JPH0568124A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH0568124A
JPH0568124A JP3227843A JP22784391A JPH0568124A JP H0568124 A JPH0568124 A JP H0568124A JP 3227843 A JP3227843 A JP 3227843A JP 22784391 A JP22784391 A JP 22784391A JP H0568124 A JPH0568124 A JP H0568124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
communication device
control means
display control
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3227843A
Other languages
English (en)
Inventor
Soshiro Kuzunuki
壮四郎 葛貫
Yasuro Hori
康郎 堀
Shuichi Okabe
州一 岡部
Fumitaka Ito
文隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3227843A priority Critical patent/JPH0568124A/ja
Priority to EP92115337A priority patent/EP0531934B1/en
Publication of JPH0568124A publication Critical patent/JPH0568124A/ja
Priority to US08/469,789 priority patent/US5592189A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は通信装置に掛かり、特に通信装置の動
作状態を遠方から容易に把握できる通信装置を提供する
にある。 【構成】本発明は、動作を指定するための操作パネル部
5と通信装置の筐体の面に実装する高分子液晶面表示手
段62と前記高分子液晶面表示手段を制御する面表示制
御手段61と通信装置の動作状態を対応させる制御部1
と通信部7で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信装置に関し、特に通
信装置の動作状態を遠方から容易に把握できる通信装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリや、電話機等の通信
装置の動作状態の報知は特開平3−19567 号に開示され
ているように音声やランプで報知していた。
【0003】高分子液晶表示を用いた通信装置分野以外
の応用例として特開昭62−229116号、特開昭61−502286
号,特開昭62−161189号に開示されているように、窓ガ
ラスや車のサンルーフに応用したもの、投写型液晶ディ
スプレイに応用したもの、道路標識に応用したものがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近のダイヤルイン時
代やパーソナル通信機器の進歩により、複数の通信装置
がオフィスに導入され、今後とも増加の傾向にある。と
ころが、上記従来技術では、呼接続時や異常状態の時、
音声や操作パネル上のランプのみで状態を報知していた
ため、どの通信装置が着呼したのか、またどの通信装置
が異常状態なのか等遠方(数メートル異常)からは把握
しにくい問題点があった。
【0005】従来技術でこれを実現しようとすると、通
常のガラス間に封入れされた液晶ディスプレイやELデ
ィスプレイなどの平面ディスプレイを用いて、あるいは
光源を装置内部にもたせ、筐体を半透明としてこの光源
をオン/オフさせて、遠方に報知する方法等が考えられ
るが、高価格であること、筐体が大型になること、前記
平面ディスプレイの柔軟な構造への加工性が出来ないこ
とにより、実現性に問題があった。
【0006】本発明の目的は、上記問題点に鑑みて考案
されたもので、ファクシミリや、電話機等の通信装置の
動作状態を遠方から容易に把握できる通信装置を提供す
るにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、通信回線を介して音声情報,画像情報
及び文字情報の少なくとも1つを通信する通信装置にお
いて、前記通信装置を収納する筐体の表面の少なくとも
一部に、表示状態が一様に変化する高分子分散液晶の面
表示手段と、前記通信装置の動作状態に応じて前記面表
示手段の液晶分子の配列状態を制御する面表示制御手段
とを備えたことを特徴としている。
【0008】
【作用】収納する筐体の表面の一部に高分子分散液晶の
面表示手段を実装し、機器の動作状態、例えば着呼時や
異常時等の動作状態に応じて前記面表示手段の液晶分子
の配列状態を面表示制御手段で制御する。この高分子分
散液晶の面表示手段手段は、小さなポリマー高分子の中
に液晶を封じこめる構造をしているため、大画面化,高
コントラスト化,薄型化,構造の柔軟性化の特長を有し
ている。従って、通信装置の筐体の一部の面に、この高
分子分散液晶表示手段を張り合わせ、もしくは、筐体の
一部の面として利用できるようになった。
【0009】これにより、筐体の一部または全面に装置
の動作状態を表示できるため、遠方から通信装置の動作
状態を容易に把握することができる。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図8を用いて説明
する。
【0011】以下の実施例は、ファクシミリを例に説明
するが、他の、他機能電話やコードレス電話機,留守番
電話機,会議端末やISDN端末等の通信装置に関する
ものであれば、これに限るものではない。
【0012】図1は、本発明の一実施例を示すブロック
図である。1はファクシミリ装置全体を制御する制御
部、2は送信原稿を読み取る読取部、3は受信原稿を紙
に記録する記録部、4は読み取った原稿を蓄積したり、
通信部で受信した原稿を蓄積するメモリ部、5は装置を
動作させたり、内部状態をテキストやグラフィックで表
示したりする操作パネル部、6は本発明の主要部である
筐体面報知部で面表示制御手段61と高分子分散液晶面
表示手段62で構成されている。7は相手先と通信回線
を介して通信を行う通信部、8は通信装置の動作状態を
音声で報知する音声報知手段、9は制御部1と各部をイ
ンタフェースするバス信号線である。
【0013】図1の動作概要を以下に示す。まず、操作
パネル5より通信相手先を指定し、送信原稿を読取部1
で読み込む。読み込んだ原稿はファクシミリ信号に圧縮
され、メモリ部4に蓄積される。一方蓄積された原稿は
指定された相手先へ通信部7を介して送信される。ま
た、相手先から、通信部7を介して受信した原稿は、一
旦メモリ部4に蓄積した後、記録部3から記録紙に記録
出力される。以上の動作を行っているとき、筐体面報知
部6や音声報知部8で装置の動作状態を操作者や周辺の
人へ報知するよう動作する。
【0014】次に、筐体面報知部6の実現方法を中心に
説明する。その他、ファクシミリと装置としての各部の
説明は公知であるため説明は割愛する。
【0015】図2は、高分子分散液晶面表示手段62の
通信装置への応用展開例を示したもので、(a)はファ
クシミリ装置の全面62−1と側面62−2の二個所
に、(b)は多機能電話機のハンドセットの全面に、
(c)はコードレス電話機ハンドセットの一部面に応用
している例である。特に、操作パネル以外で、遠方より
動作状態が容易に把握できる面の一部に適用する。たと
えば、(b)(c)のように呼出しベルがなっていると
き、この高分子分散液晶面表示手段62を緑色で発色さ
せて外部に報知すると、どの電話機が着呼しているのか
遠方より容易に把握することが出来る。
【0016】図3は、高分子分散液晶面表示手段62の
構造を説明したものである。62aは透明材料で高分子
分散液晶62cの表面を保護するためのもの、62bと
62dは高分子分散液晶62cに電界を掛ける透明電極、
62eはカラーシート、62fはベース基板、62gは電
界を調整するための抵抗、62hは電界をオンオフさせ
るスイッチ、62iは電源である。
【0017】図3において、スイッチ62hをオンする
と入射した光が高分子分散液晶62cを通過しカラーシー
トを通して反射光となる。従って、スイッチ62hをオ
ンするとカラーシートが見え、スイッチ62hをオフす
ると入射した光は高分子分散液晶62cを通過しないた
め、カラーシートは見えないようになる。
【0018】この動作原理を模擬したのが図4である。
(a)はスイッチ62hをオフした場合で高分子分散液
晶62cの配列は自由な配列となり、光は散乱し白濁状
態になる状態を、(b)はスイッチ62hをオンした場
合で高分子分散液晶62cの配列は整列するため光は通
過し透明状態を示している。
【0019】次に、面表示制御手段61の実施例を図5
に示す。この面表示制御手段61は呼接続表示制御手段
61a,正常表示制御手段61b,異常表示制御手段6
1cで構成されている。呼接続表示制御手段61aは通
信装置が呼接続をしている状態を言い、通常は呼出しベ
ルが鳴っている状態のとき、例えば緑色の発色表示制御
を行う。異常表示制御手段61cは装置が異常状態のと
き、例えば赤色の発色表示制御を行ったり、蓋等の機構
を開けないでも異常部分が容易判明できるように透明・
非透明制御を行う。更に正常表示制御手段61bは装置
が前記呼接続,異常状態以外の正常動作しているとき、
例えば青色の発色表示制御を行う。
【0020】図6は高分子液晶面表示手段62の具体的
な面の形と構成を示したものである。この図では四角形
で3色の面表示を行う場合を示している。3色を表示す
るため、短冊状の高分子液晶面62R,62G,62B
を交互に並べている。この面はそれぞれR,G,Bの信
号線に接続され、例えば、R信号線が駆動されると赤色
の発色表示となる。その他の面の形として、丸形や、菱
形その他ロゴマーク等自由な形で、かつ、自由な色を選
択しても良いことは言うまでもない。
【0021】図7は高分子液晶面表示の透明・非透明制
御をファクシミリ装置の側面に適用した場合を示したも
のである。(a)は装置が正常動作しているとき、高分
子液晶面表示62は非透明となり、中の状態はなにも見
えない。一方(b)の異常時では高分子液晶面表示62
は透明となり、読取搬送系や記録搬送系が見えるように
なり、紙ジャム等の異常状態が蓋を開けないでも容易に
わかるようになる。
【0022】以上のように、透明・非透明の面制御を異
常個所に適用したが、この他故障時の連絡先や装置の型
式等のワッペン情報の表示に適用しても良い。
【0023】次に、全体制御を行うソフトウエアを説明
する。図8は全体制御のフローチャートを示したもので
ある。
【0024】通信装置の電源が入ると、装置の初期化処
理(ステップ100)を行い、次に、各種イベント判定
を行う(ステップ110)。イベントはセンサ割込みや
信号検出さらに、ソフト的に発生する。従って、イベン
トの発生内容に従い、処理が実行される。ここで、面表
示制御とは目的に応じた高分子液晶表示をオン/オフさ
せることである。
【0025】呼接続イベントが発生すると、ステップ1
20の処理が起動される。すなわち、処理(CNG信号
送出あるいはCED信号送出)と呼接続面表示(例えば
緑発色表示)の処理を行う。なお、呼出しシーケンスで
はベル鳴動制御と呼接続面表示とを同期して制御すると
より効果的である。
【0026】原稿読取イベントが発生すると、ステップ
130の処理が起動され、原稿読取処理と正常面表示
(例えば青発色表示)が処理される。同様に記録開始イ
ベントが発生すると、ステップ140の処理が起動さ
れ、記録処理と正常面表示(例えば青発色表示)が処理
される。
【0027】一方、異常イベントが発生すると、ステッ
プ150の処理が起動され、アラーム音やメッセージの
