JPH0551499B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551499B2
JPH0551499B2 JP26540785A JP26540785A JPH0551499B2 JP H0551499 B2 JPH0551499 B2 JP H0551499B2 JP 26540785 A JP26540785 A JP 26540785A JP 26540785 A JP26540785 A JP 26540785A JP H0551499 B2 JPH0551499 B2 JP H0551499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
control chamber
electromagnetic
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26540785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62125941A (ja
Inventor
Teruhisa Kono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60265407A priority Critical patent/JPS62125941A/ja
Priority to US06/935,492 priority patent/US4789208A/en
Priority to DE8686116438T priority patent/DE3677472D1/de
Priority to EP19860116438 priority patent/EP0224867B1/en
Publication of JPS62125941A publication Critical patent/JPS62125941A/ja
Publication of JPH0551499B2 publication Critical patent/JPH0551499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87217Motor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両の制御時における車輪ロツクを
防止するアンチロツク装置のモジユレーターに関
する。
〔従来技術とその問題点〕
車両の制御時における車輪ロツクを防止するア
ンチロツク装置が広く知られており、車輪の回転
速度検出手段からの情報を元にした電子情報処理
装置からの指令を受けて、マスターシリンダーと
は別の圧力源(例えばポンプ)からの圧力を利用
してブレーキ圧を調整するモジユレーターを含ん
でいる。そして、この圧力源の作動流体がブレー
キ系の作動流体と異なる場合、(例えばパワース
テアリング用のエンジン駆動ポンプの圧力を利用
する場合は、鉱物油に対しブレーキ液が植物油で
ある)でも対応できるようにするため、又は、圧
力源の失陥時のフエイルセーフ対策のため、ブレ
ーキ系から直接作動流体を排出して減圧し、圧力
源からの作動流体を直接ブレーキ系に導入して再
加圧するかわりに、アンチロツクの非作動時は圧
力源からの高圧を貯え、アンチロツクの作動時は
車輪のロツク状況に応じて制御室の圧力(以下制
御圧という)を減少させ、減圧手段によりこの制
御圧に応じてブレーキ圧を間接的に減圧調整する
方式が知られている。
この方式の例を略図にして第2図に示すが、電
動モーター1により駆動されるポンプ2により発
生された圧力は蓄圧器3に蓄えられた後、電磁入
力弁4を通り制御室5へ導かれる。又、制御室5
から電磁出力弁6を経てリザーバー7へ排出され
る。そしてアンチロツクの非作動時(図示の電磁
入力弁4、電磁出力弁6が共に非給電状態である
図示の状態)には、電磁入力弁4が開弁状態、電
磁出力弁6が閉弁状態であるため、蓄圧器3の圧
力と等しい圧力が制御圧として制御室5へ導入さ
れる。一方制御圧に応じてブレーキ15の圧力を
減少させる減圧手段は、一端を制御室5に臨ませ
て制御圧を受け、他端をブレーキ系に臨ませてブ
レーキ圧を受ける減圧ピストン8と、一端に蓄圧
器3の圧力と等しい圧力、他端にブレーキ圧を
各々に受ける弁部10を有する弁ピストン9と、
