JPH068556U - 屋根瓦の耐風固定構造 - Google Patents

屋根瓦の耐風固定構造

Info

Publication number
JPH068556U
JPH068556U JP4775992U JP4775992U JPH068556U JP H068556 U JPH068556 U JP H068556U JP 4775992 U JP4775992 U JP 4775992U JP 4775992 U JP4775992 U JP 4775992U JP H068556 U JPH068556 U JP H068556U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof tile
fixed
tile
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4775992U
Other languages
English (en)
Inventor
俊文 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4775992U priority Critical patent/JPH068556U/ja
Publication of JPH068556U publication Critical patent/JPH068556U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋根瓦の耐風施工を行うに際し、その施工コ
ストを低減するようにする。 【構成】 各屋根瓦3 を止めねじ5 等の固定手段によっ
て野地板1 上に固定することにより、屋根瓦3 が野地板
1 の軒先側から棟側に向かって順次ラップするように葺
上げられる建物の屋根において、前記屋根瓦3 の上面
に、左右両側に屋根瓦3 端部の掛止部11を有する掛止具
7が、前記止めねじ5 等の固定手段によって固定され、
当該屋根瓦3 より一つ棟側に配置される屋根瓦3 が、そ
の幅方向両端部軒先側を前記掛止部11に掛止させるよう
にして当該屋根瓦3 に固定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、屋根瓦の耐風固定構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建物の屋根は、野地板の軒先側より棟側に向かって屋根瓦を順次ラップするよ うに葺上げることにより構築されるのが一般的であるが、例えば海岸付近や山沿 い等の特に風が強い地域では、屋根瓦が強風によってその先端(軒先側)からめ くれ上がるのを防止するため、屋根瓦に耐風施工を施す場合がある。
【0003】 図5及び図6は、かかる屋根瓦の耐風固定構造の従来例を示している。即ち、 従来では、図5に示すように各屋根瓦14の軒先側端部の裏面側を接着剤15で他の 屋根瓦14に固着するか、若しくは図6に示すように、屋根瓦14の軒先側端部を防 水ねじ16で野地板17に固定することにより、屋根瓦14の軒先側端のめくれ上りを 防止するようにしていた。
【0004】 尚、図5及び図6において、18は各屋根瓦14を野地板17に固定するための釘で ある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術では、各屋根瓦14を釘18で野地板17に固定する 作業とは別個独立に、接着剤15や防水ねじ16で屋根瓦14の軒先側端部を固定する ようにしていたので、屋根瓦14の固定のための作業工数が多く、施工コストが高 くつくという欠点があった。
【0006】 本考案は、かかる実情に鑑み、施工コストを大幅に低減しうる屋根瓦の耐風固 定構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本考案が講じた技術的手段は、各屋根瓦3 を止めねじ 5 等の固定手段によって野地板1 上に固定することにより、屋根瓦3 が野地板1 の軒先側から棟側に向かって順次ラップするように葺上げられる建物の屋根にお いて、 前記屋根瓦3 の上面に、左右両側に屋根瓦3 端部の掛止部11を有する掛止具7 が、前記止めねじ5 等の固定手段によって固定され、当該屋根瓦3 より一つ棟側 に配置される屋根瓦3 が、その幅方向両端部軒先側を前記掛止部11に掛止させる ようにして当該屋根瓦3 に固定されている点にある。
【0008】
【作用】
各屋根瓦3 の上面に固定された掛止具7 は、左右両側に掛止部11を有し、この 掛止部11によって屋根瓦3 の幅方向両端部軒先側を掛止し、その屋根瓦3 が強風 によってめくれ上るのを防止する。 一方、掛止具7 は、各屋根瓦3 を野地板1 に固定するための止めねじ5 等の固 定手段を共用して屋根瓦3 に取付けられるので、屋根瓦3 の固定と当該掛止具7 の固定を同時に行える。
【0009】
【実施例】
以下、図面に基いて本考案の一実施例について詳述する。 図1乃至図4において、1 は建物の屋根の下地となる野地板で、その上面には 、防水シート2 を介して屋根瓦3 が瓦葺きされ、下面側は垂木4 で支持されてい る。
【0010】 本実施例では、各屋根瓦3 は、略平板状でかつ幅広の五角形状のものが採用さ れていて、野地板1 の軒先側より棟側に向かって各屋根瓦3 が順次ラップするよ うにして葺上げられている。 5 は屋根瓦3 を野地板1 上に固定するための止めねじであり、各屋根瓦3 は、 その表裏を貫通して設けたねじ孔6a,6b に止めねじ5 を挿通し、その止めねじ5 を野地板1 に螺入させることにより固定されるようになっている。
