JPH0558724U - 屋根瓦 - Google Patents

屋根瓦

Info

Publication number
JPH0558724U
JPH0558724U JP223592U JP223592U JPH0558724U JP H0558724 U JPH0558724 U JP H0558724U JP 223592 U JP223592 U JP 223592U JP 223592 U JP223592 U JP 223592U JP H0558724 U JPH0558724 U JP H0558724U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
roof
tile
thin plate
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP223592U
Other languages
English (en)
Inventor
秀一 坪内
俊文 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP223592U priority Critical patent/JPH0558724U/ja
Publication of JPH0558724U publication Critical patent/JPH0558724U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常の屋根施工と同様の簡単な作業で耐風屋
根を施工できるようにする。 【構成】 釘5 等の固定手段によって野地板1 の軒先側
から棟側に向かって順次ラップするように葺上げられ、
かつ一つ軒先側の他の屋根瓦3 とのラップ部分L 1 以外
の非ラップ部分L2 に前記釘5 等の挿通孔6 を有する屋
根瓦において、前記屋根瓦3 を、瓦本体3aの裏面に該瓦
本体3aより延性に富む補強用の薄板3bを貼着することに
より構成し、該薄板3bを、前記挿通孔6 を閉塞する位置
から前記ラップ部分L1 に至る範囲に設ける。

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、屋根瓦に関するものである。
【従来の技術】
建物の屋根は、野地板の軒先側より棟側に向かって屋根瓦を順次ラップするよ うに葺上げることにより構築されるのが一般的であるが、例えば海岸付近や山沿 い等の特に風が強い地域では、屋根瓦が強風によってその先端 (軒先側) からめ くれ上がるのを防止するため、屋根瓦に耐風施工を施す場合がある。 図6及び図7は、かかる耐風屋根の従来例を示している。即ち、従来では、図 6に示すように各屋根瓦14の軒先側端部の裏面側を接着剤15で他の屋根瓦14に固 着するか、若しくは図7に示すように、屋根瓦14の軒先側端部を防水ねじ16で野 地板17に固定することにより、屋根瓦14の軒先側端部のめくれ上がりを防止する ようにしていた。 尚、図6及び図7において、18は各屋根瓦14を野地板17に固定するための釘で ある。
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術では、各屋根瓦14を釘18で野地板17に固定する 作業とは別個独立に、接着剤15や防水ねじ16で屋根瓦14の軒先側端部を固定する ようにしていたので、屋根瓦14の固定のための作業工数が多く、施工コストが高 くつくという欠点があった。 本考案は、かかる実情に鑑み、通常の屋根施工と同様の簡単な作業で耐風屋根 を施工できる屋根瓦を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本考案が講じた技術的手段は、釘5 等の固定手段によ って野地板1 の軒先側から棟側に向かって順次ラップするように葺上げられ、か つ一つ軒先側の他の屋根瓦3 とのラップ部分L1 以外の非ラップ部分L2 に前記 釘5 等の挿通孔6 を有する屋根瓦において、 前記屋根瓦3 は、瓦本体3aの裏面に該瓦本体3aより延性に富む補強用の薄板3b を貼着して構成され、該薄板3bは、前記挿通孔6 を閉塞する位置から前記ラップ 部分L1 に至る範囲に設けられている点にある。
【作用】
薄板3bは、瓦本体3aの裏面側の引張強度を増加させ、図2に示す如く、風圧8 による屋根瓦3 のめくり上がりを防止する。
【実施例】
以下、図面に基づいて本考案の実施例について詳述する。 図1乃至図4は本考案の第一実施例を示す。同図において、1 は建物の屋根の 下地となる野地板で、その上面には、防水シート2 を介して屋根瓦3 が瓦葺きさ れ、下面側は垂木4 で支持されている。 本実施例では、各屋根瓦3 は、略平板状を呈する窯業系の瓦本体3aの裏面に補 強用の薄板3bを貼着することにより構成されていて、野地板1 の軒先側より棟側 に向かって各屋根瓦3 が順次ラップするようにして葺上げられている。 5 は屋根瓦3 を野地板1 上に固定するための釘であり、各屋根瓦3 は、瓦本体 3aの表裏を貫通して設けた挿通孔6 に釘5 を挿通し、その釘5 を野地板1 側へ打 ちつけることにより固定されるようになっている。 瓦本体3aの挿通孔6 は、図1又は図3に示す如く、屋根瓦3 の幅方向に四つ並 んで開設されており、本実施例では、中央の2つの挿通孔6 は、左右両側の挿通 孔6 よりも屋根流れ方向においてやや上方に位置するように配置されている。こ のように各挿通孔6 の屋根流れ方向の位置をずらしているのは、四つの挿通孔6 が全て野地板9 の接合線上に一致するという事態を回避するためである。 また、これらの挿通孔6 は、注目する屋根瓦3 が軒先側から数えてn番目とす ると、そのn番目の屋根瓦3 より一つ軒先側にあるn−1番目の屋根瓦3 とはラ ップしない非ラップ部分L2 に開設されていて、一本の釘5 が二枚以上の屋根瓦 3 を貫通しないようになっているとともに、施工後には釘5 の頭部が外部に露呈 することのないように、n番目の屋根瓦3 がn+1番目の屋根瓦3 で上から覆わ れる部分に開設されている。 前記薄板3bは、瓦本体3aの裏面に接着剤を介して全面接着されており、本実施 例では、厚さTが約5mmの瓦本体3aに対して、厚さtが約0.3mm のステンレス鋼 を採用している。なお、この薄板3bには、硬質プラスチック等、その他瓦本体3a より延性に富む延性材料を採用することができる。 薄板3bは、図1及び図3に示すように、瓦本体3aより一回り小さい平面寸法に 形成されていて、屋根流れ方向(図3の屋根瓦3 の縦方向)において、各挿通孔 6 を全て閉塞するように各挿通孔6 の棟側から瓦本体3aの軒先側端よりややひか えた位置に至る範囲に設けられている。 上記構成に係る屋根瓦3 を用いて建物の屋根を施工するには、通常の屋根施工 の場合と同様に、n−1番目の屋根瓦3 の棟側頂点にn番目の屋根瓦3 の両側に 設けたノッチ7 を合わすようにしてn番目の屋根瓦3 をラップさせて配置し、四 本の釘5 でその屋根瓦3 を野地板1 側に固定して行けばよく、通常の屋根施工の 場合と同様の施工で耐風仕様の建物の屋根を構築することができる。 即ち、本実施例によれば、補強用の薄板3bを各挿通孔6 の棟側から瓦本体3aの 軒先側端近傍に至る範囲にわたって設け、その範囲における瓦本体3a裏面側の引 張強度が増長されているので、図2に示す如く、屋根瓦3 に風圧8 が作用しても 、同図仮想線で示される屋根瓦3 のめくり上がりが有効に防止される。 また、薄板3bは挿通孔6 を閉塞するように設けられているので、釘打ち作業に 際する瓦本体3aの破損を防止できるという利点もある。 図5は、本考案の第二実施例を示し、本実施例では、薄板3bを短冊状に形成し 、その薄板3bを各挿通孔6に対応して屋根流れ方向(図5の縦方向)に設けるこ とにしており、その他は第一実施例と同様である。従って、本実施例によれば、 屋根瓦3 の軽量化及び材料コストの低減化を図ることができる。 なお、本考案は上記した実施例に限られず、屋根瓦3 は止めねじで固定するこ とにしてもよい。また、薄板3bを設ける範囲については、屋根瓦3 のめくれ上が りを有効に防止し得ればよく、従って、挿通孔6 を閉塞する位置から前記ラップ 部分L1 に至る範囲であればよい。
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、瓦本体3aの裏面に屋根瓦3 のめくり上 がりを防止する薄板3bが貼着されているので、通常の屋根施工と同様の簡単な作 業で耐風屋根を施工でき、施工コストを大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例に係る屋根瓦を用いて耐風屋根の斜
視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】屋根瓦の平面図である。
【図4】図3のB−B線断面図である。
【図5】第二実施例に係る屋根瓦の平面図である。
【図6】従来の耐風屋根の平面図である。
【図7】同縦断面図である。
【符号の説明】
1 野地板 3 屋根瓦 3a 瓦本体 3b 薄板 5 釘 6 挿通孔 L1 ラップ部分 L2 非ラップ部分

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釘(5) 等の固定手段によって野地板(1)
    の軒先側から棟側に向かって順次ラップするように葺上
    げられ、かつ一つ軒先側の他の屋根瓦(3) とのラップ部
    分 (L1)以外の非ラップ部分 (L2)に前記釘(5) 等の挿
    通孔(6) を有する屋根瓦において、 前記屋根瓦(3) は、瓦本体(3a)の裏面に該瓦本体(3a)よ
    り延性に富む補強用の薄板(3b)を貼着して構成され、該
    薄板(3b)は、前記挿通孔(6) を閉塞する位置から前記ラ
    ップ部分 (L1)に至る範囲に設けられていることを特徴
    とする屋根瓦。
JP223592U 1992-01-24 1992-01-24 屋根瓦 Pending JPH0558724U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP223592U JPH0558724U (ja) 1992-01-24 1992-01-24 屋根瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP223592U JPH0558724U (ja) 1992-01-24 1992-01-24 屋根瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0558724U true JPH0558724U (ja) 1993-08-03

Family

ID=11523693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP223592U Pending JPH0558724U (ja) 1992-01-24 1992-01-24 屋根瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0558724U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066853A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日新製鋼株式会社 金属屋根材及び屋根葺き方法
WO2017056630A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日新製鋼株式会社 金属屋根材及び屋根葺き方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066853A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日新製鋼株式会社 金属屋根材及び屋根葺き方法
WO2017056630A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日新製鋼株式会社 金属屋根材及び屋根葺き方法
CN108138493A (zh) * 2015-10-02 2018-06-08 日新制钢株式会社 金属屋顶构材以及屋顶铺盖方法
TWI682090B (zh) * 2015-10-02 2020-01-11 日商日鐵日新製鋼股份有限公司 金屬屋頂構材及屋頂敷設方法
EA035640B1 (ru) * 2015-10-02 2020-07-20 Ниссин Стил Ко., Лтд. Металлический кровельный материал и способ выполнения кровли

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972647A (en) Siding shim
JPH0558724U (ja) 屋根瓦
JPH075132Y2 (ja) 住宅の屋根パネル構造
JP3522694B2 (ja) オーバーハング部材
JP3522693B2 (ja) オーバーハング部材
JPS6019227Y2 (ja) 屋根板固定金具
JPS6143870Y2 (ja)
JPS642018Y2 (ja)
JP2502283Y2 (ja)
JP2572708Y2 (ja) 平 瓦
JPH0411066Y2 (ja)
JP2585002Y2 (ja) 屋根葺構造
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JPH02282552A (ja) 屋根材を金属板とする屋根葺き工法
JPH0610015Y2 (ja) 降り棟の構造
JPH0443530Y2 (ja)
JPH07197620A (ja) 外装下地シート
JP3069103U (ja) 瓦の耐震・耐風葺工構造
JPH06341200A (ja) 屋根パネル及び屋根防水工法
JPH0540438U (ja) 屋根瓦の耐風固定構造
JPH04105320U (ja) 屋根パネル
JPH061541U (ja) 耐風用屋根瓦
JPH04169646A (ja)
JPH05171745A (ja) 屋根の棟頂部の雨仕舞装置
JPH0589644U (ja) 棟 瓦