することにより、シ
ヨツクを効果的に吸収できるようになつている。
ところで、5は減衰力切換弁で、この減衰力切換
弁5の回転はステツプモータ5aにより制御され
るもので、第1の減衰室6aと第2の減衰室6b
とがオリフイスa1のみを介して連通される(ハ
ード状態)か、またはオリフイスa1及びa2の
両方を介して連通される(ソフト状態)かが選択
される。なお、上記ステツプモータ5aの駆動は
後述するコントロールユニツト37により制御さ
れる。 ところで、このシヨツクアブソーバ1の上部に
は、ピストンロツド2と同軸的に車高調整用流体
室を兼ねる主空気ばね室7が配設されており、こ
の主空気ばね室7の一部にはベローズ8で形成さ
れているので、ピストンロツド4内に設けられた
通路4aを介する主空気ばね室7へのエアの給排
により、ピストンロツド4の昇降を許容できるよ
うになつている。 また、シヨツクアブソーバ1の外壁部には、上
方へ向いたばね受け9bが設けられており、主空
気ばね室7の外壁部には下方へ向いたばね受け9
aが形成されていて、これらばね受け9a,9b
間にはコイルばね10が装填される。 更に、11はコンプレツサであり、このコンプ
レツサ11はエアクリーナ12から送り込まれた
大気を圧縮してドライヤ13へ供給するようにな
つている。ドライヤ13のシリカゲル等によつて
乾燥された圧縮空気はチエツクバルブ14を介し
てリザーブタンク15内の高圧側リザーブタンク
15aに貯められる。このリザーブタンク15に
は低圧側リザーブタンク15bが設けられてい
る。上記リザーブタンク15a,15b間にはコ
ンプレツサリレー17により駆動されるコンプレ
ツサ16が設けられている。また、上記低圧側リ
ザーブタンク15bの圧力が大気圧より大きくな
るとオンする圧力スイツチ18が設けられてい
る。そして、上記圧力スイツチ18がオンすると
上記コンプレツサリレー17が駆動される。これ
により、上記リザーブタンク15bは常に大気圧
以下に保たれる。そして、上記高圧側リザーブタ
ンク15aからサスペンシヨンユニツトSに圧縮
空気が供給される経路は実線矢印で示している。
つまり、上記リザーブタンク15aからの圧縮空
気は後述する3方向弁よりなる給気流量制御バル
ブ19、前輪用給気ソレノイドバルブ20、チエ
ツクバルブ21、フロント右用のソレノイドバル
ブ22、フロント左用のソレノイドバルブ23を
介してフロント右用のサスペンシヨンユニツト
FS2、フロント左用のサスペンシヨンユニツト
FS1に送られる。また、同様に上記リザーブタ
ンク15aからの圧縮空気は後述する3方向弁よ
りなる給気流量制御バルブ19、後輪用給気ソレ
ノイドバルブ24、チエツクバルブ25、リヤ右
用のソレノイドバルブ26、リヤ左用のソレノイ
ドバルブ27を介してリヤ右用のサスペンシヨン
ユニツトRS2、リヤ左用のサスペンシヨンユニ
ツトRS1に送られる。なお、上記チエツクバル
ブ21の下流と上記チエツクバルブ25の下流は
チエツクバルブ211を介して連結される。一
方、サスペンシヨンユニツトSからの排気経路は
破線矢印で示している。つまり、サスペンシヨン
ユニツトFS1,FS2からの排気はソレノイドバ
ルブ22,23、フロント排気バルブ28、残圧
弁29を介して上記低圧側リザーブタンク15b
に送られる。さらに、サスペンシヨンユニツト
FS1,FS2からの排気はソレノイドバルブ2
2,23、フロント排気バルブ28、ドライヤ1
3、排気ソレノイドバルブ30、エアクリーナ1
2を介して大気に解放される。また、サスペンシ
ヨンユニツトRS1,RS2からの排気はソレノイ
ドバルブ26,27、リヤ排気バルブ31、残圧
弁32を介して上記低圧側リザーブタンク15b
に送られる。なお、上記リザーブタンク15bの
圧力が主空気ばね室3の圧力より小さいと上記残
圧弁29,31は開状態となり、リザーブタンク
15bの圧力が主空気ばね室3の圧力より大きい
と上記残圧弁29,32は閉状態ととなる。さら
に、サスペンシヨンユニツトRS1,RS2からの
排気はソレノイドバルブ26,27、リヤ排気バ
ルブ31、ドライヤ13、排気ソレノイドバルブ
30、エアクリーナ12を介して大気に解放され
る。また、33はリヤの主空気ばね室3を連通す
る連通路に設けられた圧力スイツチで、その操作
信号は後述するコントロールユニツトに出力され
る。 また、34は車高センサで、この車高センサ3
4は自動車の前部右側サスペンシヨンのロアアー
ム35に取付けられて自動車の前部車高を検出す
るフロント車高センサ34Fと、自動車の後部左
側サスペンシヨンのラテラルロツド36に取付け
られて自動車の後部車高を検出するリヤ車高セン
サ34Rとを備えて構成されていて、これら車高
センサ34F,34Rからコントロールユニツト
37へ検出信号が供給される。 車高センサ34における各センサ34F,34
Rは、ノーマル車高レベルおよび低車高レベルあ
るいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出す
るようになつている。 さらに、スピードメータには車速センサ38が
内蔵されており、このセンサ38は車速を検出し
てその検出信号を上記コントロールユニツト37
へ供給するようになつている。 また、車体の姿勢変化を検出する車体姿勢セン
サとして、例えば、差動トランス型Gセンサのよ
うな例えば左右方向の加速度を検出する加速度セ
ンサ(以下Gセンサという)39が設けられてい
る。このGセンサ39はその特性が、例えば第2
図に示すように、左右Gの中立点で出力電圧が
2.5Vであつて右旋回時に出力電圧が高くなり、
左旋回時に低くなるものである。また電圧Vの時
間微分値はハンドル角速度に比例した値になる。 尚、前後方向、上下方向の車体加速度を検出す
る場合についても、同種のセンサの取付け方向を
変えて設置すれば良い。39aはGセンサのアー
スリード線で、コントロールユニツト37内のア
ース回路部へ接続される。39bは出力リード線
でコントロールユニツト37の入力回路へまた、
39CはGセンサ電源リード線で、コントロール
ユニツト37の電源回路へそれぞれ接続されてい
る。前記アースリード線39aには、アクチエー
タ5a等の駆動電流は流れず、これらはコントロ
ールユニツト37のパワーアース37aを流れ
る。45はバツテリー、37bはコントロールユ
ニツト37の電源線である。 第7図は本発明の一実施例のGセンサの内部構
成図と取付け部の断面図である。図中391は導
体で構成されたGセンサ39のハウジング、39
2は差動トランス式の変位センサ393に交流電
圧を印加する為の発振回路、この差動トランス式
の変位センサ393は加速度に比例して変位する
コアの位置を検出し、その出力は半減整流回路3
94増巾回路395ローパスフイルタ396を経
て加速度に比例した出力電圧となり、ノイズフイ
ルタ397を経て出力リード線39bを伝わりコ
ントロールユニツト37へ入力され、更にノイズ
フイルタ37を経てA/D変換回路373へ入力
される。ユニツト37内電源回路371はユニツ
ト内に電源電圧を与えると共にセンサ電源リード
線39Cを経てノイズフイルタ397を経てGセ
ンサ回路部へ給電する。 ノイズフイルタ397は貫通コンデンサLCフ
イルタ等で構成され対EMI特性の優れたもので、
フイルタ回路のアースはハウジング391のアー
ス電位に落としてある。ハウジングのアース電位
部は専用アースリード線39aによりユニツト3
7内のアース回路374に接続されている。 398は車体ないしは車体に取付けられたGセ
ンサ支持用のブラケツトで、車体にアースされて
いる。399は絶縁ブツシユで、取付けネジ40
0と車体398間を絶縁する為のもので、Gセン
サハウジング391は車体398との絶縁を維持
しつつ、体398にネジ400によりしつかりと
固定されるGセンサのアースは、ユニツト37内
でアクチエータ駆動時においてもステツプモータ
や電磁バルブ等のアクチエータのリターン電流の
影響を受けない箇所にアースリード線39aが接
続されてなされている為、パワーアース37aを
流れるアクチエータのリターン電流により、コン
トロールユニツト37のアース回路374の電位
が変動してもアース回路374から測定したGセ
ンサ電源電圧及び出力電圧は全く影響を受けない
ようにする事が出来る。 また、第1図において40はステアリングホイ
ール(ハンドル)41の回転速度、すなわち操舵
速度を検出する操舵センサで、その検出信号はコ
ントロールユニツト37に送られる。42は図示
しないエンジンのアクセルペダルの踏込み角を検
出するアクセル開度センサで、その検出信号は上
記コントロールユニツト37に送られる。43は
上記コンプレツサ11を駆動するためのコンプレ
ツサリレーで、このコンプレツサリレー43は上
記コントロールユニツト37からの制御信号によ
り制御される。44はリザーブタンク15aの圧
力が所定値以下になるとオンする圧力スイツチ
で、その出力信号は上記コントロールユニツト3
7に出力される。つまり、リザーブタンク15a
の圧力が所定値以下になると上記スイツチ44は
オンし、コントロールユニツト37の制御により
コンプレツサリレー43が作動される。これによ
り、コンプレツサ11が駆動されてリザーブタン
ク15aに圧縮空気が送り込まれ、リザーブタン
ク15内圧力が所定値以上にされる。なお、上記
ソレノイドバルブ20,22,23,24,2
6,27,30及びバルブ19,28,31の開
閉制御は上記コントロールユニツト37から御制
信号により行われる。また、上記ソレノイドバル
ブ22,23,26,27及びバルブ19,2
8,31は3方向弁よりなり、その2つの状態を
第3図に示す。すなわち、第3図aは3方向弁が
駆動された状態を示しており、この状態で矢印A
で示す経路で圧縮空気が移動する。一方、第3図
bは3方向弁が駆動されていない状態を示してお
り、この状態では矢印Bで示す経路で圧縮空気が
移動する。また、ソレノイドバルブ20,24,
30は2方向弁よりなり、その2つの状態につい
ては第4図に示す。第4図aはソレノイドバルブ
が駆動された状態を示しており、この状態では矢
印C方向に圧縮空気が移動する。一方、ソレノイ
ドバルブが駆動されない場合には第4図bに示す
ようになり、この場合には圧縮空気の流通はな
い。 次に、上記のように構成されたサスペンシヨン
制御装置において、そのロール抑制の動作を第5
図のフローチヤートに基づいて説明する。まず、
ステツプS11においてGセンサ39からの出力
電圧Vがコントロールユニツト37に読込まれ、
その中立Gからの偏差(すなわち左右G)の値
ΔV(=V−2.5)が算出される。そしてステツプ
S12に進み、コントロールユニツツト37に記
憶されている第6図に示すようなΔVマツプが参
照され、バルブ駆動時間TPが求められる。次に
ステツプS13に進み、制御時間T=TP−Tn
算出される。このTnはマツプメモリに記憶され
るもので、すでにバルブの駆動された時間を表わ
している。従つて最初にこのステツプS13に進
んできた場合はTn=0である。すなわちT=TP
となる。そしてステツプS14に進みTの値が0
より大きいか否かが判定される。このステツプS
14において、T>0であると判定された場合、
この制御時間Tのバルブ制御が行われる(ステツ
プS15)。ここでどのバルルブを開くかを次表
に示す。
〔発明の効果〕
