JP3721643B2 - 自動ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

自動ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3721643B2
JP3721643B2 JP19789696A JP19789696A JP3721643B2 JP 3721643 B2 JP3721643 B2 JP 3721643B2 JP 19789696 A JP19789696 A JP 19789696A JP 19789696 A JP19789696 A JP 19789696A JP 3721643 B2 JP3721643 B2 JP 3721643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic pressure
chamber
master cylinder
pressure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19789696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1035459A (ja
Inventor
浩一 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP19789696A priority Critical patent/JP3721643B2/ja
Priority to DE69703069T priority patent/DE69703069T2/de
Priority to EP97108903A priority patent/EP0820913B1/en
Priority to US08/899,720 priority patent/US5911484A/en
Publication of JPH1035459A publication Critical patent/JPH1035459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721643B2 publication Critical patent/JP3721643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/167In combination with distributor valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両のアンチロック制御と、トラクションコントロール等の自動ブレーキ制御の両方を実現するブレーキ液圧制御装置、より詳しくは、既存のアンチロック液圧制御装置に付加要素を加えて自動ブレーキをも可能にする自動ブレーキ液圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アンチロック液圧制御では、マスタシリンダから車輪ブレーキに至る主流路中に、排出弁を伴う電磁駆動の車輪ブレーキ液圧制御弁と、前記排出弁から排出されたブレーキ液を一時的に貯える液溜めと、この液溜め中のブレーキ液を汲み上げて主流路に還流するモータ駆動のポンプを設ける構成(以下これを還流式アンチロック制御装置と云う)がコスト面で有利なことから最も一般化している。
【0003】
この還流式アンチロック制御装置を改良してトラクションコントロール等の自動ブレーキ制御をも可能にしたシステムの中でも特にコスト負担が少ないのは、自動ブレーキ時のブレーキ液供給を工夫してアンチロック液圧制御用のポンプを自動ブレーキ制御時の液圧源として利用するものであり、この方式の装置が既にいくつか提案されている。
【0004】
例えば特公平5−65388号のように、トラクションコントロール実施時のみ補給回路を主回路に接続し、トラクションコントロール不実施時には切り放す切換弁を設ける方法が公知である。
【0005】
また、特開平4−231241号のように、第2のリザーバを有し、その第2のリザーバを駆動装置を有するアクチブな蓄圧器として構成する方法が公知である。
【0006】
また、特開平5−116607号のように、第2のリザーバを駆動装置を持たないパッシブな蓄圧器として構成する方法が公知である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
アンチロック液圧制御用のポンプを自動ブレーキ制御時の液圧源として用いると、応答性を左右する昇圧速度が小さくなるか、又はポンプ駆動用のモータが非常に大きなものになってしまう。
【0008】