【0011】 この屋根瓦3 のねじ孔6a,6b は、図1に示す如く、屋根瓦3 の幅方向に四つ並 んで開設されており、本実施例では、中央の2つのねじ孔6aは、左右両側のねじ 孔6b よりも屋根流れ方向においてやや上方に位置するように配置されている。 また、これらのねじ孔6a,6b は、屋根瓦3 の施工後に止めねじ5 の頭部が外部に 露呈しないように、各屋根瓦3 が互いにラップする部分に開設されている。尚、 上記のように各ねじ孔6a,6b の屋根流れ方向の位置をずらしているのは、四つの ねじ孔6a,6b が全て野地板9 の接合線上に一致するという事態を回避するためで ある。
【0012】 7 は屋根瓦3 の軒先側を掛止する掛止具で、強風による屋根瓦のめくれ上りを 防止するためのものである。 この掛止具7 は、図3に示すように、正面視エ字状を呈する金属製で、互いに 平行な上板8 と下板9 の中央部間を縦壁10で一体に連結してなる。上板8 と下板 9 との間隔eは、屋根瓦3 の厚さとほぼ同寸に設定され、この上下板8,9 間に屋 根瓦3 の端部を嵌め込めるようになっており、これにより、上板8 の左右両側が 屋根瓦3 の掛止部11とされている。
【0013】 また、下板9 は、上板8 よりも長尺でかつ屋根瓦3 中央部に設けた2つのねじ 孔6a間の距離よりもやや長いものとされ、この下板9 の長手方向両端部には、前 記2つのねじ孔6aにそれぞれ対応する挿通孔12が設けられている。 なお、この掛止具7 の材質としては、ステンレス等の金属のみならず、高質プ ラスチック等の樹脂系材料を採用することもできる。
【0014】 上記構成に係る屋根瓦3 及び掛止具7 を用いて建物の屋根を施工する場合には 、図1及び図4に示すように、ある一の屋根瓦3 を止めねじ5 によって固定する 際に、その同じ止めねじ5 で掛止具11を屋根瓦3 上面に固定した後、その固定し た掛止具7 の掛止部11へ次の屋根瓦3 の幅方向端部の軒先側を掛止させることに よってこの屋根瓦3 を前記一の屋根瓦3 に固定し、その後は順次同じ止めねじ5 によって屋根瓦3 と掛止具7 の固定を行いつつ、屋根瓦3 を棟側へ葺き上げて行 けばよい。
【0015】 このように、本実施例によれば、同じ止めねじ5 によって屋根瓦3 の固定と耐 風用の掛止具7 の固定を同時に行なうことができるので、従来の耐風施工に比べ て屋根瓦3 の固定作業が略半分で済み、施工手間を大幅に短縮することができる 。 また、掛止具7 は屋根瓦3 の幅方向端部を掛止するので、屋根瓦3 をセットす る際にその幅方向の位置決めがしやすくなり、作業の能率化を図ることができる 。
【0016】 更に、本実施例では、金属製又は樹脂製の掛止具7 で屋根瓦3 を掛止している ので、従来の接着剤で屋根瓦3 を固定する場合よりも強度及び耐久性に優れてい ると共に、掛止具7 の下板9 が屋根瓦3 のラップ部分に介在されていて、止めね じ5 の頭部が外部に露呈しないので、防水性にも優れた構造となっている。 なお、本考案は上記実施例に限られるものではなく、例えば、屋根瓦3 及び掛 止具7 の固定手段は止めねじ5 のみならず、その他釘等であってもよい。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、同じ止めねじ5 等の固定手段によって 屋根瓦3 とそのめくれ上がりを防止する掛止具7 の固定を同時に行なうことがで きるので、屋根瓦3 の耐風施工を行うに際しての施工手間及び施工期間を大幅に 短縮することができる。
【0018】 また、本考案によれば、掛止具7 が屋根瓦3 の幅方向端部を掛止するので、屋 根瓦3 の幅方向の位置決めがしやすく、屋根葺き作業の能率化を図ることができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す屋根瓦の耐風固定構造
の斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】(a) は掛止具の正面図であり、(b) は同平面図
である。
【図4】屋根瓦の施工手順の説明図である。
【図5】従来の屋根瓦の耐風固定構造の平面図である。
【図6】同縦断面図である。
【符号の説明】
1 野地板 3 屋根瓦 5 止めねじ 7 掛止具 11 掛止部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各屋根瓦(3) を止めねじ(5) 等の固定手
    段によって野地板(1) 上に固定することにより、屋根瓦
    (3) が野地板(1) の軒先側から棟側に向かって順次ラッ
    プするように葺上げられる建物の屋根において、 前記屋根瓦(3) の上面に、左右両側に屋根瓦(3) 端部の
    掛止部(11)を有する掛止具(7) が、前記止めねじ(5) 等
    の固定手段によって固定され、当該屋根瓦(3)より一つ
    棟側に配置される屋根瓦(3) が、その幅方向両端部軒先
    側を前記掛止部(11)に掛止させるようにして当該屋根瓦
    (3) に固定されていることを特徴とする屋根瓦の耐風固
    定構造。
JP4775992U 1992-07-08 1992-07-08 屋根瓦の耐風固定構造 Pending JPH068556U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4775992U JPH068556U (ja) 1992-07-08 1992-07-08 屋根瓦の耐風固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4775992U JPH068556U (ja) 1992-07-08 1992-07-08 屋根瓦の耐風固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068556U true JPH068556U (ja) 1994-02-04

