JPH0566347A - 変倍フアインダー - Google Patents

変倍フアインダー

Info

Publication number
JPH0566347A
JPH0566347A JP3230127A JP23012791A JPH0566347A JP H0566347 A JPH0566347 A JP H0566347A JP 3230127 A JP3230127 A JP 3230127A JP 23012791 A JP23012791 A JP 23012791A JP H0566347 A JPH0566347 A JP H0566347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
object side
variable power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3230127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3072157B2 (ja
Inventor
Shuji Yoneyama
修二 米山
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3230127A priority Critical patent/JP3072157B2/ja
Priority to GB9219200A priority patent/GB2259788B/en
Priority to US07/942,446 priority patent/US5400101A/en
Priority to DE4230340A priority patent/DE4230340C2/de
Priority to FR9210816A priority patent/FR2681153A1/fr
Publication of JPH0566347A publication Critical patent/JPH0566347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072157B2 publication Critical patent/JP3072157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体側の前群のレンズ径を小さくした場合に
も、視野枠からの反射光がケラレない変倍アルバタファ
インダーを提供することを目的とする。 【構成】 物体側から順に、正の第1レンズ群1と、光軸
方向に移動可能な変倍機能を有する負の第2レンズ群2
と、瞳側にハーフミラー面mを有する負の第3レンズ群3
と、最も物体側に視野枠fを有する正の接眼部である第4
レンズ群とが配列して構成され、接眼部は、物体側から
順に正の第4aレンズ4aと負の第4bレンズ4bが配列して構
成されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主としてコンパクト
カメラに用いられる変倍ファインダーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンパクトカメラ用の変倍ファイ
ンダーとしては、例えば図14に示すような構成が知られ
ている。
【0003】このファインダーは、物体側から、両凸の
第1レンズ1、負のメニスカスレンズである第2、第3レン
ズ2,3、接眼部を構成する正の第4、第5レンズ4,5が配列
して構成されている。第3レンズ3の瞳側面はハーフミラ
ー面mであり、第4レンズ4の物体側には視野枠fが描かれ
ている。第4レンズ4の視野枠fは、物体側から入射する
光束により照らされ、ハーフミラー面mで反射されて接
眼部を介して図示せぬ撮影者の瞳に入射する。
【0004】図14中で高さH'で第1レンズ群1に入射する
光線L1は、瞳P上で高さHLの位置を通り、一点鎖線で示
した光線L2は瞳P上で高さHUの位置を通る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の変倍ファインダーは、瞳が後方に位置している
ため、そして物体の明るさを利用して照らされる視野枠
からの反射光が瞳位置においてケラレないようにするた
め、物体側の第1レンズ群のレンズ径を大きくする必要
がある。
【0006】例えば、第1レンズ群の径を小さくした場
合、高さHから第1レンズ群に入射する破線で示される光
線L3は瞳上では破線で示したようにHLより低い位置を通
ることになり、ファインダー光量を不足させ、あるいは
視野枠の光量を不足させることとなる。
【0007】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑み、物体側の前群のレンズ径を小さくした場合にも、
視野枠からの反射光がケラレない変倍アルバタファイン
ダーを提供することを目的とし、さらには、前群のレン
ズ径を小さくしたときにも収差を良好に補正できる変倍
ファインダーを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるファイ
ンダーは、上記の目的を達成させるため、物体側から順
に、正の第1レンズ群と、光軸方向に移動可能な変倍機
能を有する負の第2レンズ群と、瞳側にハーフミラー面
を有する負の第3レンズ群と、最も物体側に視野枠を有
