JP2004276859A - 車両用液圧ブレーキ装置 - Google Patents
車両用液圧ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004276859A JP2004276859A JP2003074187A JP2003074187A JP2004276859A JP 2004276859 A JP2004276859 A JP 2004276859A JP 2003074187 A JP2003074187 A JP 2003074187A JP 2003074187 A JP2003074187 A JP 2003074187A JP 2004276859 A JP2004276859 A JP 2004276859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- hydraulic
- hydraulic pressure
- chamber
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/148—Arrangements for pressure supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/343—Systems characterised by their lay-out
- B60T8/344—Hydraulic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/441—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
【課題】調圧弁の出力液圧を圧力室に導入してマスタピストンを前進駆動する車両用液圧ブレーキ装置において、圧力室の液圧をマスタシリンダ液圧系に適切に供給するように構成し、全体として小型化する。
【解決手段】マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上であるとき、及び/又は調圧弁RGの出力液圧を導入する圧力室C2の液圧が第2の所定圧以上であるときに、電磁開閉弁SVを閉位置から開位置とし、マスタシリンダからホイールシリンダに至る液圧系MHに圧力室C2の出力液圧を供給する。これにより、マスタ液圧室C1は、第1及び/又は第2の所定圧以上となるまでのブレーキ液を収容し得る容量で足り、マスタシリンダ部分を小型に形成することができる。
【選択図】 図1
【解決手段】マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上であるとき、及び/又は調圧弁RGの出力液圧を導入する圧力室C2の液圧が第2の所定圧以上であるときに、電磁開閉弁SVを閉位置から開位置とし、マスタシリンダからホイールシリンダに至る液圧系MHに圧力室C2の出力液圧を供給する。これにより、マスタ液圧室C1は、第1及び/又は第2の所定圧以上となるまでのブレーキ液を収容し得る容量で足り、マスタシリンダ部分を小型に形成することができる。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の車輪ブレーキ機構のホイールシリンダにブレーキ液圧を供給する液圧ブレーキ装置に関し、特に、調圧弁の出力液圧を圧力室に導入し、この圧力室の液圧によってマスタピストンを前進駆動する車両用液圧ブレーキ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
運転者のブレーキ操作に応じて液圧源の出力液圧を調圧して出力する調圧弁を備え、この調圧弁の出力液圧を圧力室に導入し、圧力室の液圧によってマスタピストンを前進駆動するように構成した車両用液圧ブレーキ装置が知られており、例えば下記の特許文献1に開示されている。この特許文献1に記載の装置においては、後車軸用の油圧ブレーキ回路が、分岐導管を介して二重ピストンの一次側に位置する一次圧力室に接続され、倍力ピストンのマスタシリンダ寄りの端面側に圧力貯え室が配置され、一次圧力室と圧力貯え室が隔壁で仕切られていることを特徴とする旨記載されており、図1に構造が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特公昭61−37140号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
然し乍ら、前述のような、運転者のブレーキ操作に応じて液圧源の出力液圧を調圧して出力する調圧弁を備え、この調圧弁の出力液圧を圧力室に導入し、圧力室の液圧によってマスタピストンを前進駆動するように構成した液圧ブレーキ装置においては、マスタ液圧室の容量を十分大きくしておく必要があるため、小型化が困難である。このため、調圧弁を別体にしてマスタシリンダに並設して軸方向長さを短縮する等の対策が講じられているが、装置全体としての小型化は依然困難である。特に、前掲の特許文献1に記載の装置においては二重ピストン及び倍力ピストンが同軸に配置されており、また、その構造上、装置の全長が長くなることが必至であり、車両に対する搭載性に問題が残る。
【0005】
そこで、本発明は、液圧源の出力液圧を調圧して出力する調圧弁を備え、この調圧弁の出力液圧を圧力室に導入し、圧力室の液圧によってマスタピストンを前進駆動するように構成した車両用液圧ブレーキ装置において、圧力室の液圧をマスタシリンダ液圧系に対しブレーキ操作に応じて適切に供給するように構成することによって、全体として小型化することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するため、本発明は、請求項1に記載のように、所定の液圧を発生して出力する液圧源と、該液圧源の出力液圧を運転者のブレーキ操作に応じて調圧して出力する調圧弁と、該調圧弁の出力液圧を圧力室に導入し、該圧力室の液圧によってマスタピストンを前進駆動してマスタ液圧室からブレーキ液圧を出力するマスタシリンダと、該マスタシリンダの出力ブレーキ液圧によって車両の各車輪に対し制動力を付与するホイールシリンダとを備えた車両用液圧ブレーキ装置において、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上であるとき、及び/又は前記圧力室の液圧が第2の所定圧以上であるときに、前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダに至る液圧系に前記圧力室の液圧を供給する液圧供給手段を備えることとしたものである。
【0007】
前記液圧供給手段は、請求項2に記載のように、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上であるとき、及び/又は前記圧力室の液圧が第2の所定圧以上であるときに、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給を開始し、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧及び/又は前記圧力室の液圧が第3の所定圧以下となったときに、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給を終了するように構成してもよい。前記第3の所定圧は、請求項3に記載のように、零に設定するとよい。
【0008】
あるいは、前記液圧供給手段は、請求項4に記載のように、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上であるとき、及び/又は前記圧力室の液圧が第2の所定圧以上であるときに、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給を開始し、開始後所定時間経過したときに、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給を終了するように構成してもよい。
【0009】
上記請求項1乃至4に記載の車両用液圧ブレーキ装置において、請求項5に記載のように、前記第1の所定圧と前記第2の所定圧を等しい値に設定してもよい。
【0010】
更に、上記請求項1乃至5に記載の車両用液圧ブレーキ装置において、請求項6に記載のように、前記液圧供給手段は、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間を前記圧力室に接続する液圧路に介装し該液圧路を開閉する開閉弁を備え、該開閉弁は、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給時には開位置とするように構成してもよい。あるいは、請求項7に記載のように、前記マスタシリンダにブレーキ液を供給するリザーバと前記マスタ液圧室とを接続する液圧路に介装し、該液圧路を開閉し常時は開位置とする第1の開閉弁を備え、前記液圧供給手段は、前記第1の開閉弁と前記マスタ液圧室との間を前記圧力室に接続する液圧路に介装し、該液圧路を開閉し常時は閉位置とする第2の開閉弁を備え、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給時には、前記第1の開閉弁を閉位置とすると共に前記第2の開閉弁を開位置とするように構成してもよい。尚、これらの開閉弁は電磁開閉弁で構成すればよいが、マスタシリンダの出力ブレーキ液圧によって作動する圧力応動弁で構成することとしてもよい。
【0011】
また、上記請求項1乃至7に記載の車両用液圧ブレーキ装置において、請求項8に記載のように、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧及び前記圧力室の液圧の少なくとも一方を検出する圧力検出手段を備えたものとし、前記液圧供給手段は、前記圧力検出手段の検出結果に基づき、前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダに至る液圧系への前記圧力室の液圧の供給を制御するように構成してもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置を示すもので、ブレーキ操作部材たるブレーキペダル2の操作(運転者のブレーキ操作)に応じて液圧を発生する液圧発生装置PGと、その出力液圧によって車両の各車輪に対し制動力を付与するホイールシリンダW1乃至W4を備えている。そして、液圧発生装置PGとホイールシリンダW1乃至W4との間に液圧制御弁PCが介装されている。
【0013】
先ず、本実施形態の液圧発生装置PGは、運転者のブレーキ操作とは無関係に所定の液圧を発生し出力する液圧源PSと、この液圧源PSの出力液圧を運転者のブレーキ操作に応じて調圧して出力する調圧弁RGと、この調圧弁RGの出力液圧を圧力室C2に導入し、この圧力室C2の液圧によってマスタピストン11を前進駆動してマスタ液圧室C1からブレーキ液圧を出力するマスタシリンダMCを備えている。上記液圧源PSは、電子制御装置ECUによって制御される電動モータMと、この電動モータMによって駆動される液圧ポンプHPを備え、その入力側が大気圧リザーバRS(以下、単にリザーバRSという)に連通接続され、出力側がアキュムレータACに連通接続されている。本実施形態では出力側に圧力センサSpsが接続されており、電子制御装置ECUによって圧力センサSpsの検出圧力が監視される。この監視結果に基づき、アキュムレータACの液圧が所定の上限値と下限値の間の圧力に維持されるように、電子制御装置ECUにより電動モータMが制御される。
【0014】
液圧発生装置PGの本体を構成するシリンダ1内には、内径が異なる孔1a,1b,1c,1dから成る段付シリンダ孔が形成されており、この中にマスタピストン11及び補助ピストン12が収容されている。後者の補助ピストン12内には調圧弁RG及び分配装置5が収容されており、これらについては後述する。更に、本実施形態においては、マスタピストン11の後退を規制するため、円筒状の後退規制部材13がシリンダ1内に収容されている。尚、シリンダ1は、図1では説明を容易にするため一体として示したが、実際には複数のシリンダ部材が組み合わされて構成される。
【0015】
図1において、シリンダ1の孔1dの内面には環状カップ形状のシール部材S1が配置され、これに有底筒体のマスタピストン11が液密的摺動自在に嵌合されている。一方、補助ピストン12の外面には複数のランド段が形成されており、これらに夫々シール部材S4乃至S6が配置されている。そして、補助ピストン12はシール部材S4及びS5を介して孔1b内に、シール部材S6を介して孔1bより大径の孔1c内に、夫々液密的摺動自在に嵌合されている。このように補助ピストン12は段付シリンダ孔に収容されており、後述する圧力関係により通常は後方に押圧され、図1に示す初期位置に保持される。万一、液圧源PSが失陥し、その出力液圧が消失すると、補助ピストン12の保持が解除され、前方に摺動し得る状態となるように構成されている。更に、後退規制部材13の前端部がシール部材S2,S3を介して圧力室C2の内周面とマスタピストン11の外周面との間に液密的摺動自在に収容されている。後退規制部材13の後端には係止部13aが形成されており、この係止部13aがマスタピストン11の後方の肩部に係合し得るように配置されている。
【0016】
而して、シリンダ1の孔1a内の、マスタピストン11及びシール部材S1とシリンダ1の内壁前端との間にマスタ液圧室C1が郭成されると共に、孔1b内の後退規制部材13及びシール部材S2と補助ピストン12及びシール部材S4との間に圧力室C2が郭成されている(尚、図1の左方を前方とする。以下、同様)。そして、後退規制部材13の内周面とマスタピストン11の外周面との間に環状室C3が形成されており、この環状室C3は連通孔13bを介して圧力室C2と連通している。このように、本実施形態においてはシリンダ1の前方部分にマスタシリンダMCが構成されており、更に、シリンダ1には、補助ピストン12の外周面と孔1b,1cの内周面との間の、シール部材S4とシール部材S5との間に環状室C4が、シール部材S5とシール部材S6との間に環状室C5が夫々郭成されている。
【0017】
補助ピストン12内には、本実施形態の調圧弁RGを構成するスプール弁機構が収容されており、その構成部材であるスプール6の前方に、圧力室C2に連通する調圧室C6が形成されると共に、スプール6の後方に、環状室C5に連通する低圧室C7が形成されている。更に、シール部材S7を介して入力ピストン3が補助ピストン12内に液密的摺動自在に嵌合され、その前方に上記の低圧室C7が郭成されている。この低圧室C7内には、入力ピストン3に加えられるブレーキ操作力を伝達すると共にブレーキ操作力に応じたストロークを入力ピストン3に付与する圧縮スプリング4が収容されると共に、分配装置5が収容されている。
【0018】
本実施形態の分配装置5は、ブレーキペダル2に対するブレーキ操作力と調圧弁RGの出力液圧との相関を調整するもので、前端が補助ピストン12の低圧室C7内の前端壁に当接し、後端に樹脂製の環状部材が設けられた筒状部材5dと、これを摺動自在に収容する有底筒体のケース5aと、これらの間に介装されるゴムディスク5b、前端に鋼球が設けられた伝達部材5cによって構成されている。この分配装置5によれば、ブレーキペダル2が操作されると、入力ピストン3、圧縮スプリング4、ケース5a、ゴムディスク5b、伝達部材5cを介してスプール6にブレーキ操作力が伝達され、後述するように調圧弁RGが作動し、調圧室C6内に形成された出力液圧が圧力室C2から出力される。そして、ブレーキ操作力が所定値を越えると、弾性変形したゴムディスク5bが筒状部材5dの樹脂製環状部材に当接し、ブレーキ操作力の一部がゴムディスク5bを介して補助ピストン12に分配されて伝達される。
【0019】
而して、ブレーキ操作開始時の立ち上がりを急峻とするジャンピング特性を設定することができる。また、筒状部材5dの内径と伝達部材5cの外径を変更することにより、スプール6に伝達されるブレーキ操作力の分配比率を変更することができる。更に、伝達部材5cの長さを変更することにより分配開始時期を変更することもできる。従って、異なる寸法の筒状部材5d及び伝達部材5cを適宜組み合わせることにより、ブレーキ操作力に対する調圧弁RGの出力特性を任意に設定することができる。尚、上記の分配装置5を省略し、スプール6に対してブレーキ操作力を直接伝達することとしてもよい。
【0020】
また、本実施形態の調圧弁RGについては、リターンスプリングとして機能する圧縮スプリング7が調圧室C6内に収容されており、その付勢力によってスプール6が後方に押圧されている。尚、圧縮スプリング7の取付荷重は圧縮スプリング4の取付荷重より大に設定され、ブレーキペダル2が操作されていないときには、図1に示す状態が維持されるように構成されている。上記の低圧室C7は環状室C5を介して液圧源PSの入力側と共にリザーバRSに接続されており、リザーバRS内の略大気圧のブレーキ液が環状室C5及び低圧室C7に充填されている。一方、環状室C4は液圧源PSのアキュムレータACに接続されており、液圧源PSの出力液圧が供給されるので高圧室となる。
【0021】
而して、図1に示すようにスプール6が後端の初期位置にあるときには、調圧室C6はスプール6を介して低圧室C7に連通し、リザーバRS内と同様略大気圧となっている。入力ピストン3が前方に移動し、これに伴いスプール6が前進して調圧室C6が低圧室C7と遮断された状態となると、調圧室C6内は出力保持状態となる。更にスプール6が前進すると、調圧室C6は、スプール6、補助ピストン12及び環状室C4を介して液圧源PSと連通するので、液圧源PSの出力液圧が調圧室C6内に供給されて昇圧し、出力増加状態となる。このように、補助ピストン12に対するスプール6の相対移動の繰り返しによって、調圧室C6内の液圧が所定の圧力に調整され、圧力室C2に供給されると共に、更に電磁開閉弁PC3及びPC4(後述する)を介して、ホイールシリンダW3及びW4にブレーキ液圧として出力されるように構成されている。
【0022】
一方、マスタ液圧室C1内には、リターンスプリングとして機能する圧縮スプリング8が収容されており、この付勢力によってマスタピストン11の後端面が補助ピストン12の前端面に押接されている。即ち、図1に示すようにマスタピストン11が後端の初期位置にあるときには、マスタピストン11のスカート部に形成された連通孔11aとシリンダ1に形成された連通孔1rがリザーバRSと連通し、リザーバRS内と同様略大気圧となっている。マスタピストン11が前進すると、シール部材S1によって連通孔11aが遮蔽され、リザーバRSとの連通が遮断される。而して、この状態で更にマスタピストン11が前進するとマスタ液圧室C1内の液圧が上昇するように構成されている。
【0023】
ブレーキ操作が行なわれ、マスタ液圧室C1及び圧力室C2に液圧が生じていて両者間に液圧差が無いときには、後退規制部材13とマスタピストン11との間の有効受圧面積の差によって後退規制部材13が圧力室C2の前端に押圧保持され、マスタピストン11の後退が規制される。この位置では、シール部材S1によって連通孔11aと連通孔1rとの連通が遮断されるので、マスタ液圧室C1はリザーバRSとの連通が遮断された状態に維持される。そして、例えばブレーキ操作が解除され、圧力室C2内が減圧されると、圧縮スプリング8の付勢力によって後退規制部材13はマスタピストン11と共に図1の初期位置まで後退する。
【0024】
ここで、本実施形態では図1に示すように、例えば車両前方の車輪のホイールシリンダW1及びW2は、夫々電磁開閉弁PC1及びPC2を介してマスタ液圧室C1に接続されている。これに対し、例えば車両後方の車輪のホイールシリンダW3及びW4は、夫々電磁開閉弁PC3及びPC4を介して圧力室C2(ひいては調圧室C6)に接続されている。而して、調圧室C6の出力液圧が電磁開閉弁PC3及びPC4を介してホイールシリンダW3及びW4にブレーキ液圧として供給される。また、調圧室C6の出力液圧は圧力室C2に供給されるので、マスタピストン11が前進し、マスタ液圧室C1の出力液圧が、開位置の電磁開閉弁PC1及びPC2を介してホイールシリンダW1及びW2に供給される。
【0025】
本実施形態においては、マスタ液圧室C1の出力側の液圧路には圧力センサSmcが接続されると共に、圧力室C2(調圧室C6)の出力側の液圧路には圧力センサSrgが接続されており、これらの検出信号が電子制御装置ECUに供給される。これにより、マスタ液圧室C1及び圧力室C2の出力液圧が監視され、後述するように制御される。尚、アンチスキッド制御等に供する車輪速度センサ、加速度センサ等のセンサSNが設けられており、これらの検出信号が電子制御装置ECUに入力される。
【0026】
更に、本実施形態においては、図1に示すように、電磁開閉弁PC1乃至PC8等によって液圧制御弁PCが構成されており、例えばアンチスキッド制御におけるブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧)制御が行われる。図1において、マスタ液圧室C1とホイールシリンダW1及びW2の各々を接続する前輪側の液圧路には、夫々給排制御用の電磁開閉弁PC1及びPC5、並びに電磁開閉弁PC2及びPC6が接続されている。また、圧力室C2とホイールシリンダW3及びW4の各々を接続する後輪側の液圧路には、夫々給排制御用の電磁開閉弁PC3及びPC7、並びに電磁開閉弁PC4及びPC8が接続されている。供給側の電磁開閉弁PC1乃至PC4は常開で、上記の各液圧路に介装されているが、排出側の電磁開閉弁PC5乃至PC8は常閉で、夫々リザーバRSに接続されている。更に、電磁開閉弁PC1乃至PC4に対して並列に夫々逆止弁CVが接続されており、ブレーキペダル2が開放されたときには、ホイールシリンダW1乃至W4のブレーキ液のマスタ液圧室C1及び圧力室C2への流れは許容されるが逆方向の流れは阻止される。
【0027】
尚、図1では前輪の液圧制御系と後輪の液圧制御系に区分された前後配管が構成されているが、所謂X配管としてもよい。また、例えば電磁開閉弁PC1及びPC5並びに逆止弁CVを統合して、給排制御用の電磁切換弁を構成することとしてもよい。
【0028】
更に、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2(電磁開閉弁PC1及びPC2)に至る液圧系MHに対し、電磁開閉弁SVを介して、圧力室C2の液圧を供給し得るように構成されている。この電磁開閉弁SVは、これを制御する電子制御装置ECUと共に本発明の液圧供給手段を構成するもので、マスタ液圧室C1と電磁開閉弁PC1及びPC2との間の液圧路に介装された2ポート2位置の常閉の電磁開閉弁であり、非励磁時には図1に示す閉位置にあって連通が遮断されており、励磁時には圧力室C2はマスタ液圧室C1(並びに電磁開閉弁PC1及びPC2)と連通する。而して、マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧が所定圧P1以上で、圧力室C2の液圧が(所定圧P1以上の)所定圧P2以上であるときに、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2(電磁開閉弁PC1及びPC2)に至る液圧系MHに圧力室C2の液圧を供給するように構成されている。
【0029】
上記の構成になる本実施形態の液圧ブレーキ装置において、先ず液圧発生装置PGの作動を説明すると、ブレーキペダル2が非操作状態にあるときには、入力ピストン3及び調圧弁RGのスプール6は図1に示す状態にある。即ち、圧縮スプリング7の付勢力によってスプール6が補助ピストン12に押接されており、この状態では、調圧室C6と環状室C4との連通は遮断され、調圧室C6は低圧室C7に連通している。而して、調圧室C6は低圧室C7を介してリザーバRSに連通し略大気圧とされており、調圧室C6の出力液圧は圧力室C2には供給されないので、マスタピストン11は図1に示す初期位置に維持される。
【0030】
ブレーキペダル2に踏力が付与されると、入力ピストン3、圧縮スプリング4、分配装置5及びスプール6を介してブレーキ操作力が伝達され、先ず圧縮スプリング7が圧縮されつつスプール6が駆動されて前進する。更に、圧縮スプリング7の付勢力に抗してブレーキペダル2に踏力が付与され、スプール6が前進駆動されて調圧室C6が環状室C4及び低圧室C7の何れとも連通しない位置となると、出力保持状態となる。更にブレーキペダル2に踏力が付与されてスプール6が前進すると、調圧室C6と低圧室C7との連通が遮断された状態で、調圧室C6が環状室C4と連通し、液圧源PSの出力液圧が環状室C4を介して調圧室C6に供給され、出力増加状態となる。
【0031】
而して、図1に示す状態から、ブレーキペダル2が操作されると、調圧弁RGによって、調圧室C6内の液圧が、入力ピストン3から圧縮スプリング4及び分配装置5を介してスプール6に伝達される力に応じた液圧に調整されて圧力室C2に供給され、開位置の電磁開閉弁PC3及びPC4を介してホイールシリンダW3及びW4に供給されると共に、この液圧によってマスタピストン11が駆動される。これにより、マスタ液圧室C1からブレーキ操作力に応じた液圧が開位置の電磁開閉弁PC1及びPC2を介してホイールシリンダW1及びW2に供給される。そして、マスタ液圧室C1の出力ブレーキ液圧が上記の所定圧P1以上で、圧力室C2の出力液圧が所定圧P2以上となると、電磁開閉弁SVが開閉制御されるが、これについては、図3を参照して後述する。
【0032】
更に、本実施形態においては、電磁開閉弁PC1乃至PC8が電子制御装置ECUによって駆動制御される。例えば、各センサSNの検出結果に基づき電子制御装置ECUによって電磁開閉弁PC1乃至PC8を適宜開閉制御することによって各ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を急増圧、パルス増圧(緩増圧)、パルス減圧(緩減圧)、急減圧、及び保持状態とし、アンチスキッド制御に必要な液圧制御を行なうことができるが、本発明と直接関係するものではないので作動説明は省略する。
【0033】
尚、液圧発生装置PGの作動中、万一液圧源PSが失陥した場合には、液圧源PSの出力液圧が環状室C4に供給されない。従って、ブレーキペダル2の操作に応じて入力ピストン3が前進駆動されると、スプール6が圧縮スプリング7の付勢力に抗して前進すると共に、入力ピストン3が圧縮スプリング4の付勢力に抗して前進し、ブレーキペダル2の操作力が分配装置5を介して補助ピストン12に伝達され、更にこれに当接するマスタピストン11に伝達され、マスタ液圧室C1からホイールシリンダW1及びW2にブレーキ液圧が出力される。
【0034】
本実施形態においては、電磁開閉弁SVは、電子制御装置ECUによって図3に示すように駆動制御される。先ず、ステップ101において、マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧である圧力センサSmcの検出圧力Pmcが第1の所定圧たる所定圧P1と比較される。この所定圧P1としては、例えば6.5MPaに設定される。圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P1以上と判定されたときには、更にステップ102に進み、圧力室C2の液圧である圧力センサSrgの検出圧力Prgが第2の所定圧たる所定圧P2と比較される。この所定圧P2は例えば6.7MPaに設定されるが、所定圧P1と等しい値に設定してもよい。圧力センサSrgの検出圧力Prgが所定圧P2以上と判定されると、ステップ103に進み、電磁開閉弁SVが励磁され(オンとされ)、開位置となる。
【0035】
従って、本実施形態においては、上記ステップ101において圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P1未満と判定されたとき、及び/又はステップ102において圧力センサSrgの検出圧力Prgが所定圧P2未満と判定されたときにはステップ103に進むことなく、両者が所定圧P1及び所定圧P2以上となるまで待機することになるが、ステップ101及び102の何れか一方の条件を充足したときに、ステップ103以降に進むように構成してもよい。
【0036】
而して、ステップ103にて電磁開閉弁SVが開位置となって、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2に至る液圧系MHに圧力室C2の液圧が供給され、ホイールシリンダW1及びW2に対し適切なブレーキ液圧が供給されることになる。そして、例えばブレーキ操作が終了し、マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧が低下すると、ステップ104にて圧力センサSmcの検出圧力Pmcが第3の所定圧たる所定圧P3と比較される。この結果、圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P3以下と判定されたときには、ステップ106に進み、電磁開閉弁SVが非励磁とされ(オフとされ)、閉位置とされる。尚、上記の所定圧P3は例えば5.5MPaに設定されるが、零(0)としてもよく、その場合にはブレーキ操作が解除されるまで上記の圧力室C2の液圧供給が継続されることになる。
【0037】
一方、ステップ104にて圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P3を越えていると判定されたときには、更にステップ105において圧力センサSrgの検出圧力Prgが所定圧P3と比較される。この検出圧力Prgが所定圧P3以下と判定されたときには、ステップ106に進み、電磁開閉弁SVが閉位置とされる。そして、ステップ105において圧力センサSrgの検出圧力Prgも所定圧P3を越えていると判定されたときには、ステップ103に戻り、電磁開閉弁SVは開位置に維持される。即ち、圧力センサSmc及び圧力センサSrgの何れか一方の検出圧力が所定圧P3以下であるときには電磁開閉弁SVが閉位置とされ、圧力室C2の液圧のホイールシリンダW1及びW2への供給は終了とされ、ホイールシリンダW1及びW2はマスタシリンダMCに連通する。
【0038】
而して、検出圧力Pmcが所定圧P1以上で検出圧力Prgが所定圧P2以上と判定されると、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2に至る液圧系MHに圧力室C2の出力液圧が供給され、ホイールシリンダW1及びW2に対し適切なブレーキ液圧が供給されることになる。この結果、マスタ液圧室C1は、検出圧力Pmcが所定圧P1以上(及び/又は検出圧力Prgが所定圧P2以上)となるまでのブレーキ液を収容し得る容量で足りるので、マスタシリンダMC部分を小型に形成することができ、車両用液圧ブレーキ装置全体として小型となる。そして、検出圧力Pmcが所定圧P3以下と判定されると圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給は終了するが、このときの終了基準(所定圧P3)と開始基準(所定圧P1及びP2)の圧力が異なっているので、ハンチングを惹起することなく円滑に終了する。
【0039】
あるいは、図1の電磁開閉弁SVは図4に示すように駆動制御することとしてもよい。即ち、図4のステップ201乃至203は図3のステップ101乃至103と同じであるが、ステップ203にて電磁開閉弁SVが開位置となって、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2に至る液圧系MHに圧力室C2から液圧が供給される経過時間Tsが計測される。ステップ204において、経過時間Ts(圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給開始後の時間)が所定時間Ktsと比較され、所定時間Kts以下であれば、ステップ205にてインクリメント(Ts+1)されてステップ203に戻り、電磁開閉弁SVは開位置に維持される。
【0040】
このようにして経過時間Tsが所定時間Kts経過すると、ステップ204からステップ206に進み、電磁開閉弁SVが非励磁とされ(オフとされ)、閉位置とされると共に、経過時間Tsがクリア(0)される。即ち、圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給開始後、所定時間Kts経過したときには、圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給は終了する。このとき、マスタピストン11は圧縮スプリング8の付勢力によって後退規制部材13に当接するまで後退しているので、後にホイールシリンダW1及びW2にブレーキ液圧を供給するのに充分な容量がマスタ液圧室C1内に確保されることになる。
【0041】
そして、ステップ207に進み、圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P3と比較され、所定圧P3を越えていると判定されたときには、ステップ206に戻り電磁開閉弁SVは閉位置に維持されるが、所定圧P3以下と判定されるとステップ201に戻り、上記の作動が繰り返される。而して、上記のように経過時間Tsに基づいて制御することによって、圧力室C2の液圧供給は途中で終了することになるので、図3に示す駆動制御に比し、電磁開閉弁SVの総通電時間を短縮することができる。
【0042】
図2は本発明の他の実施形態を説明するもので、図1の実施形態における電磁開閉弁SVに代えて、電磁開閉弁NO及び電磁開閉弁NCを設けることにより、図1の構成における後退規制部材13を不要としている。即ち、本実施形態においては、マスタ液圧室C1とリザーバRSとを接続する液圧路Hbに、2ポート2位置の常開の電磁開閉弁NOを介装し、液圧路Hbと圧力室C2とを接続する液圧路に2ポート2位置の常閉の電磁開閉弁NCを介装することとしている。本実施形態においては、ブレーキ作動中に圧力室C2の液圧系が失陥したとき、電磁開閉弁NO及びNCをオンとしてもマスタ液圧室C1側から圧力室C2側にブレーキ液が流れることはないので、圧力室C2の液圧を監視する必要はなく、従って、図1の圧力センサSrgは不要となる。尚、電磁開閉弁NO及びNC(並びに図1のSV)はマスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧によって作動する圧力応動弁としてもよい。その他の構成は図1の構成と実質的に同じであるので同一の符号を付して説明は省略する。
【0043】
而して、圧力室C2の液圧系MHへの液圧供給時には、電磁開閉弁NOを閉位置とすると共に電磁開閉弁NCを開位置とすることにより、図1の実施形態と同様に処理することができる。以下、図2の実施形態における電子制御装置ECUによる電磁開閉弁NO及びNCの制御について、図5を参照して説明する。先ず、ステップ301において圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P1と比較され、検出圧力Pmcが所定圧P1以上と判定されたときには、ステップ302に進み、電磁開閉弁NOが励磁されて(オンとされ)閉位置とされると共に、電磁開閉弁NCが励磁されて(オンとされ)開位置とされる。而して、圧力室C2の液圧が環状カップ形状のシール部材S1を介してマスタ液圧室C1に供給され、この結果、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2に至る液圧系MHに圧力室C2の液圧が供給され、ホイールシリンダW1及びW2に対し適切なブレーキ液圧が供給されることになる。
【0044】
そして、例えばブレーキ操作が終了し、マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧が低下すると、ステップ303にて圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P3(例えば0)と比較される。この結果、検出圧力Pmcが所定圧P3以下と判定されたときには、ステップ304に進み、電磁開閉弁NCが非励磁とされて(オフとされ)閉位置に戻されると共に、電磁開閉弁NOが非励磁とされて(オフとされ)開位置に戻される。一方、ステップ303にて圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P3を越えていると判定されたときには、ステップ302に戻り、電磁開閉弁NOは閉位置、電磁開閉弁NCは開位置に維持される。
【0045】
而して、検出圧力Pmcが所定圧P1以上と判定されると、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2に至る液圧系MHに圧力室C2の出力液圧が供給され、ホイールシリンダW1及びW2に対し適切なブレーキ液圧が供給されることになる。この結果、マスタ液圧室C1は、検出圧力Pmcが所定圧P1以上となるまでのブレーキ液を収容し得る容量で足りるので、マスタシリンダMC部分を小型に形成することができ、車両用液圧ブレーキ装置全体として小型となる。そして、本実施形態においても、検出圧力Pmcが所定圧P3以下と判定されると圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給は終了するが、このときの終了基準(所定圧P3)と開始基準(所定圧P1)の圧力が異なっているので、ハンチングを惹起することなく円滑に終了する。
【0046】
あるいは、図2の電磁開閉弁NC及びNOは図6に示すように駆動制御することとしてもよい。即ち、図6のステップ401及び402は図5のステップ301及び302と同じであるが、ステップ402にて電磁開閉弁NOが閉位置とされると共に、電磁開閉弁NCが開位置とされて、液圧系MHに圧力室C2から液圧が供給される経過時間Tsが計測される。ステップ403において、経過時間Ts(圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給開始後の時間)が所定時間Ktsと比較され、所定時間Kts以下であれば、ステップ404にてインクリメント(Ts+1)されてステップ402に戻り、電磁開閉弁NOは閉位置、電磁開閉弁NCは開位置に維持される。
【0047】
このようにして経過時間Tsが所定時間Kts経過すると、ステップ403からステップ405に進み、電磁開閉弁NCが非励磁とされて(オフとされ)閉位置に戻され、電磁開閉弁NOが非励磁とされて(オフとされ)開位置に戻されると共に、経過時間Tsがクリア(0)される。即ち、圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給開始後、所定時間Kts経過したときには、圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給は終了する。この場合において、マスタピストン11は圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給が開始すると圧縮スプリング8の付勢力によって初期位置まで後退し、電磁開閉弁NC及びNOがオフとされると同時に、連通孔11aがシール部材S1によって遮蔽される位置まで前進するので、後にホイールシリンダW1及びW2にブレーキ液圧を供給するのに充分な容量がマスタ液圧室C1内に確保されることになる。
【0048】
そして、ステップ406に進み、圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P3と比較され、所定圧P3を越えていると判定されたときには、ステップ405に戻り、電磁開閉弁NCは閉位置、電磁開閉弁NOは開位置に維持されるが、所定圧P3以下と判定されるとステップ401に戻り、上記の作動が繰り返される。このように経過時間Tsに基づいて制御することによって、図5に示す駆動制御に比し、電磁開閉弁NC及びNOの総通電時間を短縮することができる。
【0049】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成されているので以下に記載の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の車両用液圧ブレーキ装置においては、マスタシリンダの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上であるとき、及び/又は圧力室の液圧が第2の所定圧以上であるときに、マスタシリンダからホイールシリンダに至る液圧系に圧力室の液圧を供給するように構成されているので、マスタ液圧室は、マスタシリンダの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上及び/又は圧力室の液圧が第2の所定圧以上となるまでのブレーキ液を収容し得る容量で足り、マスタシリンダ部分を小型に形成することができる。従って、車両用液圧ブレーキ装置全体として小型化が可能となる。
【0050】
更に、請求項2及び3に記載のように、マスタシリンダの出力ブレーキ液圧及び/又は圧力室の出力液圧が第3の所定圧以下となったときに、圧力室の前記液圧系への液圧供給を終了するように構成すれば、圧力室の前記液圧系への液圧供給を円滑に終了させることができる。
【0051】
特に、請求項4に記載のように、圧力室の前記液圧系への液圧供給を開始後所定時間経過したときに終了するように構成すれば、簡単な構成で小型化が可能となる。また、請求項5に記載のように、第1の所定圧と第2の所定圧を等しくすれば制御が容易となる。更に、液圧供給手段を請求項6又は7に記載のように構成すれば、簡単且つ安価な構成で小型化が可能となる。
【0052】
また、請求項8に記載のように圧力検出手段を設け、その検出結果に基づき、マスタシリンダからホイールシリンダに至る液圧系への圧力室の液圧の供給を制御するように構成すれば、容易且つ一層適切に液圧制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置の断面図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置の断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置における作動の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置における作動の他の例を示すフローチャートである。
【図5】本発明の他の実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置における作動の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の他の実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置における作動の他の例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
PG 液圧発生装置, PS 液圧源, RG 調圧弁,
MC マスタシリンダ, RS リザーバ, 1 シリンダ,
2 ブレーキペダル, 3 入力ピストン, 5 分配装置,
6 スプール, 11 マスタピストン, 12 補助ピストン,
C1 マスタ液圧室, C2 圧力室, C3,C4,C5 環状室,
C6 調圧室, C7 低圧室, SV 電磁開閉弁,
NC,NO 電磁開閉弁
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の車輪ブレーキ機構のホイールシリンダにブレーキ液圧を供給する液圧ブレーキ装置に関し、特に、調圧弁の出力液圧を圧力室に導入し、この圧力室の液圧によってマスタピストンを前進駆動する車両用液圧ブレーキ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
運転者のブレーキ操作に応じて液圧源の出力液圧を調圧して出力する調圧弁を備え、この調圧弁の出力液圧を圧力室に導入し、圧力室の液圧によってマスタピストンを前進駆動するように構成した車両用液圧ブレーキ装置が知られており、例えば下記の特許文献1に開示されている。この特許文献1に記載の装置においては、後車軸用の油圧ブレーキ回路が、分岐導管を介して二重ピストンの一次側に位置する一次圧力室に接続され、倍力ピストンのマスタシリンダ寄りの端面側に圧力貯え室が配置され、一次圧力室と圧力貯え室が隔壁で仕切られていることを特徴とする旨記載されており、図1に構造が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特公昭61−37140号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
然し乍ら、前述のような、運転者のブレーキ操作に応じて液圧源の出力液圧を調圧して出力する調圧弁を備え、この調圧弁の出力液圧を圧力室に導入し、圧力室の液圧によってマスタピストンを前進駆動するように構成した液圧ブレーキ装置においては、マスタ液圧室の容量を十分大きくしておく必要があるため、小型化が困難である。このため、調圧弁を別体にしてマスタシリンダに並設して軸方向長さを短縮する等の対策が講じられているが、装置全体としての小型化は依然困難である。特に、前掲の特許文献1に記載の装置においては二重ピストン及び倍力ピストンが同軸に配置されており、また、その構造上、装置の全長が長くなることが必至であり、車両に対する搭載性に問題が残る。
【0005】
そこで、本発明は、液圧源の出力液圧を調圧して出力する調圧弁を備え、この調圧弁の出力液圧を圧力室に導入し、圧力室の液圧によってマスタピストンを前進駆動するように構成した車両用液圧ブレーキ装置において、圧力室の液圧をマスタシリンダ液圧系に対しブレーキ操作に応じて適切に供給するように構成することによって、全体として小型化することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するため、本発明は、請求項1に記載のように、所定の液圧を発生して出力する液圧源と、該液圧源の出力液圧を運転者のブレーキ操作に応じて調圧して出力する調圧弁と、該調圧弁の出力液圧を圧力室に導入し、該圧力室の液圧によってマスタピストンを前進駆動してマスタ液圧室からブレーキ液圧を出力するマスタシリンダと、該マスタシリンダの出力ブレーキ液圧によって車両の各車輪に対し制動力を付与するホイールシリンダとを備えた車両用液圧ブレーキ装置において、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上であるとき、及び/又は前記圧力室の液圧が第2の所定圧以上であるときに、前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダに至る液圧系に前記圧力室の液圧を供給する液圧供給手段を備えることとしたものである。
【0007】
前記液圧供給手段は、請求項2に記載のように、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上であるとき、及び/又は前記圧力室の液圧が第2の所定圧以上であるときに、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給を開始し、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧及び/又は前記圧力室の液圧が第3の所定圧以下となったときに、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給を終了するように構成してもよい。前記第3の所定圧は、請求項3に記載のように、零に設定するとよい。
【0008】
あるいは、前記液圧供給手段は、請求項4に記載のように、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上であるとき、及び/又は前記圧力室の液圧が第2の所定圧以上であるときに、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給を開始し、開始後所定時間経過したときに、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給を終了するように構成してもよい。
【0009】
上記請求項1乃至4に記載の車両用液圧ブレーキ装置において、請求項5に記載のように、前記第1の所定圧と前記第2の所定圧を等しい値に設定してもよい。
【0010】
更に、上記請求項1乃至5に記載の車両用液圧ブレーキ装置において、請求項6に記載のように、前記液圧供給手段は、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間を前記圧力室に接続する液圧路に介装し該液圧路を開閉する開閉弁を備え、該開閉弁は、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給時には開位置とするように構成してもよい。あるいは、請求項7に記載のように、前記マスタシリンダにブレーキ液を供給するリザーバと前記マスタ液圧室とを接続する液圧路に介装し、該液圧路を開閉し常時は開位置とする第1の開閉弁を備え、前記液圧供給手段は、前記第1の開閉弁と前記マスタ液圧室との間を前記圧力室に接続する液圧路に介装し、該液圧路を開閉し常時は閉位置とする第2の開閉弁を備え、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給時には、前記第1の開閉弁を閉位置とすると共に前記第2の開閉弁を開位置とするように構成してもよい。尚、これらの開閉弁は電磁開閉弁で構成すればよいが、マスタシリンダの出力ブレーキ液圧によって作動する圧力応動弁で構成することとしてもよい。
【0011】
また、上記請求項1乃至7に記載の車両用液圧ブレーキ装置において、請求項8に記載のように、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧及び前記圧力室の液圧の少なくとも一方を検出する圧力検出手段を備えたものとし、前記液圧供給手段は、前記圧力検出手段の検出結果に基づき、前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダに至る液圧系への前記圧力室の液圧の供給を制御するように構成してもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置を示すもので、ブレーキ操作部材たるブレーキペダル2の操作(運転者のブレーキ操作)に応じて液圧を発生する液圧発生装置PGと、その出力液圧によって車両の各車輪に対し制動力を付与するホイールシリンダW1乃至W4を備えている。そして、液圧発生装置PGとホイールシリンダW1乃至W4との間に液圧制御弁PCが介装されている。
【0013】
先ず、本実施形態の液圧発生装置PGは、運転者のブレーキ操作とは無関係に所定の液圧を発生し出力する液圧源PSと、この液圧源PSの出力液圧を運転者のブレーキ操作に応じて調圧して出力する調圧弁RGと、この調圧弁RGの出力液圧を圧力室C2に導入し、この圧力室C2の液圧によってマスタピストン11を前進駆動してマスタ液圧室C1からブレーキ液圧を出力するマスタシリンダMCを備えている。上記液圧源PSは、電子制御装置ECUによって制御される電動モータMと、この電動モータMによって駆動される液圧ポンプHPを備え、その入力側が大気圧リザーバRS(以下、単にリザーバRSという)に連通接続され、出力側がアキュムレータACに連通接続されている。本実施形態では出力側に圧力センサSpsが接続されており、電子制御装置ECUによって圧力センサSpsの検出圧力が監視される。この監視結果に基づき、アキュムレータACの液圧が所定の上限値と下限値の間の圧力に維持されるように、電子制御装置ECUにより電動モータMが制御される。
【0014】
液圧発生装置PGの本体を構成するシリンダ1内には、内径が異なる孔1a,1b,1c,1dから成る段付シリンダ孔が形成されており、この中にマスタピストン11及び補助ピストン12が収容されている。後者の補助ピストン12内には調圧弁RG及び分配装置5が収容されており、これらについては後述する。更に、本実施形態においては、マスタピストン11の後退を規制するため、円筒状の後退規制部材13がシリンダ1内に収容されている。尚、シリンダ1は、図1では説明を容易にするため一体として示したが、実際には複数のシリンダ部材が組み合わされて構成される。
【0015】
図1において、シリンダ1の孔1dの内面には環状カップ形状のシール部材S1が配置され、これに有底筒体のマスタピストン11が液密的摺動自在に嵌合されている。一方、補助ピストン12の外面には複数のランド段が形成されており、これらに夫々シール部材S4乃至S6が配置されている。そして、補助ピストン12はシール部材S4及びS5を介して孔1b内に、シール部材S6を介して孔1bより大径の孔1c内に、夫々液密的摺動自在に嵌合されている。このように補助ピストン12は段付シリンダ孔に収容されており、後述する圧力関係により通常は後方に押圧され、図1に示す初期位置に保持される。万一、液圧源PSが失陥し、その出力液圧が消失すると、補助ピストン12の保持が解除され、前方に摺動し得る状態となるように構成されている。更に、後退規制部材13の前端部がシール部材S2,S3を介して圧力室C2の内周面とマスタピストン11の外周面との間に液密的摺動自在に収容されている。後退規制部材13の後端には係止部13aが形成されており、この係止部13aがマスタピストン11の後方の肩部に係合し得るように配置されている。
【0016】
而して、シリンダ1の孔1a内の、マスタピストン11及びシール部材S1とシリンダ1の内壁前端との間にマスタ液圧室C1が郭成されると共に、孔1b内の後退規制部材13及びシール部材S2と補助ピストン12及びシール部材S4との間に圧力室C2が郭成されている(尚、図1の左方を前方とする。以下、同様)。そして、後退規制部材13の内周面とマスタピストン11の外周面との間に環状室C3が形成されており、この環状室C3は連通孔13bを介して圧力室C2と連通している。このように、本実施形態においてはシリンダ1の前方部分にマスタシリンダMCが構成されており、更に、シリンダ1には、補助ピストン12の外周面と孔1b,1cの内周面との間の、シール部材S4とシール部材S5との間に環状室C4が、シール部材S5とシール部材S6との間に環状室C5が夫々郭成されている。
【0017】
補助ピストン12内には、本実施形態の調圧弁RGを構成するスプール弁機構が収容されており、その構成部材であるスプール6の前方に、圧力室C2に連通する調圧室C6が形成されると共に、スプール6の後方に、環状室C5に連通する低圧室C7が形成されている。更に、シール部材S7を介して入力ピストン3が補助ピストン12内に液密的摺動自在に嵌合され、その前方に上記の低圧室C7が郭成されている。この低圧室C7内には、入力ピストン3に加えられるブレーキ操作力を伝達すると共にブレーキ操作力に応じたストロークを入力ピストン3に付与する圧縮スプリング4が収容されると共に、分配装置5が収容されている。
【0018】
