JPH0545716Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545716Y2
JPH0545716Y2 JP1987001164U JP116487U JPH0545716Y2 JP H0545716 Y2 JPH0545716 Y2 JP H0545716Y2 JP 1987001164 U JP1987001164 U JP 1987001164U JP 116487 U JP116487 U JP 116487U JP H0545716 Y2 JPH0545716 Y2 JP H0545716Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
horizontal
longitudinal
horizontal beam
beam members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987001164U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63108999U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987001164U priority Critical patent/JPH0545716Y2/ja
Publication of JPS63108999U publication Critical patent/JPS63108999U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545716Y2 publication Critical patent/JPH0545716Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、門扉、手摺り、フエンス等の保護柵
に関する。
(従来技術及びその問題点) 例えば門扉として、左右に配置される一対の中
空パイプ製縦桁材間に、その縦桁材の長手方向適
当間隔ごとに複数の横桟材を配列すると共に、そ
の各横桟材の両端を上記縦桁材に溶接したものが
あるが、これでは、縦桁材と横桟材とを固定具で
位置決めした後、溶接する必要があり、その製作
に手間と時間とがかかるという欠点がある。
そこで、実開昭50−86407号公報に記載の技術
に基づき、上記両縦桁材の横桟材対向側面に、縦
桁材長手方向に延びる複数のスリツトを縦桁材の
長手方向に沿つて一直線状に並ぶように適当間隔
ごとに刻設し、該各スリツトに各横桟材の両端部
を嵌挿することが考えられる。
上記スリツトは、通常、縦桁材をプレスカツト
することにより形成されるが、これでは、プレス
カツトの際に、その剪断力により、スリツトの両
端部から該スリツトの長手方向に沿つて縦桁材に
亀裂が生じやすい。
上述のように、スリツトが一直線状に並んでい
る場合には、スリツト4の両端部に生じた亀裂が
隣接するスリツトまで達して、縦桁材がスリツト
に沿つて縦割れし、その強度が著しく低下する恐
れがある。
また、縦桁材の縦割れを防止するために、スリ
ツト間の間隔を充分に大きくとつた場合には、該
各スリツトに嵌挿される横桟材間の間隔が大きく
なり過ぎて、門扉、手摺り、フエンス等としての
防犯機能や保護機能等を充分に発揮することがで
きなくなる恐れがある。
更に、各横桟材の両端部がスリツトの下端部側
に生じた亀裂に楔状に食い込んで、該各横桟材間
の間隔が不揃いになりやすく、当然、外観上の体
裁が悪くなる。
また更に、上記横桟材に上向きまたは下向きの
負荷がかかつた場合には、該横桟材の両端部が上
記亀裂に深く食い込んで、その横桟材が上方また
は下方に移動しやすく、その移動した横桟材とそ
れに隣接する横桟材との間に大きな空隙が生じる
ため、防犯機能が著しく低下する。
(考案の目的) 本考案は、上記従来の問題点を解消した門扉、
手摺り、フエンス等の保護柵を提供することを目
的としている。
(問題点を解決するための手段) 上記従来の問題点を解決するための本考案の構
成を第1図〜第6図に示す第1の実施例に基づい
て説明すると、本考案は、互いに対向側面に臨ん
で上下に適当間隔おきに刻設された横断方向の複
数のスリツト2を有する左右一対の角筒状縦桁材
1Aと、扁平状に形成された両端部3Aを上記両
縦桁材1Aの各スリツト2に嵌挿して上下に配列
される複数の横桟材3とを備え、各スリツト2
は、前後側壁a1,a2及び内外側壁a3,a4
の四側壁からなる各縦桁材1Aの内側壁a3と後
側壁a2とにわたつて形成されると共に、各スリ
ツト2の両端位置には、該スリツト2に嵌挿する