これは車輪ブレーキが低い圧力領域では剛性が低いこと、及びモータの出力特性による。磁石界磁のモータは回転数が負荷トルクの増大に対して直線的な特性をもっており、低負荷領域では出力がかなり小さくなる。モータとポンプの特性としては、最高到達圧力で最大出力となるように選択するのが妥当と考えられるが、そうすると低負荷領域での吐出量はモータの特性により最高到達圧力での吐出量の2倍に過ぎないことになる。車輪ブレーキが低圧力領域では剛性が低いので、この領域で多大の時間を要することになり、自動ブレーキの目的によっては昇圧速度が不足する。勿論大出力のモータを用いることは可能であるが、低圧力領域では本来の出力より遙かに小さい出力しか取り出せないのは同様であり、高圧力領域ではむしろ出力過大となることからこの方法は無駄が多く、サイズ・コスト面で不利なことは明らかである。
【0009】
この発明は、わずかな要素を付加することにより、上記低負荷領域での効率の低下を防ぎ、モータを大きくせずに高い昇圧速度と高い到達圧力の両立を目指したものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この発明においては、マスタシリンダと車輪ブレーキとの間に上述した還流式アンチロック制御装置を設け、さらに、自動ブレーキ制御を可能ならしめるために、マスタシリンダと前記ポンプの吸入側とを所要時に接続する第1の弁手段と、ポンプからマスタシリンダへの液の戻りを所要時に阻止する第2の弁手段と、この第2の弁手段と車輪ブレーキ液圧制御弁との間の液圧が所定値を超えたときにブレーキ液をマスタシリンダに逃がす第1のリリーフ弁を設けて構成される自動ブレーキ液圧制御装置において、
マスタシリンダと前記車輪ブレーキ液圧制御弁との間に通常時開の開閉弁を設け、また、ポンプの吐出側と車輪ブレーキ液圧制御弁との間に液量増幅器と応圧弁を並列に設けて低圧力領域では液量増幅器からポンプ吐出液量に対して所定の比率で増幅された液量が車輪ブレーキに供給され、一方、高圧力領域では応圧弁が開いてポンプからの吐出液がそのまま車輪ブレーキに供給されるようにしたのである。
【0011】
液量増幅器は、第1受圧面を入力室に、第1受圧面と同方向に液圧を受ける第2受圧面を調整室に、第1、第2受圧面に対向した第1、第2受圧面の和に等しい面積の第3受圧面を出力室に各々臨ませた段付ピストンと、この段付ピストンを入力室側に向けて付勢する付勢手段とで構成して前記入力室をポンプの吐出側に、出力室を前記開閉弁から車輪ブレーキ液圧制御弁に至る液路に各々接続する。
【0012】
また、調整室とマスタシリンダとの間及び調整室と出力室との間にマスタシリンダから調整室への液移動のみを許容する第1の逆止弁と、調整室から出力室への液移動のみを許容する第2の逆止弁をそれぞれ設ける。
【0013】
さらに、応圧弁は、前記出力室からの液圧を開弁方向に、マスタシリンダからの液圧とスプリング力を閉弁方向に各々受け、出力室の液圧が所定値を超えたときに開弁してポンプ吐出側と車輪ブレーキ液圧制御弁を連通させるものにしておく。
【0014】
このように構成したこの発明の自動ブレーキ液圧制御装置は、前記第1の弁手段として、ポンプの吸入側に連通する液室と、その液室の容積を変化させるピストンと、液室とマスタシリンダとの間の液路を、前記ピストンが液室の容積を最大に拡大する位置にあるときに閉じ、液室の容積を縮小する方向にピストンが移動したときに当該ピストンに押されて開放する弁部とを備える第2の液溜めを採用してもよく、また、他の構成としてこの第2の液溜めと液路開閉用の電磁弁を並列配置にしてマスタシリンダとポンプの吸入側との間に設けることもできる。
【0015】
また、液量増幅器の入力室と出力室との間に、入力室の液圧が出力室の液圧よりも所定値以上大きくなったときに入力室と出力室を連通させる第2のリリーフ弁を設けると信頼性がより高まる。
【0016】
さらに、前記開閉弁は電磁弁、段付ピストンの移動ストロークを利用して弁体と弁座を接離させ、段付ピストンが入力室側の移動端にあるときに開弁し、それ以外の位置にあるときに閉弁するストローク感応弁のどちらであってもよい。
【0017】
このほか、前記調整室の液圧が出力室の液圧よりも所定値以上大きくなったときに調整室のブレーキ液をマスタシリンダ側に逃がす第3のリリーフ弁を設けるのも、信頼性向上に関して有効なことである。
【0018】
【作用】
この発明の装置は、低圧力領域では液量増幅器による増幅作用で比較的大流量のブレーキ液が車輪ブレーキに供給され、一方、高圧力領域では応圧弁が開いてポンプからの吐出液がそのまま車輪ブレーキに供給される。また、低圧力領域ではポンプの吐出液で液量増幅器を作動させるので、ポンプ駆動用のモータに比較的大きな負荷がかかる。これにより低圧力領域でもモータ出力が大きくなり、一方、高圧力領域ではポンプからの直接の液供給により圧力損失が抑えられる。従って、過大出力のモータを用いずに低圧力領域では高い昇圧速度を、また、高圧力領域では高い到達圧力を得ることが可能になる。
【0019】
