JPH0999832A - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents
液圧ブレーキ装置Info
- Publication number
- JPH0999832A JPH0999832A JP7261810A JP26181095A JPH0999832A JP H0999832 A JPH0999832 A JP H0999832A JP 7261810 A JP7261810 A JP 7261810A JP 26181095 A JP26181095 A JP 26181095A JP H0999832 A JPH0999832 A JP H0999832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- pressure source
- master cylinder
- hydraulic
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 42
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/341—Systems characterised by their valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3655—Continuously controlled electromagnetic valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/92—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
- B60T8/94—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明はマスタシリンダ圧に応じて変位し
て、高圧源または低圧源の一方を制御液圧ポートに導通
させるスプールを備える液圧ブレーキ装置に関し、高圧
源失陥時におけるマスタシリンダの床付き防止を図るこ
とを目的とする。 【解決手段】 マスタシリンダ12に連通してマスタシ
リンダ圧室60を設ける。マスタシリンダ圧室60の液
圧で変位するスプール58を設ける。スプール58に低
圧源ポートまたは高圧源ポート40に開口する環状溝5
8aを設ける。環状溝58aに開口し、ホイルシリンダ
52に連通する制御液圧出力ポート46を設ける。低圧
源ポート30とリザーバタンク22とを結ぶ低圧源通路
24中に、ポンプ34等の失陥時に閉弁状態となる低圧
源通路制御弁28を設ける。
て、高圧源または低圧源の一方を制御液圧ポートに導通
させるスプールを備える液圧ブレーキ装置に関し、高圧
源失陥時におけるマスタシリンダの床付き防止を図るこ
とを目的とする。 【解決手段】 マスタシリンダ12に連通してマスタシ
リンダ圧室60を設ける。マスタシリンダ圧室60の液
圧で変位するスプール58を設ける。スプール58に低
圧源ポートまたは高圧源ポート40に開口する環状溝5
8aを設ける。環状溝58aに開口し、ホイルシリンダ
52に連通する制御液圧出力ポート46を設ける。低圧
源ポート30とリザーバタンク22とを結ぶ低圧源通路
24中に、ポンプ34等の失陥時に閉弁状態となる低圧
源通路制御弁28を設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液圧ブレーキ装置
に係り、特に、マスタシリンダ圧に応じて変位して、高
圧源または低圧源の一方を制御液圧ポートに導通させる
スプールを備える液圧ブレーキ装置に関する。
に係り、特に、マスタシリンダ圧に応じて変位して、高
圧源または低圧源の一方を制御液圧ポートに導通させる
スプールを備える液圧ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平6−31265
8号に開示される如く、マスタシリンダ圧に応じて変位
して、高圧源または低圧源の一方を制御液圧ポートに導
通させるスプールを備える液圧ブレーキ装置が知られて
いる。上記従来の装置において、スプールは、マスタシ
リンダ圧が低圧である場合に、制御液圧ポートを低圧源
に連通させる位置に保持され、マスタシリンダ圧が上昇
するに従って、制御液圧ポートを高圧源に連通させる位
置に向けて変位する。
8号に開示される如く、マスタシリンダ圧に応じて変位
して、高圧源または低圧源の一方を制御液圧ポートに導
通させるスプールを備える液圧ブレーキ装置が知られて
いる。上記従来の装置において、スプールは、マスタシ
リンダ圧が低圧である場合に、制御液圧ポートを低圧源
に連通させる位置に保持され、マスタシリンダ圧が上昇
するに従って、制御液圧ポートを高圧源に連通させる位
置に向けて変位する。
【0003】制御液圧ポートは、自動車用ブレーキ装置
の構成要素であるホイルシリンダに連通されている。従
って、ホイルシリンダは、マスタシリンダ圧が低圧であ
る場合に低圧源に連通され、マスタシリンダ圧が高圧で
ある場合に高圧源に連通される。かかる構成によれば、
マスタシリンダ圧に応じたホイルシリンダ圧を得ること
ができる。
の構成要素であるホイルシリンダに連通されている。従
って、ホイルシリンダは、マスタシリンダ圧が低圧であ
る場合に低圧源に連通され、マスタシリンダ圧が高圧で
ある場合に高圧源に連通される。かかる構成によれば、
マスタシリンダ圧に応じたホイルシリンダ圧を得ること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ブレーキ液圧装置は、高圧源が発する液圧をホイルシリ
ンダに導くことで、マスタシリンダ圧に比して高圧のホ
イルシリンダ圧を確保することとしている。従って、高
圧源が正常に機能している場合には、マスタシリンダ圧
をさほど昇圧させなくとも、十分な制動力を得ることが
できる。しかしながら、高圧源に失陥が生じた場合に
は、マスタシリンダ圧を直接ホイルシリンダに供給して
所望の制動力を得ることが必要となる。この場合、十分
な制動力を得るためには、マスタシリンダ圧を高圧とす
ることが必要となる。
ブレーキ液圧装置は、高圧源が発する液圧をホイルシリ
ンダに導くことで、マスタシリンダ圧に比して高圧のホ
イルシリンダ圧を確保することとしている。従って、高
圧源が正常に機能している場合には、マスタシリンダ圧
をさほど昇圧させなくとも、十分な制動力を得ることが
できる。しかしながら、高圧源に失陥が生じた場合に
は、マスタシリンダ圧を直接ホイルシリンダに供給して
所望の制動力を得ることが必要となる。この場合、十分
な制動力を得るためには、マスタシリンダ圧を高圧とす
ることが必要となる。
【0005】液圧を制御するスプールの周囲には、スプ
ールの摺動性能を確保するため、僅かにクリアランスが
設けられている。このため、スプールの一端面にマスタ
シリンダ圧が導かれると、スプールの一端面に導かれた
ブレーキフルードの一部が、スプールの周囲に形成され
たクリアランスを通って低圧源側に流出する。特に、マ
スタシリンダ圧が高圧となる高圧源の失陥時には、マス
タシリンダ側から低圧源側へ多量のブレーキフルードが
流出する。このため、上記従来の液圧ブレーキ装置は、
高圧源の失陥時において、マスタシリンダに床付きが生
じ易いという問題を有していた。
ールの摺動性能を確保するため、僅かにクリアランスが
設けられている。このため、スプールの一端面にマスタ
シリンダ圧が導かれると、スプールの一端面に導かれた
ブレーキフルードの一部が、スプールの周囲に形成され
たクリアランスを通って低圧源側に流出する。特に、マ
スタシリンダ圧が高圧となる高圧源の失陥時には、マス
タシリンダ側から低圧源側へ多量のブレーキフルードが
流出する。このため、上記従来の液圧ブレーキ装置は、
高圧源の失陥時において、マスタシリンダに床付きが生
じ易いという問題を有していた。
【0006】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、高圧源の失陥時におけるマスタシリンダ側から
低圧源側へのブレーキフルードの流出を阻止することに
より、上記の課題を解決する液圧ブレーキ装置を提供す
ることを目的とする。
であり、高圧源の失陥時におけるマスタシリンダ側から
低圧源側へのブレーキフルードの流出を阻止することに
より、上記の課題を解決する液圧ブレーキ装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、マスタシリンダ圧に応じて変位して、
高圧源及び低圧源の何れか一方を制御液圧ポートに導通
させるスプールを備える液圧ブレーキ装置において、前
記高圧源の失陥時に、前記スプールと前記低圧源とを結
ぶ低圧源通路を遮断する低圧源通路遮断手段を備える液
圧ブレーキ装置により達成される。
に記載する如く、マスタシリンダ圧に応じて変位して、
高圧源及び低圧源の何れか一方を制御液圧ポートに導通
させるスプールを備える液圧ブレーキ装置において、前
記高圧源の失陥時に、前記スプールと前記低圧源とを結
ぶ低圧源通路を遮断する低圧源通路遮断手段を備える液
圧ブレーキ装置により達成される。
【0008】請求項1記載の液圧ブレーキ装置におい
