JPH0578586A - 難燃性樹脂組成物の製法、それからの難燃性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁チユーブ - Google Patents

難燃性樹脂組成物の製法、それからの難燃性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁チユーブ

Info

Publication number
JPH0578586A
JPH0578586A JP3113832A JP11383291A JPH0578586A JP H0578586 A JPH0578586 A JP H0578586A JP 3113832 A JP3113832 A JP 3113832A JP 11383291 A JP11383291 A JP 11383291A JP H0578586 A JPH0578586 A JP H0578586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
flame
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3113832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525968B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hayami
宏 早味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3113832A priority Critical patent/JP2525968B2/ja
Priority to TW080107015A priority patent/TW211578B/zh
Priority to MYPI91001598A priority patent/MY107951A/en
Priority to DE69109979T priority patent/DE69109979T2/de
Priority to US07/756,019 priority patent/US5236985A/en
Priority to CA002050874A priority patent/CA2050874C/en
Priority to EP91115125A priority patent/EP0474252B1/en
Priority to KR1019910015632A priority patent/KR950009166B1/ko
Priority to JP4025912A priority patent/JP2525982B2/ja
Publication of JPH0578586A publication Critical patent/JPH0578586A/ja
Priority to HK164095A priority patent/HK164095A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2525968B2 publication Critical patent/JP2525968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/026Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethylene-vinylester copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 初期抗張力、耐熱老化性、電気的特性に優
れ、有害ガス発生がない難燃性樹脂組成物の製造方法、
これを用いた絶縁電線、絶縁チューブ。 【構成】 熱可塑性樹脂100重量部、水酸化マグ
ネシウム100〜250重量部、一般式〔I〕: ( ただし、Rはメタクリル基もしくはアクリル基を含
有するアルキル基であり、Y1 、Y2 、Y3 はアルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン基からなる群より選ばれた
原子団を表す。)の有機ケイ素化合物1〜10重量部の
割合で添加してなり、しかも有機ケイ素化合物を熱可塑
性樹脂と水酸化マグネシウムとの混合時に添加する難燃
性樹脂組成物の製造方法。 樹脂組成物に電離放射線
が照射されてなる難燃性樹脂組成物。 導体上に樹脂
組成物が被覆されており、電離放射線が照射されてなる
絶縁電線。 樹脂組成物からなるチューブに電離放射
線が照射されてなる絶縁チューブ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有害ガスの発生がな
く、優れた難燃性を有するとともに、初期抗張力、耐熱
老化性、電気的特性に優れた難燃性樹脂組成物の製法、
それからの難燃性樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電
線、絶縁チューブを提供するとを目的とするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子計算機、OA機器、車両などの産業
機器用電線、オーディオ、ビデオ、パーソナルコンピュ
ータなどの民生用電子機器類、屋内配線などにおいて
は、燃焼時に有害ガスを発生させずに高い難燃性を有す
ることが求められるようになっている。それに伴い、こ
れらの電線に対しても燃焼時に有害ガスを発生させずに
高い難燃性を有することが求められるようになってい
る。このような要求に応える難燃化の方法としては、ポ
リオレフィン等の熱可塑性樹脂に非ハロゲン系の難燃剤
である水酸化マグネシウムを多量に添加する方法が知ら
れている(特公昭62−181号公報、特公昭57−1
0898号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリオ
レフィンなどの熱可塑性樹脂に水酸化マグネシウムを多
量に添加して難燃化した樹脂組成物は、絶縁電線や絶縁
チューブなどに応用する場合に、初期抗張力が小さく、
しかも熱老化後の物性が著しく低下するなどの問題があ
った。
【0004】例えば、UL(Under Writers Laboratrie
s ) 規格におけるポリオレフィン系絶縁電線の場合、初
期破断抗張力は1.06kg/mm2 以上、また、熱老
化試験後の試料の破断抗張力の残率〔残率=(熱老化後
の試料の破断伸び/初期破断伸び)×100%〕が70
%以上、破断伸びの残率は65%以上と定められてい
る。
【0005】ところが、上記の熱可塑性樹脂に水酸化マ
グネシウムを多量に添加して難燃化した樹脂組成物を使
用して絶縁電線とした場合、初期破断抗張力が1.06
kg/mm2 以上を満足せず、それに加え、UL105
℃定格(136℃、7日熱老化試験後の初期破断抗張力
残率≧70%、破断伸びの残率≧65%)や、UL12
5℃定格(158℃、7日熱老化試験後の初期破断抗張
力残率≧70%、破断伸びの残率≧65%)といった耐
熱老化性までをも満足させるものは知られていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の初期抗
張力などの機械的物性、耐熱老化性、難燃性の要求に満
足する難燃性樹脂組成物、その製造方法、これを用いた
絶縁電線並びに絶縁チューブを提供するものである。 その発明の要旨は: 熱可塑性樹脂100重量部に対し、水酸化マグネシ
ウムを100重量部以上250重量部以下、一般式
〔I〕:
【化2】 ( ただし、Rはメタクリル基もしくはアクリル基を含
有するアルキル基であり、Y1 、Y2 、Y3 はアルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン基からなる群より選ばれた
原子団を表す。)で示される有機ケイ素化合物を1重量
部以上10重量部以下の割合で添加してなる難燃性樹脂
組成物の製造方法において、一般式〔I〕で示される有
機ケイ素化合物を熱可塑性樹脂と水酸化マグネシウムと
の混合時に添加する、難燃性樹脂組成物の製造方法に関
し、また
【0007】 熱可塑性樹脂100重量部に対し、水
酸化マグネシウムを100重量部以上250重量部以
下、上記一般式〔I〕で示される有機ケイ素化合物を熱
可塑性樹脂と水酸化マグネシウムとの混合時に1重量部
以上10重量部以下の割合で添加してなる樹脂組成物で
あって、当該樹脂組成物に電離放射線が照射されてな
る、難燃性樹脂組成物に関し、さらに 導体上に、熱可塑性樹脂100重量部に対し、水酸
化マグネシウムを100重量部以上250重量部以下、
一般式〔I〕で示される有機ケイ素化合物を熱可塑性樹
脂と水酸化マグネシウムとの混合時に1重量部以上10
重量部以下の割合で添加してなる樹脂組成物が被覆され
てなり、当該樹脂組成物に電離放射線が照射されてな
る、絶縁電線に関し、また 熱可塑性樹脂100重量部に対し、水酸化マグネシ
ウムを100重量部以上250重量部以下、一般式
〔I〕で示される有機ケイ素化合物を熱可塑性樹脂と水
酸化マグネシウムとの混合時に1重量部以上10重量部
以下の割合で添加してなる樹脂組成物をチューブ状に成
形してなり、当該樹脂組成物からなるチューブに電離放
射線が照射されてなる絶縁チューブに関する。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
使用する熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、エチレ
ン−αオレフィン共重合体、エチレン−プロピレン系熱
可塑性エラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メチ
ルメタクリレート共重合体、エチレン−メタクリル酸共
重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体などを例
示でき、単一または混合物を使用できる。
【0009】また、一般式〔I〕で示される有機ケイ素
化合物としては、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシ
シラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン
などを例示できる。
【0010】本発明において、一般式〔I〕で示される
ケイ素化合物の添加量は、熱可塑性樹脂100重量部に
対し1重量部以上10重量部以下が必要である。特に、
ポリオレフィン系絶縁電線のUL規格値の1.06kg
/mm2 を目安とすると、ケイ素化合物の添加量が1重
量部以下では初期抗張力の改善の効果が得られ難く、ま
た、10重量部以上では難燃性に悪影響を与える。
【0011】本発明において、電子線の照射線量は3〜
50Mrad、好ましくは5〜25Mradの照射線量
に設定すれば良い。この照射線量が3Mrad以下では
初期抗張力の改善効果が小さく、50Mrad以上の照
射では初期抗張力が却って低下する。
【0012】さらに、本発明の組成物には、従来から使
用されている各種の熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、酸
化防止剤、着色剤、発泡剤、加工安定剤、有機性、無機
性の各種充填剤などの添加剤を添加することができる。
【0013】本発明の組成物の製造には 、単軸押出
機、多軸押出機、バンバリーミキサー、ロール、ニーダ
ー、加熱可能なヘンシェルミキサータイプの高速流動混
合機等が使用可能であり、各種配合成分を熱可塑性樹脂
の融点以上の温度で溶融混練して製造できる。