なお、第1の弁手段として前記第2の液溜めを用いる場合、或いはこの第2の液溜めを第1の弁手段と並列配置にして追設する場合には、人為的なブレーキ操作がなされていない(マスタシリンダからのブレーキ液圧が生じていない)状況下で自動ブレーキ制御が行われるときのブレーキ液供給がポンプに近い第2の液溜めからなされることにより、ポンプの吸入抵抗が小さくなって好ましい結果が得られる。また、前記第2のリリーフ弁があると、応圧弁が開いていない状態で液量増幅器の段付ピストンがフルストロークしたときに起こる問題に対応できる。この第2のリリーフ弁、ストローク感応型の開閉弁、及び第3のリリーフ弁の作用・効果については、実施形態の項で詳しく述べる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1に、この発明の自動ブレーキ装置の第1の実施形態を示す。同図は、便宜上、車輪1輪分について表わしている。
【0021】
この図1において、1はマスタシリンダ、2は車輪ブレーキ、3は電磁駆動の車輪ブレーキ液圧制御弁、4は第1の液溜め、5はモータ駆動のポンプであり、3〜5の各要素が既知の還流式アンチロック制御装置を構成している。なお、車輪ブレーキ液圧制御弁3は、車輪ブレーキ2に対するブレーキ液の導入、排出を独立した2つの電磁弁で行うものであってもよい。
【0022】
6はトラクションコントロール実施時にポンプ5がマスタシリンダ1からブレーキ液を吸込むことを可能にする通常時閉の第1の弁手段(図のそれは電磁弁)、7はトラクションコントロール実施時にポンプ5からの吐出液がマスタシリンダ1に戻るのを阻止する通常時開の第2の弁手段(図のそれは電磁弁)、8は過剰液をマスタシリンダ側に逃がす第1のリリーフ弁である。この6〜8の各要素を還流式アンチロック装置に付加してトラクションコントロールを可能にする。これは周知事項である。
【0023】
9は、開閉弁として用いる通常時開の電磁弁、10は液量増幅器、16は第1の逆止弁、17は第2の逆止弁、18は応圧弁であって、これ等が、この発明の装置を成立させる新らしい要素である。
【0024】
電磁弁9は、マスタシリンダ1と車輪ブレーキ2との間に設けられる。
【0025】
また、液量増幅器10は、段付ピストン11を段付ボアに液密かつ摺動自在に挿入し、第1受圧面11aを入力室12に、第2受圧面11bを調整室(第1、第3の受圧面に面積差をつけるための部屋であって、ここではこれを調整室と云う)13に、第3受圧面11cを出力室14に各々臨ませたこの段付ピストン11をスプリング15で入力室12側に付勢した構造にして、入力室12をポンプ5の吐出側に、出力室14を電磁弁9から車輪ブレーキ液圧制御弁3に至る液路に各々接続している。
【0026】
第1の逆止弁16は調整室13とマスタシリンダ1との間にマスタシリンダ1から調整室13への液移動のみが許容される向きに挿入し、一方、第2の逆止弁17は、調整室13と出力室14との間に調整室13から出力室14への液移動のみが許容される向きに挿入している。
【0027】
さらに、応圧弁18は、出力室14からの液圧を開弁方向に、マスタシリンダ1からの液圧とスプリング20の力を閉弁方向に各々受けるピストン19で弁座に弁体を接離させてポンプ5から車輪ブレーキ液圧制御弁3に至る液路を開閉するようにしている。なお、応圧弁18が開閉する液路は、液量増幅器10と並列に配置してある。
【0028】
次に、この図1の装置の動作を説明する。
【0029】
通常ブレーキ時、及びアンチロック制御時には、弁手段6を閉、弁手段7と電磁弁9を開とする。この状態では、液量増幅器10の入力室12と出力室14が連通しているので、マスタシリンダ1或いはポンプ5からブレーキ液が供給されても、段付ピストン11はスプリング15の力で入力室12側の移動端(図示の位置)に保持されて動かず、そのため、通常ブレーキとアンチロック制御を従来装置と同様に行うことができる。即ち、マスタシリンダ1から供給されたブレーキ液はそのまま車輪ブレーキ2に流れる。また、コントローラ(図示せず)からアンチロック減圧指令を受けると車輪ブレーキ液圧制御弁3が車輪ブレーキ2のブレーキ液を液溜め4に排出し、さらに、ポンプ5がその排出された液を汲み上げ、ポンプ5から吐出された液が弁手段7経由でマスタシリンダ1から車輪ブレーキ液圧制御弁3に至る液路に戻ってこの液でアンチロックの再加圧が行われる。
【0030】
自動ブレーキ時には、弁手段6を開、弁手段7と電磁弁9を閉としてポンプ5を作動させる。このときには、ポンプ5が弁手段6経由でマスタシリンダ1側からブレーキ液を吸込む。ポンプ5から吐出されたブレーキ液は、弁手段7及び応圧弁18が閉じているので液量増幅器10の入力室12に送られ、この液が段付ピストン11を図中左方に押し動かす。すると、電磁弁9が閉じているため出力室14内のブレーキ液は車輪ブレーキ液圧制御弁3を通って車輪ブレーキ2に流れる。このとき、調整室13は負圧になるので、ここに第1の逆止弁16を通ってマスタシリンダ1側からブレーキ液が吸入される。
【0031】
出力室14から車輪ブレーキ2に供給されるブレーキ液量は、第1受圧面11aの面積をA、第3受圧面11cの面積をBとすると、ポンプ吐出液量に対してB/Aの比率で増幅されており、従って、ポンプの吐出液量をそのまま車輪ブレーキに導くときよりも大きな昇圧速度を得ることができる。また、B/A倍に液量を増幅するので、入力液圧P1 は出力液圧P2 に対してB/A倍(これはスプリング15の力とピストンの摺動抵抗を無視したときの値)になっており、従って、低圧領域であってもポンプ駆動用のモータに大きな負荷がかかり、モータ出力の低下が抑えられる。
【0032】
段付ピストン11が次第に図中左方に押されて出力液圧P2 が所定値に達すると、ピストン19に働く液圧P2 による開弁力がスプリング20による閉弁力(自動ブレーキ制御であるからマスタシリンダからは開弁の圧力は加わっていない)に勝って応圧弁18が開弁する。
【0033】
これにより、入力室12と出力室14が連通して入力液圧P1 と出力液圧P2 が等しくなるところまでP1 は低下し、P2 は上昇する。これによりP1 /P2 <B/Aとなって段付ピストン11がその場に停止し、そのために、ポンプ5の吐出液量は応圧弁18経由で車輪ブレーキ2側に流れる。さらに、出力液圧P2 とスプリング15によるピストン推力が、この力に対抗する入力液圧P1 によるピストン推力に打ち勝った時点から段付ピストン11は図中右方へ戻ろうとする。その力で調整室13内の液圧が出力液圧P2 よりも高くなって第2の逆止弁17が開き、この逆止弁17経由で調整室13内のブレーキ液が出力室14に流れて段付ピストン11が図中右方へ戻る。
【0034】
この段付ピストン11の復帰に伴って出力室14に流れ込む液量は、このときに調整室13及び入力室12から押し出されて出力室14に移る液量と等しく、従って、段付ピストン11の復帰は車輪ブレーキ2への液供給には全く影響せず、ポンプ5からの吐出液量は全量がそのまま車輪ブレーキ2側に供給される。これは、ポンプの吐出液が無駄なくブレーキ加圧に利用されることを意味し、圧力損失が出ないため、高い到達圧力を得ることができる。
【0035】
以上の昇圧過程をグラフにして図2に示す。
図2のIは、この発明の装置で車輪ブレーキへの供給液量をある圧力になるまで増幅したときの出力液圧の圧力上昇線、IIは、液量増幅を行わないときの圧力上昇線である。この図から判るように、この発明の装置を用いると従来(使用するポンプとモータは同じ)に比べて昇圧時間がt1 短縮され、応答性が良くなる。
【0036】
例示の装置は、勿論、図2のように出力液圧P2 が上昇していく中で、車両及び車輪の状態に応じて車輪ブレーキ液圧制御弁3のポジションを切換えることにより車輪ブレーキ2の液圧をP2 以下の範囲において自由に制御することができる。車輪ブレーキ2を加圧した後一旦減圧し、その後再加圧する場合も、段付ピストン11が上述したように応圧弁18の開弁に伴って自動的に復帰する機能を有しているので、最初の加圧と同じような液量増幅器10の働きによる急速な加圧を期待できる。
【0037】
また、液圧P2 が充分に高まってリリーフ圧に達すると第1のリリーフ弁8が開いてポンプ吐出液がマスタシリンダ1側に逃げ、異常昇圧による装置破壊が防止される。
【0038】
自動ブレーキ制御が終了したら、コントローラからの指令で弁手段6を閉、弁手段7及び電磁弁9を開に戻し、ポンプ5を止める。すると、段付ピストン11はスプリング15の力で図中右方に押され、初期位置に復帰する。
【0039】
図3は、第2の実施形態の自動ブレーキ液圧制御装置である。この図も、便宜上、車輪ブレーキ2を一輪分に減らして表わしている。
【0040】
この図3の装置は、多くの要素が図1の装置と共通しているので、同一要素については同一符号を付して説明を省き、ここでは図1の装置との相違点だけを説明する。
【0041】
21は、人為的なブレーキ操作が行われていない状況下で自動ブレーキ制御がなされる場合に、ポンプ5がブレーキ液を容易に吸込めるようにする目的でマスタシリンダ1とポンプ5の吸入側との間に第1の弁手段6と並列にして設ける第2の液溜めである。必要に応じて設けられるこの第2の液溜め21は、ポンプ5の吸入側に通じる液室21aと、その液室の容積を変化させるピストン21bと、マスタシリンダ1と液室21aとの間の連絡液路を、ピストン21bが液室21aの容積を最大に拡大する位置にあるときに閉じ、液室21aの容積を縮小する方向にピストン21bが動いたときにピストン21bに押されて開放する弁部21cとで構成されている。図3の装置は、第1のリリーフ弁8から流出したブレーキ液が主としてマスタシリンダ1に戻るが、そのリリーフ弁を第2の液溜めの液室21aに優先的に戻す構成にしてもよい。人為的なブレーキ操作が行われている状況下での自動ブレーキ制御が不要である場合には、図の第1の弁手段6を省いて第2の液溜め21を第1の弁手段として利用することもできる。
【0042】
22は、人為的なブレーキ操作が行われている状況下で自動ブレーキ制御がなされる場合に、マスタシリンダ1から第1の液溜め4にブレーキ液が流れ込むのを防止する逆止弁である。
【0043】
第2の液溜め21は、特願平6−246400号で、また、逆止弁22は特願平8−75763号で提案済みのものであり、両者とも本発明においては付加的要素に過ぎないので、詳しい説明は省く。なお、第2の液溜め21は、調整室13が第1の逆止弁16経由でブレーキ液を吸込むときの補助給液源としても機能する。
【0044】
23は、図1の電磁弁9に代わるストローク感応弁である。この弁は、マスタシリンダ等に広く利用されているいわゆるセンタバルブであり、ここでは、段付ピストン11内に弁体23aをスプリング23bで付勢して組込み、段付ピストン11が出力室14側に移動を開始した初期に弁体23aが弁座に接してマスタシリンダ1から車輪ブレーキ液圧制御弁3に至る液路を閉じるようにしている。
【0045】
出力室14とマスタシリンダ1との間を遮断する必要があるのは、液量増幅器10が作動して段付ピストン11が出力室14側に変位するときである。段付ピストン11が出力室14側に動いて弁体23aから離れた後は、出力室14内に生じている液圧とスプリング23bの力が弁体23aに閉弁力として加わるので、閉弁力に勝る開弁力を発生させる液圧がマスタシリンダ1から供給されない限り、ストローク感応弁23の閉弁状態が維持される。一方、図1の装置で自動ブレーキ制御の途中にマスタシリンダ1から液圧が供給されるときには電磁弁9は開弁状態に戻され、従って、ストローク感応弁23と電磁弁9は実質的に同一機能の弁と見なすことができる。
【0046】
開閉弁として前述の電磁弁9とストローク感応弁23のどちらを採用するかは、スプリング設計の自由度、部品コスト、全体のレイアウトの容易さなどを考えて有利な方を選べばよいが、普通に考えるなら、駆動回路等が不要なストローク感応弁の方が有利である。
【0047】
24はカップシールである。このカップシール24は、段付ピストン11が出力室14側に移動するときに当該ピストンの大径部外周を封止し、段付ピストン11が入力室12側に戻るときには撓んで調整室13内のブレーキ液が出力室14側に移動するのを許容する。つまり、図1の第2の逆止弁17と、段付ピストン大径部外周に設けたOリング27の機能を併せ持つシールであり、装置の簡素化の効果をもたらす。
【0048】
25は、入力室12と出力室14との間に設けた第2のリリーフ弁である。この第2のリリーフ弁25は、液量増幅器10が作動し、応圧弁18が閉弁している状況下で車輪ブレーキ2の加圧と減圧が短時間のうちに繰り返されて段付ピストン11の戻りが間に合わず、この段付ピストン11が出力室14側の移動端に行き着いてしまった場合を想定して備えたものである。
【0049】
即ち、応圧弁18がまだ開いていないときに段付ピストン11が行き着いてしまうと、ポンプ5からの吐出液が行き場を失って吐出回路の圧力が異常に高まるだけでなく、以後のブレーキ液供給も止まって車輪ブレーキ圧を更に高めることができなくなる。これに対し、第2のリリーフ弁25を備えていると、ピストン行き着き後の入力液圧P1 の上昇でそのリリーフ弁25が開くので、上述の不具合が回避される。
【0050】
この第2のリリーフ弁25が開いて出力液圧P2 が所定値まで上昇すれば、応圧弁18が開き、図1の装置と同一原理で段付ピストン11が戻って正規の状態に復することができる。なお、当然のことながら、段付ピストン11の行き着き現象が起こらない限り、応圧弁18が第2のリリーフ弁25よりも先に開弁する設計にしておく。
【0051】
26は、段付ピストン11の復帰性を良くする目的で調整室13とマスタシリンダ1との間に設けた第3のリリーフ弁である。この第3のリリーフ弁26の開弁圧を第1のリリーフ弁8の開弁圧よりも僅かに小さくしておくと、段付ピストン11の復帰推力がこれに対抗する推力に勝り(このときにはP1 =P2 で調整室13も同じ液圧になっている)、調整室13内の液圧が第3のリリーフ弁26の開弁圧を超えた時点で調整室13内のブレーキ液がリリーフ弁26を通ってマスタシリンダ1側に急速に戻る。これにより、ポンプ5の全吐出液量が段付ピストン11を押し戻すことになるので、段付ピストン11の戻り量が大きくなり、前述の行き着き現象発生の可能性が下がる。段付ピストン11が原位置に復帰した後は、ポンプ5の全吐出液量が第1のリリーフ弁8から逃げることになる。この第1のリリーフ弁8から逃げるブレーキ液を第2の液溜め21の液室21aに優先的に戻してよいことは先に述べたが、第3のリリーフ弁26から逃げるブレーキ液も同様に第2の液溜めの液室21aに優先的に戻るようにしてもよい。
【0052】
なお、この発明の装置は、図1、図3に例示したものに限定されない。
【0053】
例えば、実施形態は2例とも段付ピストン11として大径部と小径部が一体化されたものを用いているが、大小2つのピストンを用いて図示の段付ピストンと等価な働きをさせるものや、入力室12と調整室13の役割を入れ替えて図の13の部分を入力室、12の部分を調整室として利用するものなどにもこの発明を有効に適用できる。
【0054】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明の自動ブレーキ液圧制御装置は、低圧力領域ではポンプの吐出液量を液量増幅器で増幅して出力し、高圧力領域では液量増幅器と並列配置の応圧弁が開いてポンプの吐出液がそのまま車輪ブレーキ側に供給されるようにしたので、低圧力領域での高い昇圧速度(応答性の改善)と高圧力領域での高い到達圧力を両立させることが可能になる。
【0055】
また、低圧力領域でポンプ駆動用モータに液量増幅比相当の負荷が余分にかかることにより低圧力領域と高圧力領域でのモータ出力の差が小さくなるので、モータも大きくせずに済み、装置のサイズ・コスト面で不利になることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の自動ブレーキ液圧制御装置の回路構成図
【図2】図1の装置を使用したときと使用しないときの昇圧過程を比較した図
【図3】第2の実施形態の装置の回路構成図
【符号の説明】
1 マスタシリンダ
2 車輪ブレーキ
3 車輪ブレーキ液圧制御弁
4 第1の液溜め
5 ポンプ
6 第1の弁手段
7 第2の弁手段
8 第1のリリーフ弁
9 電磁弁(開閉弁)
10 液量増幅器
11 段付ピストン
12 入力室
13 調整室
14 出力室
15 スプリング(付勢手段)
16 第1の逆止弁
17 第2の逆止弁
18 応圧弁
19 ピストン
20 スプリング
21 第2の液溜め
22 逆止弁
23 ストローク感応弁
24 カップシール
25 第2のリリーフ弁
26 第3のリリーフ弁
27 Oリング

Claims (4)

  1. マスタシリンダと車輪ブレーキとの間に、
    車輪ブレーキからその車輪ブレーキの液圧を制御する車輪ブレーキ液圧制御弁を通って第1の液溜めに排出されたブレーキ液をモータ駆動のポンプで汲み上げてマスタシリンダと前記車輪ブレーキ液圧制御弁との間に還流させるアンチロック制御装置を設け、
    さらに、マスタシリンダと前記ポンプの吸入側とを所要時に接続する第1の弁手段と、ポンプからマスタシリンダへの液の戻りを所要時に阻止する第2の弁手段と、この第2の弁手段と車輪ブレーキ液圧制御弁との間の液圧が所定値を超えたときにブレーキ液をマスタシリンダに逃がす第1のリリーフ弁を設けて構成される自動ブレーキ液圧制御装置において、
    マスタシリンダと前記車輪ブレーキ液圧制御弁との間に通常時開の開閉弁を設け、また、ポンプの吐出側と車輪ブレーキ液圧制御弁との間に液量増幅器と応圧弁を並列に設け、
    前記液量増幅器は、第1受圧面を入力室に、第1受圧面と同方向に液圧を受ける第2受圧面を調整室に、第1、第2受圧面に対向した第1、第2受圧面の和に等しい面積の第3受圧面を出力室に各々臨ませた段付ピストンと、この段付ピストンを入力室側に向けて付勢する付勢手段とで構成して前記入力室をポンプの吐出側に、出力室を前記開閉弁から車輪ブレーキ液圧制御弁に至る液路に各々接続し、
    さらに、前記調整室とマスタシリンダとの間及び調整室と出力室との間にマスタシリンダから調整室への液移動のみを許容する第1の逆止弁と、調整室から出力室への液移動のみを許容する第2の逆止弁をそれぞれ設け、
    前記応圧弁は、前記出力室からの液圧を開弁方向に、マスタシリンダからの液圧とスプリング力を閉弁方向に各々受け、出力室の液圧が所定値を超えたときに開弁してポンプ吐出側と車輪ブレーキ液圧制御弁を連通させるように構成したことを特徴とする自動ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記入力室と出力室との間に、入力室の液圧が出力室の液圧よりも所定値以上大きくなったときに入力室と出力室を連通させる第2のリリーフ弁を設けたことを特徴とする請求項1記載の自動ブレーキ液圧制御装置。
  3. 前記開閉弁が、段付ピストンの移動ストロークを利用して弁体と弁座を接離させ、段付ピストンが入力室側の移動端にあるときに開弁し、それ以外の位置にあるときに閉弁するストローク感応弁であることを特徴とする請求項1又は2記載の自動ブレーキ液圧制御装置。
  4. 前記調整室の液圧が出力室の液圧よりも所定値以上大きくなったときに調整室のブレーキ液をマスタシリンダ側に逃がす第3のリリーフ弁を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の自動ブレーキ液圧制御装置。
JP19789696A 1996-07-26 1996-07-26 自動ブレーキ液圧制御装置 Expired - Fee Related JP3721643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19789696A JP3721643B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 自動ブレーキ液圧制御装置
DE69703069T DE69703069T2 (de) 1996-07-26 1997-06-03 Automatisches Bremsflüssigkeits-Drucksteuergerät
EP97108903A EP0820913B1 (en) 1996-07-26 1997-06-03 Automatic brake fluid pressure control device
US08/899,720 US5911484A (en) 1996-07-26 1997-07-24 Automatic brake fluid pressure control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19789696A JP3721643B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 自動ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035459A JPH1035459A (ja) 1998-02-10
JP3721643B2 true JP3721643B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16382095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19789696A Expired - Fee Related JP3721643B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 自動ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5911484A (ja)
EP (1) EP0820913B1 (ja)
JP (1) JP3721643B2 (ja)
DE (1) DE69703069T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375279B1 (en) * 1999-02-02 2002-04-23 Kelsey-Hayes Company Hydraulic control unit with fluid compensator to accommodate travel of master cylinder piston
DE19956553B4 (de) * 1999-11-24 2010-11-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abschätzen des Druckes in einem Radbremszylinder und Steuereinheit zur Durchführung des Verfahrens
US6302244B1 (en) 2000-04-07 2001-10-16 The Boeing Company Brake squeal attenuator apparatus and method
FR2818944B1 (fr) * 2001-01-02 2003-06-27 Bosch Gmbh Robert Installation de freinage hydraulique pour vehicule comportant un simulateur actif
JP4934937B2 (ja) 2001-01-31 2012-05-23 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
DE10249524B4 (de) 2002-10-23 2005-12-29 Minibooster Hydraulics A/S Fluid-Versorgungseinheit, insbesondere hydraulische Versorgungseinheit
JP5302720B2 (ja) * 2009-03-10 2013-10-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR101315063B1 (ko) * 2012-01-25 2013-10-08 주식회사 만도 제동감 향상을 위한 초기 유량 증대 시스템 및 이를 이용한 초기 유량 증대 방법
EP3630562B1 (en) 2017-05-31 2022-10-26 Robert Bosch GmbH Vehicle braking system
CN113147705B (zh) * 2021-06-04 2022-05-27 吉林大学 无人车用制动系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE366698B (ja) * 1968-07-08 1974-05-06 Teldix Gmbh
DE2519835C2 (de) * 1975-05-03 1986-07-10 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Sicherheitseinrichtung für eine hydraulische blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage
DE3024184A1 (de) * 1980-06-27 1982-01-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremskraftverstaerker
JPS6465388A (en) * 1987-09-02 1989-03-10 Hitachi Cable Hydraulic duct with surge pressure absorbing mechanism
DE3740690A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Teves Gmbh Alfred Hydraulisches bremssystem mit abs fuer die handbremse von motorraedern
FR2653725A1 (fr) * 1989-10-31 1991-05-03 Bendix France Circuit de freinage a amplification hydraulique et ensemble de freinage comprenant un tel circuit.
US5249854A (en) * 1990-04-25 1993-10-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Braking circuit provided with antilocking apparatus
DE4016308A1 (de) * 1990-05-21 1991-11-28 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
JPH05116607A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5911484A (en) 1999-06-15
JPH1035459A (ja) 1998-02-10
DE69703069D1 (de) 2000-10-19
EP0820913A1 (en) 1998-01-28
EP0820913B1 (en) 2000-09-13
DE69703069T2 (de) 2001-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01240353A (ja) アンチスキッド制御付き液圧ブレーキ装置
JP3721643B2 (ja) 自動ブレーキ液圧制御装置
JP2001146161A (ja) 液圧ブレーキシステムの加圧装置異常検出装置
JP2001502266A (ja) ハイドロリック式の車両用ブレーキ装置
JP3287134B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US6402264B1 (en) Hydraulic wheel brake system
JPH0999832A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH11301442A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2002220042A (ja) 液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置
JPH05116556A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0661631U (ja) アンチロック用モジュレータ
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
US6283558B1 (en) Hydraulic motor vehicle braking system with wheel slip controller
JP2001163208A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH0423719Y2 (ja)
JP7444010B2 (ja) 車両用制動装置
JPH11301443A (ja) 車両用2系統液圧ブレーキ装置
JP4201937B2 (ja) ブレーキシステム
JPS62187640A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH061225A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2002501450A (ja) 車輪スリップコントロール装置を備えた自動車の液圧式ブレーキ装置
JP4512933B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH05201320A (ja) 還流式アンチスキッド型液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees