JPH0551980B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551980B2
JPH0551980B2 JP58011555A JP1155583A JPH0551980B2 JP H0551980 B2 JPH0551980 B2 JP H0551980B2 JP 58011555 A JP58011555 A JP 58011555A JP 1155583 A JP1155583 A JP 1155583A JP H0551980 B2 JPH0551980 B2 JP H0551980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
circuit
color signal
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58011555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59139112A (ja
Inventor
Akira Shibata
Keiichi Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58011555A priority Critical patent/JPS59139112A/ja
Publication of JPS59139112A publication Critical patent/JPS59139112A/ja
Publication of JPH0551980B2 publication Critical patent/JPH0551980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は音声信号を映像信号に周波数多重して
同一トラツク上に記録する磁気記録再生装置に係
り、特に音声信号と映像信号との相互干渉による
影響を軽減するに好適な磁気記録再生装置に関す
る。
〔従来技術〕
音声信号を映像信号に周波数多重して同一トラ
ツク上に記録することは古くから知られている
が、実用化された例はない。実際にVHS方式の
ビデオテープレコーダを用いて音声信号の周波数
多重記録の可能性を調べたところ、以下の問題が
あることが判つた。
第1図はVHS方式のビデオテープレコーダを
用いた場合のビデオヘツドに流れる記録電流スペ
クトルを示す図、第2図は周波数変調された輝度
信号(以下YFMと称す)用の記録イコライズ特性
を示す図、第3図はYFMの電流波形を示す図であ
る。
第1図において、1は低域変換されたクロマ信
号(以下CLと称す)の下側帯波、2はCLの上側
帯波、であり、両側帯波ともほぼ同レベルで記録
される。3は周波数変調された音声信号(以下
AFMと称す)、4はYFMの下側帯波、5はYFMのキ
ヤリア、6はYFMの上側帯波であり、第2図の7
に示すイコライズ特性が施されているので図のよ
うに下側波が強調され、上側波が抑圧された電流
となり、第3図の8に示すような電流波形とな
る。
ここで問題となつたのは、(1)YFMの下側帯波4
がAFM帯域に漏れてくるとで音声信号を歪ませ
る、(2)CLの上側波がAFM帯域に漏れてくることで
音声信号を歪ませる、(3)テープ、ヘツド系のDP
(Differential phase)により再生音声信号中に
水平同期および垂直同期周波数のBuzzを生じる、
(4)再生クロマ信号中にAFMが漏れ込み、ビートを
生じ、これを除去しようとするとクロマ帯域幅を
確保できないという問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は従来技術の欠点をなくし、音声
信号と映像信号との相互干渉を抑圧し、良質な音
声信号と良質な映像信号を同時に再生可能な磁気
記録再生装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明では、問題点(1)(3)を解決するためYFM
の記録イコライズ特性を振幅平坦特性とするとと
もに、クロマサブキヤリア抑圧用くし形フイルタ
を輝度信号回路に挿入し、(2)を解決するため、
CLの上側波を抑圧するCL用イコライズ回路を記
録CL回路中に新設し、(4)を解決するため、再生
クロマ回路中にダイナミツクデイエンフアシス回
路を新設する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。第4図は本発明の記録回路がビデオヘツドに
流す記録電流スペクトルの一例を示す図、第5図
は本発明に用いる書込みアンプによる記録電流の
振幅特性を示す図、第6図は本発明におけるYFM
の記録電流波形の一例を示す図、第7図は本発明
の記録回路の一実施例を示すブロツク図、第8図
は本発明に用いるくし形フイルタの一実施例を示
すブロツク図、第9図は本発明に用いるYFM用エ
ンフアシス特性の一例を示す図、第10図は本発
明に用いるYFM用ダイナミツクエンフアシス特性
の一例を示す図、第11図は本発明に用いるクロ
マ信号用ダイナミツクエンフアシス特性の一例を
示す図、第12図は本発明に用いるCL用記録イ
コライズ特性の一例を示す図である。
第4図において、9はトラツキング制御用パイ
ロツト信号であり、周波数の異る1≒6.5H2
7.5H3≒10.5H4≒9.5HH:水平同期周

数)キヤリアであり、記録電流レベルは−29dB
(0dBはYFMのキヤリアレベル)に設定されてい
る、10はCLの下側帯波でありクロマ信号用記
録イコライザ39で強張されており、11はCL
の上側帯波でありクロマ信号用記録イコライザ3
9で抑圧されている。12はAFMであり1.5±
0.1MHzの周波数であり、記録電流レベルは−
25dBに設定してある。13はYFMの下側帯波、
14はYFMのキヤリア、15はYFMの上側帯波で
あり、記録電流の振幅特性が第5図の16に示す
ように平坦であるため上下側帯波のエネルギーも
ほぼ対称な電流スペクトルとなる。
第7図において、18は映像信号の入力端子、
19は輝度信号のレベルを一定に保つための
AGC回路、23は振幅検波器、20は輝度信号
抜き取り用LPF、21はクロマサブキヤリア抑
圧用くし形フイルタ、22は同期尖端電位を一定
値に保つためのクランプ回路、24はダイナミツ
クエンフアシス回路であり、その特性を第10図
に示す。25はメインエンフアシス回路であり、
その特性を第9図に示す。26はオーバーシユー
トの振幅を制限するためのクリツプ回路、27は
周波数変調回路でありその出力にYFMを得る。2
8はAFM、CLへの妨害を抑圧するためのHPF、2
9は記録電流レベル設定回路である。30はクロ
ス信号抜取り用BPF、31は輝度信号抑圧用く
し形フイルタ、32はバースト信号のレベルを一
定に保つためのACC回路、33はバースト信号
の振幅を検波する回路、34はバースト信号だけ
を6dBエンフアシスする回路、35はダイナミツ
クエンフアシス回路であり、その特性を第11図
に示す。36はコンバータでありサブキヤリア周
波数を3.58MHzから(47+1/4±1/2)Hに変換す る。37は変換キヤリア発生器であり、{3.58MHz
+(47+1/4±1/2)H}の周波数を持つキヤリ
ア を発生する。38はコンバータ出力から必要信号
だけを抜き出すLPF、39はクロマ信号用記録
イコライザであり、第12図にその特性を示す。
40は音声信号の入力端子であり、41はダイナ
ミツクレンジ改善用圧縮回路、42はエンフアシ
ス回路、43は周波数変調器、44は不要信号抑
圧用BPF、45はパイロツト信号発生器、46
は不要信号抑圧用LPF、47は混合器、48は
記録電流設定回路、49は書込みアンプ、50は
ロータリートランス、51はビデオヘツドであ
る。
第8図において、53は1H遅延回路を兼用に
したくし形フイルタであり、54は1H遅延回路、
55,56は混合器である。54の遅延時間が
1H(≒63.556μS)の時は55が加算器、56が減
算器となり54の遅延時間が1H−140nS(≒
63.416μS)の時は55が減算器、56が加算器と
なる。
第7図の構成においては、YFMの下側帯波が強
調されておらずこのためAFMの帯域に漏れ込む量
が減ることと、音声回路に圧縮器を入れたことで
問題点(1)を解決している。クロマ信号用記録イコ
ライザにより、CL上側波を抑圧することで問題
点(2)を解決している。VHS方式ではクロマ信号
用記録イコライザはなく、テープヘツド系の微分
特性の補償は第2図の7に示す特性で代用してい
た。第2図の特性はYFMに対して好ましいもので
あり、クロマ信号に対しては最適とは云えないも
のであるが、元々テレビ放送信号を記録すことを
前提としているため、CLの上側帯波エネルギー
はあまりなく、クロマ信号に対する記録イコライ
ズは第2図で十分であつた。
しかし、本発明のようにYFMに対して全くイコ
ライズをかけないシステムにおいては、テープヘ
ツド系の微分特性を補うクロマ信号用のイコライ
ズ回路が必要であり、逆にこれを活用することで
CLの上側帯波がAFMに妨害となることを抑圧する
ことが考えられる。クロマ信号用イコライズ回路
39の特性は微分特性の補償という点からはかな
り幅広い範囲の特性とすることができるため、本
発明ではAFMへの妨害と回路の簡単さに着目して
種々検討した。この結果、第13図に示すCR形
LPFでイコライズ回路39を構成するのがよい
ことが判つた。
YFMに対する記録電流の周波数特性を平坦とす
ることで問題点(3)を解決している。書き込みアン
プ49を第14図に示す定電流ドライブ回路とす
ることでビデオヘツド51に流れる電流波形を第
6図の17のようにすることでDPの発生を抑圧
している。
クロマ回路にダイナミツクエンフアシス回路3
5を設けることで問題点(4)を解決している。
AFMの妨害はCLにとつて小振幅の側帯波信号と
なる。このため、AFMが混入する前にダイナミツ
クエンフアシスを施し、再生回路に逆回路である
ダイナミツクデイエンフアシス回路を設けること
でAFMを抑圧できる。ただのエンフアシスではCL
の上側波が強張され、AFMの帯域内に混入し歪と
なり実用にならないことは云うまでもない。
第13図において、65はイコライズ回路の入
力端子、66は出力端子である。
第14図において、67は混合回路、68は記
録電流供給回路に生じる共振周波数を所望の値に
するとともに、電力効率を高めるためのインダク
タ、69は上記共振を所望の値にダンピングする
ための抵抗、70は回転シリンダと回路の間を継
ぐ二芯シールド線である。
第15図は本発明の再生回路の一実施例を示す
ブロツク図である。第15図において、71は映
像信号の出力端子、72は音声信号の出力端子、
73,74はプリアンプ、75,76は帰還抵抗
であり、プリアンプ初段に生じる共振を十分ダン
ピングし、振幅特性をほぼ平坦にしている。77
はスイツチングアンプであり、78はヘツドスイ
ツチパルスの入力端子、79はバツフアアンプ、
80は100KHz〜170KHzの通過帯域を持つパイロ
ツト信号抜き取り用BPF、81はバツフアアン
プ、82はトラツキングエラー信号検出回路、8
3はエラー電圧出力端子である。84はYFM抜取
り用HPF、85は再生FMイコライザ、56は二
つのヘツド出力信号(YFM)を夫々一定値に揃え
るためのAGCアンプ、87は入力レベルを規定
される反転抑圧回路、88はドロツプアウト検出
回路、89はドロツプアウトを1H前の信号で置
換するドロツプアウト補償回路、90はYFMのレ
ベル検波器、91はリミツタ、92はFM復調
器、93はスプリアス除去用LPF、94はメイ
ンデイエンフアシス回路、95はダイナミツクエ
ンフアシス(第10図)のほぼ逆特性を持つダイ
ナミツクデイエンフアシス回路、96は高周波で
小振幅の信号を抑圧するノイズリミツタ、97は
輝度信号とクロス信号を混合する回路、98はパ
イロツト信号、AFM、YFMを抑圧しCLだけを抜き
取るBPF、99は二つのヘツドから出力される
カラーバースト信号のレベルを夫々一定値に揃え
るためのAGCアンプ、100はクロマサブキヤ
リアを3.58MHzに戻すためのコンバータ、101
はスプリアス除去用BPF、102はクロストー
ク除去用くし形フイルタ、103は第11図のほ
ぼ逆特性を示すダイナミツクデイエンフアシス回
路、104はカラーバースト信号のレベル検波
器、105はバースト信号のみ6dB圧縮するバー
ストデイエンフアシス回路、106は{3.58MHz
(47+1/4±1/2)H}の周波数を持つキヤリア
を 発生する回路である。107はAFMを抜き取る
BPF、108は二つのヘツドから出力されるAFM
のレベルを夫々一定値に揃えるためのAGCアン
プ、109はAFMのレベル検波器、110はドロ
ツプアウト検出器、111はドロツプアウトを直
前の信号レベルにホールドことでドロツプアウト
ノイズを抑圧する前置保持回路、112はリミ
タ、113はFM復調器114はスプリアス除去
用LPF、115はデイエンフアシス回路、11
6は圧縮器41のほぼ逆特性を示す伸長器であ
る。
第15図において、プリアンプ74,75の入
力部に生じる共振特性を十分にダンピングする理
由を説明する。本発明では第4図に示すように
YFM、AFM、CL、パイロツト信号が周波数多重で
記録されたテープを再生するので、スイツチング
アンプ77の出力端から、これらの信号を全て取
り出さねばならない。ここで問題となるのは、各
信号レベルが著しく異るためYFMをアンプのダイ
ナミツクレンジの許す最大レブルで出力しても、
記録レベルの小さいパイロツト信号やAFMの再生
レベルが小さく、余分のアンプを必要とし経済的
でなくなることである。通常のプリアンプにおい
ては入力回路の共振を利用して、YFMを10dB程
度ピーキングするわけだが、このようにするとパ
イロツト信号や、AFM信号の再生レベルはアンプ
のダイナミツクレンジを考えると10dB低下する
ことになる。このため、本発明ではYFM、とAFM
パイロツト信号の再生レベル差を圧縮する目的
で、プリアンプ入力部に生じる共振特性を十分に
ダンピングし、回路系の振幅特性を平坦化してい
る。
次にYFMとAFMの夫々に対して別々のAGC回路
を設けた理由を説明する。YFM、AFMともドロツ
プアウトを補償する必要があり、このため、ドロ
ツプアウトを正確に検出する必要がある。ドロツ
プアウトは再生信号レベルの低下を伴うので、こ
れを検出すればよいわけだが、再生レベルは使用
テープ、使用ヘツド、回路によりかなりのばらつ
きを持つ。このため、ドロツプアウトの検出は正
常再生レベルに対して約1/10以下にレベルが低下
した点をしきい値とすることが経験的に知られて
いる。このためYFMに対してはAGC回路を設け、
2つのビデオヘツドの出力信号の平均レベルが
夫々規定のレベルになるよう制御されている。
このYFM用AGC回路にAFMを入力し、出力端子
からAFM信号を取り出しても、AFMの再生レベル
を制御したことにはならない、YFMは飽和記録さ
れており、AFMはバイアス記録されているので
YFMの再生レベルが大きいものはAFMの再生レベ
ルも大きいというような、YFMとAFMの再生レベ
ルの相関関係というものは全くない。
したがつて、YFM、AFMのドロツプアウト検出
は夫々の信号に対し、別々のAGC回路を設け、
各々のAGC回路の出力側にドロツプアウト検出
用のレベル検波器を設ける必要がある。
第15図において、108,109,110を
削除し、代りにドロツプアウト検出器88の出力
信号を用いて、前置保持回路111を制御しても
第15図と類似の性能が得られる。
第16図、第17図は本発明の再生回路の別の
一実施例の要部を示すブロツク図である。第16
図はAFM用のAGC回路をCL用のACC回路で代用
する例である。第16図において、117はCL
とAFMを抜き取るBPF、118はAFMを抑圧する
トラツプ、119はAFMを抜き取るBPFである。
第17図はCL用ACC回路をAFM用AGC回路で
代用することで、CL用ACC回路を削除する場合
を示している。第16図、第17図の特性は第1
5図より若干低下するが十分実用に供する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、映像信号から音声信号への妨
害と、音声信号から映像信号への妨害を同時に抑
圧することができ、良質の音声信号と良質の映像
信号を記録、再生可能なビデオテープレコーダを
実現できる。又、これに伴う回路の複雑さを最小
限に抑えており、経済的効果も大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の記録電流スペクトルの一例を示
す特性図、第2図は従来の記録電流の振幅特性を
示す特性図、第3図は従来の記録電流波形の一例
を示す波形図、第4図は本発明の記録電流スペク
トルの一例を示す特性図、第5図は本発明の記録
電流の振幅特性の一例を示す特性図、第6図は本
発明の記録電流波形の一例を示す波形図、第7図
は本発明の磁気記録再生装置の記録回路の一実施
例を示すブロツク図、第8図は本発明に用いるく
し形フイルタの一実施例を示すブロツク図、第9
図は本発明に用いるYFM用メインエンフアシス特
性の一例を示す特性図、第10図は本発明に用い
るYFM用ダイナミツクエンフアシス特性の一例を
示す特性図、第11図は本発明に用いるクロマ信
号用ダイナミツクエンフアシス特性の一例を示す
特性図、第12図は本発明に用いるクロマ信号用
記録イコライズ特性の一例を示す特性図、第13
図は本発明に用いるクロマ信号用記録イコライズ
回路の回路図、第14図は本発明に用いる書込み
アンプの一実施例を示す回路図、第15図は本発
明に用いる再生回路の一実施例を示すブロツク
図、第16図、第17図は本発明に用いる別の再
生回路の要部の一実施例を示すブロツク図であ
る。 符号の説明、51……ビデオヘツド、73,7
6……プリアンプ、77……スイツチングアン
プ、86,99,108……AGCアンプ、84
……HPF、90……レベル検波器、98……
BPF、104……レベル検波器、107……
BPF、109……レベル検波器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 色信号を低域変換し、音声信号を周波数変調
    し、輝度信号を周波数変調し、低域変換色信号、
    周波数変調音声信号および周波数変調輝度信号を
    周波数多重し、上記周波数変調音声信号を上記低
    域変換色信号の帯域と上記周波数変調輝度信号の
    帯域との間に配置して、磁気媒体上に記録する磁
    気記録装置において、 入力端子18に印加された複合映像信号から搬
    送色信号を取り除いた輝度信号を取り出す第1の
    くし形フイルタ21と、 該輝度信号を周波数変調輝度信号に変換する周
    波数変調器27と、 ビデオヘツド51に振幅平坦特性の該周波数変
    調輝度信号電流を供給する書き込みアンプ49
    と、 複合映像信号から輝度信号を取り除き搬送色信
    号を取り出す第2のくし形フイルタ31と、 該搬送色信号を低域変換色信号に変換するコン
    バータ36と、 該低域変換色信号の上側波を下側波より抑圧す
    るイコライザ39と、 上側波の抑圧された低域変換色信号電流をビデ
    オヘツド51に供給する書き込みアンプ49とを
    具備する ことを特徴とする磁気記録装置。 2 色信号を低域変換し、音声信号を周波数変調
    し、輝度信号を周波数変調し、低域変換色信号、
    周波数変調音声信号および周波数変調輝度信号を
    周波数多重し、上記周波数変調音声信号を上記低
    域変換色信号の帯域と上記周波数変調輝度信号の
    帯域との間に配置して、磁気媒体上に記録し、か
    つ該磁気媒体上に記録された周波数多重信号を再
    生する磁気記録再生装置において、 入力端子18に印加された複合映像信号から搬
    送色信号を取り除いた輝度信号を取り出す第1の
    くし形フイルタ21と、 該輝度信号を周波数変調輝度信号に変換する周
    波数変調器27と、 ビデオヘツド51に振幅平坦特性の該周波数変
    調輝度信号電流を供給する書き込みアンプ49
    と、 複合映像信号から輝度信号を取り除き搬送色信
    号を取り出す第2のくし形フイルタ31と、 該搬送色信号を低域変換色信号に変換するコン
    バータ36と、 該低域変換色信号の上側波を下側波より抑圧す
    るイコライザ39と、 上側波の抑圧された低域変換色信号電流をビデ
    オヘツド51に供給する書き込みアンプ49と、 再生された周波数変調輝度信号の再生レベルを
    一定化する第1のAGC回路86と、 上記第1のAGC回路の出力側に設けられた第
    1のドロツプアウト検出回路88と、 再生された周波数変調音声信号の再生レベルを
    一定化する第2のAGC回路108と、 上記第2のAGC回路の出力側に設けられた第
    2のドロツプアウト検出回路110と、 上記第1のドロツプアウト検出回路の出力信号
    により制御し輝度信号のドロツプアウトを補償す
    る第1のドロツプアウト補償回路89と、 上記第2のドロツプアウト検出回路の出力信号
    により制御し音声信号のドロツプアウトを補償す
    る第2のドロツプアウト補償回路111とを具備
    する ことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP58011555A 1983-01-28 1983-01-28 磁気記録再生装置 Granted JPS59139112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011555A JPS59139112A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011555A JPS59139112A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139112A JPS59139112A (ja) 1984-08-09
JPH0551980B2 true JPH0551980B2 (ja) 1993-08-04

Family

ID=11781188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011555A Granted JPS59139112A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139112A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132657U (ja) * 1991-05-23 1992-12-09 三洋電機株式会社 音声信号増幅回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181291A (en) * 1981-04-06 1982-11-08 Licentia Gmbh Video recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181291A (en) * 1981-04-06 1982-11-08 Licentia Gmbh Video recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59139112A (ja) 1984-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0551980B2 (ja)
JPS6141285A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6313584B2 (ja)
JPS6355703A (ja) 磁気録画再生装置
JPS5816310Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH03224378A (ja) オーディオ信号記録再生装置
JP2514154B2 (ja) カラ―映像信号記録装置
JP2625051B2 (ja) 磁気再生装置
JP2635846B2 (ja) 磁気記録装置
JPH08251623A (ja) 画質補償機能を有するsecam方式のビデオ信号の記録/再生装置
JPS6010477B2 (ja) 映像信号の記録方法
JPH0442750B2 (ja)
JPH0422079B2 (ja)
JPH0442749B2 (ja)
JPS6252993B2 (ja)
JPS60241390A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6016157B2 (ja) Secam方式カラ−テレビジョン信号の記録再生方式
JPS59200594A (ja) クロマ信号処理回路
JPH0722412B2 (ja) 周波数変調波の記録装置
JPS61206392A (ja) カラ−ビデオ信号記録及び記録再生装置
JPS61212983A (ja) 色信号記録再生処理回路
JPH0134515B2 (ja)
JPH0478236B2 (ja)
JPS6152082A (ja) オ−デイオ信号の再生回路
JPH0636609B2 (ja) カラ−映像信号記録装置