て、前記スプールは、マスタシリンダ圧に応じて変位し
て、高圧源および低圧源の何れか一方を制御液圧ポート
に導通させる。高圧源が正常に作動している場合、制御
液圧ポートには、高圧源の発する高い液圧と、低圧源に
おける低い液圧とが選択的に供給され、マスタシリンダ
圧に応じた液圧が発生する。この場合、マスタシリンダ
圧が長期間継続して極めて高圧に維持されることがない
ため、マスタシリンダに床付きは生じない。高圧源に失
陥が生じると、高圧源から制御圧力ポートへの高圧の液
圧の供給が遮断される。また、かかる状況下では、前記
低圧源通路遮断手段により、前記低圧源通路が遮断され
る。この場合、マスタシリンダ圧が長期間継続して極め
て高圧に維持されることがあり、マスタシリンダ側から
低圧源側へ向けてブレーキフルードが流出し易い状態と
なるが、前記低圧源通路遮断手段によってかかるブレー
キフルードの流れが阻止されるため、マスタシリンダの
床付きが防止される。
て、前記スプールは、マスタシリンダ圧に応じて変位し
て、高圧源および低圧源の何れか一方を制御液圧ポート
に導通させる。高圧源が正常に作動している場合、制御
液圧ポートには、高圧源の発する高い液圧と、低圧源に
おける低い液圧とが選択的に供給され、マスタシリンダ
圧に応じた液圧が発生する。この場合、マスタシリンダ
圧が長期間継続して極めて高圧に維持されることがない
ため、マスタシリンダに床付きは生じない。高圧源に失
陥が生じると、高圧源から制御圧力ポートへの高圧の液
圧の供給が遮断される。また、かかる状況下では、前記
低圧源通路遮断手段により、前記低圧源通路が遮断され
る。この場合、マスタシリンダ圧が長期間継続して極め
て高圧に維持されることがあり、マスタシリンダ側から
低圧源側へ向けてブレーキフルードが流出し易い状態と
なるが、前記低圧源通路遮断手段によってかかるブレー
キフルードの流れが阻止されるため、マスタシリンダの
床付きが防止される。
【0009】上記の目的は、請求項2に記載する如く、
上記請求項1記載の液圧ブレーキ装置において、マスタ
シリンダ側から前記制御液圧ポート側へ向かう流体の流
れのみを許容する第1逆止弁と、前記低圧源通路遮断手
段と前記スプールとを結ぶ連通路側から、前記マスタシ
リンダ側へ向かう流体の流れのみを許容する第2逆止弁
と、を備える液圧ブレーキ装置によっても達成される。
上記請求項1記載の液圧ブレーキ装置において、マスタ
シリンダ側から前記制御液圧ポート側へ向かう流体の流
れのみを許容する第1逆止弁と、前記低圧源通路遮断手
段と前記スプールとを結ぶ連通路側から、前記マスタシ
リンダ側へ向かう流体の流れのみを許容する第2逆止弁
と、を備える液圧ブレーキ装置によっても達成される。
【0010】請求項2記載の発明において、前記第1逆
止弁は、高圧源に失陥が生じている状況下でマスタシリ
ンダ圧が昇圧された場合に、マスタシリンダ側から制御
液圧ポート側へ向かう液体の流れを許容する。このた
め、本発明においては、高圧源の失陥時においても制御
液圧ポートを昇圧することができる。前記低圧源通路遮
断手段は、上述の如く、高圧源の失陥時に低圧源通路を
遮断する。従って、高圧源の失陥時は、スプールが制御
液圧ポートと低圧源通路とを導通させる位置に変位して
も、制御液圧ポートの液圧は低圧源に開放されない。前
記第2逆止弁は、かかる状況下で、制御液圧ポートに蓄
圧された液圧を、マスタシリンダ側へ開放する。このた
め、マスタシリンダ圧が低下した後に、制御液圧ポート
に高圧の液圧が封じ込められることはない。
止弁は、高圧源に失陥が生じている状況下でマスタシリ
ンダ圧が昇圧された場合に、マスタシリンダ側から制御
液圧ポート側へ向かう液体の流れを許容する。このた
め、本発明においては、高圧源の失陥時においても制御
液圧ポートを昇圧することができる。前記低圧源通路遮
断手段は、上述の如く、高圧源の失陥時に低圧源通路を
遮断する。従って、高圧源の失陥時は、スプールが制御
液圧ポートと低圧源通路とを導通させる位置に変位して
も、制御液圧ポートの液圧は低圧源に開放されない。前
記第2逆止弁は、かかる状況下で、制御液圧ポートに蓄
圧された液圧を、マスタシリンダ側へ開放する。このた
め、マスタシリンダ圧が低下した後に、制御液圧ポート
に高圧の液圧が封じ込められることはない。
【0011】また、上記の目的は、請求項3に記載する
如く、上記請求項1記載の液圧ブレーキ装置において、
前記低圧源通路遮断手段が、前記高圧源の液圧をパイロ
ット圧として作動し、該高圧源の液圧が所定圧以下であ
る場合に前記低圧源通路を遮断する機械式弁を備える液
圧ブレーキ装置によっても達成される。
如く、上記請求項1記載の液圧ブレーキ装置において、
前記低圧源通路遮断手段が、前記高圧源の液圧をパイロ
ット圧として作動し、該高圧源の液圧が所定圧以下であ
る場合に前記低圧源通路を遮断する機械式弁を備える液
圧ブレーキ装置によっても達成される。
【0012】請求項3記載の発明において、前記低圧源
通路遮断手段は、高圧源の発する液圧をパイロット圧と
して機能する前記機械式弁により構成される。前記機械
式弁は、高圧源の発する液圧が所定値を超えている場合
には、低圧源通路を導通状態とし、かつ、高圧源の発す
る液圧が所定値以下である場合には、低圧源通路を遮断
状態とするように構成されている。かかる機械式弁によ
れば、複雑な制御を行う必要がないと共に、高い信頼性
が確保される。
通路遮断手段は、高圧源の発する液圧をパイロット圧と
して機能する前記機械式弁により構成される。前記機械
式弁は、高圧源の発する液圧が所定値を超えている場合
には、低圧源通路を導通状態とし、かつ、高圧源の発す
る液圧が所定値以下である場合には、低圧源通路を遮断
状態とするように構成されている。かかる機械式弁によ
れば、複雑な制御を行う必要がないと共に、高い信頼性
が確保される。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例の液圧
ブレーキ装置のシステム構成図を示す。尚、図1は、自
動車のブレーキ装置の一輪分の構成を示す。図1におい
て、ブレーキペダル10は、車室内運転席のフットスペ
ースに配設される。ブレーキペダル10には、マスタシ
リンダ12が連結されている。マスタシリンダ12は、
内部に2つの油圧室を備えるタンデム型のシリンダであ
り、それぞれの油圧室には、独立した油圧回路が連通さ
れている。それらの油圧回路は、共に2つの車輪のホイ
ルシリンダのブレーキ油圧を制御すべく構成されてい
る。尚、それらの油圧回路は、構成において異なるとこ
ろがないため、図1には、一方の油圧回路の構成のみを
示す。
ブレーキ装置のシステム構成図を示す。尚、図1は、自
動車のブレーキ装置の一輪分の構成を示す。図1におい
て、ブレーキペダル10は、車室内運転席のフットスペ
ースに配設される。ブレーキペダル10には、マスタシ
リンダ12が連結されている。マスタシリンダ12は、
内部に2つの油圧室を備えるタンデム型のシリンダであ
り、それぞれの油圧室には、独立した油圧回路が連通さ
れている。それらの油圧回路は、共に2つの車輪のホイ
ルシリンダのブレーキ油圧を制御すべく構成されてい
る。尚、それらの油圧回路は、構成において異なるとこ
ろがないため、図1には、一方の油圧回路の構成のみを
示す。
【0014】マスタシリンダ12の油圧室には、マスタ
シリンダ通路14が連通している。マスタシリンダ通路
14の途中には、第1制御弁16が配設されれている。
第1制御弁16は、駆動信号が供給された場合に閉弁状
態となる2位置の電磁弁であり、常態では開弁状態に維
持されている。マスタシリンダ通路14は、第1制御弁
16の下流側で後述する液圧制御弁18のマスタシリン
ダ圧ポート20に連通している。
シリンダ通路14が連通している。マスタシリンダ通路
14の途中には、第1制御弁16が配設されれている。
第1制御弁16は、駆動信号が供給された場合に閉弁状
態となる2位置の電磁弁であり、常態では開弁状態に維
持されている。マスタシリンダ通路14は、第1制御弁
16の下流側で後述する液圧制御弁18のマスタシリン
ダ圧ポート20に連通している。
【0015】マスタシリンダ12の上部には、リザーバ
タンク22が配設されている。マスタシリンダ12の油
圧室からブレーキフルードが流出し、マスタシリンダ1
2内のブレーキフルードが不足状態となると、リザーバ
タンク22からマスタシリンダ12へ適宜ブレーキフル
ードが補充される。
タンク22が配設されている。マスタシリンダ12の油
圧室からブレーキフルードが流出し、マスタシリンダ1
2内のブレーキフルードが不足状態となると、リザーバ
タンク22からマスタシリンダ12へ適宜ブレーキフル
ードが補充される。
【0016】リザーバタンク22には、低圧源通路24
および高圧源通路26が連通している。低圧源通路24
は、後述する低圧源通路制御弁28を介して液圧制御弁
18の低圧源ポート30に連通している。また、低圧源
通路24は、低圧源通路制御弁28の下流側、すなわ
ち、低圧源通路28と低圧源ポート30との間におい
て、第2制御弁32を介してマスタシリンダ通路14に
連通している。第2制御弁32は、駆動信号が供給され
た場合に開弁状態となる2位置の電磁弁であり、常態で
は閉弁状態に維持されている。
および高圧源通路26が連通している。低圧源通路24
は、後述する低圧源通路制御弁28を介して液圧制御弁
18の低圧源ポート30に連通している。また、低圧源
通路24は、低圧源通路制御弁28の下流側、すなわ
ち、低圧源通路28と低圧源ポート30との間におい
て、第2制御弁32を介してマスタシリンダ通路14に
連通している。第2制御弁32は、駆動信号が供給され
た場合に開弁状態となる2位置の電磁弁であり、常態で
は閉弁状態に維持されている。
【0017】高圧源通路26は、その途中にポンプ3
4、アキュムレータ36、および逆止弁38を備えてお
り、液圧制御弁18の高圧源ポート40に連通してい
る。ポンプ34は、リザーバタンク22内に貯留される
ブレーキフルードを汲み上げて逆止弁38側へ圧送す
る。アキュムレータ36は、ポンプ34の吐出圧を蓄圧
すると共に、その吐出圧の脈動を吸収する。また、逆止
弁38は、ポンプ34側から高圧源ポート34側へ向か
う流体の流れのみを許容する一方向弁である。従って、
ポンプ34の作動が開始されると、液圧制御弁18の高
圧源ポート34には、安定した高圧の液圧が供給され
る。
4、アキュムレータ36、および逆止弁38を備えてお
り、液圧制御弁18の高圧源ポート40に連通してい
る。ポンプ34は、リザーバタンク22内に貯留される
ブレーキフルードを汲み上げて逆止弁38側へ圧送す
る。アキュムレータ36は、ポンプ34の吐出圧を蓄圧
すると共に、その吐出圧の脈動を吸収する。また、逆止
弁38は、ポンプ34側から高圧源ポート34側へ向か
う流体の流れのみを許容する一方向弁である。従って、
ポンプ34の作動が開始されると、液圧制御弁18の高
圧源ポート34には、安定した高圧の液圧が供給され
る。
【0018】上述した低圧源通路制御弁28は、アキュ
ムレータ36に蓄えられた液圧をパイロット圧として作
動する2位置弁である。図2は、低圧源通路制御弁28
の構成図を示す。図2に示す如く、低圧源通路制御弁2
8のハウジング28aには、アキュムレータ36に連通
するパイロットポート28b、リザーバタンク22およ
び低圧源ポート40のそれぞれに連通する流体ポート2
8c,28dが形成されている。
ムレータ36に蓄えられた液圧をパイロット圧として作
動する2位置弁である。図2は、低圧源通路制御弁28
の構成図を示す。図2に示す如く、低圧源通路制御弁2
8のハウジング28aには、アキュムレータ36に連通
するパイロットポート28b、リザーバタンク22およ
び低圧源ポート40のそれぞれに連通する流体ポート2
8c,28dが形成されている。
【0019】ハウジング28aの内部には、ハウジング
28aの内壁に沿って摺動し得る段付きのスプール28
eが流体ポート28dと同心に配設されている。スプー
ル28eの流体ポート28d側端部には、半球状の弁体
28e-1が形成されており、流体ポート28dには弁体
28e-1が着座する弁座28d-1が形成されている。ま
た、ハウジング28a内にはスプール28eを流体ポー
ト28dに向けて付勢するスプリング28fが配設され
ている。また、スプール28eは小径部28e -2と大径
部28e-3とを有する段付きとされており、パイロット
ポート28bから導入されるアキュムレータ圧を受圧す
る肩部28gが設けられている。尚、スプール28eの
小径部28e-2と大径部28e-3とにはOリング28
h,28iがそれぞれ巻装されている。
28aの内壁に沿って摺動し得る段付きのスプール28
eが流体ポート28dと同心に配設されている。スプー
ル28eの流体ポート28d側端部には、半球状の弁体
28e-1が形成されており、流体ポート28dには弁体
28e-1が着座する弁座28d-1が形成されている。ま
た、ハウジング28a内にはスプール28eを流体ポー
ト28dに向けて付勢するスプリング28fが配設され
ている。また、スプール28eは小径部28e -2と大径
部28e-3とを有する段付きとされており、パイロット
ポート28bから導入されるアキュムレータ圧を受圧す
る肩部28gが設けられている。尚、スプール28eの
小径部28e-2と大径部28e-3とにはOリング28
h,28iがそれぞれ巻装されている。
【0020】ポンプ34が正常に作動している場合、パ
イロットポート28bには高圧の液圧が供給される。か
かる状況下では、スプール28eがスプリング28eの
付勢力に抗って図2中左方へ変位し、弁体28e-1が弁
座28e-1から離座し、流体ポート28cと28dとが
互いに導通した位置で安定する。この場合、低圧源通路
制御弁28は開弁状態となる。一方、ポンプ34等に失
陥が生じ、アキュムレータ36に蓄圧される液圧が低圧
となると、スプール28eはスプリング28fの付勢力
により図2中右方へ変位し、弁体28e-1が弁座28d
-1に着座し、流体ポート28cと28dとの連通が遮断
されたとなる。この場合、低圧源通路制御弁28は閉弁
状態となる。上述の如く、低圧源通路制御弁28は、ア
キュムレータ36に適正な高圧の液圧が蓄圧されている
場合は開弁状態となり、アキュムレータ36に適正な高
圧の液圧が蓄圧されていない場合は閉弁状態となる。従
って、図1に示す低圧源通路24は、ポンプ34等が正
常である場合に導通状態、ポンプ34等に失陥が生じて
いる場合に遮断状態となる。
イロットポート28bには高圧の液圧が供給される。か
かる状況下では、スプール28eがスプリング28eの
付勢力に抗って図2中左方へ変位し、弁体28e-1が弁
座28e-1から離座し、流体ポート28cと28dとが
互いに導通した位置で安定する。この場合、低圧源通路
制御弁28は開弁状態となる。一方、ポンプ34等に失
陥が生じ、アキュムレータ36に蓄圧される液圧が低圧
となると、スプール28eはスプリング28fの付勢力
により図2中右方へ変位し、弁体28e-1が弁座28d
-1に着座し、流体ポート28cと28dとの連通が遮断
されたとなる。この場合、低圧源通路制御弁28は閉弁
状態となる。上述の如く、低圧源通路制御弁28は、ア
キュムレータ36に適正な高圧の液圧が蓄圧されている
場合は開弁状態となり、アキュムレータ36に適正な高
圧の液圧が蓄圧されていない場合は閉弁状態となる。従
って、図1に示す低圧源通路24は、ポンプ34等が正
常である場合に導通状態、ポンプ34等に失陥が生じて
いる場合に遮断状態となる。
【0021】液圧制御弁18は、マスタシリンダ圧ポー
ト20、低圧源ポート30、高圧源ポート40が形成さ
れたハウジング42を備えている。ハウジング42に
は、また、漏れポート44、制御液圧出力ポート46、
および、マスタシリンダ圧出力ポート48が形成されて
いる。漏れポート44は、上述した低圧源通路制御弁2
8の下流側で、低圧源通路24に連通している。また、
制御液圧出力ポート46は直接、マスタシリンダ圧出力
ポート48は第1逆止弁50を介して、共にホイルシリ
ンダ52に連通している。
ト20、低圧源ポート30、高圧源ポート40が形成さ
れたハウジング42を備えている。ハウジング42に
は、また、漏れポート44、制御液圧出力ポート46、
および、マスタシリンダ圧出力ポート48が形成されて
いる。漏れポート44は、上述した低圧源通路制御弁2
8の下流側で、低圧源通路24に連通している。また、
制御液圧出力ポート46は直接、マスタシリンダ圧出力
ポート48は第1逆止弁50を介して、共にホイルシリ
ンダ52に連通している。
【0022】第1逆止弁50は、マスタシリンダ圧出力
ポート48側からホイルシリンダ52側へ向かう流体の
流れのみを許容する一方向弁である。従って、マスタシ
リンダ圧出力ポート48に、ホイルシリンダ圧を超える
液圧が発生すると、ホイルシリンダ圧は、マスタシリン
ダ圧出力ポート48と等圧となるまで昇圧される。尚、
制御液圧出力ポート46およびマスタシリンダ圧出力ポ
ート48には、二輪分のホイルシリンダが連通している
が、説明の便宜上、図1には一輪分のホイルシリンダ5
2のみを示す。
ポート48側からホイルシリンダ52側へ向かう流体の
流れのみを許容する一方向弁である。従って、マスタシ
リンダ圧出力ポート48に、ホイルシリンダ圧を超える
液圧が発生すると、ホイルシリンダ圧は、マスタシリン
ダ圧出力ポート48と等圧となるまで昇圧される。尚、
制御液圧出力ポート46およびマスタシリンダ圧出力ポ
ート48には、二輪分のホイルシリンダが連通している
が、説明の便宜上、図1には一輪分のホイルシリンダ5
2のみを示す。
【0023】液圧制御弁18のハウジング42には、電
磁コイル54およびプランジャ56が収納されている。
プランジャ56は、磁性体で構成された部材であり、液
圧制御弁18の内部を、その軸方向、すなわち、図1に
おける左右方向に摺動することができる。電磁コイル5
4およびプランジャ56は、電磁ソレノイドを構成して
いる。すなわち、電磁コイル54に電流が流通すると、
プランジャ56には電磁コイル54を流通する電流値に
応じた電磁力が作用する。液圧制御弁18は、上記の電
磁力が図1において右向きに作用するように構成されて
いる。
磁コイル54およびプランジャ56が収納されている。
プランジャ56は、磁性体で構成された部材であり、液
圧制御弁18の内部を、その軸方向、すなわち、図1に
おける左右方向に摺動することができる。電磁コイル5
4およびプランジャ56は、電磁ソレノイドを構成して
いる。すなわち、電磁コイル54に電流が流通すると、
プランジャ56には電磁コイル54を流通する電流値に
応じた電磁力が作用する。液圧制御弁18は、上記の電
磁力が図1において右向きに作用するように構成されて
いる。
【0024】液圧制御弁18のハウジング42には、ま
た、プランジャ56と隣接する位置にスプール58が収
納されている。スプール58は、長手方向のほぼ中央部
に環状溝58aが形成された、ほぼ円柱状の部材であ
る。スプール58は、プランジャ56と同様に、液圧制
御弁18のハウジング42の内部を、その軸方向に摺動
することができる。
た、プランジャ56と隣接する位置にスプール58が収
納されている。スプール58は、長手方向のほぼ中央部
に環状溝58aが形成された、ほぼ円柱状の部材であ
る。スプール58は、プランジャ56と同様に、液圧制
御弁18のハウジング42の内部を、その軸方向に摺動
することができる。
【0025】ハウジング42に形成されたマスタシリン
ダ圧ポート20およびマスタシリンダ圧出力ポート48
は、共にスプール58の一端面とプランジャ56とで隔
成されるマスタシリンダ圧室60に連通している。従っ
て、マスタシリンダ圧出力ポート48は、スプール58
の位置に関わらず、常にマスタシリンダ圧ポート20と
導通状態に維持される。
ダ圧ポート20およびマスタシリンダ圧出力ポート48
は、共にスプール58の一端面とプランジャ56とで隔
成されるマスタシリンダ圧室60に連通している。従っ
て、マスタシリンダ圧出力ポート48は、スプール58
の位置に関わらず、常にマスタシリンダ圧ポート20と
導通状態に維持される。
【0026】低圧源ポート30、および高圧源ポート4
0は、それぞれスプール58の周囲を取り巻くように形
成される低圧室62、または、高圧室64に連通してい
る。低圧室62は、図1に示す如く、スプール58がプ
ランジャ56側の変位端に位置する状態(以下、かかる
状態を変位が“0”の状態と称す)から、スプール58
の変位量が第1の所定量に到達するまでの間、スプール
58の環状溝58aと導通状態となる。この場合、制御
液圧出力ポート46は、低圧源ポート30と導通した状
態となる。また、高圧室64は、スプール58の変位量
が第2の所定量(第1の所定量<第2の所定量)を超え
る領域でスプール58の環状溝58aと導通状態とな
る。この場合、制御液圧出力ポート46は、高圧源ポー
ト40と導通した状態となる。スプール58の変位量が
第1の所定量以上、かつ、第2の所定量以下である場合
は、低圧室62および高圧室64の何れもスプール58
の環状溝58aに導通しない。この場合、制御液圧出力
ポート46が、低圧源ポート30からも、高圧源ポート
40からも遮断された状態となる。
0は、それぞれスプール58の周囲を取り巻くように形
成される低圧室62、または、高圧室64に連通してい
る。低圧室62は、図1に示す如く、スプール58がプ
ランジャ56側の変位端に位置する状態(以下、かかる
状態を変位が“0”の状態と称す)から、スプール58
の変位量が第1の所定量に到達するまでの間、スプール
58の環状溝58aと導通状態となる。この場合、制御
液圧出力ポート46は、低圧源ポート30と導通した状
態となる。また、高圧室64は、スプール58の変位量
が第2の所定量(第1の所定量<第2の所定量)を超え
る領域でスプール58の環状溝58aと導通状態とな
る。この場合、制御液圧出力ポート46は、高圧源ポー
ト40と導通した状態となる。スプール58の変位量が
第1の所定量以上、かつ、第2の所定量以下である場合
は、低圧室62および高圧室64の何れもスプール58
の環状溝58aに導通しない。この場合、制御液圧出力
ポート46が、低圧源ポート30からも、高圧源ポート
40からも遮断された状態となる。
【0027】液圧制御弁18のハウジング42の内部に
は、スプール58の一端面に開口し、かつ、漏れポート
44に連通する漏れ室66、および、一端が漏れ室66
に開口し、他端が制御液圧ポート46に連通する反力室
68が形成されている。反力室68の内部には、液密か
つ摺動可能に反力ピン70が挿入されている。制御液圧
出力ポート46から反力室68に導かれる液圧は、反力
ピン70をスプール58側へ押圧する力(以下、この力
を油圧反力と称す)を発生させる。
は、スプール58の一端面に開口し、かつ、漏れポート
44に連通する漏れ室66、および、一端が漏れ室66
に開口し、他端が制御液圧ポート46に連通する反力室
68が形成されている。反力室68の内部には、液密か
つ摺動可能に反力ピン70が挿入されている。制御液圧
出力ポート46から反力室68に導かれる液圧は、反力
ピン70をスプール58側へ押圧する力(以下、この力
を油圧反力と称す)を発生させる。
【0028】本実施例の液圧ブレーキ装置は、ブレー
キペダル10が踏み込まれている場合に、マスタシリン
ダ圧に応じたホイルシリンダ圧を発生させる通常モー
ド、ブレーキペダル10が踏み込まれている場合に、
マスタシリンダ圧に比してホイルシリンダ圧を低圧に制
御する減圧制御モード、ブレーキペダル10が踏み込
まれていない場合に、所望のホイルシリンダ圧を発生さ
せる自動増圧モード、の3モードを実現する。
キペダル10が踏み込まれている場合に、マスタシリン
ダ圧に応じたホイルシリンダ圧を発生させる通常モー
ド、ブレーキペダル10が踏み込まれている場合に、
マスタシリンダ圧に比してホイルシリンダ圧を低圧に制
御する減圧制御モード、ブレーキペダル10が踏み込
まれていない場合に、所望のホイルシリンダ圧を発生さ
せる自動増圧モード、の3モードを実現する。
【0029】上述した通常モードは、第1制御弁16お
よび第2制御弁32を共に常態とすること、すなわち、
第1制御弁16を開弁状態、第2制御弁32を閉弁状態
とすることで実現される。かかる状況下でブレーキペダ
ル10が踏み込まれると、マスタシリンダ12から流出
したブレーキフルードは、第1の制御弁16を介してマ
スタシリンダ圧ポート20から液圧制御弁18のマスタ
シリンダ圧室60に流入する。
よび第2制御弁32を共に常態とすること、すなわち、
第1制御弁16を開弁状態、第2制御弁32を閉弁状態
とすることで実現される。かかる状況下でブレーキペダ
ル10が踏み込まれると、マスタシリンダ12から流出
したブレーキフルードは、第1の制御弁16を介してマ
スタシリンダ圧ポート20から液圧制御弁18のマスタ
シリンダ圧室60に流入する。
【0030】マスタシリンダ圧室60にブレーキフルー
ドが流入すると、スプール58に変位が付与される。ス
プール58の変位量が第2の所定量を超えると、制御液
圧出力ポート46が高圧源ポート40と導通し、ポンプ
34の吐出圧がホイルシリンダ52に供給され始める。
その結果、ポンプ34の吐出圧によりホイルシリンダ圧
の増圧が開始される。ホイルシリンダ圧が増圧される
と、液圧制御弁18の反力室68の内圧も増圧される。
このため、スプール58をプランジャ56方向へ押圧す
る油圧反力が増加され、スプール58が変位量の減少す
る方向に押し戻される。かかる作動が繰り返し行われる
ことにより、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧に対
応した値に制御され、上述した通常モードが実現され
る。
ドが流入すると、スプール58に変位が付与される。ス
プール58の変位量が第2の所定量を超えると、制御液
圧出力ポート46が高圧源ポート40と導通し、ポンプ
34の吐出圧がホイルシリンダ52に供給され始める。
その結果、ポンプ34の吐出圧によりホイルシリンダ圧
の増圧が開始される。ホイルシリンダ圧が増圧される
と、液圧制御弁18の反力室68の内圧も増圧される。
このため、スプール58をプランジャ56方向へ押圧す
る油圧反力が増加され、スプール58が変位量の減少す
る方向に押し戻される。かかる作動が繰り返し行われる
ことにより、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧に対
応した値に制御され、上述した通常モードが実現され
る。
【0031】上述した減圧制御モードは、ブレーキペダ
ル10が踏み込まれた状態で、第1制御弁16および第
2制御弁32に、共に駆動信号を供給すること、すなわ
ち、第1制御弁16を閉弁状態、第2制御弁32を開弁
状態とすることで実現される。かかる状況下では、マス
タシリンダ12とマスタシリンダ圧ポート20とが遮断
された状態となるため、ブレーキ踏力に応じた液圧がマ
スタシリンダ圧室60に導かれることはない。更に、マ
スタシリンダ圧ポート20と低圧源通路24とが導通状
態となるため、マスタシリンダ圧室60の液圧は、ほぼ
大気に開放される。
ル10が踏み込まれた状態で、第1制御弁16および第
2制御弁32に、共に駆動信号を供給すること、すなわ
ち、第1制御弁16を閉弁状態、第2制御弁32を開弁
状態とすることで実現される。かかる状況下では、マス
タシリンダ12とマスタシリンダ圧ポート20とが遮断
された状態となるため、ブレーキ踏力に応じた液圧がマ
スタシリンダ圧室60に導かれることはない。更に、マ
スタシリンダ圧ポート20と低圧源通路24とが導通状
態となるため、マスタシリンダ圧室60の液圧は、ほぼ
大気に開放される。
【0032】上記の如くマスタシリンダ圧室60の液圧
が減圧されると、ブレーキペダル10が踏み込まれてい
ても、スプール58は、その変位を減少させる方向に変
位し、やがて制御液圧出力ポート46と、低圧源ポート
30とが導通状態とされる。かかる状況下では、ホイル
シリンダ圧52が低圧源通路24に開放されて、ホイル
シリンダ圧がマスタシリンダ圧に比して低圧とされる。
また、上記の如くマスタシリンダ圧室60の液圧を大気
に開放した状態で、電磁コイル54に適当な電流を流通
させると、スプール58に、プランジャ56に作用する
電磁力に応じた変位を付与することができ、ホイルシリ
ンダ圧を任意に制御することができる。上記の作動によ
り、上述の減圧制御モードが実現される。
が減圧されると、ブレーキペダル10が踏み込まれてい
ても、スプール58は、その変位を減少させる方向に変
位し、やがて制御液圧出力ポート46と、低圧源ポート
30とが導通状態とされる。かかる状況下では、ホイル
シリンダ圧52が低圧源通路24に開放されて、ホイル
シリンダ圧がマスタシリンダ圧に比して低圧とされる。
また、上記の如くマスタシリンダ圧室60の液圧を大気
に開放した状態で、電磁コイル54に適当な電流を流通
させると、スプール58に、プランジャ56に作用する
電磁力に応じた変位を付与することができ、ホイルシリ
ンダ圧を任意に制御することができる。上記の作動によ
り、上述の減圧制御モードが実現される。
【0033】上述した自動増圧モードは、ブレーキペダ
ル10が踏み込まれていない状態で、電磁コイル54に
適当な電流を流通させることにより実現される。ブレー
キペダル10が踏み込まれていない場合は、第1制御弁
16および第2制御弁32に駆動信号を供給するまでも
なく、マスタシリンダ圧室60の液圧は、ほぼ大気に開
放されている。従って、かかる状況下では、電磁コイル
54に所望の電流を流通させてプランジャ56に所望の
電磁力を作用させることにより、ホイルシリンダ52
に、その電磁力に対応したホイルシリンダ圧、すなわ
ち、電磁コイル54を流通する電流値に対応したホイル
シリンダ圧を発生させることができる。従って、ブレー
キペダル10が踏み込まれていない場合においても、電
磁コイル54に供給する電流値を制御することで、精度
良く所望のホイルシリンダ圧を発生させることが可能で
ある。本実施例の液圧ブレーキ装置においては、上記の
作動により、上述の自動増圧モードが実現される。
ル10が踏み込まれていない状態で、電磁コイル54に
適当な電流を流通させることにより実現される。ブレー
キペダル10が踏み込まれていない場合は、第1制御弁
16および第2制御弁32に駆動信号を供給するまでも
なく、マスタシリンダ圧室60の液圧は、ほぼ大気に開
放されている。従って、かかる状況下では、電磁コイル
54に所望の電流を流通させてプランジャ56に所望の
電磁力を作用させることにより、ホイルシリンダ52
に、その電磁力に対応したホイルシリンダ圧、すなわ
ち、電磁コイル54を流通する電流値に対応したホイル
シリンダ圧を発生させることができる。従って、ブレー
キペダル10が踏み込まれていない場合においても、電
磁コイル54に供給する電流値を制御することで、精度
良く所望のホイルシリンダ圧を発生させることが可能で
ある。本実施例の液圧ブレーキ装置においては、上記の
作動により、上述の自動増圧モードが実現される。
【0034】ところで、本実施例の液圧ブレーキ装置
は、ポンプ34等が正常に作動している場合は、ポンプ
34の吐出圧をホイルシリンダ52に導くことで、ホイ
ルシリンダ圧の昇圧を図る構成である。また、通常モー
ドでは、比較的小さなブレーキ踏力に対して大きな制動
力が得られるように、さほどマスタシリンダ圧を昇圧さ
せなくとも十分なホイルシリンダ圧が得られるように、
すなわち、液圧制御装置18が液圧倍力装置として機能
するように、スプール58や反力ピン70の断面積等を
決定している。このため、ポンプ34等が適正に機能し
ている場合は、マスタシリンダ圧室60の液圧が、長期
間継続的に極めて高い圧力に維持されることはない。
は、ポンプ34等が正常に作動している場合は、ポンプ
34の吐出圧をホイルシリンダ52に導くことで、ホイ
ルシリンダ圧の昇圧を図る構成である。また、通常モー
ドでは、比較的小さなブレーキ踏力に対して大きな制動
力が得られるように、さほどマスタシリンダ圧を昇圧さ
せなくとも十分なホイルシリンダ圧が得られるように、
すなわち、液圧制御装置18が液圧倍力装置として機能
するように、スプール58や反力ピン70の断面積等を
決定している。このため、ポンプ34等が適正に機能し
ている場合は、マスタシリンダ圧室60の液圧が、長期
間継続的に極めて高い圧力に維持されることはない。
【0035】スプール58と、ハウジング42との間に
は、スプール58の摺動性能を得るために、僅かながら
クリアランスが設けてある。このため、マスタシリンダ
圧室60に、長期間継続して極めて高い液圧が保持され
ると、マスタシリンダ圧室60から低圧室62にブレー
キフルードが流出し、マスタシリンダ12が床付きする
場合がある。尚、マスタシリンダの床付きとは、マスタ
シリンダの加圧室をピストンが摺動し切った状態を指
す。マスタシリンダが床付きした状態では、その後更に
ブレーキ踏力が増大されても、マスタシリンダ圧は上昇
しない。しかしながら、ポンプ34等が正常である場合
は、上述の如くマスタシリンダ圧室60の液圧が高圧に
維持され難いため、マスタシリンダ12に床付きが生ず
ることはない。
は、スプール58の摺動性能を得るために、僅かながら
クリアランスが設けてある。このため、マスタシリンダ
圧室60に、長期間継続して極めて高い液圧が保持され
ると、マスタシリンダ圧室60から低圧室62にブレー
キフルードが流出し、マスタシリンダ12が床付きする
場合がある。尚、マスタシリンダの床付きとは、マスタ
シリンダの加圧室をピストンが摺動し切った状態を指
す。マスタシリンダが床付きした状態では、その後更に
ブレーキ踏力が増大されても、マスタシリンダ圧は上昇
しない。しかしながら、ポンプ34等が正常である場合
は、上述の如くマスタシリンダ圧室60の液圧が高圧に
維持され難いため、マスタシリンダ12に床付きが生ず
ることはない。
【0036】これに対して、ポンプ34等に失陥が生
じ、液圧制御弁18が液圧倍力装置として機能し得ない
場合には、マスタシリンダ12に床付きが生じ易い状態
となる。すなわち、本実施例の液圧ブレーキ装置は、ポ
ンプ34等に失陥が生じて高圧源ポート40に高圧の液
圧が導かれなくなった場合は、第1逆止弁50を介して
マスタシリンダ圧をホイルシリンダ52に供給すること
で、制動力を得ることとしている。かかる状況下では、
十分な制動力を得るためには、マスタシリンダ圧室60
の液圧を、長期間高圧に維持する必要が生ずることがあ
る。更に、かかる状況下では、反力室68に導かれる液
圧がマスタシリンダ圧と等圧となるため、スプール58
が、図1における右側変位端付近まで大きく変位され
る。この場合、マスタシリンダ圧室60の液圧が高圧で
あることに加え、マスタシリンダ圧室60と低圧室62
との間をシールするスプール60の有効長が短くなるこ
とから、ブレーキフルードがマスタシリンダ12から低
圧源通路30に流出し易い状態となる。この場合、低圧
源通路30に流出されたブレーキフルードが、リザーバ
タンク22に流出することを許容すれば、マスタシリン
ダ12がやがて床付きを起こすことになる。
じ、液圧制御弁18が液圧倍力装置として機能し得ない
場合には、マスタシリンダ12に床付きが生じ易い状態
となる。すなわち、本実施例の液圧ブレーキ装置は、ポ
ンプ34等に失陥が生じて高圧源ポート40に高圧の液
圧が導かれなくなった場合は、第1逆止弁50を介して
マスタシリンダ圧をホイルシリンダ52に供給すること
で、制動力を得ることとしている。かかる状況下では、
十分な制動力を得るためには、マスタシリンダ圧室60
の液圧を、長期間高圧に維持する必要が生ずることがあ
る。更に、かかる状況下では、反力室68に導かれる液
圧がマスタシリンダ圧と等圧となるため、スプール58
が、図1における右側変位端付近まで大きく変位され
る。この場合、マスタシリンダ圧室60の液圧が高圧で
あることに加え、マスタシリンダ圧室60と低圧室62
との間をシールするスプール60の有効長が短くなるこ
とから、ブレーキフルードがマスタシリンダ12から低
圧源通路30に流出し易い状態となる。この場合、低圧
源通路30に流出されたブレーキフルードが、リザーバ
タンク22に流出することを許容すれば、マスタシリン
ダ12がやがて床付きを起こすことになる。
【0037】本実施例の液圧ブレーキ装置は、かかる状
況下で、マスタシリンダ12の床付きを防止し得る点に
特徴を有している。すなわち、本実施例のブレーキ液圧
装置によれば、ポンプ34等に失陥が生じ、高圧源通路
26の液圧が低下した場合、低圧源制御弁28が遮断状
態となる。低圧源制御弁28が遮断されていると、マス
タシリンダ圧室60から低圧室62に流出したブレーキ
フルードが、リザーバタンク22に到達することはな
い。このため、本実施例の液圧ブレーキ装置によれば、
ポンプ34等の失陥時において、確実にマスタシリンダ
12の床付きを防止することができる。
況下で、マスタシリンダ12の床付きを防止し得る点に
特徴を有している。すなわち、本実施例のブレーキ液圧
装置によれば、ポンプ34等に失陥が生じ、高圧源通路
26の液圧が低下した場合、低圧源制御弁28が遮断状
態となる。低圧源制御弁28が遮断されていると、マス
タシリンダ圧室60から低圧室62に流出したブレーキ
フルードが、リザーバタンク22に到達することはな
い。このため、本実施例の液圧ブレーキ装置によれば、
ポンプ34等の失陥時において、確実にマスタシリンダ
12の床付きを防止することができる。
【0038】尚、ポンプ34等に失陥が生じている状況
下で、ブレーキペダル10の踏み込みが解除されると、
マスタシリンダ圧が低下されるに連れて、油圧反力によ
りスプール58は変位を小さくする方向に戻される。こ
のため、制動操作中に第1逆止弁50を通ってホイルシ
リンダ52に供給されたブレーキフルードは、ブレーキ
ペダル10の踏み込みが解除されるのと同期して、第2
制御弁32を開弁状態とすることで、マスタシリンダ1
2側へ戻すことができる。
下で、ブレーキペダル10の踏み込みが解除されると、
マスタシリンダ圧が低下されるに連れて、油圧反力によ
りスプール58は変位を小さくする方向に戻される。こ
のため、制動操作中に第1逆止弁50を通ってホイルシ
リンダ52に供給されたブレーキフルードは、ブレーキ
ペダル10の踏み込みが解除されるのと同期して、第2
制御弁32を開弁状態とすることで、マスタシリンダ1
2側へ戻すことができる。
【0039】ところで、上記の実施例においては、ポン
プ34、アキュムレータ36、逆止弁38、および高圧
源通路26が前記請求項1記載の高圧源に、リーザーバ
タンク22が前記請求項1記載の低圧源に、低圧源通路
制御弁が前記請求項1記載の低圧源通路遮断手段、およ
び、前記請求項3記載の機械式弁にそれぞれ相当してい
る。
プ34、アキュムレータ36、逆止弁38、および高圧
源通路26が前記請求項1記載の高圧源に、リーザーバ
タンク22が前記請求項1記載の低圧源に、低圧源通路
制御弁が前記請求項1記載の低圧源通路遮断手段、およ
び、前記請求項3記載の機械式弁にそれぞれ相当してい
る。
【0040】図3は、本発明の第2実施例の液圧ブレー
キ装置のシステム構成図を示す。尚、図3において、上
記図1中に示す構成部分と同一の部分には、同一の符号
を付してその説明を省略する。本実施例の液圧ブレーキ
装置は、マスタシリンダ通路14と、低圧源通路24
の、低圧源通路制御弁28と低圧源ポート30とを結ぶ
連通路との間に、第2制御弁32と並列に、第2逆止弁
72が配設されている点に特徴を有している。
キ装置のシステム構成図を示す。尚、図3において、上
記図1中に示す構成部分と同一の部分には、同一の符号
を付してその説明を省略する。本実施例の液圧ブレーキ
装置は、マスタシリンダ通路14と、低圧源通路24
の、低圧源通路制御弁28と低圧源ポート30とを結ぶ
連通路との間に、第2制御弁32と並列に、第2逆止弁
72が配設されている点に特徴を有している。
【0041】第2逆止弁72は、低圧源通路24からマ
スタシリンダ通路14へ向かう流体の流れのみを許容す
る一方向弁である。従って、本実施例の液圧ブレーキ装
置は、低圧源通路24に、マスタシリンダ圧を超える液
圧が生ずる場合を除いて、上述した第1実施例の液圧ブ
レーキ装置と同様に機能する。
スタシリンダ通路14へ向かう流体の流れのみを許容す
る一方向弁である。従って、本実施例の液圧ブレーキ装
置は、低圧源通路24に、マスタシリンダ圧を超える液
圧が生ずる場合を除いて、上述した第1実施例の液圧ブ
レーキ装置と同様に機能する。
【0042】本実施例の液圧ブレーキ装置においては、
ポンプ34等に失陥が生じた状態でブレーキペダル10
が踏み込まれ、その踏み込みが解除された際に、低圧源
通路24にマスタシリンダ圧を超える液圧が生ずる。す
なわち、ポンプ34等に失陥が生ずると、上述の如く低
圧源通路制御弁28が遮断状態とされる。かかる状況下
で、ブレーキペダル10が踏み込まれれば、第1逆止弁
50を通ってホイルシリンダ52内にブレーキフルード
が流入し、ホイルシリンダの昇圧が図られる。その後、
ブレーキペダル10の踏み込みが解除されると、マスタ
シリンダ圧が低下され、かつ、ホイルシリンダ圧が低圧
源ポート30に導かれることにより、低圧源通路24に
マスタシリンダ圧を超える液圧が発生する。
ポンプ34等に失陥が生じた状態でブレーキペダル10
が踏み込まれ、その踏み込みが解除された際に、低圧源
通路24にマスタシリンダ圧を超える液圧が生ずる。す
なわち、ポンプ34等に失陥が生ずると、上述の如く低
圧源通路制御弁28が遮断状態とされる。かかる状況下
で、ブレーキペダル10が踏み込まれれば、第1逆止弁
50を通ってホイルシリンダ52内にブレーキフルード
が流入し、ホイルシリンダの昇圧が図られる。その後、
ブレーキペダル10の踏み込みが解除されると、マスタ
シリンダ圧が低下され、かつ、ホイルシリンダ圧が低圧
源ポート30に導かれることにより、低圧源通路24に
マスタシリンダ圧を超える液圧が発生する。
【0043】上述した第1実施例の液圧ブレーキ装置で
は、かかる状況下で第2制御弁32を開弁させることに
よりホイルシリンダ圧の封じ込めを防止していた。これ
に対して、本実施例の液圧ブレーキ装置は、上述の如
く、低圧源ポート30側からマスタシリンダ12側への
流体の流通を許容する第2逆止弁72を備えている。こ
のため、本実施例の液圧ブレーキ装置によれば、第2制
御弁32を開弁させるまでもなく、ホイルシリンダ圧の
封じ込めを確実に防止することができる。この点、本実
施例の液圧ブレーキ装置は、上述した第1実施例の液圧
ブレーキ装置に比して、簡易な構成で実現し得るという
効果を有していることになる。
は、かかる状況下で第2制御弁32を開弁させることに
よりホイルシリンダ圧の封じ込めを防止していた。これ
に対して、本実施例の液圧ブレーキ装置は、上述の如
く、低圧源ポート30側からマスタシリンダ12側への
流体の流通を許容する第2逆止弁72を備えている。こ
のため、本実施例の液圧ブレーキ装置によれば、第2制
御弁32を開弁させるまでもなく、ホイルシリンダ圧の
封じ込めを確実に防止することができる。この点、本実
施例の液圧ブレーキ装置は、上述した第1実施例の液圧
ブレーキ装置に比して、簡易な構成で実現し得るという
効果を有していることになる。
【0044】図4は、本発明の第4実施例の液圧ブレー
キ装置のシステム構成図を示す。尚、図4において、上
記図1に示す構成部分と同一の部分には、同一の符号を
付してその説明を省略する。本実施例の液圧ブレーキ装
置は、低圧源通路24中に、電気弁で構成された低圧源
通路制御弁74を備えている点に特徴を有している。す
なわち、上述した第1および第2実施例では、低圧源通
路制御弁を機械式弁により構成しているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、本実施例の如く、電気的
に駆動される制御弁を用いることも可能である。
キ装置のシステム構成図を示す。尚、図4において、上
記図1に示す構成部分と同一の部分には、同一の符号を
付してその説明を省略する。本実施例の液圧ブレーキ装
置は、低圧源通路24中に、電気弁で構成された低圧源
通路制御弁74を備えている点に特徴を有している。す
なわち、上述した第1および第2実施例では、低圧源通
路制御弁を機械式弁により構成しているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、本実施例の如く、電気的
に駆動される制御弁を用いることも可能である。
【0045】本実施例の液圧ブレーキ装置が備える低圧
源通路制御弁74は、駆動信号が供給された場合にのみ
閉弁状態となる2位置の電磁弁であり、常態では開弁状
態に維持されている。低圧源通路制御弁74には、制御
装置76が接続されている。また、制御装置76には、
高圧源通路26の液圧を検出する液圧センサ78が接続
されている。制御装置76は、液圧センサ78により検
出される液圧が所定値に比して低圧である場合に、ポン
プ34等に失陥が生じたと判断して、低圧源通路制御弁
74に駆動信号を供給する。
源通路制御弁74は、駆動信号が供給された場合にのみ
閉弁状態となる2位置の電磁弁であり、常態では開弁状
態に維持されている。低圧源通路制御弁74には、制御
装置76が接続されている。また、制御装置76には、
高圧源通路26の液圧を検出する液圧センサ78が接続
されている。制御装置76は、液圧センサ78により検
出される液圧が所定値に比して低圧である場合に、ポン
プ34等に失陥が生じたと判断して、低圧源通路制御弁
74に駆動信号を供給する。
【0046】かかる構成によれば、上述した第1実施例
の液圧ブレーキ装置の場合と同様に、ポンプ34等に失
陥が生じた場合に、低圧源ポート30からリザーバタン
ク22へ向かうブレーキフルードの流れを阻止すること
が可能である。従って、本実施例の液圧ブレーキ装置に
よっても、上述した第1実施例の液圧ブレーキ装置と同
様に、高圧源の失陥時において、確実にマスタシリンダ
12の床付きを防止することができる。尚、本実施例の
液圧ブレーキ装置においては、低圧源通路制御弁74
が、前記請求項1記載の低圧源通路遮断手段に相当す
る。
の液圧ブレーキ装置の場合と同様に、ポンプ34等に失
陥が生じた場合に、低圧源ポート30からリザーバタン
ク22へ向かうブレーキフルードの流れを阻止すること
が可能である。従って、本実施例の液圧ブレーキ装置に
よっても、上述した第1実施例の液圧ブレーキ装置と同
様に、高圧源の失陥時において、確実にマスタシリンダ
12の床付きを防止することができる。尚、本実施例の
液圧ブレーキ装置においては、低圧源通路制御弁74
が、前記請求項1記載の低圧源通路遮断手段に相当す
る。
【0047】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、高圧源に失陥が生じた際に、スプールと低圧源とを
結ぶ低圧源通路を遮断することで、マスタシリンダ側か
ら低圧源側へのブレーキフルードの流出を阻止すること
ができる。従って、本発明に係る液圧ブレーキ装置によ
れば、高圧源の失陥時におけるマスタシリンダの床付き
を確実に防止することができる。
ば、高圧源に失陥が生じた際に、スプールと低圧源とを
結ぶ低圧源通路を遮断することで、マスタシリンダ側か
ら低圧源側へのブレーキフルードの流出を阻止すること
ができる。従って、本発明に係る液圧ブレーキ装置によ
れば、高圧源の失陥時におけるマスタシリンダの床付き
を確実に防止することができる。
【0048】請求項2記載の発明によれば、高圧源に失
陥が生じた際に、第1逆止弁を介してマスタシリンダ側
から制御液圧ポート側へ液圧を供給することができると
共に、第2逆止弁を介して制御液圧ポート側の液圧をマ
スタシリンダ側へ開放することができる。従って、本発
明に係る液圧ブレーキ装置によれば、高圧源に失陥が生
じた際に、マスタシリンダの床付きを防止しつつ、確実
なフェールセーフ機能を実現することができる。
陥が生じた際に、第1逆止弁を介してマスタシリンダ側
から制御液圧ポート側へ液圧を供給することができると
共に、第2逆止弁を介して制御液圧ポート側の液圧をマ
スタシリンダ側へ開放することができる。従って、本発
明に係る液圧ブレーキ装置によれば、高圧源に失陥が生
じた際に、マスタシリンダの床付きを防止しつつ、確実
なフェールセーフ機能を実現することができる。
【0049】請求項3記載の発明によれば、機械式弁を
用いて、低圧源通路の導通状態を切り換えることができ
る。機械式弁を用いる場合、電気式の切替え弁を用いる
場合と異なり、高圧源の発する液圧を検出する機構、お
よび、検出された液圧に基づいて切替え弁を駆動する機
構等が不要である。このため、本発明に係る液圧ブレー
キ装置によれば、簡単な構成で実現することができ、か
つ、高い信頼性を確保することができるという利益を享
受することができる。
用いて、低圧源通路の導通状態を切り換えることができ
る。機械式弁を用いる場合、電気式の切替え弁を用いる
場合と異なり、高圧源の発する液圧を検出する機構、お
よび、検出された液圧に基づいて切替え弁を駆動する機
構等が不要である。このため、本発明に係る液圧ブレー
キ装置によれば、簡単な構成で実現することができ、か
つ、高い信頼性を確保することができるという利益を享
受することができる。
【図1】本発明の第1実施例の液圧ブレーキ装置の構成
図である。
図である。
【図2】本発明の第1実施例の液圧ブレーキ装置に用い
られる低圧源通路制御弁の断面図である。
られる低圧源通路制御弁の断面図である。
【図3】本発明の第2実施例の液圧ブレーキ装置の構成
図である。
図である。
【図4】本発明の第3実施例の液圧ブレーキ装置の構成
図である。
図である。
10 ブレーキペダル 12 マスタシリンダ 18 液圧制御弁 20 マスタシリンダ圧ポート 22 リザーバタンク 24 低圧源通路 26 高圧源通路 28,74 低圧源通路制御弁 30 低圧源ポート 34 ポンプ 36 アキュムレータ 40 高圧源ポート 46 制御液圧出力ポート 48 マスタシリンダ圧出力ポート 50 第1逆止弁 72 第2逆止弁
Claims (3)
- 【請求項1】 マスタシリンダ圧に応じて変位して、高
圧源及び低圧源の何れか一方を制御液圧ポートに導通さ
せるスプールを備える液圧ブレーキ装置において、 前記高圧源の失陥時に、前記スプールと前記低圧源とを
結ぶ低圧源通路を遮断する低圧源通路遮断手段を備える
ことを特徴とする液圧ブレーキ装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の液圧ブレーキ装置におい
て、 マスタシリンダ側から前記制御液圧ポート側へ向かう流
体の流れのみを許容する第1逆止弁と、 前記低圧源通路遮断手段と前記スプールとを結ぶ連通路
側から、前記マスタシリンダ側へ向かう流体の流れのみ
を許容する第2逆止弁と、 を備えることを特徴とする液圧ブレーキ装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の液圧ブレーキ装置におい
て、 前記低圧源通路遮断手段は、前記高圧源の液圧をパイロ
ット圧として作動し、該高圧源の液圧が所定圧以下であ
る場合に前記低圧源通路を遮断する機械式弁を備えるこ
とを特徴とする液圧ブレーキ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7261810A JPH0999832A (ja) | 1995-10-09 | 1995-10-09 | 液圧ブレーキ装置 |
EP96114965A EP0768222A3 (en) | 1995-10-09 | 1996-09-18 | Hydraulic brake apparatus for preventing shortage of brake fluid in a master cylinder due to failure of a high pressure source |
US08/721,155 US5711584A (en) | 1995-10-09 | 1996-09-26 | Hydraulic brake apparatus for preventing shortage of brake fluid in a master cylinder due to failure of a high pressure source |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7261810A JPH0999832A (ja) | 1995-10-09 | 1995-10-09 | 液圧ブレーキ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0999832A true JPH0999832A (ja) | 1997-04-15 |
Family
ID=17367037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7261810A Pending JPH0999832A (ja) | 1995-10-09 | 1995-10-09 | 液圧ブレーキ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5711584A (ja) |
EP (1) | EP0768222A3 (ja) |
JP (1) | JPH0999832A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010260451A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Toyota Motor Corp | 液圧制御機構 |
JP2011042330A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Toyota Motor Corp | 液圧制御装置 |
JP2011157000A (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Toyota Motor Corp | ブレーキシステム |
JP2016074349A (ja) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 調圧器、および、それを備えた車両用液圧ブレーキシステム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3521634B2 (ja) * | 1996-08-01 | 2004-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
US5971502A (en) * | 1998-06-04 | 1999-10-26 | Robert Bosch Technology Corp | Secondary braking control |
DE10145789A1 (de) * | 2001-09-17 | 2003-04-10 | Continental Teves Ag & Co Ohg | System zur Lenkbremsung mit elektrisch gesteuerten Ventilen |
DE102008049551A1 (de) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulische Fremdkraftbremsanlage |
JP5240237B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2013-07-17 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ装置 |
US9581254B2 (en) | 2014-08-21 | 2017-02-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Pressure regulator and hydraulic brake system for vehicle equipped with the same |
US9829114B2 (en) * | 2014-08-21 | 2017-11-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Pressure regulator and hydraulic brake system for vehicle equipped with the same |
CN110217213B (zh) * | 2019-06-21 | 2021-01-29 | 北京经纬恒润科技股份有限公司 | 一种电子驻车制动方法、装置及系统 |
WO2023131827A1 (en) * | 2022-01-07 | 2023-07-13 | Zf Off Highway Solutions Minnesota Inc. | Full power brake valve with automatic master cylinder refill, balancing piston, and integrated manifold assembly |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2351488A1 (de) * | 1973-10-13 | 1975-04-17 | Teldix Gmbh | Antiblockierregelsystem |
US4995677A (en) * | 1989-03-13 | 1991-02-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hydraulic braking pressure control system |
DE4134214A1 (de) * | 1991-10-16 | 1993-04-22 | Teves Gmbh Alfred | Bremsdruckregelvorrichtung fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage |
JPH05155334A (ja) * | 1991-12-06 | 1993-06-22 | Nissan Motor Co Ltd | 圧力伝達器及びブレーキ制御装置 |
DE4241913A1 (en) * | 1991-12-13 | 1993-06-17 | Nisshin Spinning | Pressure controller for vehicle antilock braking circuit - incorporates switching valve circuit to give traction control function |
JP2917746B2 (ja) * | 1993-04-28 | 1999-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキ装置 |
DE4413980C2 (de) * | 1993-04-22 | 2002-09-19 | Toyota Motor Co Ltd | Hydraulische Bremsvorrichtung |
DE4340467C2 (de) * | 1993-11-27 | 2002-03-14 | Bosch Gmbh Robert | Mit Fremdkraft arbeitende hydraulische Fahrzeugbremsanlage |
-
1995
- 1995-10-09 JP JP7261810A patent/JPH0999832A/ja active Pending
-
1996
- 1996-09-18 EP EP96114965A patent/EP0768222A3/en not_active Withdrawn
- 1996-09-26 US US08/721,155 patent/US5711584A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010260451A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Toyota Motor Corp | 液圧制御機構 |
JP2011042330A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Toyota Motor Corp | 液圧制御装置 |
JP2011157000A (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Toyota Motor Corp | ブレーキシステム |
JP2016074349A (ja) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 調圧器、および、それを備えた車両用液圧ブレーキシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0768222A2 (en) | 1997-04-16 |
US5711584A (en) | 1998-01-27 |
EP0768222A3 (en) | 1998-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8534773B2 (en) | Hydraulic booster and hydraulic brake system using the same | |
JP3216371B2 (ja) | 液圧制御機構およびそれを用いた車両用ブレーキ装置 | |
US10988123B2 (en) | Simulator valve and electronic brake system using the same | |
JPH0999832A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
US5667285A (en) | Central hydraulics brake system | |
JPH02256553A (ja) | アンチロック型ブレーキ装置 | |
JPH0241965A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP4779232B2 (ja) | 車両制動装置 | |
JP2004276859A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP3724838B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2917746B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP2008254467A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPS62191260A (ja) | 車輪ロツク防止装置 | |
JP3932153B2 (ja) | ブレーキシステム | |
JP2006021669A (ja) | マスタシリンダ装置 | |
JP2906763B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPH10132130A (ja) | 液圧制御装置および液圧制御用電磁弁 | |
JP2522327B2 (ja) | 液圧ブレ―キ装置 | |
JPH09164941A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
CN107206984A (zh) | 液压制动系统 | |
JPH11152024A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JPH10329674A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JPH11218257A (ja) | 電磁弁及びその電磁弁を備えたブレーキ制御装置 | |
JP2002145043A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JPH06344894A (ja) | 液圧ブレーキ装置 |