マスターシリンダー12からの圧力の入口13、
ブレーキ15への圧力の出口14、弁部10が当
接することにより入口13と出口14とを非連通
とする遮断弁を構成する弁座11を有し、減圧ピ
ストン8、弁ピストン9を収容するボデイー16
とにより構成されている。蓄圧器3の圧力はブレ
ーキ圧よりも高圧に設定されており、又減圧ピス
トン8の受圧面積A>弁ピストン9の受圧面積B
であるため、図示の如くアンチロツク非作動時に
おいては減圧ピストン8がブレーキ圧の作用端側
に付勢され、弁部10が弁座11と離間して遮断
弁が開弁しており、マスターシリンダー12で発
生した圧力は、そのままブレーキ15に供給され
る。
そしてブレーキ15に供給されるブレーキ圧
が、過大となりアンチロツク制御が開始されると
電磁入力弁4と電磁出力弁6は給電状態となり、
電磁入力弁4が閉、電磁出力弁6が開となつて制
御室5の圧力流体を排出し制御圧を低下させ、減
圧ピストン8が制御室5側へ移動し、弁ピストン
9の弁部10が弁座11に当接し遮断弁が閉弁し
て、入口13と、出口14との連通を遮断する。
そして、なお制御圧が低下すると減圧ピストン8
のみが制御室5の方向になお移動を続け、ブレー
キ15を含む閉回路の体積を膨張させることによ
りブレーキ圧を減圧させる。又、電磁入力弁4と
電磁出力弁6とを同時に非給電にすると再び蓄圧
器3の圧力が制御室5に導入され制御圧の上昇に
伴つて減圧ピストン8がブレーキ系を圧縮するこ
とによりブレーキ圧は再加圧され、又、スムーズ
なアンチロツク制御に必要なブレーキ圧の保持
も、電磁入力弁4のみに給電して閉弁し、制御圧
を一定に保持することにより実現できる。即ち、
アンチロツク制御に必要な減圧、保持、再加圧の
各モードが両弁4,6共に給電、電磁入力弁4の
みに給電、両弁4,6共に非給電により各々実現
できる。
一方、万一ポンプ2の故障、液洩等の失陥によ
り蓄圧器3の圧力が低下した場合弁ピストン9の
面積Bに作用する遮断弁の閉弁方向への付勢力が
低下し、この時ブレーキ操作が施され、ブレーキ
圧が蓄圧器3の圧力以上になつて減圧ピストン8
が制御室5側へ移動しても弁ピストン9が面積B
に作用するブレーキ圧により遮断弁の開弁位置へ
保持されるため遮断弁は閉弁することなくブレー
キ15の作動が確保される。
しかしながら、前記従来技術には以下のような
問題点が存在する。即ち、まず第1に前記蓄圧器
3の圧力の低下時減圧手段の遮断弁の閉弁は避け
られ、マスターシリンダー12とブレーキ15の
連通は確保されるものの減圧ピストン8が制御室
5側へ移動するためマスターシリンダーの行程が
正常時よりも大巾に消費され(通常アンチロツク
制御は複数の制御対象車輪を複数の制御チヤンネ
ルで行なわれるので1つのマスターシリンダーに
対し、図示の電磁入力弁4、電磁出力弁6、制御
室5、及び減圧ピストン8、弁ピストン9を含む
減圧手段は制御チヤンネル数だけ必要)到達可能
ブレーキ圧力が低下するという問題点を有してい
る。
第2にアンチロツク制御のための圧力源がエン
ジン駆動ポンプ等の常時回転型の場合、アンロー
ダーバルブ等のメカニカルな手段により圧力源の
圧力が一定圧以上になるのを防止する手段が設け
られるが、電動モーターによりポンプを駆動して
圧力源とするような非常時回転型の場合、電気的
なプレツシヤースイツチを用いて圧力源の圧力を
一定に保つ必要があるが、非作動時に常に制御室
を高圧に保つ必要のある本方式の場合、温度上昇
に伴う圧力上昇の防止や、電気的圧力制御手段の
フエールセーフ対策のためメカニカルなリリーフ
弁を設けて圧力源の圧力の異常昇圧を防止する必
要があり、構成の複雑化に伴う信頼性の低下、コ
ストの増加等の問題がある。
従つて本発明はこれらの問題点を解決し、信頼
性、コストの勝れたアンチロツク用モジユレータ
ーを提供することを目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
圧力源からの圧力流体が導入され、アンチロツ
クの非作動時は高圧が貯えられ、アンチロツクの
作動時は車輪のロツク状況に応じて圧力が減少さ
れる制御室と ●前記制御室の圧力に応じてブレーキ圧を減少す
る減圧手段と ●前記制御室への圧力流体の流入路に設けられ、
固定弁座と可動弁座とからなる開閉弁を有し、
電磁力によりこの開閉弁を開閉することにより
制御室への圧力流体の流入量を調整する電磁入