する正の接眼部である第4レンズ群とが配列して構成さ
れ、接眼部は、物体側から順に正の第4aレンズと負の第
4bレンズが配列して構成されることを特徴とする。
【0009】また、物体側から順に、正の第1レンズ群
と、光軸方向に移動可能な変倍機能を有する負の第2レ
ンズ群と、全体として正のパワーを持つ接眼部とが配列
して構成され、 1.55 < N1 1.55 < N2 ただし N1 : 第1レンズ群の屈折率 N2 : 第2レンズ群の屈折率 の条件を満足することを特徴とする。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。
【0011】図1は、実施例にかかる変倍ファインダー
のレンズ図である。このファインダーは、物体側から、
正の第1レンズ群1、負のメニスカスレンズである第2、
第3レンズ群2,3、接眼部を構成する正の第4aレンズ4a、
負の第4bレンズ4bが配列して構成されている。第3レン
ズの瞳側面は凹のハーフミラー面mであり、第4aレンズ4
aの物体側には視野枠fが描かれている。第4aレンズ4aの
視野枠fは、物体側から入射する光束により照らされ、
ハーフミラー面mで反射されて接眼部を介して図示せぬ
撮影者の瞳に入射する。
【0012】第2レンズ群2は、変倍時に光軸方向に移動
される。このとき、第2レンズ群のみの移動により視度
をほぼ一定に保つ構成としてもよいし、第2レンズ群の
移動に伴って視度を一定に保つように第1レンズ群を光
軸上移動させる構成としてもよい。
【0013】次に、第1レンズ群1のレンズ径と、視野枠
fからの反射光のケラレを防ぐことができる条件(この明
細書では採光条件という)との関係を図1、図14によって
説明する。
【0014】従来の構成で第1レンズ群1のレンズ径を小
さくして図14で破線で示したように高さHで第1レンズに
入射する光線L3が最も外側を通る光線となる場合、この
光線L3は瞳位置Pでは破線で示したように光軸に近い部
分を通る。したがって、目を少し移動させると視野枠が
見えなくなる。
【0015】第1レンズ群1の径を小さくし、かつ、最も
外側から入射する光線が瞳位置Pで光軸から離れた位置
を通るようにするためには、ハーフミラー面mから再度
反射する光線の光軸に対する角度をある程度大きくしな
ければならない。
【0016】このためには、接眼部の第4aレンズ4aから
瞳Pまでの距離を小さくすれば良いが、同時に最も瞳側
の第4bレンズ4bから瞳Pまでの距離は大きくしないと視
野及び視野枠が見えにくくなる。
【0017】そこで、この発明のファインダー系は、第
4bレンズからの瞳位置を大きく、かつ、第4aレンズの瞳
位置を小さくするために、接眼部を物体側から順に正レ
ンズ、負レンズを配置して構成している。
【0018】この構成によれば、図1に示したように高
さHの位置から第1レンズ1に入射した光線L3は、瞳位置P
上で従来の構成で高さH'から入射した光線L1と同一の高
さHLの位置を通る。
【0019】なお、光線L2の条件は通常接眼部のレンズ
径で決まるため、視野の光束がけられないように設計す
れば良く、視野枠の採光条件を考慮する必要はない。
【0020】また、実施例のレンズは、以下の(1)〜(5)
の要件を満たしている。
【0021】-0.35 < f4/f4b < 0.0…(1) 0.05 < L/f4 < 0.35 …(2) -0.7 < rb/f4 < -0.1 …(3) -0.8 < ra/f4 < -0.2 …(4) 1 < rh/f4 < 2 …(5) ただし f4 : 第4レンズ群全体の合成焦点距離 f4b : 第4bレンズの焦点距離 L : 第4a、第4bレンズの間隔 rb : 第4bレンズの物体側凹面の曲率半径 ra : 第4aレンズの瞳側凸の曲率半径 rh : 第3レンズ群の瞳側凹のハーフミラー面の曲率半径 条件(1)は接眼部の第4bレンズのパワーに関する。条件
(1)の上限を越える場合には、第4bレンズのパワーが正
となって採光条件が悪くなり、逆に下限を下回る場合に
は、第4bレンズの負のパワーが過大となると共に、全体
として正のパワーを持つ接眼部を構成するために正の第
4aレンズのパワーも過大となり、ファインダー全系ある
いは視野枠系、すなわち視野枠からハーフミラーで反射
されて再び接眼部に入射する部分の収差の補正が困難と
なる。
【0022】条件(2)は、接眼部の第4a、第4bレンズの
配置に関し、上限を越えると接眼部が長くなり、第4bレ
ンズから瞳位置までの距離が短くなる。下限を下回ると
第4a、第4bレンズ間隔が過小となり、採光条件を良好に
保つためには第4bレンズの負パワーが条件(1)の下限を
下回る程度に大きくなりやすく、収差補正が困難とな
る。
【0023】条件(3),(4)は、接眼部の第4a、第4bレン
ズの形状に関する。条件(3)の下限を下回ると第4bレン
ズの発散面のパワーが小さくなり、採光条件に不利とな
る。上限を越えると採光条件には有利であるが、曲率半
径が過小となって収差補正が困難となる。
【0024】条件(4)は、第4bレンズの発散面で発生す
る収差をキャンセルするための条件である。条件(4)の
下限を下回ると収束面の曲率半径が過大となって第4bレ
ンズの発散面で発生した収差を補正できず、上限を越え
ると補正過剰となる。
【0025】条件(5)は、第3レンズ群のハーフミラー面
の形状に関する。この条件の下限を下回る場合には、ハ
