JPS63301153A - 制動圧力制御装置 - Google Patents

制動圧力制御装置

Info

Publication number
JPS63301153A
JPS63301153A JP62137139A JP13713987A JPS63301153A JP S63301153 A JPS63301153 A JP S63301153A JP 62137139 A JP62137139 A JP 62137139A JP 13713987 A JP13713987 A JP 13713987A JP S63301153 A JPS63301153 A JP S63301153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
boost
fluid
master cylinder
boost chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62137139A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Kono
河野 輝久
Koichi Hashida
浩一 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62137139A priority Critical patent/JPS63301153A/ja
Priority to EP88108535A priority patent/EP0293005B1/en
Priority to DE88108535T priority patent/DE3882806T2/de
Priority to US07/199,934 priority patent/US4810042A/en
Priority to KR1019880006304A priority patent/KR910000935B1/ko
Publication of JPS63301153A publication Critical patent/JPS63301153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、車両の車輪ブレーキに対するブレーキ圧を
制御するための制動圧力制御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、常時高圧の補助動力圧を蓄える補助動力源を用い
て、車両の車輪ブレーキに対するアンチロック制御やト
ラクション制御などを行なう方式が知られている。また
、従来の真空式のブースタに代わり、補助動力源からの
補助動力圧を利用した液圧式ブースタを用いることも知
られている。
この液圧式ブースタは、小型化および高倍率化が容易で
あり、マスタシリンダおよびアンチロック制御装置と一
体化し、車両への装着の容易化を図ることができる。
この場合、特定の車輪ブレーキに対しては、従来のマス
タシリンダによるスタティックフルイドによって加圧す
るのではなく、液圧式ブースタのブースト室に生成され
るブースト圧を有するダイナミックフルイドによって加
圧する方式が知られている。たとえば、特開昭57−1
04449号公報に開示されたブレーキ作動シリンダの
圧力制御機構では、ブースト室と特定の車輪ブレーキと
の間の連絡を開閉する導入弁と、車輪ブレーキからりザ
ーバへダイナミックフルイドを排出する排出弁とによっ
てダイナミックフルイド側のアンチロック装置を構成し
ている。このようにすれば、スタティックフルイド側と
異なりマスタシリンダの行程消費の問題がないので、極
めて簡素にダイナミックフルイド側のアンチロック装置
を構成することができる。
[発明が解決しようとする問題点〕 従来の真空式ブースタを使用したブレーキシステムでは
、ブレーキ力負担の大きい前輪ブレーキ回路が失陥した
とき、踏力が増大するという問題がある。上述した液圧
式ブースタを使用したブレーキシステムでは、この問題
を解消するために、たとえばFF車の場合、マスタシリ
ンダをタンデム型にして、2室のマスタシリンダ圧で各
々左右の前輪ブレーキを加圧し、ブースト圧で後輪ブレ
ーキを加圧している。また、FR車の場合、マスタシリ
ンダをシングル型にしてマスタシリンダ圧で前輪ブレー
キを加圧し、ブースト圧で後輪ブレーキを加圧する方法
が知られている。このような方式では、後輪用のアンチ
ロックの構成が簡単になることも知られている。
しかしながら、この場合、補助動力源が失陥して補助動
力が消失したとき、あるいは後輪ブレーキ回路が失陥し
たとき、後輪ブレーキが加圧不能になる。それに加えて
、ブースタのブースト機能まで失われてしまい、一定の
ブレーキの効きを得るのに必要な踏力が増大する。その
ため、」一連したような液圧式ブースタを使用したブレ
ーキシステムを適用できる車両が、小重量のものに制限
されてしまうという問題があった。
この対策として、補助動力源の圧力を監視する圧力スイ
ッチによって後輪ブレーキ回路の失陥に基づく補助動力
圧の低下を検出し、ブースト室と後輪ブレーキとの間の
液路を遮断してブースト機能を確保する方法も考えられ
る。しかし、このような方法であっても、補助動力源そ
