JPH0578586B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578586B2
JPH0578586B2 JP59058890A JP5889084A JPH0578586B2 JP H0578586 B2 JPH0578586 B2 JP H0578586B2 JP 59058890 A JP59058890 A JP 59058890A JP 5889084 A JP5889084 A JP 5889084A JP H0578586 B2 JPH0578586 B2 JP H0578586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
group
ethylene
glycidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59058890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60202147A (ja
Inventor
Kiichi Yonetani
Kenjiro Horiuchi
Shunei Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5889084A priority Critical patent/JPS60202147A/ja
Publication of JPS60202147A publication Critical patent/JPS60202147A/ja
Publication of JPH0578586B2 publication Critical patent/JPH0578586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
a 本発明の技術分野 本発明は耐衝撃性などの機械的性質に優れ、か
つ耐乾熱劣化性の良好なポリエステル樹脂組成物
に関する。 b 従来技術とその問題点 ポリブチレンテレフタレートやポリエチレンテ
レフタレートに代表される芳香族ポリエステルは
機械的性質、耐熱性および耐薬品性などが優れて
いることから、電気・電子部品、自動車部品およ
び一般機械部品などの種々の用途に用いられてい
る。しかしながら、芳香族ポリエステルは耐衝撃
性、特にノツチ付衝撃強さが劣るため、従来から
多くの改善方法が提案されてきた。それらの中で
も特開昭52−32045号公報、特開昭58−17148号公
報などに示されるα−オレフインおよびα,β−
不飽和酸のグリシジルエステルからなる共重合体
をブレンドする方法は耐衝撃性を改良する上で優
れた方法であるが、高温雰囲気下に長時間曝され
た際の耐衝撃性を初めとする機械的性質の低下お
よび着色が大きい、すなわち耐乾熱劣化特性が劣
るという問題があつた。 c 本発明の目的 本発明の目的は耐衝撃性などの機械的性質に優
れ、かつ上記耐乾熱劣化特性の良好な芳香族ポリ
エステルを提供することである。 d 本発明の構成 本発明は(A)芳香族ポリエステル100重量部に対
して、(B)α−オレフインとα,β−不飽和酸のグ
リシジルエステルからなるグリシジル基含有共重
合体を1〜70重量部および(C)下記一般式()で
示されるチオジカルボン酸エステルを0.01〜5重
量部含有せしめてなるポリエステル樹脂組成物で
ある。 S(R1COOR22 ……() (ただし、式中R1はアルキレン基、R2はアルキ
ル基を示す。) 本発明で用いる(A)芳香族ポリエステルとは芳香
環を重合体の連鎖単位に有するポリエステルで、
芳香族ジカルボン酸(あるいは、そのエステル形
成性誘導体)とジオール(あるいはそのエステル
形成性誘導体)とを主成分とする縮合反応により
得られる重合体ないしは共重合体である。 ここでいう芳香族ジカルボン酸としてはテレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカル
ボン酸、ビス(p−カルボキシフエニル)メタ
ン、アントラセンジカルボン酸、4,4′−ジフエ
ニルジカルボン酸、4,4′−ジフエニルエーテル
ジカルボン酸、1,2−ビス(4−カルボキシフ
エノキシ)エタンなど、あるいはそのエステル形
成性誘導体が挙げられる。これらの中でも特にテ
レフタル酸およびテレフタルジメチルが好まし
い。 なお酸成分として30モル%以下であればコハク
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ド
デカンジオン酸などの芳香族ジカルボン酸、1,
3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン
酸などの芳香族ジカルボン酸以外のジカルボン酸
で置換してもよい。 また、ジオール成分としては炭素数2〜20の脂
肪族グリコールすなわちエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレン
グリコ−ル、シクロヘキサンジメタノール、シク
ロヘキサンジオールなどであり、中でもエチレン
グリコールとブタンジオール、特にブタンジオー
ルが好ましく使用できる。また、少量であれば分
子量400〜6000の長鎖グリコール、すなわちポリ
エチレングリコール、ポリー1,3−プロピレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコールなど
およびそれらの混合物などを共重合せしめてもよ
い。 本発明で使用する好ましい芳香族ポリエステル
の例としてはポリエチレンテレフタレート、ポリ
プロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、
ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどが
挙げられるが、中でも適度の機械的強度を有する
ポリブチレンテレフタレートが最も好ましい。 またこれらの芳香族ポリエステルは0.5%のオ
ルソクロロフエノール溶液を25℃で測定したとき
の相対粘度が1.2〜1.8、特に1.3〜1.65の範囲にあ
たことが好ましい。芳香族ポリエステルの相対粘
度が1.2未満の場合は十分な機械的強度が得られ
ず、また1.8以上では表面の光沢の良好な成形品
が得られないため好ましくない。 本発明において使用する(B)α−オレフインと
α,β−不飽和酸のグリシジルエステルからなる
グリシジル基含有共重合体におけるα−オレフイ
ンとはエチレン、プロピレン、ブテン−1などで
あり、エチレンが好ましく使用できる。また、
α,β−不飽和酸のグリシジルエステルとは、次
の一般式
【式】 (式中、R3は水素原子、低級アルキル基あるい
はグリシジルエステル基で置換された低級アルキ
ル基である。)で示される化合物であり、具体的
にはアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシ
ジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸グリ
シジルなどであり、なかでもメタクリル酸グリシ
ジルが好ましく使用できる。グリシジル基含有共
重合体におけるα,β−不飽和酸のグリシジルエ
ステルの共重合量は1〜50重量%、とくに2〜30
重量%の範囲が適当である。また、さらに40重量
%以下であれば上記の共重合体と共重合可能な不
飽和モノマすなわちビニルエーテル類、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル
類、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどのア
クリル酸およびメタクリル酸エステル類、アクリ
ロニトリル、スチレン、一酸化炭素などを一種以
上共重合せしめてもよい。 本発明におけるグリシジル基含有共重合体の好
ましい例としては、エチレン/メタクリル酸グリ
シジル共重合体、エチレン/酢酸ビニル/メタク
リル酸グリシジル共重合体、エチレン/一酸化炭
素/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレ
ン/アクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/
アクリル酸グリシジル/酢酸ビニル共重合体など
が挙げられ、中でも耐熱性の点からエチレン/メ
タクリル酸グリシジル共重合体が好ましい。 本発明における(B)グリシジル基含有共重合体の
添加量は芳香族ポリエステル100重量部に対して
1〜70重量部、好ましくは2〜50重量部、より好
ましくは3〜40重量部である。添加量が1重量部
以下では衝撃特性の改良が十分でなく、70重量部
以上ではかえつて芳香族ポリエステルの機械的性
質を損なう傾向があるためいずれも好ましくな
い。 本発明においてグリシジル基含有共重合体と共
に使用するエチレンと炭素数3以上のα−オレフ
インよりなるエチレン系共重合体および/または
エチレン、炭素数3以上のα−オレフインおよび
非共役ジエンからなる三元共重合体を併用すれ
ば、耐衝撃性をより改良することができる。これ
らの共重合体の具体例としてはエチレン/プロピ
レン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、
エチレン/ペンテン−1共重合体、エチレン/プ
ロピレン/ブテン−1共重合体、エチレン/プロ
ピレン/5−エチリデン−2−ノルボーネン共重
合体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジ
エン共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロ
ペンタジエン共重合体などであり、なかでもエチ
レン/プロピレン共重合体およびエチレン/ブテ
ン−1共重合体が好ましい。 上記のエチレン系共重合体の添加量は芳香族ポ
リエステル100重量部に対して1〜70重量部、好
ましくは2〜40重量部であり、グリシジル基含有
共重合体との合計量が80重量部以下であることが
好ましい。 次に本発明において使用するチオジカルボン酸
エステル(C)は一般式()で示される。 S(R1COOR22 ……() (ただし、式中R1はアルキレン基、R2はアルキ
ル基を示す。) 上記式中のR1は炭素数1〜10のアルキレン基、
置換アルキレン基であり、好ましい例としてメチ
レン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基、ヘキシレン基などが挙げられる。またR2
炭素数3〜40のアルキル基であり、好ましい例と
してオクチル基、デシル基、ラウリル基、トリデ
シル基、ミリスチル基、ステアリル基などが挙げ
られる。具体的な化合物としてはジオクチルチオ
ジプロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネ
ート、ラウリルステアリルチオジプロピオネー
ト、ジステアリルチオジプロピオネート、ジミリ
スチルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオ
ジプロピオネート、ジラウリル−β,β′−チオジ
ブチレート、ジステアリル−β,β′−チオジブチ
レートなどが挙げられ、なかでもジラウリルチオ
ジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオ
ネート、ジステアリル−β,β′−チオジブチレー
トが好ましい。 チオジカルボン酸エステルの添加量は芳香族ポ
リエステル100重量部に対して、0.01〜5重量部
であり、好ましくは0.05〜1重量部である。添加
量が0.01重量部以下の場合には耐乾熱劣化性の改
良が十分でなく、5重量部以上の場合にはかえつ
て組成物の機械的性質が低下するためいずれも好
ましくない。 なお、本発明組成物に対して、エポキシ化合物
とカルボン酸との反応を促進する化合物をさらに
添加する場合には耐衝撃性を一層改良できるとい
う効果が得られる。これらの化合物としては、ト
リフエニルアミン、2,4,6−トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フエノールなどの3級アミン、
トリフエニルホスフアイト、トリイソデシルホス
フアイトなどの亜リン酸エステル、トリフエニル
アリルホスホニウムブロマイドなどのホスホニウ
ム化合物、トリフエニルホスフインなどの3級ホ
スフイン、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸
カルシウムなどのカルボン酸金属塩、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、3,5−ジカルボ
メトキシベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのス
ルホン酸金属塩、ラウリル硫酸ナトリウムなどの