ーフミラー面のパワーが弱くなり、視野枠からハーフミ
ラーで反射されて接眼部に入射する光束の中でハーフミ
ラー面から接眼部に向かう光線の光軸に対する角度が小
さくなり、採光条件にとって不利となる。条件(5)の上
限を越える場合には、ハーフミラー面のパワーが強くな
るために視野枠系の焦点距離が過小となり、視野枠の縁
の幅が大きく見え、ごみが目立ち易くなる。
【0026】また、収差を良好に補正しつつ前群のレン
ズ径を小さくするためには、以下の条件(6),(7)を満た
す必要がある。
【0027】1.55 < N1 …(6) 1.55 < N2 …(7) ただし、 N1 : 第1レンズ群の屈折率 N2 : 第2レンズ群の屈折率 条件(6),(7)は、第1、第2レンズ群の屈折率に関する。
これらの条件を満たさない場合には、第1レンズ群のレ
ンズ径を小さくした際に、ファインダー全系の収差を良
好に補正できない。
【0028】なお、このとき、第1レンズ群と第2レンズ
群とを共に両面非球面とした場合には、より良好に収差
を補正することができる。
【0029】次に、具体的な数値実施例を説明する。
【0030】
【実施例1】図2は、実施例1にかかる変倍ファインダー
の低倍率端におけるレンズ断面を示す。具体的な数値構
成は表1に示されている。表中、rは曲率半径、dは面間
隔、ndはd-line(588nm)での屈折率、νdはアッベ数であ
る。変倍に伴って角倍率、視度Dprt、d2、d4の値は、表
2に示したように変化する。
【0031】このレンズは、第6面、第7面を除く全ての
面が非球面で構成される。非球面は、光軸からの高さが
Yとなる非球面上の座標点の非球面頂点の接平面からの
距離をX、非球面頂点の曲率(1/r)をC、円錐係数をK、4
次,6次,8次の非球面係数をA4,A6,A8,A10として、式1で
表される。なお、表1における非球面の曲率半径は、非
球面頂点の曲率半径であり、これらの面の円錐係数、非
球面係数は表3に示される。
【0032】
【式1】
【0033】
【0034】図3は、低倍率端における諸収差を示して
おり、図4は高倍率端におけるレンズ図、図5は高倍率端
における諸収差図である。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【実施例2】図6は、実施例2にかかる変倍ファインダー
のレンズ断面を示す。具体的な数値構成は表4に示され
ている。変倍に伴って角倍率、視度Dprt、d2、d4の値
は、表5に示したように変化する。
【0039】このレンズは、第6面、第7面、第10面を除
く全ての面が非球面で構成され、これらの面の円錐係
数、非球面係数は表6に示される。
【0040】図7は、低倍率端における諸収差を示して
おり、図8は高倍率端におけるレンズ図、図9は高倍率端
における諸収差図である。
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】
【実施例3】図10は、実施例3にかかる変倍ファインダ
ーのレンズ断面を示す。具体的な数値構成は表7に示さ
れている。変倍に伴って角倍率、視度Dprt、d2、d4の値
は、表8に示したように変化する。
【0045】このレンズは、第6面、第7面を除く全ての
面が非球面で構成され、これらの面の円錐係数、非球面
係数は表9に示される。
【0046】図11は、低倍率端における諸収差を示して
おり、図12は高倍率端におけるレンズ図、図13は高倍率
端における諸収差図である。
【0047】
【表7】
【0048】
【表8】
【0049】
【表9】
【0050】以下の表10は、各実施例と前述の条件との
関係を示す。
【0051】
【表10】
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、物体側の前群のレンズ径を小さくした場合にも、視
野枠からの反射光がケラレない変倍アルバタファインダ
ーを提供することができる。また、所定の条件を満たす
ことにより、収差を良好に補正して性能の高いファイン
ダーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例にかかる変倍ファインダーの作用を示
すレンズ図である。
【図2】 実施例1にかかる変倍ファインダーの低倍率
端におけるレンズ図である。
【図3】 図1に示した状態における諸収差図である。
【図4】 実施例1にかかる変倍ファインダーの高倍率
端におけるレンズ図である。
【図5】 図3に示した状態における諸収差図である。
【図6】 実施例2にかかる変倍ファインダーの低倍率
端におけるレンズ図である。
【図7】 図6に示した状態における諸収差図である。
【図8】 実施例2にかかる変倍ファインダーの高倍率
端におけるレンズ図である。
【図9】 図8に示した状態における諸収差図である。
【図10】 実施例3にかかる変倍ファインダーの低倍
率端におけるレンズ図である。
【図11】 図10に示した状態における諸収差図であ
る。
【図12】 実施例3にかかる変倍ファインダーの高倍
率端におけるレンズ図である。
【図13】 図12に示した状態における諸収差図であ
る。
【図14】 従来の変倍ファインダーの作用を示すレン
ズ図である。
【符号の説明】
1…第1レンズ群 2…第2レンズ群 3…第3レンズ群 4a…第4aレンズ群 4b…第4bレンズ群 m…ハーフミラー面 f…視野枠