【0014】本発明の組成物の用途としては、それ自体
難燃性、耐熱老化性に優れかつ初期抗張力、電気的特性
も高いので、絶縁電線(含むケーブル)、絶縁チューブ
に適用して有効であるとともに、高度の難燃性の要求さ
れる分野の各種成形部品などに有用である。
【0015】特に、本発明の組成物から絶縁電線を製造
するには、芯導体上に押出被覆などの技術を適用して、
上記組成物からなる被覆層を形成し、次いで電子線など
の電離線照射を施すことにより製造される。また、絶縁
チューブ、特に熱収縮性絶縁チューブを製造するには、
上記組成物をチューブ状に成形後、電子線などの電離線
照射を施し、次いで、チューブの軟化点以上に加熱した
状態で内圧を掛けるなどして、径方向に膨張し、冷却固
定することにより製造される。
【0016】
【作用】熱可塑性樹脂に無機充填剤、補強剤、難燃剤を
添加してなる樹脂組成物においては、従来からシラン
系、チタン系、アルミニウム系などのカップリング剤を
使用すれば、有機質と無機質の界面に強い影響を与え、
両者の親和性を向上せしめ得ることは知られている(ラ
バーダイジエスト社編、便覧「ゴム・プラスチック配合
薬品」最新版、第442頁)。
【0017】特に、シラン系カップリング剤には、γ−
クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピ
ルメチルジクロロシラン、γ−クロロプロピルジエトキ
シシランなどのクロロシラン類やビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニルシラン類
など数多くのカップリング剤が知られており、強化プラ
スチック類などに汎用されている。
【0018】また、樹脂類との親和性を高めるために、
予めカップリング剤で表面処理を施した充填剤、補強
材、難燃剤類も知られており、また、逆に無機充填剤と
の親和性を高めるために、ビニルシラン類を樹脂にグラ
フトしたシラングラフト樹脂も知られている。例えば、
エチレン−酢酸ビニル共重合体のような熱可塑性樹脂1
00重量部に水酸化マグネシウム180部添加した材料
系の場合、水酸化マグネシウムとして、ビニルシラン系
のカップリング剤で表面処理した水酸化マグネシウムを
使用すれば、混合時の分散性が未処理の水酸化マグネシ
ウムに比べ優れている。
【0019】ところが、上記のシラン処理した水酸化マ
グネシウムを添加した材料(A)と未処理の水酸化マグ
ネシウムを使用した材料(B)のそれぞれを厚み2.0
mmのシート状に成形し、引張試験を行った結果、未処
理の水酸化マグネシウムの(B)系で初期破断抗張力が
0.5〜0.6kg/mm2 、シラン処理の水酸化マグ
ネシウムの(A)系で初期抗張力がおよそ0.7kg/
mm2 であり、先の絶縁電線のUL規格値を例にとれ
ば、何れも1.06kg/mm2 を上回る初期抗張力を
持つものは得られなかった。
【0020】本発明の一般式〔I〕で示される有機ケイ
素化合物も上記シラン系のカップリング剤に属するもの
であり、樹脂と無機充填剤の親和性を向上させる効果の
あることは、予想し得るものである。
【0021】そこで、上記と同様にエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体のような熱可塑性樹脂100重量部と表面未
処理の水酸化マグネシウムを180重量部及び一般式
〔I〕の化合物としてγ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシランを3重量部の割合で混練した材料(C)
を同様にしてシート状に成形し、初期破断抗張力を測定
したところ、0.7乃至0.8kg/mm2 であり、や
はり1.06kg/mm2 を上回るものは得られなかっ
た。
【0022】ところが、この材料(C)のシート状成形
物に電子線などの電離放射線を照射し、架橋(ゲル分率
=85%:抽出溶媒=キシレン)すると、初期破断抗張
力は1.1〜1.3kg/mm2 にまで改善できること
が判った。先の材料(A)及び(B)の場合、電子線を
照射しても初期破断抗張力が1.06kg/mm2 を上
回るものは得られず、水酸化マグネシウムとして予めγ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランで処理し
たものや、ステアリン酸などの脂肪酸類で表面処理した
ものを使用した場合も、初期破断抗張力は何れの場合も
0.7〜0.8kg/mm2 であり、電子線などの電離
放射線の照射後も初期破断抗張力は殆ど見られない。
【0023】しかし、本発明のように、熱可塑性樹脂と
表面処理を施していない水酸化マグネシウムの混合時
に、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを
添加する方法で混練した材料を成形後、電子線などの電
離放射線を照射したものが1.06kg/mm2 を上回
ることが判った。
【0024】熱可塑性樹脂に水酸化マグネシウムを添加
する樹脂組成物系において、一般式〔I〕で示されるケ
イ素化合物の添加量は初期破断抗張力の改良のために
は、熱可塑性樹脂100重量部に対し1重量部以上を必
要としたが、ポリオレフィン系絶縁電線のUL規格値の
1.06kg/mm2 の目安とすれば、好ましくは1乃
至10重量部の範囲に設定すれば良く、それ以上の添加
は難燃性に悪影響を与えることが判った。
【0025】一方、ハロゲンを含有しない難燃剤として
は水酸化アルミニウムも知られており、広く実用されて
いる。例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂に水
酸化アルミニウムを添加した樹脂組成物も燃焼時に有害
ガスを発生しない難燃性の材料として知られている。こ
の樹脂組成物系においても、例えば、UL規格の垂直燃
焼試験(VW−1試験;垂直にした電線に下部よりガス