硫酸エステル塩などが挙げられ、芳香族ポリエス
テル100重量部に対して0.001〜5重量部添加され
るのが好ましい。 なお本発明組成物に対して、本発明の目的を損
なわない範囲で、繊維状および粒状の充填剤およ
び強化剤(例えばガラス繊維、炭素繊維、金属繊
維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、マイカ、ワ
ラステナイト、タルク、クレー、アスベスト、セ
リサイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
硫酸バリウム、酸化チタンなど)、チオジカルボ
ン酸エステル以外の酸化防止剤おび熱安定剤、紫
外線吸収剤、滑剤、離型剤、染料および顔料を含
む着色剤、難燃剤、熱可塑性樹脂などを1種以上
添加してもよい。 本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方法は
特に限定されるものはないが、好ましくは芳香族
ポリエステル、グリシジル基含有共重合体および
チオジカルボン酸エステルの三者を芳香族ポリエ
ステルの融点ないし融点+50℃の温度範囲に設定
した温出機を使用して溶融混練する方法が挙げら
れる。 e 本発明の効果 本発明のポリエステル樹脂組成物は射出成形、
押出成形などの通常の方法で容易に成形すること
が可能であり、得られた成形品は耐衝撃性などの
機械的性質に優れ、かつ耐乾熱劣化性が良好であ
る。本発明の耐乾熱劣化特性の改良効果は他の酸
化防止剤(例えばヒンダードフエノール系化合
物)の効果と比べて格段に大きく、また、他の酸
化防止剤添加時には未処理時の耐衝撃性が幾分低
下するのに対して全くそのような問題がない。 以下実施例を挙げて本発明を詳述する。 実施例1〜8、比較例1〜7 相対粘度1.58のポリブチレンテレフタレート
100重量部に対して、表1に示した種類および割
合のグリシジル基含有共重合体およびチオジカル
ボン酸エステルをドライブレンドし、250℃に設
定したスクリユー押出機により溶融混合−ペレツ
ト化した。次に得られたペレツトを250℃に設定
した5オンスのスクリユーインライン型射出成形
機を使用して成形し、ASTMの1号ダンベルお
よび1/4インチ幅のアイゾツト衝撃試験片を作成
した。これらの試験片について引張試験およびア
イゾツト衝撃試験を各々、ASTM D−638、D
−256に従つて行なつた。また、160℃、600時間
の乾熱劣化後、同じ試験を行なつた。これらの結
果を表1に示す。
【表】
【表】 表1の結果から明らかなように芳香族ポリエス
テルに対してグリシジル基含有共重合体およびチ
オジカルボン酸エステルの両者を含有せしめた場
合には、耐衝撃性を始めとする機械的性質に優
れ、かつ耐乾熱劣化性の良好な成形品が得られる
ことがわかる。 実施例9〜12、比較例8〜11 相対粘度1.45のポリブチレンテレフタレート
100重量部に対して、充填剤としてガラス繊維
(エポキシ樹脂処理、3mm長チヨツプドストラン
ド)またはガラスビーズ(エポキシ樹脂処理、平
均粒径30μ)、実施例1で使用したグリシジル基
含有共重合体イおびチオジカルボン酸エステルハ
またはニを表2に示した割合で添加し、タンブラ
ーでドライブレンド後、溶融混練−ペレツト化し
た。さらに、実施例1と同様にして成形・物性評
価を行ない、表2の結果を得た。
【表】
【表】 注:* 充填剤
GF:ガラス繊維
GB:ガラスビーズ
表2の結果から明らかなように充填剤を含有せ
しめた場合にも、本発明の組成物は耐衝撃性を始
めとする機械的性質に優れ、かつ耐乾熱劣化性の
良好な成形品が得られることがわかる。 実施例 13 相対粘度1.58のポリブチレンテレフタレート
100重量部に対して実施例1で使用したグリシジ
ル基含有共重合体イ10重量部、エテレン/ブテン
−1共重合体(90/10モル比、MI=3.0)15重量
部およびジステアリルチオジプロピオネート0.3
重量部をヘンシエルミキサーで混合後、実施例1
と同様にして溶融混練−ペレツト化し、成形品を
作成して評価を行なつた。 その結果、引張強さ、破断伸びおよびアイゾツ
ト衝撃値は乾熱処理なしの場合、各々389Kg/cm2
221%、48Kg・cm/cm−ノツチであり、乾熱処理
後は392Kg/cm2、203%、46Kg・cm/cm−ノツチで
あつた。また、ジステアリルチオジプロピオネー
ト未添加時の各々の値は、乾熱処理なしの場合
390Kg/cm2、225%、47Kg・cm/cm−ノツチであ
り、乾熱処理後は397Kg/cm2、23%、10.2Kg・
cm/cm−ノツチであつた。これらの結果と実施例
2を比較してわかるように、エチレン/ブテン−
1共重合体を併用することによつて本発明の効果
が相乗的に向上することが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 芳香族ポリエステル100重量部に対して、 (B) α−オレフインとα,β−不飽和酸のグリシ
    ジルエステルからなるグリシジル基含有共重合
    体を1〜70重量部および (C) 下記一般式()で示されるチオジカルボン
    酸エステルを0.01〜5重量部 含有せしめてなるポリエステル樹脂組成物。 S(R1COOR22 ……() (ただし、式中R1はアルキレン基、R2はアルキ
    ル基を示す。)
JP5889084A 1984-03-27 1984-03-27 ポリエステル樹脂組成物 Granted JPS60202147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5889084A JPS60202147A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5889084A JPS60202147A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60202147A JPS60202147A (ja) 1985-10-12
JPH0578586B2 true JPH0578586B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=13097373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5889084A Granted JPS60202147A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60202147A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218437A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd オーブナブルトレー用結晶性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