のものが失陥してブースタが正常に作動しない場合には
、後輪ブレーキに対するブレーキ圧を加圧することがで
きない。
そこで、この発明は、上述した問題点を解消し得る制動
圧力制御装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に従った制動圧力制御装置は、以下のものを備
える。
a、  ブレーキペダルに加えられた踏力によって駆動
され、第1の車輪ブレーキを加圧するマスタシリンダ。
b、  リザーバからの流体を吸引加圧して常時補助動
力圧として蓄える補助動力源。
C1ブースト室を有し、さらに前記ブレーキペダルの非
操作時には前記ブースト室を前記リザーバに連絡せしめ
、前記ブレーキペダルの操作時には前記補助動力源から
の補助動力圧を受けて前記ブースト室に踏力に比例した
ブースト圧を生成し、このブースト圧によって踏力によ
る前記マスタシリンダの推力を助勢するとともに第2の
車輪ブレーキを加圧するブースタ。
d、 一端側が前記マスタシリンダに通ずる液路に臨み
、他端側か前記ブースト室と前記第2の車輪ブレーキと
を連絡する液路に臨むように配置され、前記ブースト室
と前記第2の車輪ブレーキとを連絡する液路内の液圧が
所定値よりも下回ったとき他端側に向かって移動する比
較手段。
e、 前記ブースト室と前記第2の車輪ブレーキとを連
絡する液路に配置され、前記比較手段の移動によって前
記ブースト室と前記第2の車輪ブレーキとを連絡する液
路内の液圧の異常低下が検出されたとき、前記ブースト
室から前記第2の車輪ブレーキに向かう流体の流れを遮
断する遮断手段。
f、 一端側が前記マスタシリンダに通ずる液路に臨み
、他端側か前記遮断手段と前記第2の車輪ブレーキとの
間の液路に臨むように配置され、一端側にマスタシリン
ダ圧を受けて他端側に移動することによって、前記第2
の車輪ブレーキに作用するブレーキ圧を前記マスタシリ
ンダ圧によって昇圧する昇圧手段。
g、 前記遮断手段による遮断時であって、かつ前記ブ
ースト室と前記遮断手段とを連絡する液路内の液圧が所
定値よりも下回ったときにのみ前記昇圧手段が作動し得
るように、前記昇圧手段の動作を限定する限定手段。
[発明の作用効果コ ブースト室と第2の車輪ブレーキとを連絡する液路内の
液圧が所定値よりも下回ったとき、比較手段がその他端
側に向かって移動し、昇圧異常が検出される。すると、
遮断手段が、ブースト室から第2の車輪ブレーキに向か
う流体の流れを遮断する。
したがって、遮断手段を境に第2の車輪ブレーキ側が失
陥している場合には、遮断手段による遮断がなされたと
き、直ちにブースト圧が回復し、ブースタは正常なブー
スト機能を発揮する。つまり、踏力不足の問題は解消さ
れる。
一方、遮断手段より上流側、すなわちブースト室側が失
陥している場合には、以下の動作が行なわれる。ブース
ト室側が失陥している場合には、遮断手段による遮断が
なされた後であっても、以前としてブースト室側の液路
内の液圧は所定値よりも下回っている。この場合、限定
手段は、昇圧手段の作動を許容し得る状態になる。そこ
で、昇圧手段は、その一端側にマスタシリンダ圧を受け
て他端側に移動し、それによって第2の車輪ブレーキに
作用するブレーキ圧をマスタシリンダ圧によって昇圧す
る。こうして、全幅のブレーキが有効に作用するので、
一定のブレーキの効きを得るための圧力は正常時と大差
がない。つまり、ブースタのブースト機能が失われても
、踏力が増大するということはない。
以上のように、この発明によれば、遮断手段を境にして
その上流側および下流側のいずれが失陥しても、踏力が
増大するということはない。したがって、この発明が適
用されるべき車両の重量に対して制約はなくなる。
[実施例] 第1図は、この発明の第1の実施例を示す液圧回路図で
ある。図示する制動圧力制御装置は、タンデム型マスタ
シリンダ2,2およびブースタ3を内部に組込んだ制動
ユニット1と、モータ、ポンプおよびアキュムレータを
含み、リザーバ11からの流体を吸引加圧して常時補助
動力圧として蓄える補助動力源10と、前輪ブレーキ5
,6に対するアンチロック制御を行なう減圧調整手段1
2.13と、後輪ブレーキ8.9に対するアンチロック
制御を行なう減圧調整手段14とを備えている。
マスタシリンダ2,2は、ブレーキペダル100に加え
られた踏力によって駆動され、前輪ブレーキ5,6を加
圧する。ブースタ3は、ブースト室3aを有し、ブレー
キペダル100の操作時には補助動力源10からの補助
動力圧を受けてブースト室3aに踏力に比例したブース
ト圧を生成する。そして、このブースト圧によって踏力
によるマスタシリンダ2.2の推力を助勢するとともに
、後輪ブレーキ8,9を加圧する。
減圧調整手段12は、一方のマスタシリンダ2と一方の
前輪ブレーキ5とを結ぶ液路4aに設けられている。ま
た、減圧調整手段13は、他方のマスタシリンダ2と他
方の前輪ブレーキ6とを結ぶ液路4bに設けられている
。さらに、減圧調整手段14は、ブースタ3のブースト
室3aと後輪ブレーキ8.9とを結ぶ液路7,7a、7
bに設けられている。
補助動力源10の補助動力圧は、液路15,15bを介
してブースタ3に導入され、また液路15.15aを介