バーナーで炎を当てた時、60秒以内に消火し、また、
下部に敷いた脱脂綿が燃焼物の滴下によって燃えてはな
らず、炎によって上部のクラフト紙旗が燃えてはならな
い試験)に合格する絶縁電線を得るためには、一般に熱
可塑性樹脂100重量部に対し、水酸化アルミニウムを
100乃至250重量部添加する必要があり、このよう
な水酸化アルミニウムが高充填された樹脂組成物では、
水酸化マグネシウムの場合と同様に初期破断抗張力が著
しく低下する問題がある。
【0026】さらに、上記のような水酸化アルミニウム
を添加した樹脂組成物系においては、例えば、電離放射
線の照射を施しても初期破断抗張力の改善効果は認めら
れず、また熱可塑性樹脂と水酸化アルミニウムの混合時
に、一般式〔I〕で示される有機ケイ素化合物を添加し
て混練する方法により得た材料においても、電離放射線
の照射を施しても初期破断抗張力の改善は全く認められ
なかった。
【0027】また、熱可塑性樹脂と水酸化マグネシウム
を混合する際に、一般式〔I〕の代わりに、ビニルトリ
エトキシシランなどのビニルシラン類を添加混合して
も、この材料系では、電子線などの電離放射線を行って
も、1.06kg/mm2 を上回る初期破断抗張力をも
つ材料は得られなかった。
【0028】さらに、電離放射線照射のプロセスで樹脂
成分の架橋効率を高める目的でよく使用されているトリ
メチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、エチングリコールジメタク
リレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシ
アヌレートなどの分子内に複数個の不飽和結合分を有す
る単量体を添加した系においても、表面処理の種類や有
無によらず、初期破断抗張力は電離放射線の照射を施し
た後も0.5〜0.7kg/mm2 であった。
【0029】本発明の初期破断抗張力の改善の作用機構
としては、水酸化マグネシウムとγ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシランのカップリング作用、電離放
射線によるエチレン−酢酸ビニル共重合体の架橋、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとエチレン
−酢酸ビニル共重合体の共架橋(共重合)などが考えら
れるが、同じ熱可塑性樹脂に水酸化アルミニウムと一般
式〔I〕で示されるシラン化合物を混合する系では、初
期破断抗張力の改善効果が認められないことや、分子内
に複数個の不飽和結合分を有する単量体を添加した系に
おいても、初期破断抗張力の改善の効果が認められない
ことを考慮すると、真の作用機構は明らかでない。
【0030】よって、熱可塑性樹脂と水酸化マグネシウ
ムとの混合系において、熱可塑性樹脂と表面処理を施し
ていない水酸化マグネシウムの混合時に、一般式〔I〕
で示される有機ケイ素化合物を混合・添加した材料を電
離放射線照射することが、初期抗張力の改善効果をもた
らすと言う特有の効果を奏しているものと言える。
【0031】また、上記のエチレン−酢酸ビニル共重合
体樹脂100重量部と表面処理を施していない水酸化マ
グネシウム180重量部の混合時に、一般式〔I〕の化
合物とγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
を3重量部添加して混合し、この材料を厚み2.0mm
のシート状に成形し、加速電圧2MeVの電子線を15
Mrad照射した試料は、UL94規格に準拠した垂直
燃焼試験を実施したところ、最長燃焼時間は7秒とUL
94V−0にランクできる高難燃性であることも判っ
た。
【0032】電離放射線の照射の代わりに、上記材料に
有機過酸化物などを添加して混練し、加圧下の熱処理で
加硫した厚み2.0mmのシート状成形物(ゲル分率8
7%:抽出溶媒=キシレン)は、初期抗張力0.9乃至
1.1kg/mm2 のものが得られたが、初期破断抗張
力が1.0kg/mm2 を越えるものは初期破断伸びが
80%未満と劣り、しかもUL94規格に準拠した垂直
燃焼試験を実施したところ、燃焼中に溶融した樹脂組成
物がタレ落ちを起こすものが多く、必ずしも高難燃性と
は言い難いことが判った。
【0033】電子線などの電離放射線の照射で得た試料
と有機過酸化物による加熱架橋で得た試料は、ほぼ同一
のゲル分率を示しながら、燃焼性は異なっている。この
作用機構の差については明らかではないが、電子線照射
が初期破断抗張力と難燃性の両立にとって好ましい効果
を与えていると言える。
【0034】また、耐熱老化性に関しては、上記の電子
線を照射した厚み2.0mmの試料は、UL125℃定
格の短期老化条件に相当する158℃、7日間の老化後
も、伸び残率は85〜95%を示し良好であるのに対
し、エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に単に
水酸化マグネシウムを混練した材料やシラン処理や脂肪
酸処理した水酸化マグネシウムを混練した材料では、伸
び残率は65%未満であった。
【0035】以上のように、難燃性、初期破断抗張力、
初期破断伸び、耐熱老化性の全てを満たすためには、熱
可塑性樹脂100重量部に対し、表面処理を施していな
い水酸化マグネシウムを100〜250重量部、一般式
〔I〕で示される有機ケイ素化合物を水酸化マグネシウ
ムの混合時に1〜10重量部の割合で添加、混練した材
料で、しかも電子線などの電離放射線の照射を施すこと
が極めて好ましいことが判った。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、こ
れらは本発明の範囲を制限しない。
【実施例1〜7】表1の実施例1〜7に示した配合比の
材料を混合し、導体(0.8φ軟銅線)上に肉厚が0.