WO1995012636A1 (en) * 1993-11-04 1995-05-11 Raychem Corporation Stabilized thermoplastic polyester alloy compositions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49132142A (ja) * 1973-03-26 1974-12-18
JPS5232045A (en) * 1975-09-08 1977-03-10 Toray Ind Inc Resin composition
JPS53111353A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyester resin composition
JPS5539253A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Tokyo Shibaura Electric Co Adhered pulverulenttbody washing device
JPH0578586A (ja) * 1990-09-07 1993-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃性樹脂組成物の製法、それからの難燃性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁チユーブ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49132142A (ja) * 1973-03-26 1974-12-18
JPS5232045A (en) * 1975-09-08 1977-03-10 Toray Ind Inc Resin composition
JPS53111353A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyester resin composition
JPS5539253A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Tokyo Shibaura Electric Co Adhered pulverulenttbody washing device
JPH0578586A (ja) * 1990-09-07 1993-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃性樹脂組成物の製法、それからの難燃性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁チユーブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60202147A (ja) 1985-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461871A (en) Polyester resinous composition, molded articles and process for preparation thereof
EP0292251B1 (en) Aromatic polyester composition and process for producing the same
JPS60231757A (ja) ポリエステル組成物
EP0518703A2 (en) Sulfonated polyester resin compositions
JPS6069157A (ja) ポリエステル組成物への濃厚添加物および添加方法
EP0080599A1 (en) Impact modified glass/mineral reinforced polyester blends
DE3131781A1 (de) "verbesserte thermoplastische formmasse mit verbesserter verformungsbestaendigkeit und verfahren zu ihrer herstellung"
US4639481A (en) Modified thermoplastic polyester molding compositions and articles molded therefrom
JPH04363357A (ja) 耐候性に優れる熱可塑性樹脂組成物
US4780506A (en) Impact resistant polyethylene terephthalate/polycarbonate blends
JPH0341104B2 (ja)
EP0078937A1 (en) Reinforced thermoplastic composition
JPS61252268A (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
JPH0578586B2 (ja)
JP3040142B2 (ja) 強化樹脂組成物
JPH0126380B2 (ja)
JPS62169847A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH0576501B2 (ja)
JPH0562901B2 (ja)
JP2583231B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JP3176651B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS6261063B2 (ja)
JPS62174255A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS61261346A (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
JPH0563505B2 (ja)