JPH056398Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056398Y2
JPH056398Y2 JP116587U JP116587U JPH056398Y2 JP H056398 Y2 JPH056398 Y2 JP H056398Y2 JP 116587 U JP116587 U JP 116587U JP 116587 U JP116587 U JP 116587U JP H056398 Y2 JPH056398 Y2 JP H056398Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
crosspiece
sectional
slits
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP116587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63109000U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP116587U priority Critical patent/JPH056398Y2/ja
Publication of JPS63109000U publication Critical patent/JPS63109000U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056398Y2 publication Critical patent/JPH056398Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、門扉、手摺り、フエンス等の保護柵
に関する。
(従来技術及びその問題点) 例えば、従来、門扉として、四角枠状の桁材内
に複数の桟材を配列すると共にその各桟材の両端
を上記桁材に溶接したものであつた。
この従来の門扉では、桁材と桟材とを固定具で
位置決めした後、溶接する必要があり、手間と時
間とがかかるという問題があつた。
(考案の目的) 本考案は、上記従来の問題点に鑑み、特別な治
具を用いなくても、各桟材を各桁材に迅速かつ容
易に位置決めすることができると共にその各桟材
を各桁材に強固に固定することができる門扉、手
摺り、フエンス等の保護柵を提供することを目的
としている。
(問題点を解決するための手段) 上記従来の問題点を解決するために、本考案
は、所定の対向間隔をおいて平行に配列された一
対の中空パイプ製桁材1Aに、その長手方向適当
間隔にスリツト2A〜2Fを刻設し、所定のスリ
ツト2A〜2F間を押し潰して凹窪部3A〜3D
を形成し、これによつて、その凹窪部3A〜3D
間に桟材支持部4,9を形成し、複数の桟材5A
を両桁材1Aの桟材支持部4,9間に渡し掛け、
上記凹窪部3A〜3Dから固定具6,10によつ
て各桟材5Aを桁材1Aに固定してなる構成を採
用するものである。
(実施例) 第1図は本考案の第1の実施例たる門扉の斜視
図、第2図は同正面図、第3図は同縦断面図(断
面線は第2図のB−B線に沿う)、第4図は同水
平断面図(断面線は第2図のC−C線に沿う)で
ある。
上記各図において、1は門扉枠であつて、左右
一対の中空角パイプからなる鋼製縦桁材1A,1
Aと、上下一対の中空角パイプからなる鋼製横桁
材1B,1Bとから構成されている。この実施例
では、第7図aの斜視図に示すように、上記各縦
桁材1A,1Aの上端に、その長手方向に沿つて
2つのスリツト2A,2Bを刻設し、その下端
に、その長手方向に沿つて4つのスリツト2C〜
2Fを刻設している。そして、第7図bの斜視図
に示すように、縦桁材1A,1Aの側面のスリツ
ト2Aより上の部分、スリツト2Cと2Dとの間
の部分、及びスリツト2Fより下の部分を押し潰
して凹窪部3A〜3Cを形成し、これによつて、
その凹窪部3A〜3C間に桟材支持部4を形成
し、また前記各横桁材1B,1Bの両端を上下の
凹窪部3A,3Cに嵌合させ、その嵌合部分を溶
接・ボルト止め等により一体連結している。上記
各スリツト2A〜2Fは、第15図の概略図に示
すように、実線位置のカツターAを矢印方向へ移
動させて、仮想線で示すように、縦桁材1Aをプ
レスカツトすることによつて刻設されるものであ
る。5は門扉枠1内に配設された格子であつて、
上下方向所定間隔に並列された複数の横桟材5A
と、左右一対の縦桟材5Bとからなり、上下の横
桟桁5Aの両端5aを側方へ延ばすと共に前記各
スリツト2B,2E内に挿入している。6は楔で
あつて、第5図の要部の拡大水平断面図及び第6
図の同拡大縦断面図(断面線は第5図のD−D線
に沿う)に示すように、凹窪部3A,3Bから横
桟材5Aの両端5aの貫通孔7に嵌入させられる
と共に各桟材支持部4の内面角部に圧接して格子
5を縦桁材1Aに固定するものである。
上記構成において、門扉を組立てる場合には、
格子5の上下の横桟材5Aの両端5aを各縦桁材
1A,1Aのスリツト2B,2E内に挿入した
後、楔6を打ち込んで格子5を縦桁材1A,1A
に固定し、続いて、各横桁材1B,1Bの両端を
各縦桁材1A,1Aの凹窪部3A,3Cに嵌合さ
せ、その嵌合部分を溶接・ボルト止め等により一
体連結すればよい。
第8図は本考案の第2の実施例たる門扉の斜視
図、第9図は同正面図、第10図は同縦断面図
(断面図は第9図のE−E線に沿う)、第11図は
同水平断面図(断面線は第9図のF−F線に沿
う)である。
この実施例の門扉は第1の実施例の門扉とほぼ
同一構造であるが、次の点で異なる。即ち、第1
4図aに示すように、各縦桁材1A,1Aの上下
端にそれぞれ3本ずつスリツト2A〜2Fを刻設
し、また、その上下端にそれぞれ2つの凹窪部3
A〜3Dを形成し、スリツト2A,2B間及び2
E,2F間の桟材支持部9上に格子5の上下両横
桟材5Aの両端5aを載せ、固定具10によつて
その両端5aを桟材支持部9に固定している。そ
の固定具10は、第12図の要部の拡大水平断面
図及び第13図の同拡大縦断面図(断面線は第1
2図のG−G線に沿う)に示すように、横桟材5
Aの端5aに載せられた上押え板11と、桟材支
持部9の下端に当接させられた下押え板12と、