以上の如くこの発明によれば、アクチエータの
駆動電流が大きく変動し、コントロールユニツト
のアース電位が変動しても、加速度センサの出力
値の読取り誤差を防止し、安定で正確な車体の姿
勢制御ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるサスペンシ
ヨン制御装置の構成図、第2図は同サスペンシヨ
ン制御装置のGセンサの出力電圧の一例を示す
図、第3図a,bはそれぞれ同サスペンシヨン制
御装置の3方向弁の駆動、非駆動状態を示す図、
第4図a,bは同サスペンシヨン制御装置のソレ
ノイドバルブの駆動、非駆動状態を示す図、第5
図は同サスペンシヨン制御装置のロール抑制の動
作を示すフローチヤート、第6図はGセンサの中
立Gからの偏差ΔVに対するバルブ駆動時間TP
関係を示す図、第7図は本発明の一実施例のGセ
ンサの内部構成図を取付け部の断面図である。 FS1,FS2,RS1,RS2…エアサスペンシ
ヨンユニツト、37…コントロールユニツト、3
8…車速センサ、39…加速度センサ(Gセン
サ)、40…操舵センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車輌の各車輌と車体との間に設けられ、それ
    ぞれ対応する車輪に対し前記車体を支持する複数
    個のサスペンシヨンユニツト、サスペンシヨンユ
    ニツトの特性を調整する為の複数個のアクチエー
    タ、前記車輌の加速度を検出する加速度検出手
    段、少なくとも前記加速度検出手段の信号に基づ
    き車輌の姿勢変化を演算し、この演算結果に基づ
    いて前記各アクチエータを駆動制御して前記車体
    の姿勢変化を抑制する演算制御装置、前記加速度
    検出手段を車体から絶縁して支持する手段、前記
    演算制御装置のアース回路部と加速度検出手段の
    アース回路部を結線するリード線を備えた車輌用
    サスペンシヨン制御装置。 2 加速度検出手段の電源が、演算制御装置内の
    定電圧回路より供給される特許請求の範囲第1項
    記載の車輌用サスペンシヨン制御装置。 3 加速度検出手段のハウジングが導体で構成さ
    れており、加速度検出手段のアース回路部が該ハ
    ウジングにアースされており、該ハウジングが絶
    縁ブツシユを介して車体に固定されている特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の車輌用サスペン
    シヨン制御装置。
JP62262555A 1987-10-15 1987-10-15 車輌用サスペンション制御装置 Granted JPH01103512A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262555A JPH01103512A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 車輌用サスペンション制御装置
KR1019880013336A KR920004779B1 (ko) 1987-10-15 1988-10-13 차량용 현가 제어 장치
GB8823988A GB2211152B (en) 1987-10-15 1988-10-13 Suspension control apparatus for an automotive vehicle
DE3834970A DE3834970A1 (de) 1987-10-15 1988-10-13 Steuerungsvorrichtung fuer die aufhaengung eines kraftfahrzeuges
US02/258,410 US4977506A (en) 1987-10-15 1988-10-17 Suspension control apparatus for an automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262555A JPH01103512A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 車輌用サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103512A JPH01103512A (ja) 1989-04-20
JPH0579527B2 true JPH0579527B2 (ja) 1993-11-02

Family

ID=17377434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62262555A Granted JPH01103512A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 車輌用サスペンション制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4977506A (ja)
JP (1) JPH01103512A (ja)
KR (1) KR920004779B1 (ja)
DE (1) DE3834970A1 (ja)
GB (1) GB2211152B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514252B2 (ja) * 1989-07-31 1996-07-10 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH0392415A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