して前輪側減圧調整手段12,13に導入されている。
また、前輪側減圧調整手段12.13から排出された流
体は、液路16a。
16を経由してリザーバ11にまで戻る。後輪側減圧調
整手段14から排出された流体は、液路16b、1Bを
経由してリザーバ11にまで戻る。
ブースタ3のブースト室3aと後輪側減圧調整手段14
とを結ぶ液路には、比例減圧弁17が配置されている。
この比例減圧弁17は、入力液圧を成る一定の圧力から
比例減圧して出力することによって、制動力配分を理想
制動力配分に近似させるためのものである。
一方の前輪側減圧調整手段12は、その一端が前輪ブレ
ーキ5に通ずる液路に臨み、その他端が補助動力源10
およびリザーバ11に通ずる液路に臨んでいる制御室1
8と、この制御室18内に移動可能に設けられた減圧ピ
ストン19と、補助動力源10からの補助動力圧を制御
室18の他端側に導入する液路に設けられ、制御室内へ
の流体導入量を調整する導入弁20と、制御室18の他
端側の流体をリザーバ11に排出する液路に設けられ、
流体の排出量を調整する排出弁21と、マスタシリンダ
2から制御室18の一端側に通ずる液路に設けられた応
用切換弁22とを備えている。
減圧ピストン19は、制御室18の一端側の流体と他端
側の流体との流通を遮断するとともに、制御室18の他
端側の液圧の変化に応じて移動することによって前輪ブ
レーキ5に対するブレーキ圧を減圧制御する。
他方の前輪側減圧調整手段13も、同様に、制御室23
と、減圧ピストン24と、導入弁25と、排出弁26と
、応用切換弁27とを備えている。
この2つの前輪側減圧調整手段12.13は、全く同一
の構成であり、またその動作も同じであるので、以下に
は、一方の前輪側減圧調整手段12についてのみ説明し
、他方の前輪側減圧調整手段13の説明を省略する。
導入弁20は、この実施例では、2ボ一ト2位置切換弁
であり、非給電状態においては、ばねによって付勢され
て図示する第1ポジシヨンに保たれている。この第1ポ
ジシヨンでは、補助動力源10から制御室18に向かう
流体の流れを許容するが、その逆向きの流れを禁止する
。そして、この導入弁20が給電状態にされると、第2
ポジシヨンに切換わる。その状態では、両方向への流体
の流れが禁止される。
排出弁21は、この実施例では、2ポ一ト2位置切換弁
であり、非給電状態においては、ばねによって付勢され
て図示する第1ポジシヨンに保たれている。この第1ポ
ジシヨンでは、両方向への流体の流れが禁止される。そ
して、この排出弁21が給電状態にされると、制御室1
8からリザーバ11へ向かう流体の流れを許容する。
応用切換弁22も、この実施例では、2ポ一ト2位置切
換弁である。そして、その弁のポジションは、制御室1
8の他端側に通ずる液路の圧力に応じて切換わる。その
圧力が高いときには、ばねの力に抗して図示する第1ポ
ジシヨンにもたらされる。その状態では、両方向への流
体の流れが許容される。一方、制御室18の他端側に通
ずる液路の圧力が低くなったときには、ばねによって付
勢されて第2ポジシヨンに切換わる。その状態では、前
輪ブレーキ5からマスタシリンダ2へ向かう流体の流れ
を許容するが、その逆向きの流れを禁止する。
後輪側減圧調整手段14は導入弁28と、排出弁29と
を備える。導入弁28は、ブースタ3と後輪ブレーキ8
.9とを結ぶ液路に設けられ、排出弁29は、後輪ブレ
ーキ8,9とリザーバ11とを結ぶ液路に設けられてい
る。
導入弁28は、この実施例では、2ボ一ト2位置切換弁
であり、非給電状態においては、ばねによって付勢され
て図示する第1ポジシヨンに保たれている。その状態で
は、ブースタ3から後輪ブレーキ8,9へ向かう流体の
流れを許容する。そして、導入弁28が給電状態にされ
ると、第2ポジシヨンに切換わる。その状態では、後輪
ブレーキ8.9からブースタ3へ向かう流体の流れを許
容するが、その逆向きの流れを禁止する。
排出弁29も、この実施例では、2ポ一ト2位置切換弁
であり、非給電状態においては、ばねによって付勢され
て図示する第1ポジシヨンに保たれている。その状態で
は、両方向への流体の流れを禁止している。そして、こ
の排出弁29が給電状態にされると、第2ポジシヨンに
切換わる。その状態では、後輪ブレーキ8,9からリザ
ーバ11へ向かう流体の流れを許容する。
次に、装置全体の動作について説明する。なお、説明の
便宜−に、まず前輪ブレーキ5,6に対する制動力の制
御について説明し、その後、後輪ブレーキ8,9に対す
る制動力の制御について説明する。
図示する状態において、ブレーキペダル100が操作さ
れると、マスタシリンダ2.2の液圧が上昇する。この
上昇した液圧は、液路4a、応用切換弁22を経由して
一方の前輪ブレーキ5に作用し、また、液路4b、応用
切換弁27を経由して他方の前輪ブレーキ6に作用する
そして、前輪のロックが検出されると、導入弁20.2
5が給電状態にされ、がっ排出弁21゜26も給電状態
とされる。すると、減圧ピストン19.24は、ともに
、前輪ブレーキ5.6に通ずる液路の液圧を低下させる
ように制御室18゜23内を移動する。制御室18の他
端側か所定の圧力以下になったとき、応用切換弁22.