横桟材3の端部3Aをその幅方向両側から挟む前
後の当たり部15が形成され、各横桟材3の両端
部3Aは各スリツト2の前後方向幅Hに略相当す
る幅Lを有してなる構成を採用するものである。
(作用) 本考案の構成によれば、各横桟材3の端部3A
が各スリツト2の前後方向幅Hに略相当する幅L
に形成されているので、この横桟材3の端部3A
を縦桁材1Aのスリツト2に挿入するだけで、該
スリツト2の両端位置に形成した縦桁材1Aの前
後当たり部15によつて横桟材3の端部3Aが前
後方向に動かないように挾持され、従つて縦桁材
1Aと横桟材3とを迅速且つ容易に枠組すること
ができる。
この枠組みにあつて、一対の縦桁材1Aに対し
複数本の横桟材3を順次枠組みする場合に、最初
の1本目の横桟材3の各端部3Aは各縦桁材1A
のスリツト2に対し縦桁材1Aの内側壁a3また
は後側壁a2のいずれの側からも挿入できる。し
かして、1本目の横桟材3を両縦桁材1Aに枠組
みすることによつて両縦桁材1A,1A間の間隔
が横桟材3の長さより短く規制されることになる
ため、両縦桁材1A,1Aを上記の間隔に保持し
た状態で2本目以降の横桟材3を両縦桁材1Aの
所定のスリツト2に挿入するときに、各縦桁材1
Aの内側壁a3側からは挿入し難いが、後側壁a
2側から挿入することにより、両縦桁材1A,1
Aを一定間隔に保持した状態でも、スリツト2に
対し横桟材端部3Aの挿入を容易に行うことがで
きる。
(実施例) 第1図は本考案の第1の実施例たる門扉の斜視
図、第2図は同正面図、第3図は同縦断面図(断
面線は第2図のB−B線に沿う)、第4図は同水
平断面図(断面線は第2図のC−C線に沿う)、
第5図は門扉に用いられる横桟材の斜視図、第6
図は門扉に用いられる縦桁材と横桟材との連結状
態を示す斜視図である。
上記各図において、1は門扉枠であつて、鋼製
中空角パイプからなる左右一対の角筒状縦桁材1
A,1Aと、鋼製中空角パイプからなる上下一対
の角筒状横縦桟材1B,1Bとを互いに溶接、ボ
ルト止め等により一体連結することにより形成さ
れている。各縦桁材1Aは、第6図に示すよう
に、前側壁a1、後側壁a2、内側壁a3及び外
側壁a4の四側壁によつて角筒状に形成されたも
のである。
上記各縦桁材1Aには、縦桁材横断方向に延び
るスリツト2が縦桁材1Aの長手方向所定間隔お
きに刻設されている。各スリツト2は、第16図
に概略示すように、カツターAを実線図示位置か
ら矢印方向に仮想線図示位置まで移動させて、縦
桁材1Aをプレスカツトすることによつて刻設さ
れる。
そして、このスリツト2を刻設するにあたつて
重要なことは、第図6及び16図を参照して明ら
かなように、上記各スリツト2を、各縦桁材1A
の内側壁a3と後側壁a2とに亘るようにプレス
カツトしていること、ならびに各スリツト2の両
端を、これら内側壁a3及び後側壁a2における
前側壁a1及び外側壁a4との稜角部(境界部)
まで延ばさず、その稜角部の手前側に内側壁a3
及び後側壁a2のそれぞれの一部を残して、それ
らの側壁残部に、スリツト2に嵌挿する横桟材3
の端部3Aをその幅方向両側から挟む前後一対の
当たり部15,15を形成するようにプレスカツ
トしているということである。
3は、門扉枠1内に所定間隔ごとに多数配列さ
れた帯鋼からなる横桟材であつて、その偏平な両
端部3Aは、第5図に示すように、垂直状態の中
央部3Bに対して90°ねじられて水平状態に形成
されている。
また第6図に示すように、上記横桟材3の両端
部3Aの幅Lがスリツト2の前後方向幅Hとほぼ
同一に設定されている。
上記構成において、門扉を組立てる場合には、
まず各横桟材3の両端部3Aを左右各縦桁材1
A,1Aのスリツト2内に嵌挿する。この場合、
各横桟材3の両端部3Aは各スリツト2のの前後
方向幅Hの略相当する幅Lを有しているので、各
横桟材3の端部3Aを各スリツト2に挿入するだ
けで、該横桟材端部3Aがスリツト2の両端位置
に存在する縦桁材1Aの前後の当たり部15,1
5により横桟材3の端部3Aが幅方向両側から挟
持され、従つて各横桟材3はスリツト2に沿つて
前後に動くことがなくなり、該各横桟材3と両縦
桁材1A,1Aとを迅速容易に枠組することがで
きる。次に各縦桁材1A,1Aと各縦桁材1B,
1Bとを一体連結すれば、剛体構造の門扉を製造
することができる。
また、この縦桁材1Aと横桟材3との枠組みに
あたつて、左右一対の縦桁材1Aに対し上下複数
段に配列される複数本の横桟材3を上段側または
下段側から順次枠組みする場合に、最初の1本目
の横桟材3については、その各端部3Aを左右各
縦桁材1Aのスリツト2に対し縦桁材1Aの内側
壁a3または後側壁a2のいずれの側からも挿入
できる。最初の1本目の横桟材3を両縦桁材1A
に枠組みすることによつて両縦桁材1A,1A間
の間隔が横桟材3の長さより短く規制されること
になるので、2本目以降の横桟材3を左右各縦桁
材1Aの所定のスリツト2に挿入するときに、横
桟材3の長さが両縦桁材1A,1A間の間隔より
長いため各縦桁材1Aの内側壁a3側から横桟材
3の各端部3Aを挿入するのが困難となる。しか
して、斯かる場合には、横桟材3の端部3Aを所
定のスリツト2に対し左右各縦桁材1Aの後側壁
a2側から挿入することによつて、スリツト2へ
の横桟材端部3Aの挿入作業を容易に行うことが
できる。
上記第1の実施例では、横桟材3として帯鋼を
用いたが、これに代えて、第7図の斜視図に示す
ように、両端部5Aが扁平にプレス成形された中
空パイプからなる横桟材5を用い、その両端部5
Aをスリツト2内に挿入するようにしてもよい
(第2の実施例)。
第8図は本考案の第3の実施例たる手摺りの斜
視図、第9図は同正面図、第10図は同縦断面図
(断面線は第9図のD−D線に沿う)、第11図は
同水平断面図(断面線は第9図のE−E線に沿
う)である。
上記各図において、7A〜7Dは所定間隔おき
に立設された鋼製中空角パイプからなる角筒状の
縦桁材であつて、その各縦桁材7A〜7Dのう
ち、両側の縦桁材7A,7Dには、その内側壁か
ら後側壁にかけて前記第6図に示されるスリツト
2と同様のスリツト2Aを形成し、残りの中間の
縦桁材7B,7Cには、その内外両側壁から後側
壁にかけてスリツト2Bを形成している。8は横
桟材であつて、上記各スリツト2A,2Bに挿通
されることにより、各縦桁材7A〜7Dに固定さ
れている。9は手摺り笠木であつて、各縦桁材7
A〜7Dの上端にボルト・ナツト等で固定されて
いる。
上記構成において、手摺りを組立てる場合に
は、横桟材8の両端部を両端の縦桁材7A,7D
のスリツト2Aに嵌挿し、その両者7A,7D,
8を枠組する。これによりスリツト2Aの両端位
置に存在する縦桁材1Aの前後の当たり部15に
より横桟材8の両端部が動かないように挟持され
る(第6図参照)。次に横桟材8の中央部を中間
の縦桁材7B,7Cのスリツト2Bに挿入し、手
摺り笠木9を各縦桁材7A〜7Dの上端に固定す
ればよい。
第12図は本考案の第4の実施例たるフエンス
の斜視図、第13図は同正面図、第14図は同縦
断面図(断面線は第13図のF−F線に沿う)、
第15図は同水平断面図(断面線は第13図のG
−G線に沿う)である。
上記各図において、11A〜11Dは所定間隔
おきに立設された鋼製の空角パイプからなる角筒
状縦桁材であつて、その各縦桁材11A〜11D
のうち、両側の縦桁材11A,11Dには、その
内側壁から後側壁にかけてスリツト2Aを形成
し、残りの中間の縦桁材11B,11Cには、そ
の内外両側壁ら後側壁にかけてスリツト2Bを形
成している。12は横桟材であつて、その両端部
が両端の縦桁材11A,11Dのスリツト2Aに
嵌挿され、該横桟材12の中央部が中間の縦桁材
11B,11Cのスリツト2Bに挿入されてい
る。13は横桟材12に所定間隔をおいて固着さ
れた縦桁材である。上記構成において、フエンス
を組立てる場合には、両端の縦桁材11A,11
Dのスリツト2Aに縦桁材13付き横桟材12の
両端部を嵌挿することにより、その両者11A,
11D,12を枠組し、横桟材12の中央部を中
間の縦桁材11B,11Cのスリツト2Bに挿入
するだけでよい。
(考案の効果) 本考案によれば、各角筒状縦桁材の横桟材対向
側面に臨んで、縦桁材横断方向に延びる複数のス
リツトが適当間隔ごとに刻設されており、該各ス
リツトが互いに平行しているから、各スリツトの
両端部に生じた亀裂が隣接するスリツトまで達す
ることがなく、従つてスリツトの刻設により縦桁
材の強度をほとんど低下させることなく維持でき
る。
また、上記のように、各スリツトの両端部に生
じた亀裂が隣接するスリツトに達することがな
く、該各スリツト間の間隔を小さくして、各スリ
ツトに嵌挿される各横桟材を密集状に配列するこ
とができることから、保護柵としての防犯機能や
保護機能等を充分に発揮させることができると共
に、目隠しとして利用することもできる。
また、各スリツトが水平方向に刻設されてお
り、該各スリツトに嵌挿された各横桟材の両端部
がその各スリツトの水平状側縁部に支持されてい
るため、その各横桟材間の間隔を設定どおりに保
持することができ、外観上の体裁を良好に維持す
ることができる。
また、横桟材に上向きまたは下向きの負荷がか
かつたとしても、その横桟材が上方または下方に
移動することがないため、防犯機能を確実に発揮
する。
更に本考案によれば、各スリツトが、各縦桁材
の内側壁と後側壁とに亘つて形成されていて、各
スリツトの両端位置に、該スリツトに嵌挿する横
桟材の端部をその幅方向両側から挟む前後の当た
り部が形成され、しかも各横桟材の端部が各スリ
ツトの前後方向幅に略相当する幅に形成されてい
るので、スリツトへの横桟材端部の挿入がきわめ
て簡単で容易となり、しかも横桟材の各端部をス
リツトに挿入するだけで、その横桟材を前後方向
に動かないように挟持させることができて、縦桁
材と横桟材との枠組みを迅速容易に行うことがで
きる。また、各スリツトは上記のように縦桁材の
内側壁と後側壁とに亘つて形成され、前側壁には
形成されていないので、このスリツトが縦桁材の
前側面、即ち正面側から見えず、外観を損なうこ
とがない。
特に、左右一対の縦桁材に対し複数本の横桟材
を順次枠組みする場合には、最初の1本目の横桟
材の各端部は各縦桁材のスリツトに対し縦桁材の
内側壁または後側壁のいずれの側からも挿入でき
るが、1本目の横桟材を両縦桁材に枠組みするこ
とによつて両縦桁材間の間隔が横桟材の長さより
短く規制されることになるため、2本目以降の横
桟材を各縦桁材の所定のスリツトに挿入するとき
に、両縦桁材を保持した状態では、各縦桁材の内
側壁側からは挿入し難くなる。しかして、斯かる
場合に横桟材の端部を所定のスリツトに対し各縦
桁材の後側壁側から挿入することにより、両縦桁
材を一定間隔に保持させた状態でも、横桟材の端
部をスリツトに容易に挿入できるため、縦桁材と
横桟材との枠組みを一層迅速容易に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例たる門扉の斜視
図、第2図は同正面図、第3図は同縦断面図(断
面線は第2図のB−B線に沿う)、第4図は同水
平断面図(断面線は第2図のC−C線に沿う)、
第5図は門扉に用いられる横桟材の斜視図、第6
図は門扉に用いられる縦桁材と横桟材との連結状
態を示す斜視図、第7図は本考案の第2の実施例
を示す横桟材の斜視図、第8図は本考案の第3の
実施例たる手摺りの斜視図、第9図の同正面図、
第10図は同縦断面図(断面線は第9図のD−D
線に沿う)、第11図は同水平断面図(断面線は
第9図のE−E線に沿う)、第12図は本考案の
第4の実施例たるフエンスの斜視図、第13図は
同正面図、第14図は同縦断面図(断面線は第1
3図のF−F線に沿う)、第15図は水平断面図
(断面線は第13図のG−G線に沿う)、第16図
は縦桁材にスリツトを刻設する方法を示す概略図
である。 1A,7A,7D,11A,11D……縦桁
材、a1……縦桁材の前側壁、a2……縦桁材の
後側壁、a3……縦桁材の内側壁、a4……縦桁
材の外側壁、2,2A……スリツト、3,5,
8,12……横桟材、15……当たり部、H……
スリツトの前後方向幅、L……スリツトの幅。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いの対向側面に臨んで上下に適当間隔おきに
    刻設された横断方向の複数のスリツト2を有する
    左右一対の角筒状縦桁材1Aと、扁平状に形成さ
    れた両端部3Aを上記両縦桁材1Aの各スリツト
    2に嵌挿して上下に配列される複数の横桟材3と
    を備え、各スリツト2は、前後側壁a1,a2及
    び内外側壁a3,a4の四側壁からなる各縦桁材
    1Aの内側壁a3と後側壁a2とにわたつて形成
    されると共に、各スリツト2の両端位置には、該
    スリツト2に嵌挿する横桟材3の端部3Aをその
    幅方向両側から挟む前後の当たり部15が形成さ
    れ、各横桟材3の両端部3Aは各スリツト2の前
    後方向幅Hに略相当する幅Lを有してなる門扉、
    手摺り、フエンス等の保護柵。
JP1987001164U 1987-01-08 1987-01-08 Expired - Lifetime JPH0545716Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987001164U JPH0545716Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987001164U JPH0545716Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108999U JPS63108999U (ja) 1988-07-13
JPH0545716Y2 true JPH0545716Y2 (ja) 1993-11-25

Family

ID=30778813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987001164U Expired - Lifetime JPH0545716Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545716Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636888B2 (ja) * 1978-11-24 1981-08-27

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086407U (ja) * 1973-12-11 1975-07-23
JPS5585456U (ja) * 1978-12-08 1980-06-12
JPS6243113Y2 (ja) * 1980-02-06 1987-11-07
JPS6083199U (ja) * 1983-11-14 1985-06-08 日本工機株式会社 門扉

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636888B2 (ja) * 1978-11-24 1981-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63108999U (ja) 1988-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3748814A (en) Decorative metal grid system for windows
EP2108071B1 (de) Lasergeschweisste kranschiene für hängekatzen
CA1045791A (en) Composite concrete wall form unit with a special transition bolt
DE3310931A1 (de) Tragschiene und traggitter fuer abgehaengte decken sowie eine abgehaengte decke
EP1808540B1 (de) Tragkonstruktion für Glasscheiben oder Fassadenplatten von Gebäuden
JPH0545716Y2 (ja)
DE202010005385U1 (de) Ständer eines Solarmoduls
GB1567008A (en) Interconnection of panel structures or the like
DE3546046A1 (de) Vertikalrahmen fuer ein baugeruest
IE36397B1 (en) Improvements relating to barriers
JP2527791Y2 (ja) 下地壁構造体
DE2533856C3 (de) Sturz
JPS606084Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト壁開口隅角部の補強構造
DE2808328A1 (de) Umsetzbares wandelement und in zweischalenbauweise daraus hergestelltes trennwandelement
EP0311849B1 (en) Lattice structure for a motor vehicle body
JPH056398Y2 (ja)
EP0305100A1 (en) Security members and structures
DE7929032U1 (de) Betonpfahl als bauelement zum herstellen von stuetzmauern, einfriedungen, boeschungsbefestigungen, treppenstufen, sichtblenden u.dgl.
JPH044134Y2 (ja)
DE1434010A1 (de) Zerlegbare Wand fuer Gebaeude
JP3020492U (ja) 組立家屋の外壁構造
JPS63524Y2 (ja)
DE2311259A1 (de) Plattenfoermiger bauteil fuer bedeckung von mauern, geruesten, gelaendern und aehnlichem
JPS6349472Y2 (ja)
JPH0714550Y2 (ja) アルミ製仮設足場用階段