40mmになるように押出被覆し、加速電圧1MeVの
電子線を照射して試料を作製した。材料の混合は120
℃に加熱した8インチオープンロールミキサーを使用
し、熱可塑性樹脂、フィラー類、有機ケイ素化合物、酸
化防止剤などを同時に添加し、混練した。
【0037】押出被覆材料の初期破断抗張力、初期破断
伸び、体積固有抵抗、難燃性(垂直燃焼試験:VW−1
試験:n=5点)、ギアオーブン中で158℃、7日間
熱老化を行った試料の伸び残率を測定した。なお、実施
例及び比較例に用いた熱可塑性樹脂材料の略称は以下の
ものである。 EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体 EEA:エチレン−アクリル酸エチル共重合体
【0038】
【表1】
【0039】
【比較例1〜14】実施例と同様にして表2〜3の比較
例1〜14に示した配合比で材料を混合し、導体(0.
8φの軟銅線)上に肉厚が0.40mmになるように押
出被覆し、電子線を照射して試料とし、被覆材料の初期
抗張力、初期伸び、体積固有抵抗、難燃性(垂直燃焼試
験:VW−1試験)、ギアオーブン中で158℃、7日
間熱老化を行った試料の伸び残率を測定した。それらの
結果を表2〜3表に示した。
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【発明の効果】本発明の難燃性樹脂組成物は、上記のよ
うな特定範囲の組成に加え、電子線をはじめとする電離
放射線を照射した場合にのみ、有毒ガスを発生せずに高
い難燃性を示し、しかも、良好な初期抗張力、伸びとと
もに、優れた耐熱老化性が発現されるという特有の効果
を奏するものであり、各種の電気・電子機器、屋内配線
用に使用される絶縁電線、絶縁チューブなどの材料とし
て利用価値は非常に大きなものがある。
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 難燃性樹脂組成物の製法、それから
の難燃性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁チューブ
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 ( ただし、Rはメタクリル基もしくはアクリル基を含
有するアルキル基であり、Y1 、Y2 、Y3 はアルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン基からなる群より選ばれた
原子団を表す。)で示される有機ケイ素化合物を1重量
部以上10重量部以下の割合で添加してなる難燃性樹脂
組成物の製造方法において、一般式〔I〕で示される有
機ケイ素化合物を熱可塑性樹脂と水酸化マグネシウムと
の混合時に添加することを特徴とする、難燃性樹脂組成
物の製造方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有害ガスの発生がな
く、優れた難燃性を有するとともに、初期抗張力、耐熱
老化性、電気的特性に優れた難燃性樹脂組成物の製法、
それからの難燃性樹脂組成物及びこれを用いた絶縁チュ
ーブを提供するとを目的とするものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 熱可塑性樹脂100重量部に対し、水
酸化マグネシウムを100重量部以上250重量部以
下、上記一般式〔I〕で示される有機ケイ素化合物を熱
可塑性樹脂と水酸化マグネシウムとの混合時に1重量部
以上10重量部以下の割合で添加してなる樹脂組成物で
あって、当該樹脂組成物に電離放射線が照射されてな
る、難燃性樹脂組成物に関し、さらに 熱可塑性樹脂100重量部に対し、水酸化マグネシ
ウムを100重量部以上250重量部以下、一般式
〔I〕で示される有機ケイ素化合物を熱可塑性樹脂と水
酸化マグネシウムとの混合時に1重量部以上10重量部
以下の割合で添加してなる樹脂組成物をチューブ状に成
形してなり、当該樹脂組成物からなるチューブに電離放
射線が照射されてなる絶縁チューブに関する。そして、
そのより具体的な態様としては、導体上に、熱可塑性樹
脂100重量部に対し、水酸化マグネシウムを100重
量部以上250重量部以下、一般式〔I〕で示される有
機ケイ素化合物を熱可塑性樹脂と水酸化マグネシウムと
の混合時に1重量部以上10重量部以下の割合で添加し
てなる樹脂組成物が被覆されてなり、当該樹脂組成物に
電離放射線が照射されてなる、絶縁電線をも包含するも
のである
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、こ
れらは本発明の範囲を制限しない。
【実施例1〜7】表1〜2の実施例1〜7に示した配合
比の材料を混合し、導体(0.8φ軟銅線)上に肉厚が
0.40mmになるように押出被覆し、加速電圧1Me
Vの電子線を照射して試料を作製した。材料の混合は1
20℃に加熱した8インチオープンロールミキサーを使
用し、熱可塑性樹脂、フィラー類、有機ケイ素化合物、
酸化防止剤などを同時に添加し、混練した。押出被覆材