力弁と ●前記制御室からの圧力流体の排出路に設けら
れ、固定弁座と可動弁体とからなる開閉弁を有
し、電磁力によりこの開閉弁を開閉することに
より制御室からの圧力流体の排出量を調整する
電磁出力弁とを有するアンチロツク用モジユレ
ーターにおいて、前記電磁入力弁をスプリング
により前記可動弁体を固定弁座の方向へ付勢し
て常に固定弁座に当接させ、給電時は電磁力に
より可動弁体の固定弁座に対する当接力を増加
せしめて前記制御室への圧力流体の流入を阻止
し、非給電時は高圧の圧力流体がスプリングの
付勢力に抗してリリーフし、制御室へ流入する
如く構成した。即ち、第2図に示す従来の電磁
入力弁4の可動弁体を開弁側に付勢するスプリ
ングの向きを逆向きとして可動弁体を非給電時
にも固定弁座に当接するようにして、電磁入力
弁を通過する圧力流体の流れの向きを常に圧力
源から制御室へ向うように限定した。これによ
り万一蓄圧器の圧力が低下しても制御室の圧力
流体は電磁入力弁を通つて蓄圧器側に逆流する
ことができず制御室に高圧が保持され、減圧ピ
ストンの移動が阻止され、マスターシリンダー
の行程が浪費されることなく、前記第1の問題
点を解決できる。
また前記電磁出力弁を非給電時はスプリングに
より前記可動弁体を前記制御室の圧力に抗して付
勢することにより前記固定弁座へ当接させ、スプ
リングの付勢力によつて定まる一定圧力以下の圧
力流体のみを制御室に保持するようにし、給電時
は電磁力により可動弁体を固定弁座より離間せし
め、もつて制御室の圧力流体を排出せしめるよう
にした。即ち、第2図に示す従来の電磁出力弁6
の向きを全く逆向きとして、万一非給電時に制御
室の圧力が異常昇圧するような事態に陥つても可
動弁体を閉弁方向に付勢するスプリングの付勢力
によつて定まる圧力以上はリリーフするようにし
た。従つて、何ら新たな装置、部品を追加するこ
となく前記第2の問題点を解決できる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図に示すが、電動モータ
ー1にて駆動されるポンプ2により発生され蓄圧
器3に蓄えられた圧力はポート17に導かれた後
電磁入力弁4、通路18を通つて制御室5へ導か
れる。また、制御室5の圧力流体は通路18、電
磁出力弁6、ポート19を通つてリザーブタンク
7へ排出される。一方、マスターシリンダー12
で発生されたブレーキ圧は入口13より減圧手段
に導入され出口14よりブレーキ15に導かれ
る。
又、蓄圧器3の圧力はポート20より減圧手段
に導入されている。減圧手段の構成は、第2図の
従来例に比較し、固定弁座11が形成され弁ピス
トン9を摺動案内しているスリーブ16′がボデ
イー16と分割して設けられている点を除いては
全く同一であり、説明を省略する。電磁入力弁4
は、電磁コイル21に給電時に、中央に通液路2
2を有し端部に固定弁座23が圧入されたステー
ター24の方向に吸引されるアーマチユア25が
可動弁体26と一体的に動くよう構成され、スプ
リング27によつて固定弁座23の方向に付勢さ
れており、固定弁座23内を通過する圧力流体
が、スプリング27の付勢力に打勝つてリリーフ
する方向のみに流出するように構成されている。
他方、電磁出力弁6は、可動弁体28と一体的に
動くよう構成されたアーマチユア29がスプリン
グ30によつて、中央に通液路31を有するフレ
ーム32に圧入された固定弁座33の方向に付勢
され、電磁コイル34への非給電時は閉弁し、給
電時にはアーマチユア29がスプリング30の付
勢力に打ち勝つてステーター35の方向へ吸引さ
れ開弁して、通路31と、出口19とが通路36
を経由して連通するように構成されている。
かかる構成において電磁入力弁4のスプリング
27の荷重は微弱に、電磁出力弁6のスプリング
30の荷重は制御室5の圧力の所定最高圧よりも
若干高めの圧力を保持し得る荷重に設定しておけ
ば、アンチロツクの非作動時は制御室5は蓄圧器
3の圧力により電磁入力4のスプリング25によ
つて定まる微少圧力だけ低い圧力が保持され、万
一電動モーター1の制御系に異常が発生しポンプ
2の回転が継続された場合、又は温度変化により
制御室5の圧力流体が膨張した場合でも電磁出力
弁6のスプリング30の付勢力によつて定まる圧
力に達するとリリーフされて圧力流体がリザーブ
タンク7へ還流するため、異常昇圧とそれに伴う
各部の破損が回避できる。そして、アンチロツク
作動時に電磁入力弁4及び電磁出力弁6の電磁コ
イル21,34の各々に給電されると電磁入力弁
4においてはアーマチユア25に作用する電磁力
がスプリング27の付勢力を助勢する方向に作用
するので蓄圧器3からの圧力流体の流入は全く阻
止され、一方電磁出力弁6においてはアーマチユ
ア29がスプリング30の付勢力に打ち勝つてス
テーター35の方向へ可動弁体28を伴つて移動
するので開弁し、制御室5の圧力流体がポート1
9よりリザーバー7に排出され制御圧が低下す
る。
これに伴い、減圧ピストン8が制御室5側へ移
動し、弁ピストン9の弁部10とスリーブ16′
に設けられた弁座11とで構成される遮断弁が閉
弁してマスターシリンダー12とブレーキ15の
連通が遮断され、更に減圧ピストン8が制御室側
に移動する減圧ピストン8が弁ピストン9と離間
し、ブレーキ15を含む閉回路の体積を膨張させ
ることによりブレーキ15の圧力が低下し減圧モ
ードが実行される。又、電磁出力弁6のみを非給
電とする電磁出力弁6が閉弁状態となるため制御
室5の圧力は一定圧力に保持され従つて減圧ピス
トン8も一定位置に止つてブレーキ15の圧力も
一定となり、保持モードが実行される。又、電磁
入力弁4、電磁出力弁6を共に非給電とすると図
示の状態に復帰し、蓄圧器3の圧力流体が再度制
御室5へ導入され、減圧ピストン8がブレーキ系
を圧縮する側へ移動しブレーキ15の圧力を再加
圧し再加圧モードが実行される。又、万一アンチ
ロツク非作動中に配管系の洩等の失陥により蓄圧
器3の圧力が低下すると電磁入力弁4が逆止弁と
して作用するので制御室5には失陥前の高圧が貯
えられて減圧ピストン8が図示の位置に止まり遮
断弁が開弁状態に保持され、通常のブレーキ操作
は全く阻害されない。さらにアンチロツク作動中
に失陥が生じても、例えば蓄圧器3の異常低圧を
モニターして電磁入力弁4及び電磁出力弁6を非
給電とするように電子情報処理装置のソフトウエ
アを工夫しておけば、仮に減圧ピストン8が遮断
弁の閉弁位置にあつても制御室5の圧力流体はそ
れ以後排出されずこの圧力流体が非圧縮性であれ
ば減圧ピストンはその位置に静止し、そしてポー
ト20から導入され弁ピストン9を遮断弁の閉弁
方向に付勢する圧力が減少するため、ポート13
から導入されたマスターシリンダー圧により弁ピ
ストン9が付勢されて遮断弁の開弁方向に移動し
開弁して、ポート13と14が連通となり減圧ピ
ストン8の移動によるマスターシリンダーの行程
浪費がなく以後の通常ブレーキが確保される。
なお、本実施例においては減圧手段として第2
図の従来例と全く同様の構成、即ち遮断弁、(弁
部10と弁座11より構成される)弁ピストン
9、減圧ピストン8からなる構成としたが、本発
明の適用はこの型式に限定されるものではなく制
御室の圧力に応じてブレーキ圧を間接的に調整す
る方式総てに適用できる。
さらに、本実施例においては電動モーター1、
ポンプ2、蓄圧器3、リザーブタンク7と別体に
モジユレーターを構成しているが、これらと一体
的に構成してもよいことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
本発明の効果は、以上述べた如く、電磁入力弁
に逆止弁としての機能を付加したことにより、制
御用の圧力源の失陥時にペダルストロークの増加
とそれに伴う到達ブレーキ圧力の低下が防止で
き、又、電磁出力弁にリリーフ弁としての機能を
付加したことにより制御室の圧力の異常昇圧とそ
れに伴う不具合が防止できる。これらの効果は、
従来技術に全く新たな部品、装置を追加すること
なく極めて簡便に得られるのである。
さらに、本発明の効果は、上記従来技術の問題
点を解決した点に止まらない。即ち、電磁入力弁
は微弱な付勢力により常に可動弁体が固定弁座に
当接されているため、可動弁体と一体的に移動す
るアーマチユアのストロークがほとんど零となり
(加圧モード中は圧力流体の流れにより若干アー
マチユアが開弁方向へ移動する)応答性が増し、
又、電磁力も小さくてすむので消費電力が削減で
きる。(従来の電磁入力弁は可動弁体の開弁方向
へのスプリングの付勢力以上の電磁力が必要)
又、電磁出力弁においても、従来の場合は、開弁
時に可動弁体を閉弁方向に付勢するスプリング力
に可動弁体を固定弁座へ着座させる制御圧による
付勢力を加えた以上の電磁力が必要であつたが、
本発明の場合は、スプリング力から制御圧の付勢
力を差し引いた電磁力でよく、同様に応答性の向
上、消費電力の削減を計ることができる。ことこ
とは、電磁弁の繰返し作動に伴う発熱の低下もも
たらすので各部耐熱材料、構造の簡素化等にも貢
献し又、電磁弁自体の大きさも削減できる等、極
めて波及効果が大きく、有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部の略図的断面
図。第2図は従来例の要部の略図的断面図を示
す。 1:電動モーター、2:ポンプ、3:蓄圧器、
4:電磁入力弁、5:制御室、6:電磁出力弁、
7:リザーブタンク、8:減圧ピストン、9:弁
ピストン、12:マスターシリンダー、13:入
口、14:出口、15:ブレーキ、16:ボデイ
ー、17,19,20:ポート、21,34:電
磁コイル、23,33:固定弁座、24,35:
ステーター、25,29:アーマチユア、26,
28:可動弁体、27,30:スプリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧力源2,3からの圧力流体が導入され、ア
    ンチロツクの非作動時は高圧が貯えられ、アンチ
    ロツクの作動時は車輪のロツク状況に応じて圧力
    が減少される制御室5と、 ●前記制御室5の圧力に応じてブレーキ圧を減圧
    する減圧手段8,9と ●前記制御室5への圧力流体の流入路に設けら
    れ、固定弁座23と可動弁体26とからなる開
    閉弁23,26を有し、電磁力によりこの開閉
    弁23,26を開閉することにより、制御室5
    への圧力流体の流入量を調整する電磁入力弁4
    と ●前記制御室5からの圧力流体の排出路に設けら
    れ、固定弁座33と可動弁体28とからなる開
    閉弁28,33を有し、電磁力によりこの開閉
    弁28,33を開閉することにより制御室から
    の圧力流体の排出量を調整する電磁出力弁6と
    を有するアンチロツク用モジユレーターにおい
    て、前記電磁入力弁4を、スプリング27によ
    り前記可動弁体26を固定弁座23の方向へ付
    勢して常に固定弁座23に当接させ、給電時は
    電磁力により可動弁体26の固定弁座23に対
    する当接力を増加せしめて、前記制御室への圧
    力流体の流入を阻止し、非給電時は高圧の圧力
    流体がスプリング27の付勢力に抗してリリー
    フし、制御室5へ流入する如く構成したことを
    特徴とするアンチロツク用モジユレーター。 2 前記電磁出力弁6を非給電時はスプリング3
    0により、前記可動弁体28を前記制御室5から
    圧力流体が流出する側から前記制御室5の圧力に
    抗して付勢することにより、前記固定弁座33へ
    当接させ、スプリング30の付勢力によつて定ま
    る一定圧力以下の圧力流体のみを制御室5に保持
    するようにし、給電時は電磁力により可動弁体2
    8を固定弁座33より離間せしめ、もつて制御室
    5の圧力流体を排出せしめるようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のアンチロ
    ツク用モジユレーター。
JP60265407A 1985-11-26 1985-11-26 アンチロツク用モジユレ−タ− Granted JPS62125941A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265407A JPS62125941A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 アンチロツク用モジユレ−タ−
US06/935,492 US4789208A (en) 1985-11-26 1986-11-26 Anti-locking brake modulator with independent input and output solenoid actuated valves including check valve and pressure relief valve
DE8686116438T DE3677472D1 (de) 1985-11-26 1986-11-26 Blockierverhinderer.
EP19860116438 EP0224867B1 (en) 1985-11-26 1986-11-26 Anti-locking modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265407A JPS62125941A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 アンチロツク用モジユレ−タ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125941A JPS62125941A (ja) 1987-06-08
JPH0551499B2 true JPH0551499B2 (ja) 1993-08-02

Family

ID=17416734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265407A Granted JPS62125941A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 アンチロツク用モジユレ−タ−

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4789208A (ja)
EP (1) EP0224867B1 (ja)
JP (1) JPS62125941A (ja)
DE (1) DE3677472D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938545A (en) * 1989-03-13 1990-07-03 General Motors Corporation ABS solenoid/isolation valve integration into single-ended solenoid body, using pump pressure actuation
JPH04325359A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Nissan Motor Co Ltd ブレーキアクチュエータ
US5411323A (en) * 1993-03-17 1995-05-02 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Automatic brake control apparatus and a brake pressure control valve
US5458406A (en) * 1994-01-14 1995-10-17 Itt Corporation Electronic pressure relief system for traction control
US6202672B1 (en) 1997-08-25 2001-03-20 Hill-Rom, Inc. Valve assembly
US6209563B1 (en) 2000-01-07 2001-04-03 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Solenoid control valve
US6321767B1 (en) 2000-01-10 2001-11-27 Saturn Electronics & Engineering, Inc. High flow solenoid control valve
US6581634B2 (en) 2000-01-10 2003-06-24 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Solenoid control valve with particle gettering magnet
US6805414B2 (en) * 2001-07-30 2004-10-19 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Clamp assembly and method
DE112005002472T5 (de) 2004-10-04 2007-08-16 Kelsey-Hayes Co., Livonia Druckausgeglichenes Zufuhrventil für ein Fahrzeugbremssystem mit integriertem Niederdruckspeicher
US20090166274A1 (en) * 2007-05-24 2009-07-02 Eaton Corporation Engine valve with a combined engine oil filter and valve actuator solenoid
DE102016212720A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für ein Hydraulikaggregat einer Schlupfregelung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE914086C (de) * 1952-01-01 1954-06-24 Kaete Banditt Geb Franz Selbsttaetiges Absperrorgan fuer stroemende Medien, dessen Absperrflaechen durch Magnetismus aufeinandergepresst werden
GB1282310A (en) * 1968-08-22 1972-07-19 Nissan Motor An anti-skid apparatus for use in a braking system for a motor vehicle
US3729169A (en) * 1969-06-10 1973-04-24 Bendix Corp Adaptive braking system with hydraulically powered modulator
FR2117751B1 (ja) * 1970-12-15 1974-03-22 Dba
DE2226189B2 (de) * 1972-05-30 1974-06-20 Yuken Kogyo Co. Ltd., Fujisawa, Kanagawa (Japan) Elektromagnetisches Ventil
GB1524593A (en) * 1975-07-07 1978-09-13 Aisin Seiki Hydraulic brake systems for motor vehicles
JPS52121825U (ja) * 1976-03-12 1977-09-16
DE2644659C2 (de) * 1976-10-02 1986-07-10 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung für hydraulische Bremssysteme mit Blockierschutz
DE2924484A1 (de) * 1979-06-18 1981-02-12 Teves Gmbh Alfred Druckregelzylinder fuer bremsanlagen
DE2942517A1 (de) * 1979-10-20 1981-04-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsblockierschutzeinrichtung
SE459080B (sv) * 1982-11-20 1989-06-05 Honda Motor Co Ltd Solenoidventil
US4668024A (en) * 1984-11-15 1987-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solenoid-operated hydraulic control device for anti-skid brake system

Also Published As

Publication number Publication date
US4789208A (en) 1988-12-06
EP0224867A1 (en) 1987-06-10
DE3677472D1 (de) 1991-03-14
EP0224867B1 (en) 1991-02-06
JPS62125941A (ja) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006111251A (ja) ブレーキ制御装置
JPH0551499B2 (ja)
US5152585A (en) Electro-hydraulic braking system with master cylinder piloted valve
JPH0580382B2 (ja)
JPH0647370B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JPS63154456A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH0245247A (ja) アンチロック用液圧制御装置
JP3875327B2 (ja) 2段式電気油圧圧力制御バルブ
US5618086A (en) Brake system modulator with two-stage valve
US4636008A (en) Anti-skid braking control system
JPS6294460A (ja) 一体型遮断・調整弁
JP3721643B2 (ja) 自動ブレーキ液圧制御装置
JP2000001162A (ja) 液圧ブレーキ装置
WO2021187435A1 (ja) 車両用制動装置
JPH03125657A (ja) 自動車のためのブレーキ装置
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JP4012662B2 (ja) 電磁弁およびブレーキ装置
JP7318458B2 (ja) 車両用制動装置
JP2009096246A (ja) ブレーキ装置
JPS63301153A (ja) 制動圧力制御装置
US6024423A (en) Flow regulated braking system
KR0150922B1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템
JPH11152030A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH10132130A (ja) 液圧制御装置および液圧制御用電磁弁
JPH06344894A (ja) 液圧ブレーキ装置