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の第1レンズ群と、光
    軸方向に移動可能な変倍機能を有する負の第2レンズ群
    と、瞳側にハーフミラー面を有する負の第3レンズ群
    と、最も物体側に視野枠を有する正の接眼部である第4
    レンズ群とが配列して構成され、前記接眼部は、物体側
    から順に正の第4aレンズと負の第4bレンズが配列して構
    成されることを特徴とする変倍ファインダー。
  2. 【請求項2】以下の条件を満足することを特徴とする請
    求項1に記載の変倍ファインダー。 -0.35 < f4/f4b < 0.0 0.05 < L/f4 < 0.35 ただし f4 : 第4レンズ群全体の合成焦点距離 f4b : 第4bレンズの焦点距離 L : 第4a、第4bレンズの間隔
  3. 【請求項3】前記第3レンズ群の瞳側面は凹のハーフミ
    ラー面であり、以下の条件を満足することを特徴とする
    請求項1に記載の変倍ファインダー。 -0.7 < rb/f4 < -0.1 -0.8 < ra/f4 < -0.2 1 < rh/f4 < 2 ただし rb : 第4bレンズの物体側凹面の曲率半径 ra : 第4aレンズの瞳側凸の曲率半径 rh : 第3レンズ群の瞳側凹のハーフミラー面の曲率半径
  4. 【請求項4】前記第2レンズ群のみ移動して変倍を行
    い、かつ視度をほぼ一定に保つことを特徴とする請求項
    1に記載の変倍ファインダー。
  5. 【請求項5】前記第2レンズ群の移動に伴って視度を一
    定に保つように前記第1レンズ群を光軸上移動させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の変倍ファインダー。
  6. 【請求項6】物体側から順に、正の第1レンズ群と、光
    軸方向に移動可能な変倍機能を有する負の第2レンズ群
    と、全体として正のパワーを持つ接眼部とが配列して構
    成され、かつ、以下の条件を満足することを特徴とする
    変倍ファインダー。 1.55 < N1 1.55 < N2 ただし N1 : 第1レンズ群の屈折率 N2 : 第2レンズ群の屈折率
  7. 【請求項7】前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と
    は、共に両面非球面であることを特徴とする請求項6に
    記載の変倍ファインダー。
  8. 【請求項8】前記第2レンズ群のみ移動して変倍を行
    い、かつ視度をほぼ一定に保つことを特徴とする請求項
    6に記載の変倍ファインダー。
  9. 【請求項9】前記第2レンズ群の移動に伴って視度を一
    定に保つように前記第1レンズ群を光軸上移動させるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の変倍ファインダー。
JP3230127A 1991-09-10 1991-09-10 変倍ファインダー Expired - Fee Related JP3072157B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230127A JP3072157B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 変倍ファインダー
GB9219200A GB2259788B (en) 1991-09-10 1992-09-09 Zooming finder
US07/942,446 US5400101A (en) 1991-09-10 1992-09-09 Zooming finder
DE4230340A DE4230340C2 (de) 1991-09-10 1992-09-10 Zoom-Sucher
FR9210816A FR2681153A1 (fr) 1991-09-10 1992-09-10 Viseur a focale variable.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230127A JP3072157B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 変倍ファインダー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11330970A Division JP2000121963A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 変倍ファインダ―