表示等の異常処理とともに、異常面表示(例えば赤発色
表示)を行う。
【0028】以上のように各動作状態に応じて、面表示
制御を実施している。
【0029】以上説明したように、本発明の一実施例に
よれば、ファクシミリの筐体の一部に高分子液晶面表示
手段を設けているため、ファクシミリの動作状態を遠方
から容易に確認でき、特に、紙切れや通信不良等の異常
状態、さらに、正常の動作状態を確認でき、好適であ
る。
【0030】多機能電話機やコードレス電話機において
も、特に、多くの電話機が同一オフィスにあるとき、ど
の電話機が着呼しているのか容易に把握できる効果があ
る。その他会議端末やISDN端末等の他の通信装置の
実施例においても、効果は同様である。
【0031】
【発明の効果】以上、本発明によれば、通信装置を収納
する筐体の表面の少なくとも一部に、表示状態が一様に
変化する高分子分散液晶の面表示手段と、前記通信装置
の動作状態に応じて前記面表示手段の液晶分子の配列状
態を制御する面表示制御手段とを備えているため、通信
装置の動作状態を遠方から容易に把握できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】高分子分散液晶面表示手段の応用例を示す図で
ある。
【図3】高分子分散液晶面表示手段の構造図である。
【図4】高分子分散液晶の動作を説明する図である。
【図5】面表示制御手段の説明図である。
【図6】高分子分散液晶面表示手段の発色するための面
構造図である。
【図7】異常表示手段の動作を説明する図である。
【図8】通信装置全体を制御するソフトウエアのフロー
チャート図である。
【符号の説明】
1…制御部、2…読取部、3…記録部、4…メモリ部、
5…操作パネル部、6…筐体面制御部、61…面表示制
御手段、62…高分子液晶面表示手段、7…通信部、8
…音声報知部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡部 州一 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信システム事業部 内 (72)発明者 伊藤 文隆 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信回線を介して音声情報,画像情報及び
    文字情報の少なくとも1つを通信する通信装置におい
    て、 前記通信装置を収納する筐体の表面の少なくとも一部
    に、表示状態が一様に変化する高分子分散液晶の面表示
    手段と、 前記通信装置の動作状態に応じて前記面表示手段の液晶
    分子の配列状態を制御する面表示制御手段とを備えるこ
    とを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】前記面表示制御手段は呼接続表示制御手
    段,正常表示制御手段,異常表示制御手段の少なくとも
    1つで構成されたことを特徴とする請求項1記載の通信
    装置。
  3. 【請求項3】前記面表示制御手段は発色制御手段,透明
    ・非透明制御手段の少なくとも1つで構成されたことを
    特徴とする請求項1記載の通信装置。
  4. 【請求項4】前記面表示制御手段は音声で動作状態を報
    知する音声報知手段と同期して表示制御するように構成
    されたことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
JP3227843A 1991-09-09 1991-09-09 通信装置 Pending JPH0568124A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227843A JPH0568124A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 通信装置
EP92115337A EP0531934B1 (en) 1991-09-09 1992-09-08 Office apparatus
US08/469,789 US5592189A (en) 1991-09-09 1995-06-06 Apparatus for use in offices etc.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227843A JPH0568124A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568124A true JPH0568124A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16867242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3227843A Pending JPH0568124A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5592189A (ja)
EP (1) EP0531934B1 (ja)
JP (1) JPH0568124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215569A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 大日本印刷株式会社 ヘイズ切替えパネルを備えた機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153763A (ja) * 1997-09-18 1999-06-08 Minolta Co Ltd 映像提示装置
DE102011109798A1 (de) * 2011-08-08 2013-02-14 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten von Wertdokumenten
CN103617777B (zh) 2013-11-28 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、彩膜基板及制造方法、显示面板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2949499C2 (de) * 1979-12-08 1982-06-03 Krone Gmbh, 1000 Berlin Anzeigeeinrichtung für Symbole der Fernsprechtechnik
US4503407A (en) * 1982-07-09 1985-03-05 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Display apparatus incorporated in an image-forming apparatus
JPS61123867A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 シャープ株式会社 フィルム液晶実装方式
US4653094A (en) * 1985-03-19 1987-03-24 Rasmussen Harry R Telephone set line status display
EP0238164B1 (en) * 1986-01-17 1993-11-03 Raychem Corporation Liquid crystal panel
DE3710576A1 (de) * 1987-03-30 1988-10-13 Miditec Mikroelektronik Displa Verkehrszeichen
DE3910071A1 (de) * 1989-03-28 1990-10-04 Rolf Kistner Anzeige- und hinweisvorrichtung, insbesondere fuer fahrtreppen und andere verkehrsmittel
US4953205A (en) * 1989-06-01 1990-08-28 Dah Yang Industry Co., Ltd. Flickering device for telephone sets
US5128782A (en) * 1989-08-22 1992-07-07 Wood Lawson A Liquid crystal display unit which is back-lit with colored lights
JPH03104361A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Nec Corp 電話機
US5170271A (en) * 1991-01-31 1992-12-08 Hughes Aircraft Company Shaped voltage pulse method for operating a polymer dispersed liquid crystal cell, and light valve employing the same
US5123192A (en) * 1991-05-14 1992-06-23 Hsieh Chi Sheng Colorful advertising device with real article display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215569A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 大日本印刷株式会社 ヘイズ切替えパネルを備えた機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0531934B1 (en) 1997-05-07
EP0531934A1 (en) 1993-03-17
US5592189A (en) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5631745A (en) Multi-function telecommunications instrument
US20030095650A1 (en) Caller data projector
JPH02100448A (ja) フルページ視覚ディスプレイを備えた電話用送受話器
JPH0371216A (ja) 携帯型コンピュータ
JPS62260472A (ja) 通信端末装置
JPH0568124A (ja) 通信装置
EP0493250B1 (en) Multi-media communication apparatus
US7463379B2 (en) Communication apparatus and facsimile machine
JP2002077477A (ja) データ通信装置及びその制御方法ならびにコンピュータ可読記憶媒体
JP2002158757A (ja) 携帯電話
JP2799920B2 (ja) 公衆電話機
JP3079328B2 (ja) 通信端末装置
KR930000696B1 (ko) 팩시밀리 장치
US6339641B1 (en) Telephone device
JP6847809B2 (ja) 情報処理装置
JPH06105053A (ja) ファクシミリ装置のエラー表示方法
JP3578050B2 (ja) 転送機能付き通信端末装置
JPS60206263A (ja) 記録装置
JPS62109469A (ja) フアクシミリシステム
JPH0923255A (ja) 受付電話装置
JPH0223766A (ja) ファクシミリ装置
JPH02143662A (ja) メッセージ伝達方式
JPS62160557A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ
JPH10173762A (ja) 発呼側情報表示システム
JP2000270138A (ja) 通信端末装置