Family

ID=12784299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4775992U Pending JPH068556U (ja) 1992-07-08 1992-07-08 屋根瓦の耐風固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068556U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508977A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改良されたクリップを有する直接装着型光起電力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508977A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改良されたクリップを有する直接装着型光起電力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH068556U (ja) 屋根瓦の耐風固定構造
JPH053623Y2 (ja)
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JPS6019227Y2 (ja) 屋根板固定金具
JPH0348980Y2 (ja)
JPS63293261A (ja) 屋根材
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
JPH0810114Y2 (ja) 瓦の固定構造
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JP2506010B2 (ja) 屋根材の継手並びに該継手を用いた屋根構造
JPH0540438U (ja) 屋根瓦の耐風固定構造
JPH0644868U (ja) 屋根瓦用耐風クリップ
JP2547296Y2 (ja) 平板瓦の葺設構造
JPH0430254Y2 (ja)
JP2740710B2 (ja) 屋根の隅棟部の防水構造
JP3027097U (ja) 屋根瓦の止着構造及び瓦用クリップ
JP2500025Y2 (ja) 屋根パネル
JPH0988248A (ja) 瓦固定方法及び止具
JPH04216753A (ja) 建築物用縦葺き屋根
JPH0558724U (ja) 屋根瓦
JPH061542U (ja) 屋根葺構造
JPH0449618B2 (ja)
JPH11117460A (ja) 瓦の固定構造
JP2000129851A (ja) 屋根パネルの固定構造