両押え板11,12及び横桟5Aの端5aを貫通
するボルト13と、該ボルト13に螺合すると共
に下押え板12に圧接する固定ナツト14とから
構成されている。
上記構成において、門扉を組立てる場合には、
格子5の上下の横桟材5Aの両端5aを各縦桁材
1A,1Aの桟材支持部9上に載せた後、両押え
板11,12をその両端5aと桟材支持部9にあ
てがい、ボルト13及び固定ナツト14でそれら
を固定し、続いて、縦桁材1A,1Aと横桁材1
B,1Bとを溶接、ボルト止め等で一体連結すれ
ばよい。
上記第1,第2の実施例では、門扉枠1を中空
角パイプにより構成したが、これに代えて、中空
円形パイプ、中空楕円パイプ、中空長円パイプを
用いてもよい。また門扉を例にあげて説明した
が、これ以外に、手摺り、フエンス等の保護柵を
製作することができる。即ち、手摺りを製作する
場合には、横桁材1Bを省略し、縦桁材1A上に
手摺り笠木を固定すればよい。また、同じように
横桁材1Bを省略し、縦桁材1Aと格子5とから
なるものを複数配列すれば、フエンスを形成する
ことができる。
(考案の効果) 本考案によれば、特別の治具を用いなくても、
各桟材を各桁材に迅速かつ容易に位置決めするこ
とができると共に、その各桟材を各桁材に強固に
固定することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例たる門扉の斜視
図、第2図は同正面図、第3図は同縦断面図(断
面線は第2図のB−B線に沿う)、第4図は同水
平断面図(断面線は第2図のC−C線に沿う)、
第5図は同要部の拡大水平断面図、第6図は同拡
大縦断面図(断面線は第5図のD−D線に沿う)、
第7図a,bは縦桁材の製作過程を示す斜視図、
第8図は本考案の第2の実施例たる門扉の斜視
図、第9図は同正面図、第10図は同縦断面図
(断面線は第9図のE−E線に沿う)、第11図は
同水平断面図(断面線は第9図のF−F線に沿
う)、第12図は同要部の拡大水平断面図、第1
3図は同拡大縦断面図(断面線は第12図のG−
G線に沿う)、第14図a,bは縦桁材の製作過
程を示す斜視図、第15図は縦桁材にスリツトを
刻設する方法を示す概略図である。 1A……縦桁材、2A〜2F……スリツト、3
A〜3D……凹窪部、4,9……桟材支持部、5
A……横桟材、6……楔(固定具)、10……固
定具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定の対向間隔をおいて平行に配列された一対
    に中空パイプ製桁材に、その長手方向適当間隔に
    スリツトを刻設し、所定のスリツト間を押し潰し
    て凹窪部を形成し、これによつて、その凹窪部間
    に桟材支持部を形成し、複数の桟材を両桁材の桟
    材支持間に渡し掛け、上記凹窪部から固定具によ
    つて各桟材を桁材に固定してなる門扉、手摺り、
    フエンス等の保護柵。
JP116587U 1987-01-08 1987-01-08 Expired - Lifetime JPH056398Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP116587U JPH056398Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP116587U JPH056398Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109000U JPS63109000U (ja) 1988-07-13
JPH056398Y2 true JPH056398Y2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=30778815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP116587U Expired - Lifetime JPH056398Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056398Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63109000U (ja) 1988-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964256A (en) Beam member for concrete forming system
JPH0791910B2 (ja) 弾塑性ダンパー
KR102487555B1 (ko) 난간 기둥 등간격 용접을 위한 고정 시스템
JP5080754B2 (ja) 長尺材の組立て方法とその方法に使用する組立て用治具
JPH056398Y2 (ja)
JPH10317491A (ja) 柱材の接合構造
JP3659401B2 (ja) 構造物における支柱と梁との連結構造
JPH0711156B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合工法
JP3528910B2 (ja) デッキプレートの敷設方法
JPH072829Y2 (ja) グレーチング構造
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JPS6222597Y2 (ja)
JP2000027295A (ja) 鋼構造物の柱と梁の接合方法
JPH0545716Y2 (ja)
JPH11107368A (ja) 筋かい固定金具及び筋かい固定構造
SU1504296A1 (ru) Устройство дл креплени рельса к подкрановой балке
JPH0218199Y2 (ja)
JP3768404B2 (ja) 建物の施工方法
JPH02153164A (ja) 梁型枠支持装置
JPH083570Y2 (ja) 二重床における床パネルの支持装置
JPS637638Y2 (ja)
JP2527479Y2 (ja) バルコニー等の持出し梁の固定装置
JPH0531163Y2 (ja)
JPH0122042Y2 (ja)
JP2601710B2 (ja) 軸組構造