料の初期破断抗張力、初期破断伸び、体積固有抵抗、難
燃性(垂直燃焼試験:VW−1試験:n=5点)、ギア
オーブン中で158℃、7日間熱老化を行った試料の伸
び残率を測定した。なお、実施例及び比較例に用いた熱
可塑性樹脂材料の略称は以下のものである。 EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体 EEA:エチレン−アクリル酸エチル共重合体
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】
【表1】
【表2】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【比較例1〜14】実施例と同様にして表3〜6の比較
例1〜14に示した配合比で材料を混合し、導体(0.
8φの軟銅線)上に肉厚が0.40mmになるように押
出被覆し、電子線を照射して試料とし、被覆材料の初期
抗張力、初期伸び、体積固有抵抗、難燃性(垂直燃焼試
験:VW−1試験)、ギアオーブン中で158℃、7日
間熱老化を行った試料の伸び残率を測定した。それらの
結果を表3〜6表に示した。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】
【表3】
【表4】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】
【表5】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 7/34 B 7244−5G

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂100重量部に対し、水酸
    化マグネシウムを100重量部以上250重量部以下、
    一般式〔I〕: 【化1】 ( ただし、Rはメタクリル基もしくはアクリル基を含
    有するアルキル基であり、Y1 、Y2 、Y3 はアルキル
    基、アルコキシ基、ハロゲン基からなる群より選ばれた
    原子団を表す。)で示される有機ケイ素化合物を1重量
    部以上10重量部以下の割合で添加してなる難燃性樹脂
    組成物の製造方法において、一般式〔I〕で示される有
    機ケイ素化合物を熱可塑性樹脂と水酸化マグネシウムと
    の混合時に添加することを特徴とする、難燃性樹脂組成
    物の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂100重量部に対し、水酸
    化マグネシウムを100重量部以上250重量部以下、
    一般式〔I〕で示される有機ケイ素化合物を熱可塑性樹
    脂と水酸化マグネシウムとの混合時に1重量部以上10
    重量部以下の割合で添加してなる樹脂組成物であって、
    当該樹脂組成物に電離放射線が照射されてなることを特
    徴とする、難燃性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 導体上に、熱可塑性樹脂100重量部に
    対し、水酸化マグネシウムを100重量部以上250重
    量部以下、一般式〔I〕で示される有機ケイ素化合物を
    熱可塑性樹脂と水酸化マグネシウムとの混合時に1重量
    部以上10重量部以下の割合で添加してなる樹脂組成物
    が被覆されており、当該樹脂組成物に電離放射線が照射
    されてなることを特徴とする、絶縁電線。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂100重量部に対し、水酸
    化マグネシウムを100重量部以上250重量部以下、
    一般式〔I〕で示される有機ケイ素化合物を熱可塑性樹
    脂と水酸化マグネシウムとの混合時に1重量部以上10
    重量部以下の割合で添加してなる樹脂組成物をチューブ
    状に成形してなり、当該樹脂組成物からなるチューブに
    電離放射線が照射されてなることを特徴とする、絶縁チ
    ューブ。
JP3113832A 1990-09-07 1991-04-19 難燃性樹脂組成物の製法、それからの難燃性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁チュ―ブ Expired - Lifetime JP2525968B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113832A JP2525968B2 (ja) 1990-09-07 1991-04-19 難燃性樹脂組成物の製法、それからの難燃性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁チュ―ブ
MYPI91001598A MY107951A (en) 1990-09-07 1991-09-04 Flame-retardant resin composition and insulated electrical wire employing the same.
TW080107015A TW211578B (ja) 1990-09-07 1991-09-04
US07/756,019 US5236985A (en) 1990-09-07 1991-09-06 Flame-retardant resin composition and insulated electrical wire employing the same
CA002050874A CA2050874C (en) 1990-09-07 1991-09-06 Flame-retardant resin composition and insulated electrical wire employing the same
EP91115125A EP0474252B1 (en) 1990-09-07 1991-09-06 Flame-retardant resin composition and insulated electrical wire employing the same
DE69109979T DE69109979T2 (de) 1990-09-07 1991-09-06 Flammhemmende Harzzusammensetzung und isolierter elektrischer Draht mit dieser.
KR1019910015632A KR950009166B1 (ko) 1990-09-07 1991-09-07 난연성 수지 조성물의 제조방법, 그것으로부터의 난연성 수지 조성물 및 그것을 사용한 절연전선 및 절연튜우브
JP4025912A JP2525982B2 (ja) 1991-04-19 1992-01-17 薄肉高強度ノンハロゲン絶縁電線及びその製造方法
HK164095A HK164095A (en) 1990-09-07 1995-10-19 Flame-retardant resin composition and insulated electrical wire employing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23590090 1990-09-07
JP2-235900 1990-09-07
JP3113832A JP2525968B2 (ja) 1990-09-07 1991-04-19 難燃性樹脂組成物の製法、それからの難燃性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁チュ―ブ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4025912A Division JP2525982B2 (ja) 1991-04-19 1992-01-17 薄肉高強度ノンハロゲン絶縁電線及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578586A true JPH0578586A (ja) 1993-03-30
JP2525968B2 JP2525968B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=26452744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113832A Expired - Lifetime JP2525968B2 (ja) 1990-09-07 1991-04-19 難燃性樹脂組成物の製法、それからの難燃性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁チュ―ブ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5236985A (ja)
EP (1) EP0474252B1 (ja)
JP (1) JP2525968B2 (ja)
KR (1) KR950009166B1 (ja)
CA (1) CA2050874C (ja)
DE (1) DE69109979T2 (ja)
HK (1) HK164095A (ja)
MY (1) MY107951A (ja)
TW (1) TW211578B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202147A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
WO1999063004A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composition de resine ignifuge, et fil electrique isolant, tube, tube thermoretractable, cable plat et fil electrique a haute tension cc fabriques avec ladite composition
MY120074A (en) * 1998-05-29 2005-08-30 Sumitomo Electric Industries Flame retardant resin composition, and insulating electric wire, tube, heat-shrinkable tube, flat cable and dc high-tension electric wire all made of the composition
US8136730B2 (en) 2005-10-20 2012-03-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Storage medium connecting device and information device equipped with the same
WO2022030264A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 住友電気工業株式会社 絶縁電線

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470657A (en) * 1991-04-26 1995-11-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heat-resistant, high-voltage lead wire for direct current
TW223700B (ja) * 1991-04-26 1994-05-11 Sumitomo Electric Industries
US6149688A (en) * 1995-06-07 2000-11-21 Surgical Dynamics, Inc. Artificial bone graft implant
US7504451B1 (en) 1999-04-30 2009-03-17 Rockwood Clay Additives, Gmbh Fire retardant compositions
DE19921472A1 (de) * 1999-05-08 2000-11-16 Sued Chemie Ag Flammgeschützte Polymerzusammensetzung
US6414059B1 (en) * 1999-08-27 2002-07-02 Riken Technos Corporation Fire-retardant resin composition and molded part using the same
JP2001155545A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧接用電線
US6638617B2 (en) 2000-11-28 2003-10-28 Judd Wire, Inc. Dual layer insulation system
US7528191B2 (en) * 2003-01-08 2009-05-05 Rockwood Clay Additives, Gmbh Composition based on pre-exfoliated nanoclay and use thereof
US7867614B2 (en) 2003-06-12 2011-01-11 Rockwood Clay Additives, Gmbh Method for producing nanocomposite additives with improved delamination in polymers
DE102004039451A1 (de) * 2004-08-13 2006-03-02 Süd-Chemie AG Polymerblend aus nicht verträglichen Polymeren
AR098696A1 (es) 2013-12-10 2016-06-08 General Cable Tech Corp Composiciones térmicamente conductivas y cables de estas
WO2019115723A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Byk-Chemie Gmbh Thermoplastic composition having improved flame retardant properties
CN114736450A (zh) * 2022-03-10 2022-07-12 金发科技股份有限公司 一种高耐热收缩、高韧的耐热氧老化聚烯烃材料及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213234A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Dainichi Nippon Cables Ltd 難燃性樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968346A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱回復性成型品
JPS59117549A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃、低煙ポリオレフイン樹脂組成物
JP2825500B2 (ja) * 1988-07-29 1998-11-18 日本ユニカー株式会社 難燃性ポリオレフイン系樹脂組成物
US5063266A (en) * 1990-02-20 1991-11-05 Champlain Cable Corporation Non-halogenated insulation with high oxygen index

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213234A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Dainichi Nippon Cables Ltd 難燃性樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202147A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
JPH0578586B2 (ja) * 1984-03-27 1993-10-29 Toray Industries
WO1999063004A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composition de resine ignifuge, et fil electrique isolant, tube, tube thermoretractable, cable plat et fil electrique a haute tension cc fabriques avec ladite composition
US6436557B1 (en) * 1998-05-29 2002-08-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flame retardant resin composition, and insulating electric wire, tube, heat-shrinkable tube, flat cable, and DC high-tension electric wire all made of the composition
MY120074A (en) * 1998-05-29 2005-08-30 Sumitomo Electric Industries Flame retardant resin composition, and insulating electric wire, tube, heat-shrinkable tube, flat cable and dc high-tension electric wire all made of the composition
US8136730B2 (en) 2005-10-20 2012-03-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Storage medium connecting device and information device equipped with the same
WO2022030264A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 住友電気工業株式会社 絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
US5236985A (en) 1993-08-17
JP2525968B2 (ja) 1996-08-21
EP0474252A3 (en) 1992-12-02
DE69109979D1 (de) 1995-06-29
CA2050874C (en) 1997-10-28
TW211578B (ja) 1993-08-21
MY107951A (en) 1996-07-15
KR920006445A (ko) 1992-04-27
HK164095A (en) 1995-10-27
DE69109979T2 (de) 1995-09-14
EP0474252A2 (en) 1992-03-11
EP0474252B1 (en) 1995-05-24
KR950009166B1 (ko) 1995-08-16
CA2050874A1 (en) 1992-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525968B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製法、それからの難燃性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁チュ―ブ
KR101601286B1 (ko) 고난연 전자 기기 전선용 고분자 조성물과 이를 이용한 전선
EP1000981B1 (en) Flame-retardant resin composition, and insulating electric wire, tube, heat-shrinkable tube, flat cable, and dc high-tension electric wire all made of the composition
JP2014011140A (ja) 車両用絶縁電線及び車両用ケーブル
WO2012124589A1 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物並びにこれを用いた絶縁電線及びチューブ
US5589219A (en) Heat-resistant, high-voltage lead wire for direct current
JPH0113730B2 (ja)
JP3358228B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからの絶縁電線および絶縁チュ−ブ
JP4379947B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれの絶縁電線、チューブ、熱収縮チューブ、フラットケーブル及び直流用高圧電線
JP2017141386A (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、シランマスターバッチ及び耐熱性製品
JP6639937B2 (ja) 耐熱性シラン架橋熱可塑性エラストマー成形体の製造方法、シランマスターバッチ、並びに、耐熱性製品
JP7470552B2 (ja) 架橋フッ素ゴム組成物、これを用いた配線材及びその製造方法、並びにシラン架橋用触媒組成物
JP7203783B2 (ja) 耐熱性難燃架橋フッ素ゴム成形体及びその製造方法、並びに耐熱性製品
JP2648874B2 (ja) 難熱性ポリオレフィン組成物
JP2001011262A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびこれを用いた難燃性電線・ケーブル
JP2525982B2 (ja) 薄肉高強度ノンハロゲン絶縁電線及びその製造方法
KR0158438B1 (ko) 내열성 직류용 고압 리이드선
JP4277357B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物とその応用製品の製造方法
JP2001206993A (ja) 耐熱難燃性組成物
JPH0581930A (ja) 耐熱性直流用高圧リード線
JP3063802B2 (ja) 平型多心電線
JPH04335055A (ja) 水架橋樹脂成形物の製造方法
JP2585702B2 (ja) 難燃性樹脂組成物並びにそれを用いた難燃性電線及び難燃性熱収縮チューブ
JP2001023441A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびこれを用いた難燃性電線・ケーブル
JP2001023440A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびこれを用いた難燃性電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term