27は第2ポジシヨンに切換わり、マスタシリンダ2が
ら前輪ブレーキ5,6に向かう流体の流れを禁止する。
こうして、減圧ピストン19.24が制御室18.23
の他端側に向がって移動することによって、前輪ブレー
キ5,6を含む系の体積を拡張減圧せしめて車輪のロッ
クを防tする。
導入弁20.25が給電状態にされ、排出弁21.26
が非給電状態にされると、減圧ピストン19は停止し、
前輪ブレーキ5.6に対するブレーキ圧を一定に保持す
る。そして、導入弁20゜25および排出弁21.26
をともに非給電状態とすると、再加圧の状態となる。
以上、前輪ブレーキ5.6に対するスタティック系の制
動力の制御について説明したが、次に後輪ブレーキ8.
9に対するダイナミック系の制動力制御について説明す
る。
通常のブレーキペダル100の操作時には、ブースタ3
によって昇圧されたブースト圧が、液路7、導入弁28
および液路7a、7bを経由して、後輪ブレーキ8.9
に作用する。そして、後輪のロックが検出されると、導
入弁28および排出弁29がともに給電状態とされるー
。その状態では、ブースタ3のブースト圧は導入弁28
によって遮断され、一方後輪ブレーキ8,9に通ずる液
路内の流体は排出弁29および液路16b、16を経由
してリザーバ11に排出される。その結果、後輪ブレー
キ8.9に対するブレーキ圧は低下し、後輪のロックを
防止する。
導入弁28が給電状態にされ、排出弁29が非給電状態
にされると、ブレーキ圧は一定に保持される。そして、
導入弁28および排出弁29がともに非給電状態とされ
ると、再加圧の状態となる。
上述した制動圧力制御装置は、ブースタ3のブースト室
3aと後輪ブレーキ8,9とを結ぶ液路内の液圧が異常
低下した場合に対処するために、さらに、比較手段30
と、昇圧手段31と、限定手段32とを備えている。ま
た、導入弁28が遮断手段として機能する。
この実施例では、比較手段30は、一端側がマスタシリ
ンダ2に通ずる液路4bに臨み、他端側がブースト室3
aと後輪ブレーキ8.9とを連絡する液路7に臨むよう
に配置されたディファレンシャルピストンである。この
比較手段30は、ブースト室3aと後輪ブレーキ8.9
とを連絡する液路内の液圧が所定値よりも下回ったとき
、他端側、すなわち図において右方に向がって移動する
ディファレンシャルピストンの形態となっているこの比
較手段30は、カム面33を有している。
さらに、その一端が上記カム面33に当接するように配
置されたピン34が設けられている。したがって、比較
手段3oが他端側に向がって移動すると、ピン34がカ
ム面33によって押し上げられる。こうして、比較手段
3oの移動は、ピン34の動きによって検出される。言
い換えれば、ブースト室3aと後輪ブレーキ8.9とを
連絡する液路内の液圧の異常低下は、スイッチ34の動
きによって検出される。このスイッチ34の情報に基づ
いて遮断手段すなわち導入弁28に給電することにより
、ブースト室3aと後輪ブレーキ8゜9との連通を遮断
することができる。
昇圧手段31は、この実施例ではピストンであり、その
一端側がマスタシリンダ2に通ずる液路4bに臨み、他
端側か導入弁28と後輪ブレーキ8.9とを連絡する液
路7a、7bに臨むように配置されている。そして、昇
圧手段31がその一端側にマスタシリンダ圧を受けて他
端側に移動することによって、後輪ブレーキ8.9に通
ずる液路7a、7b内の流体を圧縮加圧する。言い換え
れば、昇圧手段31は、他端側に移動することによって
、後輪ブレーキ8,9に作用するブレーキ圧をマスタシ
リンダ圧によって昇圧する。
限定手段32も、この実施例では、ピストンであり、そ
の一端側がマスタシリンダ2に通ずる液路4bに臨み、
その他端側かブースト室3aと導入弁28とを連絡する
液路7に臨むように配置されている。ピストンの形態と
なっているこの限定手段32は、ブースト室3aと導入
弁28とを連絡する液路7内の液圧が所定値よりも下回
ったとき、その他端側、すなわち図において上方に向か
って移動する。また、限定手段32は、その一端側に、
昇圧手段31に係合して該昇圧手段31の移動を禁ずる
ストッパ35を有している。図示するように、ストッパ
35と昇圧手段31とが係合状態にあれば、昇圧手段3
1は移動することができない。図示する状態から、限定
手段32が上方に移動すれば、ストッパ35と昇圧手段
31との係合状態が解除され、昇圧手段31はその他端
側、すなわち図において右方に向かって移動することが
できる。
次に、ブースタ3のブースト室3aと後輪ブレーキ8,
9とを結ぶ液路7.Ta、7b内の液圧が異常低下した
ときの動作について説明する。
ブースト室3aと後輪ブレーキ8,9とを結ぶ液路7.
7a、7b内の液圧が所定値よりも下回ったとき、比較
手段30が図において右方に移動する。この比較手段3
0の移動は、スイッチ34によって検出され、液圧の異
常低下が検出される。
すると、遮断手段である導入弁28が給電状態にされ、
ブースト室3aから後輪ブレーキ8,9に向かう流体の
流れを遮断する。
ここで、もしブースト室3a側が失陥していたならば、
ブースト室3aと導入弁28とを連絡する液路7内の液
圧は、依然として所定値よりも下回っている。そのため
、限定手段32がブースト室3a側に向かって移動し、
ストッパ35と昇圧手段31との係合状態が解除される
。そして、昇圧手段31は、その一端側にマスタシリン
ダ圧を受けて他端側に移動し、導入弁28と後輪ブレー
キ8,9とを結ぶ液路7a、7b内の流体を圧縮加圧す
る。このように、ブースト室3a側が失陥していたとし
ても、マスタシリンダ圧によって後輪ブレーキ8.9に
対するブレーキ圧を昇圧することができる。
一方、導入弁28から後輪ブレーキ8,9側に失陥が生
じていたとすると、導入弁28による遮断がなされたと
き、ブースト室3aと導入弁28とを連絡する液路7内
の液圧は正常の値まで上昇する。したがって、限定手段
32は、図において上方に移動せず、ストッパ35と昇
圧手段31との係合状態は依然として維持される。こう
して、ブースタ3は正常なブースト機能を発揮するので
、踏力不足の問題は生じない。
第2図は、この発明の第2の実施例を示す液圧回路図で
ある。この第2の実施例では、第1実施例と異なる点に
ついてのみ説明する。
第1図に示した第1の実施例では、マスタシリンダ2.
2がタンデム型であったが、この実施例では、マスタシ
リンダ2はシングル型である。また、比較手段および限
定手段が同一のピストン36によって構成されている。
昇圧手段40は、第1実施例と同様、ピストンの形態と
なっている。
ピストン36にはカム面37が形成されており、スイッ
チ38の一端がこのカム面37に当接している。この点
は、第1実施例と同様である。また、ピストン36が、
昇圧手段40に係合して該昇圧手段40の移動を禁ずる
ストッパ39を有していることも、第1実施例と同様で
ある。
次に、第2の実施例の動作について説明する。
ブースト室3aと後輪ブレーキ8.9とを連絡する液路
内の液圧が所定値よりも下回ったとき、ピストン36が
図において上方に向かって移動する。
このピストン36の移動は、スイッチ38によって検出
され、導入弁28が給電状態にされる。その結果、ブー
スト室3aから後輪ブレーキ8,9に向かう流体の流れ
は遮断される。ここで、もしブースト室3a側に失陥が
生じていたのであれば、ピストン36は上方の位置に保
たれる。したがって、ストッパ39と昇圧手段40との
係合状態が解除される。そこで、その一端側にマスタシ
リンダ圧を受けている昇圧手段40は他端側に向かって
移動し、後輪ブレーキ8.9に作用するブレーキ圧をマ
スタシリンダ圧によって昇圧する。
一方、導入弁28と後輪ブレーキ8,9とを連絡する液
路側に失陥が生じていた場合には、導入弁28が給電状
態にされると直ちに、ブースト室3aと導入弁28とを
連絡する液路内の液圧が正常の値にまで昇圧する。した
がって、ピストン36は下方の位置に保たれ、ストッパ
39と昇圧手段40との間の係合状態は維持される。
第3図は、この発明の第3の実施例を示す液圧回路図で
ある。この実施例においても、先の実施例と異なる点に
ついてのみ説明する。
図示する第3の実施例では、比較手段、遮断手段、昇圧
手段および限定手段が、同一のピストン41によって構
成されている。また、先の実施例では、ブースト室3a
と後輪ブレーキ8,9と連絡する液路内の液圧が異常低
下したときにその液路を遮断するための遮断手段として
導入弁28が設けられていた。しかし、図示する第3の
実施例では、そのような遮断手段は、ピストン41と、
このピストン41を収納しているケーシング42との間
に設けられた弁である。
第4図および第5図には、ピストン41およびケーシン
グ42の詳細が示されている。第4図は、ピストン41
が休止位置にある状態を示し、第5図は、ピストン41
が作動位置にある状態を示している。
ケーシング42は、図示するように、第1ボア43と、
第2ボア44と、第3ボア45とを付している。これに
対応して、ピストン41は、それぞれ第1ボア43、第
2ボア44、第3ボア45との間に液密を保つ第1弁手
段46、第2弁手段47および第3弁手段48を有して
いる。また、図では、第1ボア43の径をAで示し、第
2ボア44の径をCで示し、第3ボア45の径をBで示
している。そして、Cが最も大きな値とされる。
さらに、図示するように、ケーシング42には、ボート
50,51,52.53が形成されている。
ボート50には、マスタシリンダ2からのマスタシリン
ダ圧が導入される。ボート51はリザーバ11と連絡し
ている。ボート52は後輪ブレーキ8.9に連絡してい
る。そして、ボート53はブースト室3aに連絡してい
る。また、ピストン41は、ばね49によってマスタシ
リンダ2側に付勢されている。ピストン41が第4図に
示すように休止位置にあるときには、第3弁手段48は
第3ボア45から離れたところに位置している。その場
合、ブースト室3aと後輪ブレーキ8.9とは連通状態
となる。
ブースト室3aと後輪ブレーキ8.9とを連絡する液路
内の液圧が正常であるときには、ピストン41は第4図
に示す休止位置に保たれる。この場合、ブースト室3a
に生成されるブースト圧によって後輪ブレーキ8.9を
加圧することができる。
ブースト室3aと後輪ブレーキ8.9とを連絡する液路
内の液圧が所定値よりも下回ったとき、ピストン41は
、第4図において右方に移動する。
その結果、第3弁手段48と第3ボア45との間に液密
か保たれ、ブースト室3aから後輪ブレーキ8,9に向
かう流体の流れを遮断する。
ここで、後輪ブレーキ8,9側が失陥していたとすると
、ブースト室3aのブースト圧が回復する。そこで、A
−Bとしておけば、ピストン41の移動は停止され、ブ
ースト作用によって踏力が回復する。
一方、ブースト室3a側が失陥していた場合には、径A
に相当する面積に作用するマスタシリンダ圧の付勢力に
よって、ピストン41はさらに右方へ移動する。そして
、後輪ブレーキ8.9を含む閉回路が、C−Bに相当す
る面積差で圧縮加圧される。第5図は、ピストン41が
最も右方の位置にまで移動している状態を示している。
第6図は、この発明の第4の実施例を示す液圧回路図で
ある。この実施例においても、先の実施例と異なる点に
ついてのみ説明する。
図示する第4の実施例では、比較手段、昇圧手段および
限定手段が同一のピストン54によって構成されている
。また、遮断手段は、ピストン54を収納しているケー
シング55内に設けられている。
第7図および第8図は、ピストン54およびケーシング
55に関連した部分の詳細を示す図であり、第7図はピ
ストン54が休止位置にある状態を示し、第8図はピス
トン54が作動位置にある状態を示している。
ケーシング55内には、その径がAの第1ボア56、そ
の径がCの第2ボア57およびその径がBの第3ボア5
8が形成されている。ピストン54は、第1ボア56、
第2ボア57、第3ボア58に対してそれぞれ液密を保
つ第1弁手段59、第2弁手段60および第3弁手段6
1を有している。径Cは最も大きな値となるようにされ
ている。
また、図示するように、ケーシング55には、マスタシ
リンダ2と連絡しているポート69、リザーバ11と連
絡しているポート7o1後輪ブレーキ8,9と連絡して
いるポート71、およびブースト室3aと連絡している
ポート72が形成されている。さらに、図示するように
、ピストン54内には、弁体52、可動弁座63および
スリーブ64が組込まれている。弁体62と可動弁座6
3との間にはばね65が配置され、可動弁座63を常に
図において右方へ向かつて付勢している。
スリーブ64はピストン54に固定して取付けられてお
り、可動弁座63がピストン54がら抜は出るのを防止
している。また、ケーシング55の第3ボア58内には
、ばね68によって常にピストン54に向かう方向に付
勢されている弁体67が収容されている。さらに、第3
ボア58内には、ピストン54を常にマスタシリンダ側
に向がって付勢するばね66が収納されている。
ブースト室3aと後輪ブレーキ8.9とを連絡する液路
内の液圧が正常な値である場合には、ピストン54は第
7図に示す休止位置に保たれる。
その位置では、ブースト室3aと後輪ブレーキ8゜9と
は連通状態になっている。したがって、ブースト室りa
内に生成されるブースト圧によって後輪ブレーキ8.9
を加圧することができる。
次に、ブースト室3aと後輪ブレーキ8.9とを連絡す
る液路内の液圧が所定の値よりも下回った場合には、ピ
ストン54が図において右方へ移動する。その結果弁体
67と可動弁座63とが閉弁し、次いで可動弁座63と
弁体62とが閉弁する。したがって、ブースト室3aか
ら後輪ブレーキ8,9に向かう流体の流れは遮断される
ここで、もし後輪ブレーキ8.9側が失陥していたとす
ると、ブースト圧は正常な値に回復する。
そこで、A−Bとしておけば、ピストン54の移動は停
止し、ブースト作用により踏力が回復する。
一方、ブースト室3aが失陥していたとすると、径Aに
相当する面積に作用するマスタシリンダ圧によってピス
トン54が右方に向かって移動する。
そこで、車輪ブレーキ8.9を含む閉回路が、C−Bに
t目当する面積差で圧縮加圧される。
以上、4つの実施例をもとにこの発明を説明したが、こ
れらの実施例は発明を例示的に具体化したものである。
したがって、この発明の均等の範囲内において、種々の
修正や変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1の実施例を示す液圧回路図で
ある。 第2図は、この発明の第2の実施例を示す液圧回路図で
ある。 第3図は、この発明の第3の実施例を示す液圧回路図で
ある。 第4図および第5図は、第3の実施例で用いられたピス
トン41およびケーシング42を拡大して示す断面図で
あり、第4図はピストン41が休止位置にある状態を示
し、第5図はピストン41が作動位置にある状態を示し
ている。 第6図は、この発明の第4の実施例を示す液圧回路図で
ある。 第7図および第8図は、第4の実施例で用いられたピス
トン54およびケーシング55に関連した部分の構造を
拡大して示す断面図であり、第7図はピストン54が休
止位置にある状態を示し、第8図はピストン54が作動
位置にある状態を示している。 図において、2はマスタシリンダ、3はブースタ、5,
6は前輪ブレーキ、8,9は後輪ブレーキ、10は補助
動力源、11はリザーバ、28は遮断手段として機能す
る導入弁、30は比較手段、31は昇圧手段、32は限
定手段を示す。 なお、各図において、同一番号は同一または相当の要素
を示す。 (ほか2名)−一 第4図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキペダルに加えられた踏力によって駆動さ
    れ、第1の車輪ブレーキを加圧するマスタシリンダと、 リザーバからの流体を吸引加圧して常時補助動力圧とし
    て蓄える補助動力源と、 ブースト室を有し、さらに前記ブレーキペダルの非操作
    時には前記ブースト室を前記リザーバに連絡せしめ、前
    記ブレーキペダルの操作時には前記補助動力源からの補
    助動力圧を受けて前記ブースト室に踏力に比例したブー
    スト圧を生成し、このブースト圧によって踏力による前
    記マスタシリンダの推力を助勢するとともに第2の車輪
    ブレーキを加圧するブースタと、 を備える制動圧力制御装置であって、 一端側が前記マスタシリンダに通ずる液路に臨み、他端
    側が前記ブースト室と前記第2の車輪ブレーキとを連絡
    する液路に臨むように配置され、前記ブースト室と前記
    第2の車輪ブレーキとを連絡する液路内の液圧が所定値
    よりも下回ったとき他端側に向かって移動する比較手段
    と、 前記ブースト室と前記第2の車輪ブレーキとを連絡する
    液路に配置され、前記比較手段の移動によって前記ブー
    スト室と前記第2の車輪ブレーキとを連絡する液路内の
    液圧の異常低下が検出されたとき、前記ブースト室から
    前記第2の車輪ブレーキに向かう流体の流れを遮断する
    遮断手段と、一端側が前記マスタシリンダに通ずる液路
    に臨み、他端側が前記遮断手段と前記第2の車輪ブレー
    キとの間の液路に臨むように配置され、一端側にマスタ
    シリンダ圧を受けて他端側に移動することによって、前
    記第2の車輪ブレーキに作用するブレーキ圧を前記マス
    タシリンダ圧によって昇圧する昇圧手段と、 前記遮断手段による遮断時であって、かつ前記ブースト
    室と前記遮断手段とを連絡する液路内の液圧が所定値よ
    りも下回ったときにのみ前記昇圧手段が作動し得るよう
    に、前記昇圧手段の動作を限定する限定手段と、 を備えている、制動圧力制御装置。
  2. (2)前記比較手段は、一端側にマスタシリンダ圧を受
    け、他端側にブースト圧を受けるディファレンシャルピ
    ストンである、特許請求の範囲第1項に記載の制動圧力
    制御装置。
  3. (3)前記ディファレンシャルピストンはカム面を有し
    ており、 前記ディフレンシャルピストンの移動は、その一端が前
    記カム面に当接するように配置されたスイッチの動きに
    よって検出される、特許請求の範囲第2項に記載の制動
    圧力制御装置。
  4. (4)前記遮断手段は、非給電時には前記ブースト室か
    ら前記第2の車輪ブレーキへ向かう流体の流れを許容し
    、給電時には前記ブースト室から前記第2の車輪ブレー
    キへ向かう流体の流れを禁止する電磁弁である、特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の制動圧
    力制御装置。
  5. (5)前記遮断手段は、前記ディファレンシャルピスト
    ンと、このディファレンシャルピストンを収納するケー
    シングとの間に設けられた弁である、特許請求の範囲第
    2項または第3項に記載の制動圧力制御装置。
  6. (6)前記昇圧手段は、ピストンである、特許請求の範
    囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の制動圧力制御
    装置。
  7. (7)前記限定手段は、その一端側が前記マスタシリン
    ダに通ずる液路に臨み、その他端側が前記ブースト室と
    前記遮断手段とを連絡する液路に臨むように配置された
    ピストンであり、 前記ブースト室と前記遮断手段とを連絡する液路内の液
    圧が所定値よりも下回ったとき、前記限定手段はその他
    端側に向かって移動するものであり、 前記昇圧手段は、前記限定手段が他端側に向かって移動
    したときのみ、作動し得る、特許請求の範囲第1項ない
    し第6項のいずれかに記載の制動圧力制御装置。
  8. (8)前記限定手段は、その一端側に、前記昇圧手段に
    係合して該昇圧手段の移動を禁ずるストッパを有してお
    り、 前記遮断手段による遮断時に、前記ブースト室と前記遮
    断手段とを連絡する液路内の液圧が所定値よりも下回っ
    たとき、前記限定手段はその他端側に向かって移動し、
    それによって前記ストッパと前記昇圧手段との係合状態
    が解除される、特許請求の範囲第7項に記載の制動圧力
    制御装置。
  9. (9)前記比較手段および前記限定手段は、同一のピス
    トンによって構成される、特許請求の範囲第1項に記載
    の制動圧力制御装置。
  10. (10)前記比較手段、前記昇圧手段および前記限定手
    段は、同一のピストンによって構成される、特許請求の
    範囲第1項に記載の制動圧力制御装置。
  11. (11)前記比較手段、前記遮断手段、前記昇圧手段お
    よび前記限定手段は、同一ケーシング内に設けられてい
    る、特許請求の範囲第1項に記載の制動圧力制御装置。
JP62137139A 1987-05-29 1987-05-29 制動圧力制御装置 Pending JPS63301153A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137139A JPS63301153A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 制動圧力制御装置
EP88108535A EP0293005B1 (en) 1987-05-29 1988-05-27 Brake pressure control apparatus
DE88108535T DE3882806T2 (de) 1987-05-29 1988-05-27 Bremsdruckregelgerät.
US07/199,934 US4810042A (en) 1987-05-29 1988-05-27 Brake pressure control apparatus
KR1019880006304A KR910000935B1 (ko) 1987-05-29 1988-05-28 제동압력제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137139A JPS63301153A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 制動圧力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301153A true JPS63301153A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15191731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137139A Pending JPS63301153A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 制動圧力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4810042A (ja)
EP (1) EP0293005B1 (ja)
JP (1) JPS63301153A (ja)
KR (1) KR910000935B1 (ja)
DE (1) DE3882806T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483444A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Nippon Denso Co Braking device for vehicle
JPH0241966A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
JPH0717612Y2 (ja) * 1989-02-04 1995-04-26 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
US5110191A (en) * 1990-08-17 1992-05-05 Allied-Signal Inc. Master cylinder with integrated supply regulator
US6415605B1 (en) * 1999-01-14 2002-07-09 Bosch Braking Systems Co., Ltd. Brake system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3040561A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3137200A1 (de) * 1981-09-18 1983-03-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zweikreis-bremseinrichtung
JPS6127749A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレ−キ油圧制御装置
DE3428870A1 (de) * 1984-08-04 1986-02-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische mehrkreisbremsanlage
DE3439258A1 (de) * 1984-10-26 1986-04-30 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische fahrzeugbremsanlage mit einer blockierschutzeinrichtung
DE3511535A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
US4637662A (en) * 1985-10-18 1987-01-20 Allied Corporation Anti-locking modulating valve for displacement type full power master cylinder
DE3605997A1 (de) * 1986-02-25 1987-08-27 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
KR880013751A (ko) 1988-12-21
US4810042A (en) 1989-03-07
EP0293005A2 (en) 1988-11-30
EP0293005A3 (en) 1990-07-04
EP0293005B1 (en) 1993-08-04
DE3882806D1 (de) 1993-09-09
DE3882806T2 (de) 1993-11-11
KR910000935B1 (ko) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496549B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS61171654A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0133377B2 (ja)
JP2009502594A (ja) 滑り制御型のブーストブレーキングシステム
JP2005511385A (ja) 電気油圧ブレーキシステムの配置構造、および電気油圧ブレーキシステムとタンデムブレーキマスタシリンダとを制御する方法
JPH0580382B2 (ja)
JPH0775964B2 (ja) ブレーキ装置
JPH02218B2 (ja)
KR20200108542A (ko) 전자식 브레이크 시스템
JP3489464B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS63301153A (ja) 制動圧力制御装置
JPS62125941A (ja) アンチロツク用モジユレ−タ−
US4848853A (en) Hydraulic brake system
KR20200138582A (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 작동방법
KR20200138580A (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 작동방법
JPH0420822B2 (ja)
JPS6118545A (ja) 油圧ブレーキ装置
JP2619277B2 (ja) 自動車用流体ブレーキ回路
JP2002029405A (ja) ブレーキ装置
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPS60179364A (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2561950B2 (ja) 車輌用油圧アンチロック制動系
JP2002264796A (ja) ブレーキ装置
JPS61113545A (ja) 車輌用アンチスキツドブレーキ
JP2580186Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置