US5475596A (en) * 1991-05-20 1995-12-12 General Motors Corporation Full car semi-active suspension control based on quarter car control
US5434782A (en) * 1991-05-20 1995-07-18 General Motors Corporation Suspension system state observer
US5276621A (en) * 1991-05-20 1994-01-04 General Motors Corporation Quarter car variable force suspension system control
US5310027A (en) * 1991-08-06 1994-05-10 Atsugi Unisia Corporation Control system for adjusting damping force coefficient of shock absorber for automotive suspension
KR970000619B1 (ko) * 1992-09-18 1997-01-16 미쯔비시지도오샤고오교오 가부시기가이샤 유체액티브서스펜션장치 및 그 작동제어방법
US5462665A (en) * 1993-05-01 1995-10-31 Green; Barrie E. Hydrophobic yarn filter fabric for a concrete press mould
DE19514844A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Fichtel & Sachs Ag Anordnung zur Steuerung einer Fahrwerk-Einrichtung
DE4435726C2 (de) * 1994-10-06 2001-06-21 Opel Adam Ag Kraftfahrzeug mit einer elektrischen Anlage
US5606503A (en) * 1995-03-27 1997-02-25 General Motors Corporation Suspension system control responsive to ambient temperature
US5570289A (en) * 1995-03-27 1996-10-29 General Motors Corporation Vehicle suspension control with wheel and body demand force phase determination
US5570288A (en) * 1995-03-27 1996-10-29 General Motors Corporation Vehicle suspension control using a scaled wheel demand force
US5559700A (en) * 1995-03-27 1996-09-24 General Motors Corporation Continuously variable damping system
TWM299089U (en) * 2006-04-28 2006-10-11 Shui-Chuan Chiao Wireless adjustment controller for damping of shock absorber on a vehicle
CN106647256B (zh) * 2016-10-08 2021-04-06 西南交通大学 一种基于h∞ pid的主动悬架控制系统及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143696A (en) * 1981-03-03 1982-09-04 Tokyo Shibaura Electric Co Interface circuit
JPS57173645A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Aisin Seiki Co Ltd Automatic transmission control unit
JPS61193908A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション制御装置
JPS6145216B2 (ja) * 1980-06-13 1986-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS62180217A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Toyota Motor Corp 複数のセンサの異常判定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010174B2 (ja) * 1977-04-15 1985-03-15 株式会社デンソー 車載コンピユ−タの起動装置
DE3023552A1 (de) * 1980-06-24 1982-01-14 Wegmann & Co, 3500 Kassel Schaltungseinrichtung zur gleichstromversorgung einer ueberwachungseinrichtung fuer ein kampffahrzeug, insbesondere einen kampfpanzer
JPS59109959U (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 株式会社トライテック 圧電型加速度ピツクアツプ
GB8328373D0 (en) * 1983-10-24 1983-11-23 Lotus Car Vehicle suspension device
KR890002819B1 (ko) * 1984-01-24 1989-08-04 미쯔비시지도오샤고오교오 가부시기가이샤 차량용 서스펜션장치
JPS6145216U (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン装置
JPS61163710A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ装置
US4693493A (en) * 1985-10-22 1987-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection
JPS62104401A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Mitsubishi Electric Corp 電気鉄道車両の接地回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145216B2 (ja) * 1980-06-13 1986-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS57143696A (en) * 1981-03-03 1982-09-04 Tokyo Shibaura Electric Co Interface circuit
JPS57173645A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Aisin Seiki Co Ltd Automatic transmission control unit
JPS61193908A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション制御装置
JPS62180217A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Toyota Motor Corp 複数のセンサの異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3834970C2 (ja) 1993-02-18
DE3834970A1 (de) 1989-05-03
GB8823988D0 (en) 1988-11-23
KR890006434A (ko) 1989-06-13
US4977506A (en) 1990-12-11
GB2211152B (en) 1991-12-11
GB2211152A (en) 1989-06-28
JPH01103512A (ja) 1989-04-20
KR920004779B1 (ko) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579527B2 (ja)
JPH0579528B2 (ja)
JPH0780415B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH069846Y2 (ja) アクテイブサスペンシヨン制御装置
JP4821766B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2571359B2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JP2997984B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPH0632406Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0444413Y2 (ja)
JP3156533B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPH1024720A (ja) ショックアブソーバの減衰力可変装置
JP2946904B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JPH0632407Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0733924Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0413208Y2 (ja)
JPS59143707A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0417365Y2 (ja)
KR19990057517A (ko) 차량용 전자제어 현가장치
JPH02169318A (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH0423049Y2 (ja)
JPH0417364Y2 (ja)
JPH0437763Y2 (ja)
JP2504277Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0418885Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term