JPH0567068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567068B2
JPH0567068B2 JP6171587A JP6171587A JPH0567068B2 JP H0567068 B2 JPH0567068 B2 JP H0567068B2 JP 6171587 A JP6171587 A JP 6171587A JP 6171587 A JP6171587 A JP 6171587A JP H0567068 B2 JPH0567068 B2 JP H0567068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
siloxane polymer
polymer film
organic siloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6171587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63226946A (ja
Inventor
Akira Isobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6171587A priority Critical patent/JPS63226946A/ja
Publication of JPS63226946A publication Critical patent/JPS63226946A/ja
Publication of JPH0567068B2 publication Critical patent/JPH0567068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に多層配線の層
間絶縁膜に有機シロキサン系ポリマー膜を有する
半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体装置は、有機シロキサン
系ポリマー膜もしくは有機シロキサン系ポリマー
膜と他の無機絶縁膜との多層構造を多層配線の層
関絶縁膜とすることにより層間絶縁膜を平坦化す
る構成となつていた。
しかしながら、有機シロキサン系ポリマー膜
は、その上層に形成される無機絶縁膜やAl配線
等の金属膜との密着性が悪く、この密着性を改善
するために、O2プラズマにより有機シロキサン
系ポリマー膜の有機成分を解離させ低炭素含有に
する方法がとられていた。
〔発明か解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体装置は、多層配線の層間
絶縁膜に有機シロキサン系ポリマー膜を有する構
成となつているので、この有機シロキサン系ポリ
マー膜はその上層の無機絶縁膜や金属膜との密着
性が悪いという欠点がある。
また、密着性改善のためO2プラズマにより有
機シロキサン系ポリマー膜中の有機成分を解離し
低炭素含有率にする方法は、有機シロキサン系ポ
リマー膜全体の有機成分が一様に解離するため、
膜質が劣化し、クラツク等が発生するという欠点
がある。
本発明の目的は、上層の無機絶縁膜や金属膜と
の密着性がよく、かつ膜質の劣化やクラツクの発
生等を防止し信頼性の高い半導体装置を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、多層配線の層間絶縁膜
が、有機シロキサン系ポリマー膜もしくは該有機
シロキサン系ポリマー膜と他の無機絶縁膜との多
数構造からなる半導体装置において、該有機シロ
キサン系ポリマー膜の膜表面から特定の深さまで
の深査含有率を該特定の深さより深い部分の2分
の1より小さい値にして構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図a〜cはそれぞれ本発明の第1の実施例
を説明するための製造工程順に示した半導体装置
の断面図である。
まず、第1図aに示すように、半導体基板1上
に形成された絶縁膜2上に厚さ1.0μmの第1のAl
配線3を形成した後、全表面に有機シロキサン系
ポリマー溶液を塗布・焼成して、Al配線3上の
膜厚が約3000Åとなるように有機シロキサン系ポ
リマー膜4を形成する。
次に、第1図のbに示すように、圧力0.1Torr
以下のO2プラズマ中で450℃、60秒間熱処理を施
すことにより、膜表面から約1000Åの深さまで、
炭素濃度が減少して初期値の約20%となつた低炭
素含有率層5を形成する。
次に、第1図cに示すように、この全面にプラ
ズマ窒化ケイ素膜6を約5000Å成長させ、所定の
Al配線3上を開孔し第2のAl配線7を形成する
構造となつている。
第2図は本発明の第2の実施例を示す断面図で
ある。
この実施例は有機シロキサン系ポリマー膜4a
と低炭素含有率層のみで層間絶縁膜を形成してい
る他は第1の実施例と同様の構造及び製造工程を
有している。
これら実施例においては、有機シロキサン系ポ
リマー膜4,4aの膜表面の近傍のみを有機成分
を解離して低炭素含有率にしているので、膜質の
劣化やクラツクの発生はなく、かつ上層の無機絶
縁膜やAl配線との密着性が向上する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、有機シロキサン
系ポリマー膜の膜表面近傍のみを有機成分を解離
し低炭素含有率にすることにより、膜質の劣化や
クラツクの発生なしに上層の無機絶縁膜やAl配
線との密着性を向上させることができ、信頼性の
向上をはかることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はa〜cはそれぞれ本発明の第1の実施
例を説明するための製造工程順に示した半導体装
置の断面図、第2図は本発明の第2の実施例を示
す断面図である。 1……半導体基板、2……絶縁膜、3……Al
配線、4,4a……有機シロキサン系ポリマー膜、
5,5a……低炭素含有率層、6……プラズマ窒
化ケイ素膜、7,7a……Al配線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多層配線の層間絶縁膜が、有機シロキサン系
    ポリマー膜もしくは該有機キロキサン系ポリマー
    膜と他の無機絶縁膜との多層構造からなる半導体
    装置において、該有機シロキサン系ポリマー膜の
    膜表面から特定の深さまでの炭素含有率を該特定
    の深さより深い部分の2分の1より小さい値にし
    たことを特徴とする半導体装置。 2 有機シロキサン系ポリマー膜の膜表面から特
    定の深さまでの厚さを2000Åより小さい値にした
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP6171587A 1987-03-16 1987-03-16 半導体装置 Granted JPS63226946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171587A JPS63226946A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171587A JPS63226946A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63226946A JPS63226946A (ja) 1988-09-21
JPH0567068B2 true JPH0567068B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=13179200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6171587A Granted JPS63226946A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226946A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518435B2 (ja) * 1990-01-29 1996-07-24 ヤマハ株式会社 多層配線形成法
JP2003068847A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Hitachi Chem Co Ltd 接着力測定方法、積層膜及び半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63226946A (ja) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068072B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100330163B1 (ko) 반도체 장치의 텅스텐 콘택 플러그 형성 방법
JPH08148559A (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
KR940001322A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH05144811A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH0567068B2 (ja)
KR100300868B1 (ko) 질소가함유된확산장벽막을이용한강유전체캐패시터형성방법
JPH08130302A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0555199A (ja) 半導体装置
KR100220936B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100237016B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 제조방법
JPH0419707B2 (ja)
JPH07283318A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100414306B1 (ko) 반도체장치의금속콘택방법
KR960011816B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그의 제조방법
JPH04158577A (ja) 半導体装置
JPH0797583B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
KR100265968B1 (ko) 반도체장치의비아콘택형성방법
JPH0273651A (ja) 半導体装置
JPS6227745B2 (ja)
JPH06151415A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349951A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0878521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259116A (ja) 配線形成方法及び配線形成装置
KR20000004358A (ko) 반도체 소자의 배선 구조

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term