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566347A true JPH0566347A (ja) 1993-03-19
JP3072157B2 JP3072157B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=16902999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230127A Expired - Fee Related JP3072157B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 変倍ファインダー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5400101A (ja)
JP (1) JP3072157B2 (ja)
DE (1) DE4230340C2 (ja)
FR (1) FR2681153A1 (ja)
GB (1) GB2259788B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499072A (en) * 1993-07-06 1996-03-12 Sony Corporation Variable magnification finder
JP2017044764A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 富士フイルム株式会社 ファインダーおよび撮像装置
JP2021033024A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 学校法人 芝浦工業大学 ガリレオ式広角中心窩望遠鏡

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330660B2 (ja) * 1992-07-20 2002-09-30 株式会社リコー 変倍ファインダー
US5627618A (en) * 1993-06-29 1997-05-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact high-zoom-ratio real-image finder
JPH07295029A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Nikon Corp 視線検出装置を備えるカメラ
US6091545A (en) * 1997-07-22 2000-07-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Real image finder optical system having half mirror and information display surface within eyepiece optical system
JP3272643B2 (ja) * 1997-07-22 2002-04-08 旭光学工業株式会社 実像式ファインダー光学系
JP3300665B2 (ja) * 1998-07-21 2002-07-08 旭光学工業株式会社 実像式ファインダ光学系

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187122A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 変倍ファインダ−
JPS64512A (en) * 1987-01-23 1989-01-05 Olympus Optical Co Ltd Albada system zoom finder
JPH01108516A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Olympus Optical Co Ltd 接眼レンズ
JPH01182817A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Ricoh Co Ltd ズームファインダー
JPH01319723A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Canon Inc 変倍ファインダー光学系

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT219876B (de) * 1960-09-23 1962-02-26 Eumig Sphärisch, chromatisch, astigmatisch und komatisch korrigiertes Okular
JPS6352114A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズを備えたレンズシヤツタ式カメラのフアインダ光学装置
JP2859275B2 (ja) * 1988-10-26 1999-02-17 旭光学工業株式会社 ズームファインダー
JPH0758368B2 (ja) * 1989-01-09 1995-06-21 旭光学工業株式会社 ペンタミラーを用いた一眼レフカメラのファインダー光学系

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187122A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 変倍ファインダ−
JPS64512A (en) * 1987-01-23 1989-01-05 Olympus Optical Co Ltd Albada system zoom finder
JPH01108516A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Olympus Optical Co Ltd 接眼レンズ
JPH01182817A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Ricoh Co Ltd ズームファインダー
JPH01319723A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Canon Inc 変倍ファインダー光学系

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499072A (en) * 1993-07-06 1996-03-12 Sony Corporation Variable magnification finder
JP2017044764A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 富士フイルム株式会社 ファインダーおよび撮像装置
JP2021033024A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 学校法人 芝浦工業大学 ガリレオ式広角中心窩望遠鏡

Also Published As

Publication number Publication date
DE4230340A1 (de) 1993-04-08
GB2259788B (en) 1994-10-05
FR2681153A1 (fr) 1993-03-12
GB9219200D0 (en) 1992-10-28
US5400101A (en) 1995-03-21
FR2681153B1 (ja) 1995-02-17
JP3072157B2 (ja) 2000-07-31
DE4230340C2 (de) 2002-06-06
GB2259788A (en) 1993-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP2000009997A (ja) ズームレンズ
JPH08327907A (ja) ズームレンズ
JPS62235916A (ja) ズ−ムレンズ
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
US20060056054A1 (en) Wide-angle zoom lens
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP5040340B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH0627373A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3072157B2 (ja) 変倍ファインダー
JP5298671B2 (ja) コンバータレンズと、これを有する光学装置、マスタレンズの焦点距離拡大方法
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP2572237B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP3084810B2 (ja) 望遠レンズ
JP2005157097A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
JP2538777B2 (ja) コンパクトズ−ムレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees