JP2017044764A - ファインダーおよび撮像装置 - Google Patents

ファインダーおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044764A
JP2017044764A JP2015165367A JP2015165367A JP2017044764A JP 2017044764 A JP2017044764 A JP 2017044764A JP 2015165367 A JP2015165367 A JP 2015165367A JP 2015165367 A JP2015165367 A JP 2015165367A JP 2017044764 A JP2017044764 A JP 2017044764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
refractive power
eyepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015165367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044764A5 (ja
JP6363570B2 (ja
Inventor
広樹 斉藤
Hiroki Saito
広樹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015165367A priority Critical patent/JP6363570B2/ja
Priority to US15/224,826 priority patent/US9798121B2/en
Priority to CN201610675888.8A priority patent/CN106483652B/zh
Publication of JP2017044764A publication Critical patent/JP2017044764A/ja
Publication of JP2017044764A5 publication Critical patent/JP2017044764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363570B2 publication Critical patent/JP6363570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143101Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • G03B13/08Viewfinders with lenses with or without reflectors with reflected image of frame
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】視度調整量あたりのレンズの移動量が抑えられて小型化に有利で、良好な光学性能を実現可能なファインダー、およびこのファインダーを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】ファインダー1は、物体側からアイポイント側へ順に、負の屈折力を有する対物レンズ群2と正の屈折力を有する接眼レンズ群3を備えた逆ガリレオ式のファインダーである。対物レンズ群2と接眼レンズ群3は、対物レンズ群2から接眼レンズ群3までの観察光学系において、空気換算長で最長となるレンズ間隔を隔てて配置されている。接眼レンズ群3は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズLb2と、正の屈折力を有する第2レンズLb2と、負の屈折力を有する第3レンズLb3とから実質的になる。視度調整の際に、第1レンズLb1および第3レンズLb3は固定され、第2レンズLb2が光軸方向に移動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、視度調整が可能な逆ガリレオ式のファインダーおよびこのファインダーを備えた撮像装置に関するものである。
従来、カメラ等のファインダーにおいて、例えば特許文献1に記載されたような、物体側からアイポイント側に向かって順に、負の屈折力を有する対物レンズ群、正の屈折力を有する接眼レンズ群を配置した逆ガリレオ式のファインダーが用いられている。
ファインダーの視度調整の方式として、接眼レンズ群を光軸方向に移動させることにより視度調整を行うものが知られている。例えば特許文献2には、接眼レンズとして機能し視度調整の際に光軸方向に移動する正レンズを備えたアルバダ式のファインダーが記載されている。
特開2012−42569号公報 特開2001−311982号公報
カメラ等の撮像装置では小型化が進んでおり、ファインダーもコンパクトに構成することが求められている。そのため、レンズを移動させて視度調整を行うファインダーでは視度調整の際のレンズの移動量を抑えることが求められる。また一方で、適度に大きな視度調整量を確保したいという要望がある。
しかしながら、逆ガリレオ式ファインダーは要求される光軸方向のサイズ、倍率により各レンズ群の焦点距離が概ね決まってしまうため、接眼レンズ群全体を移動させて視度調整を行うものでは視度調整量あたりの移動量も決まってしまう。
特許文献1には視度調整の具体的な方法に関する記載はない。特許文献1に記載された光学系では、接眼レンズ群は1枚の正レンズからなり、対物レンズ群と接眼レンズ群の間にハーフプリズムあるいはハーフミラーを配置して視野枠等の情報と、観察光学系により形成された観察像とを重ね合わせて観察させるようにしている。このような光学系で接眼レンズ群を移動させて視度調整を行おうとすると、配置したミラーやプリズムとの干渉を避ける必要があることから接眼レンズ群が移動するスペースを十分確保できず、視度調整量が限られてしまう。
特許文献2に記載の光学系は、視度調整用のレンズの移動量を抑えることを意識して考案されたものであるが、近年要望される程度の大きな視度調整量とコンパクトな構成の両立を考えると、視度調整量あたりのレンズの移動量が十分抑えられているとは言えない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、視度調整量あたりのレンズの移動量が抑えられて小型化に有利で、良好な光学性能を実現可能なファインダー、およびこのファインダーを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明のファインダーは、物体側からアイポイント側へ順に、負の屈折力を有する対物レンズ群と、正の屈折力を有する接眼レンズ群とを備えた逆ガリレオ式のファインダーであって、対物レンズ群から接眼レンズ群までの観察光学系における空気換算長でのレンズ間隔の中で、対物レンズ群と接眼レンズ群とを隔てるレンズ間隔が最長であり、接眼レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズとから実質的になり、視度調整の際に、第1レンズおよび第3レンズは固定され、第2レンズが光軸方向に移動するものである。
本発明のファインダーにおいては、下記条件式(1)〜(3)、(1−1)〜(3−1)、(1−2)の少なくとも1つを満足することが好ましい。
0.05<fN/f3<0.5 (1)
0.1<fN/f3<0.4 (1−1)
0.15<fN/f3<0.36 (1−2)
0.55<D/f2<1.5 (2)
0.6<D/f2<1 (2−1)
0.1<m・f1/f3<0.8 (3)
0.15<m・f1/f3<0.6 (3−1)
ただし、
fN:対物レンズ群の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
D:対物レンズ群の最もアイポイント側のレンズ面から接眼レンズ群の最も物体側のレンズ面までの空気換算長
m:視度が−1ディオプターの状態における観察光学系の角倍率
本発明のファインダーにおいては、観察光学系の光路外に、観察光学系とは別の光学系を備え、別の光学系の光路と観察光学系の光路とを合成する光路合成部材を、対物レンズ群と接眼レンズ群との間に備えるようにしてもよい。その際に、別の光学系は、2枚の正の屈折力を有するレンズと、1枚の負の屈折力を有するレンズとから実質的になることが好ましい。
本発明の撮像装置は、本発明のファインダーを備えたものである。
なお、「物体側からアイポイント側へ順に、負の屈折力を有する対物レンズ群と、正の屈折力を有する接眼レンズ群とを備えた」は、連続的および不連続的に構成要素を順に有するものを全て含むものとする。
なお、上記の「レンズ間隔」の「レンズ」は、実質的に屈折力を有するレンズを意味する。
なお、上記の「〜から実質的になり」、「〜から実質的になる」の「実質的に」は、挙げた構成要素以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、絞りやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル等を含んでもよいことを意図するものである。
なお、上記の各レンズ群の屈折力の符号、レンズの屈折力の符号は、非球面が含まれているものについては近軸領域で考えるものとする。
本発明によれば、逆ガリレオ式のファインダーにおいて、接眼レンズ群を物体側から順に、負レンズ、正レンズ、負レンズから実質的になるように構成し、視度調整の際に接眼レンズ群の正レンズのみを移動させるようにしているため、視度調整量あたりのレンズの移動量が抑えられて小型化に有利で、良好な光学性能を実現可能なファインダー、およびこのファインダーを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るファインダーの構成を示す断面図である。 本発明の実施例1のファインダーの観察光学系の構成を示す断面図である。 本発明の実施例1のファインダーの表示光学系の構成を示す断面図である。 本発明の実施例2のファインダーの観察光学系の構成を示す断面図である。 本発明の実施例3のファインダーの観察光学系の構成を示す断面図である。 本発明の実施例3のファインダーの表示光学系の構成を示す断面図である。 本発明の実施例4のファインダーの観察光学系の構成を示す断面図である。 本発明の実施例4のファインダーの表示光学系の構成を示す断面図である。 本発明の実施例1のファインダーの観察光学系の各収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例2のファインダーの観察光学系の各収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例3のファインダーの観察光学系の各収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例4のファインダーの観察光学系の各収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の背面側の概略構成を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に、本発明の一実施形態に係るファインダーの構成を示す。図1に示す構成例は後述の実施例1に対応している。図1では、紙面の左側が物体側、右側がアイポイント側である。
図1に示すファインダー1は、物体側からアイポイント側へ順に光軸Zに沿って配置された、負の屈折力を有する対物レンズ群2と、正の屈折力を有する接眼レンズ群3とを備えた逆ガリレオ式のファインダーである。対物レンズ群2から接眼レンズ群3までの光学系は観察光学系4を構成するものである。観察光学系4により形成された観察像はアイポイントEPで観察される。なお、図1では対物レンズ群2と接眼レンズ群3の間に屈折力を有さない光路合成部材5が配置された例を示している。このように、観察光学系4は、対物レンズ群2と屈折力を有さない部材と接眼レンズ群3とからなるように構成してもよい。あるいは、観察光学系4は、対物レンズ群2と接眼レンズ群3とからなるように構成してもよい。
対物レンズ群2と接眼レンズ群3は、観察光学系4における空気換算長でのレンズ間隔の中で、対物レンズ群2と接眼レンズ群3とを隔てるレンズ間隔が最長となるように配置される。なお、ここでいう「空気換算長でのレンズ間隔」は、光軸方向で隣り合うレンズとレンズの空気換算長での間隔であり、レンズとレンズの間に屈折力を有さない部材が配置されている場合は、その部材を空気に換算して扱うものとする。
図1の対物レンズ群2は物体側から順に、レンズLa1、レンズLa2、レンズLa3の3枚のレンズからなる。しかし、後述の実施例に示すように、対物レンズ群2は図1の例とは異なる枚数のレンズで構成することも可能である。
接眼レンズ群3は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズLb1と、正の屈折力を有する第2レンズLb2と、負の屈折力を有する第3レンズLb3とから実質的になり、視度調整の際に、第1レンズLb1および第3レンズLb3は固定されており、第2レンズLb2が光軸方向に移動するように構成される。すなわち、このファインダー1では視度調整の際に接眼レンズ群3の一部のレンズのみが移動するように構成されており、第2レンズLb2が視度調整用レンズとして機能するものである。
正の屈折力を有する接眼レンズ群3を上記のように構成することで、正レンズである第2レンズLb2の屈折力を強くすることができる。そして、この第2レンズLb2を移動させて視度調整を行うことで、視度調整量あたりの移動量を抑えることが可能となる。また、接眼レンズ群3を構成するレンズの屈折力の符号を物体側から順に、負、正、負の配列順にすることにより、対物レンズ群2と接眼レンズ群3の間の空気換算長をこの間に配置されるミラーやプリズム等との干渉を避けるために確保しつつ、光学系の外径方向のサイズを抑えることができる。仮に、負、負、正の配列順とすると、対物レンズ群2と接眼レンズ群3の間の空気換算長を確保する上で不利となり、正、負、負の配列順とすると、光学系の外径方向のサイズを抑える上で不利となる。したがって、本実施形態のファインダー1では、適度な大きさの視度調整量を確保しながら、小型化に有利な構成となっている。
より具体的には、第1レンズLb1はアイポイント側に凹面を向けた形状とすることが好ましく、このようにした場合は像面湾曲の補正が容易となる。第2レンズLb2は強い屈折力を確保するため両凸レンズとすることが好ましい。より良好な光学性能を得るために第3レンズLb3は非球面レンズとしてもよい。
なお、このファインダー1は、観察光学系4の光路外に、観察光学系4とは別の光学系を備え、図1の例のように、この別の光学系の光路と観察光学系4の光路とを合成する光路合成部材5を対物レンズ群2と接眼レンズ群3との間に備えるようにしてもよい。光路合成部材5としては例えば入射光を透過光と反射光に分割する半透過性の部材を含むものを用いてもよく、具体的にはハーフプリズム、ハーフミラー等を挙げることができる。
図1では光路合成部材5として内部に半透過性の膜を有するハーフプリズムを用い、別の光学系としてターゲットレンズ群7を備えた例を示している。ターゲットレンズ群7の光路合成部材5と反対側の光路には表示部材6が配置されている。表示部材6は例えば視野枠や各種情報を表示するものである。ターゲットレンズ群7は、表示部材6からの光を光路合成部材5、接眼レンズ群3へ導くものであり、ターゲットレンズ群7と、光路合成部材5と、接眼レンズ群3とから表示光学系が構成される。このような構成により、観察光学系4による観察像に視野枠や情報を重畳して表示させることが可能になる。
ターゲットレンズ群7は、2枚の正の屈折力を有するレンズと、1枚の負の屈折力を有するレンズとから実質的になることが好ましい。このようにした場合は、ターゲットレンズ群7と接眼レンズ群3とを合わせたレンズ系で負レンズと正レンズの枚数が同数となり、ターゲットレンズ群7における諸収差の補正が容易になる。図1の例のターゲットレンズ群7は表示部材側から順に、正のレンズLc1、負のレンズLc2、正のレンズLc3からなる。ターゲットレンズ群7は図1の例とは異なるレンズ配列を採ることも可能であり、例えば、表示部材側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなるように構成してもよい。
ファインダー1は下記条件式(1)を満足することが好ましい。
0.05<fN/f3<0.5 (1)
ただし、
fN:対物レンズ群の焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
条件式(1)は、負レンズ群である対物レンズ群2と接眼レンズ群3の負の第3レンズLb3の屈折力の比を規定するものである。条件式(1)の下限以下とならないようにすることで、第3レンズLb3の屈折力を確保することができ、球面収差の補正が容易になる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることで、第3レンズLb3の屈折力が強くなりすぎないように抑えることができ、球面収差が補正過剰になるのを防ぎ良好に補正することが可能となる。
条件式(1)に関する効果を高めるためには下記条件式(1−1)を満足することがより好ましく、下記条件式(1−2)を満足することがさらにより好ましい。
0.1<fN/f3<0.4 (1−1)
0.15<fN/f3<0.36 (1−2)
また、ファインダー1は下記条件式(2)を満足することが好ましい。
0.55<D/f2<1.5 (2)
ただし、
D:対物レンズ群の最もアイポイント側のレンズ面から接眼レンズ群の最も物体側のレンズ面までの空気換算長
f2:第2レンズの焦点距離
条件式(2)は、対物レンズ群2と接眼レンズ群3との間隔の空気換算長と、正の第2レンズLb2の焦点距離の比を規定するものである。条件式(2)の下限以下とならないようにすることで、視度調整用レンズである第2レンズLb2の屈折力を確保することができ、視度調整量あたりの第2レンズLb2の移動量を小さくすることができるため、装置の大型化を招くことなく視度調整用のスペースの確保が容易になる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることで、第2レンズLb2の屈折力が強くなりすぎないように抑えることができ、視度調整の際の収差変動を抑えることが容易になる。
条件式(2)に関する効果を高めるためには下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
0.6<D/f2<1 (2−1)
また、ファインダー1は下記条件式(3)を満足することが好ましい。
0.1<m・f1/f3<0.8 (3)
ただし、
m:視度が−1ディオプターの状態における観察光学系の角倍率
f1:第1レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
条件式(3)は、負の第1レンズLb1と負の第3レンズLb3の屈折力の比に観察光学系4の角倍率を乗じた積を規定するものである。条件式(3)の下限以下とならないようにすることで、第2レンズLb2より物体側のレンズの屈折力が強くなりすぎないように抑えることができ、発生する収差を第2レンズLb2および第3レンズLb3で補正することが容易になる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることで、第3レンズLb3の屈折力が強くなりすぎないように抑えることができ、発生する収差を第3レンズLb3以外のレンズで補正することが困難になる。
条件式(3)に関する効果を高めるためには下記条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
0.15<m・f1/f3<0.6 (3−1)
以上述べた好ましい構成や可能な構成は、条件式に関する構成も含め、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。例えば、上記構成を適宜採用することにより、レンズ系の小型化を図りながら、大きな視度調整量を有するファインダーを実現することが可能である。ここでいう「大きな視度調整量」とは、−3ディオプター〜+1.5ディオプターの範囲もしくはこれより広い範囲のことを意味する。
次に、本発明のファインダーの数値実施例について説明する。以下に述べる実施例1〜4のファインダーは、対物レンズ群2と接眼レンズ群3の間に光路合成部材5が配置され、観察光学系、表示光学系を有するものである。
[実施例1]
実施例1は、35mm換算で焦点距離が50mm程度の撮影レンズの画角に対応したファインダーを構成する際に適したものである。図2、図3に実施例1のファインダーの観察光学系の断面図、表示光学系の断面図をそれぞれ示す。
図2に示す観察光学系は、物体側からアイポイント側へ順に、負の屈折力を有する対物レンズ群2、光路合成部材5であるプリズム、正の屈折力を有する接眼レンズ群3から構成されている。対物レンズ群2は物体側から順に、正のレンズLa1、負のレンズLa2、負のレンズLa3から構成されている。接眼レンズ群3は物体側から順に、負の第1レンズLb1、正の第2レンズLb2、負の第3レンズLb3から構成されている。視度調整の際には第2レンズLb2のみが光軸方向に移動する。
図3に示す表示光学系は、表示部材6からアイポイント側へ順に、表示部材6、ターゲットレンズ群7、光路合成部材5であるプリズム、正の屈折力を有する接眼レンズ群3から構成されている。ターゲットレンズ群7は表示部材側から順に、正のレンズLc1、負のレンズLc2、正のレンズLc3から構成されている。プリズム中には光路合成用の半透過膜が施され、プリズムにより光路外に配置されたターゲットレンズ群7の光路と観察光学系の光路とが合成される。これにより、観察光学系による観察像内に表示部材6の表示が重畳される。なお、表示光学系の光路は図1に示すように折れ曲がり光路となるが、理解を容易にするため図3では光路を展開した図を示している。
観察光学系の基本レンズデータ、可変面間隔、d線に関する諸元を表1に示し、非球面係数を表2に示す。基本レンズデータのSiの欄には最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目としてアイポイント側に向かうに従い順次増加するように構成要素の面に面番号を付した場合のi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示し、Ndjの欄には最も物体側の構成要素を1番目としてアイポイント側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に関する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線基準のアッベ数を示す。
ここで、曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた面形状のものを正とし、アイポイント側に凸面を向けた面形状のものを負としている。基本レンズデータにはプリズム中の半透過膜も1つの面として示している。Diの最下欄の値は接眼レンズ群3の最もアイポイント側のレンズ面とアイポイントEPとの間隔である。また、基本レンズデータでは視度調整の際に変化する可変面間隔については、DD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付してDiの欄に記入している。可変面間隔の表に各視度における各可変面間隔を示す。可変面間隔の表のdptはディオプターを意味する。諸元の表の見掛け視界の単位は度である。
基本レンズデータでは、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表2に各非球面の非球面係数を示す。表2の非球面係数の数値の「E−n」(n:整数)は「×10−n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=3、4、5、…16、または、m=4、6、8、…18)の値である。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am(3、4、5、…16、または、m=4、6、8、…18):非球面係数
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いている。また、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
同様に、表示光学系の基本レンズデータ、d線に関する諸元を表3に示し、非球面係数を表4に示す。基本レンズデータの表では最も表示部材側の構成要素の物体側の面を1番目としてアイポイント側に向かうに従い順次増加するように構成要素の面に面番号を付している。諸元の表の焦点距離は表示光学系の焦点距離である。
図9に視度が−1ディオプターの状態での実施例1の観察光学系の各収差図を示す。図9では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)を示す。球面収差図では、d線(波長587.6nm)、C線(波長656.3nm)、F線(波長486.1nm)に関する収差をそれぞれ実線、長破線、短破線で示す。非点収差図では、サジタル方向、タンジェンシャル方向のd線に関する収差をそれぞれ実線、短破線で示す。歪曲収差図ではd線に関する収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線に関する収差をそれぞれ長破線、短破線で示す。球面収差図のφ=7.0はアイポイントの直径が7.0mmであることを意味し、その他の収差図のωは見掛け視界の半画角を意味する。球面収差図と非点収差図の横軸の単位はディオプターであり、倍率色収差図の横軸の単位は角度の分である。
上記の実施例1の説明で述べた各データの記号、意味、記載方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2は、35mm換算で焦点距離が28mm程度の撮影レンズの画角に対応したファインダーを構成する際に適したものである。実施例2は実施例1の対物レンズ群2の正のレンズLa1を光路外に退避させ、残りの2枚の負のレンズLa2、La3を物体側に繰り出すことにより、実施例1の光学系に対して変倍を施した光学系である。図4に実施例2のファインダーの観察光学系の断面図を示す。実施例2の表示光学系は実施例1の表示光学系と同一であるため、実施例2の表示光学系のデータや図面の記載は省略する。
図4に示す観察光学系は、物体側からアイポイント側へ順に、負の屈折力を有する対物レンズ群2、光路合成部材5であるプリズム、正の屈折力を有する接眼レンズ群3から構成されている。対物レンズ群2は物体側から順に、負のレンズLa2、負のレンズLa3から構成されている。接眼レンズ群3は物体側から順に、負の第1レンズLb1、正の第2レンズLb2、負の第3レンズLb3から構成されている。視度調整の際には第2レンズLb2のみが光軸方向に移動する。
観察光学系の基本レンズデータ、可変面間隔、d線に関する諸元を表5に示し、非球面係数を表6に示す。図10に視度が−1ディオプターの状態での観察光学系の各収差図を示す。
[実施例3]
実施例3は、35mm換算で焦点距離が21mm程度の撮影レンズの画角に対応したファインダーを構成する際に適したものである。図5、図6に実施例3のファインダーの観察光学系の断面図、表示光学系の断面図をそれぞれ示す。
図5に示す観察光学系は、物体側からアイポイント側へ順に、負の屈折力を有する対物レンズ群2、光路合成部材5であるプリズム、正の屈折力を有する接眼レンズ群3から構成されている。対物レンズ群2は物体側から順に、負のレンズLa1、負のレンズLa2、正のレンズLa3、負のレンズLa4から構成されている。接眼レンズ群3は物体側から順に、負の第1レンズLb1、正の第2レンズLb2、負の第3レンズLb3から構成されている。視度調整の際には第2レンズLb2のみが光軸方向に移動する。
図6に示す表示光学系は、表示部材6からアイポイント側へ順に、表示部材6、ターゲットレンズ群7、光路合成部材5であるプリズム、正の屈折力を有する接眼レンズ群3から構成されている。ターゲットレンズ群7は表示部材側から順に、負のレンズLc1、正のレンズLc2、正のレンズLc3から構成されている。プリズム中には光路合成用の半透過膜が施され、プリズムにより光路外に配置されたターゲットレンズ群7の光路と観察光学系の光路とが合成され、観察像内に表示部材6の表示が重畳される。
観察光学系の基本レンズデータ、可変面間隔、d線に関する諸元を表7に示す。表示光学系の基本レンズデータ、d線に関する諸元を表8に示す。図11に視度が−1ディオプターの状態での観察光学系の各収差図を示す。
[実施例4]
実施例4は、35mm換算で焦点距離が60mm程度の撮影レンズの画角に対応したファインダーを構成する際に適したものである。図7、図8に実施例4のファインダーの観察光学系の断面図、表示光学系の断面図をそれぞれ示す。
図7に示す観察光学系は、物体側からアイポイント側へ順に、負の屈折力を有する対物レンズ群2、光路合成部材5であるプリズム、正の屈折力を有する接眼レンズ群3から構成されている。対物レンズ群2は物体側から順に、正のレンズLa1、負のレンズLa2から構成されている。接眼レンズ群3は物体側から順に、負の第1レンズLb1、正の第2レンズLb2、負の第3レンズLb3から構成されている。視度調整の際には第2レンズLb2のみが光軸方向に移動する。
図8に示す表示光学系は、表示部材6からアイポイント側へ順に、表示部材6、ターゲットレンズ群7、光路合成部材5であるプリズム、正の屈折力を有する接眼レンズ群3から構成されている。ターゲットレンズ群7は表示部材側から順に、負のレンズLc1、正のレンズLc2、正のレンズLc3から構成されている。プリズム中には光路合成用の半透過膜が施され、プリズムにより光路外に配置されたターゲットレンズ群7の光路と観察光学系の光路とが合成され、観察像内に表示部材6の表示が重畳される。
観察光学系の基本レンズデータ、可変面間隔、d線に関する諸元を表9に示す。表示光学系の基本レンズデータ、d線に関する諸元を表10に示す。図12に視度が−1ディオプターの状態での観察光学系の各収差図を示す。
表11に実施例1〜4のファインダーの条件式(1)〜(3)の対応値を示す。表11に示す値はd線を基準とするものである。
以上のデータからわかるように、実施例1〜4のファインダーは、−4ディオプター〜+2ディオプターの範囲で視度調整が可能であり、−4ディオプターから+2ディオプターへ視度調整する際の視度調整用レンズの移動量は2.44mm以下であり、視度調整量あたりのレンズの移動量が抑えられて小型化に有利な構成となっている。また、実施例1〜4のファインダーは、各収差が良好に補正されて良好な光学性能が実現されている。
次に、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図13は、本発明の撮像装置の一実施形態に係るカメラ100の背面側の概略構成を示す斜視図である。カメラ100は、カメラボディ102の上部に本発明の実施形態に係るファインダー1を備えるものである。カメラ100は、カメラボディ102の背面に各種設定を行うための操作ボタン103と、変倍を行うためのズームレバー104と、画像や各種設定画面を表示するモニタ106を備え、カメラボディ102の上面にシャッターボタン105を備える。カメラ100においては、カメラボディ102の正面に配設された撮像レンズ(不図示)による被写体の像が撮像素子(不図示)の撮像面に形成される。使用者は、背面側からファインダー1を覗いて被写体のファインダー像を観察する。なお、図13ではカメラ100に内蔵されたファインダーの例を示したが、本発明は外付けファインダーに適用することも可能である。また、本発明の撮像装置は、図13に示す例に限定されず、例えば本発明をビデオカメラ等に適用することも可能である。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数等は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
1 ファインダー
2 対物レンズ群
3 接眼レンズ群
4 観察光学系
5 光路合成部材
6 表示部材
7 ターゲットレンズ群
100 カメラ
102 カメラボディ
103 操作ボタン
104 ズームレバー
105 シャッターボタン
106 モニタ
EP アイポイント
Lb1 第1レンズ
Lb2 第2レンズ
Lb3 第3レンズ
La1〜La4、Lc1〜Lc3 レンズ
Z 光軸

Claims (11)

  1. 物体側からアイポイント側へ順に、負の屈折力を有する対物レンズ群と、正の屈折力を有する接眼レンズ群とを備えた逆ガリレオ式のファインダーであって、
    前記対物レンズ群から前記接眼レンズ群までの観察光学系における空気換算長でのレンズ間隔の中で、該対物レンズ群と該接眼レンズ群とを隔てるレンズ間隔が最長であり、
    前記接眼レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズとから実質的になり、
    視度調整の際に、前記第1レンズおよび前記第3レンズは固定され、前記第2レンズが光軸方向に移動することを特徴とするファインダー。
  2. 下記条件式(1)を満足する請求項1記載のファインダー。
    0.05<fN/f3<0.5 (1)
    ただし、
    fN:前記対物レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズの焦点距離
  3. 下記条件式(2)を満足する請求項1または2記載のファインダー。
    0.55<D/f2<1.5 (2)
    ただし、
    D:前記対物レンズ群の最もアイポイント側のレンズ面から前記接眼レンズ群の最も物体側のレンズ面までの空気換算長
    f2:前記第2レンズの焦点距離
  4. 下記条件式(2)を満足する請求項1から3のいずれか1項記載のファインダー。
    0.1<m・f1/f3<0.8 (3)
    ただし、
    m:視度が−1ディオプターの状態における前記観察光学系の角倍率
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    f3:前記第3レンズの焦点距離
  5. 前記観察光学系の光路外に、該観察光学系とは別の光学系を備え、
    前記別の光学系の光路と前記観察光学系の光路とを合成する光路合成部材を、前記対物レンズ群と前記接眼レンズ群との間に備える請求項1から4のいずれか1項記載のファインダー。
  6. 前記別の光学系は、2枚の正の屈折力を有するレンズと、1枚の負の屈折力を有するレンズとから実質的になる請求項5記載のファインダー。
  7. 下記条件式(1−1)を満足する請求項1から6のいずれか1項記載のファインダー。
    0.1<fN/f3<0.4 (1−1)
    ただし、
    fN:前記対物レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズの焦点距離
  8. 下記条件式(1−2)を満足する請求項1から7のいずれか1項記載のファインダー。
    0.15<fN/f3<0.36 (1−2)
    ただし、
    fN:前記対物レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズの焦点距離
  9. 下記条件式(2−1)を満足する請求項1から8のいずれか1項記載のファインダー。
    0.6<D/f2<1 (2−1)
    ただし、
    D:前記対物レンズ群の最もアイポイント側のレンズ面から前記接眼レンズ群の最も物体側のレンズ面までの空気換算長
    f2:前記第2レンズの焦点距離
  10. 下記条件式(3−1)を満足する請求項1から9のいずれか1項記載のファインダー。
    0.15<m・f1/f3<0.6 (3−1)
    ただし、
    m:視度が−1ディオプターの状態における前記観察光学系の角倍率
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    f3:前記第3レンズの焦点距離
  11. 請求項1から10のいずれか1項記載のファインダーを備えた撮像装置。
JP2015165367A 2015-08-25 2015-08-25 ファインダーおよび撮像装置 Active JP6363570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165367A JP6363570B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 ファインダーおよび撮像装置
US15/224,826 US9798121B2 (en) 2015-08-25 2016-08-01 Finder and imaging apparatus
CN201610675888.8A CN106483652B (zh) 2015-08-25 2016-08-16 取景器以及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165367A JP6363570B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 ファインダーおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017044764A true JP2017044764A (ja) 2017-03-02
JP2017044764A5 JP2017044764A5 (ja) 2017-10-19
JP6363570B2 JP6363570B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=58098018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165367A Active JP6363570B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 ファインダーおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9798121B2 (ja)
JP (1) JP6363570B2 (ja)
CN (1) CN106483652B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194127A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 富士フイルム株式会社 ファインダーおよび撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI585455B (zh) 2015-10-20 2017-06-01 大立光電股份有限公司 影像擷取透鏡系統、取像裝置及電子裝置
TWI656377B (zh) 2018-03-28 2019-04-11 大立光電股份有限公司 取像光學鏡頭、取像裝置及電子裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1038172A (zh) * 1988-06-02 1989-12-20 哈尔滨工业大学 大视场便携式双筒望远镜
JPH0566347A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Asahi Optical Co Ltd 変倍フアインダー
JPH09274148A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Ricoh Co Ltd 視度調節が可能なブライトフレーム装備の虚像式ファインダ装置
JP2001013549A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Konica Corp ファインダー及びカメラ
JP2001255472A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Canon Inc ファインダー装置及びそれを用いた光学機器
JP2007328160A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc 接眼光学系及びそれを有するファインダー光学系
JP2012042569A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Fujifilm Corp ファインダー装置および撮像装置
JP2015075593A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社ニコン 接眼レンズ及びこれを備える光学機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768868A (en) * 1984-02-28 1988-09-06 Nippon Kogaku K. K. Rear conversion lens
JPH071344B2 (ja) * 1984-09-06 1995-01-11 キヤノン株式会社 光分割装置
JP3184542B2 (ja) * 1991-02-08 2001-07-09 キヤノン株式会社 カメラ
JP3369597B2 (ja) * 1992-07-08 2003-01-20 オリンパス光学工業株式会社 ハイアイポイントファインダー光学系
JPH08327892A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 測距用赤外線投光系
JP4542228B2 (ja) 2000-04-27 2010-09-08 日東光学株式会社 アルバダ式ファインダー
US20030112355A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Wilfried Bittner Dual purpose viewfinder
JP4241007B2 (ja) * 2002-11-12 2009-03-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4215100B2 (ja) * 2006-12-27 2009-01-28 ソニー株式会社 撮像装置
JP2012093478A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Olympus Imaging Corp 反射面を備えた接眼光学系及びそれを用いた電子ビューファインダー
CN103890654B (zh) * 2011-10-19 2015-06-24 富士胶片株式会社 变倍率取景装置及显示信息的亮度变更方法
CN203870324U (zh) * 2011-12-05 2014-10-08 富士胶片株式会社 变倍取景器和摄像装置
JP5650351B2 (ja) * 2012-03-15 2015-01-07 富士フイルム株式会社 撮像装置及び電子ビューファインダ表示方法
JP6257171B2 (ja) * 2013-05-20 2018-01-10 キヤノン株式会社 接眼光学系及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1038172A (zh) * 1988-06-02 1989-12-20 哈尔滨工业大学 大视场便携式双筒望远镜
JPH0566347A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Asahi Optical Co Ltd 変倍フアインダー
JPH09274148A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Ricoh Co Ltd 視度調節が可能なブライトフレーム装備の虚像式ファインダ装置
JP2001013549A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Konica Corp ファインダー及びカメラ
JP2001255472A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Canon Inc ファインダー装置及びそれを用いた光学機器
JP2007328160A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc 接眼光学系及びそれを有するファインダー光学系
JP2012042569A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Fujifilm Corp ファインダー装置および撮像装置
JP2015075593A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社ニコン 接眼レンズ及びこれを備える光学機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194127A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 富士フイルム株式会社 ファインダーおよび撮像装置
US11546493B2 (en) 2019-05-29 2023-01-03 Fujifilm Corporation Finder and imaging device
JP7229853B2 (ja) 2019-05-29 2023-02-28 富士フイルム株式会社 ファインダーおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170059833A1 (en) 2017-03-02
US9798121B2 (en) 2017-10-24
CN106483652A (zh) 2017-03-08
JP6363570B2 (ja) 2018-07-25
CN106483652B (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9678328B2 (en) Eyepiece lens and imaging apparatus
US8810916B2 (en) Image pickup apparatus
US10120172B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP6098838B2 (ja) 接眼光学系および撮像装置
JP6615068B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
US9316821B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
US20070223107A1 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP2008203643A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系及び撮像装置
CN105388596B (zh) 变焦透镜及摄像装置
US9274324B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
JP6363570B2 (ja) ファインダーおよび撮像装置
JP5770292B2 (ja) 実像式変倍ファインダーおよび撮像装置
JP7229853B2 (ja) ファインダーおよび撮像装置
US9551864B2 (en) Eyepiece lens and observation apparatus having the same
JP2008180964A (ja) 光学系
JP2019144550A (ja) ファインダー光学系及び撮像装置
JP2021103266A (ja) 接眼レンズ、観察光学系、および光学装置
JP4234983B2 (ja) ビューファインダ
CN203870324U (zh) 变倍取景器和摄像装置
JP6436673B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2023046217A (ja) 観察光学系および光学装置
JP2023002814A (ja) 観察装置及びそれを有する撮像装置
JP2007279350A (ja) 水中観察装置
JP2018180042A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250