本実施形態の分配装置5は、ブレーキペダル2に対するブレーキ操作力と調圧弁RGの出力液圧との相関を調整するもので、前端が補助ピストン12の低圧室C7内の前端壁に当接し、後端に樹脂製の環状部材が設けられた筒状部材5dと、これを摺動自在に収容する有底筒体のケース5aと、これらの間に介装されるゴムディスク5b、前端に鋼球が設けられた伝達部材5cによって構成されている。この分配装置5によれば、ブレーキペダル2が操作されると、入力ピストン3、圧縮スプリング4、ケース5a、ゴムディスク5b、伝達部材5cを介してスプール6にブレーキ操作力が伝達され、後述するように調圧弁RGが作動し、調圧室C6内に形成された出力液圧が圧力室C2から出力される。そして、ブレーキ操作力が所定値を越えると、弾性変形したゴムディスク5bが筒状部材5dの樹脂製環状部材に当接し、ブレーキ操作力の一部がゴムディスク5bを介して補助ピストン12に分配されて伝達される。
【0019】
而して、ブレーキ操作開始時の立ち上がりを急峻とするジャンピング特性を設定することができる。また、筒状部材5dの内径と伝達部材5cの外径を変更することにより、スプール6に伝達されるブレーキ操作力の分配比率を変更することができる。更に、伝達部材5cの長さを変更することにより分配開始時期を変更することもできる。従って、異なる寸法の筒状部材5d及び伝達部材5cを適宜組み合わせることにより、ブレーキ操作力に対する調圧弁RGの出力特性を任意に設定することができる。尚、上記の分配装置5を省略し、スプール6に対してブレーキ操作力を直接伝達することとしてもよい。
【0020】
また、本実施形態の調圧弁RGについては、リターンスプリングとして機能する圧縮スプリング7が調圧室C6内に収容されており、その付勢力によってスプール6が後方に押圧されている。尚、圧縮スプリング7の取付荷重は圧縮スプリング4の取付荷重より大に設定され、ブレーキペダル2が操作されていないときには、図1に示す状態が維持されるように構成されている。上記の低圧室C7は環状室C5を介して液圧源PSの入力側と共にリザーバRSに接続されており、リザーバRS内の略大気圧のブレーキ液が環状室C5及び低圧室C7に充填されている。一方、環状室C4は液圧源PSのアキュムレータACに接続されており、液圧源PSの出力液圧が供給されるので高圧室となる。
【0021】
而して、図1に示すようにスプール6が後端の初期位置にあるときには、調圧室C6はスプール6を介して低圧室C7に連通し、リザーバRS内と同様略大気圧となっている。入力ピストン3が前方に移動し、これに伴いスプール6が前進して調圧室C6が低圧室C7と遮断された状態となると、調圧室C6内は出力保持状態となる。更にスプール6が前進すると、調圧室C6は、スプール6、補助ピストン12及び環状室C4を介して液圧源PSと連通するので、液圧源PSの出力液圧が調圧室C6内に供給されて昇圧し、出力増加状態となる。このように、補助ピストン12に対するスプール6の相対移動の繰り返しによって、調圧室C6内の液圧が所定の圧力に調整され、圧力室C2に供給されると共に、更に電磁開閉弁PC3及びPC4(後述する)を介して、ホイールシリンダW3及びW4にブレーキ液圧として出力されるように構成されている。
【0022】
一方、マスタ液圧室C1内には、リターンスプリングとして機能する圧縮スプリング8が収容されており、この付勢力によってマスタピストン11の後端面が補助ピストン12の前端面に押接されている。即ち、図1に示すようにマスタピストン11が後端の初期位置にあるときには、マスタピストン11のスカート部に形成された連通孔11aとシリンダ1に形成された連通孔1rがリザーバRSと連通し、リザーバRS内と同様略大気圧となっている。マスタピストン11が前進すると、シール部材S1によって連通孔11aが遮蔽され、リザーバRSとの連通が遮断される。而して、この状態で更にマスタピストン11が前進するとマスタ液圧室C1内の液圧が上昇するように構成されている。
【0023】
ブレーキ操作が行なわれ、マスタ液圧室C1及び圧力室C2に液圧が生じていて両者間に液圧差が無いときには、後退規制部材13とマスタピストン11との間の有効受圧面積の差によって後退規制部材13が圧力室C2の前端に押圧保持され、マスタピストン11の後退が規制される。この位置では、シール部材S1によって連通孔11aと連通孔1rとの連通が遮断されるので、マスタ液圧室C1はリザーバRSとの連通が遮断された状態に維持される。そして、例えばブレーキ操作が解除され、圧力室C2内が減圧されると、圧縮スプリング8の付勢力によって後退規制部材13はマスタピストン11と共に図1の初期位置まで後退する。
【0024】
ここで、本実施形態では図1に示すように、例えば車両前方の車輪のホイールシリンダW1及びW2は、夫々電磁開閉弁PC1及びPC2を介してマスタ液圧室C1に接続されている。これに対し、例えば車両後方の車輪のホイールシリンダW3及びW4は、夫々電磁開閉弁PC3及びPC4を介して圧力室C2(ひいては調圧室C6)に接続されている。而して、調圧室C6の出力液圧が電磁開閉弁PC3及びPC4を介してホイールシリンダW3及びW4にブレーキ液圧として供給される。また、調圧室C6の出力液圧は圧力室C2に供給されるので、マスタピストン11が前進し、マスタ液圧室C1の出力液圧が、開位置の電磁開閉弁PC1及びPC2を介してホイールシリンダW1及びW2に供給される。
【0025】
本実施形態においては、マスタ液圧室C1の出力側の液圧路には圧力センサSmcが接続されると共に、圧力室C2(調圧室C6)の出力側の液圧路には圧力センサSrgが接続されており、これらの検出信号が電子制御装置ECUに供給される。これにより、マスタ液圧室C1及び圧力室C2の出力液圧が監視され、後述するように制御される。尚、アンチスキッド制御等に供する車輪速度センサ、加速度センサ等のセンサSNが設けられており、これらの検出信号が電子制御装置ECUに入力される。
【0026】
更に、本実施形態においては、図1に示すように、電磁開閉弁PC1乃至PC8等によって液圧制御弁PCが構成されており、例えばアンチスキッド制御におけるブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧)制御が行われる。図1において、マスタ液圧室C1とホイールシリンダW1及びW2の各々を接続する前輪側の液圧路には、夫々給排制御用の電磁開閉弁PC1及びPC5、並びに電磁開閉弁PC2及びPC6が接続されている。また、圧力室C2とホイールシリンダW3及びW4の各々を接続する後輪側の液圧路には、夫々給排制御用の電磁開閉弁PC3及びPC7、並びに電磁開閉弁PC4及びPC8が接続されている。供給側の電磁開閉弁PC1乃至PC4は常開で、上記の各液圧路に介装されているが、排出側の電磁開閉弁PC5乃至PC8は常閉で、夫々リザーバRSに接続されている。更に、電磁開閉弁PC1乃至PC4に対して並列に夫々逆止弁CVが接続されており、ブレーキペダル2が開放されたときには、ホイールシリンダW1乃至W4のブレーキ液のマスタ液圧室C1及び圧力室C2への流れは許容されるが逆方向の流れは阻止される。
【0027】
尚、図1では前輪の液圧制御系と後輪の液圧制御系に区分された前後配管が構成されているが、所謂X配管としてもよい。また、例えば電磁開閉弁PC1及びPC5並びに逆止弁CVを統合して、給排制御用の電磁切換弁を構成することとしてもよい。
【0028】
更に、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2(電磁開閉弁PC1及びPC2)に至る液圧系MHに対し、電磁開閉弁SVを介して、圧力室C2の液圧を供給し得るように構成されている。この電磁開閉弁SVは、これを制御する電子制御装置ECUと共に本発明の液圧供給手段を構成するもので、マスタ液圧室C1と電磁開閉弁PC1及びPC2との間の液圧路に介装された2ポート2位置の常閉の電磁開閉弁であり、非励磁時には図1に示す閉位置にあって連通が遮断されており、励磁時には圧力室C2はマスタ液圧室C1(並びに電磁開閉弁PC1及びPC2)と連通する。而して、マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧が所定圧P1以上で、圧力室C2の液圧が(所定圧P1以上の)所定圧P2以上であるときに、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2(電磁開閉弁PC1及びPC2)に至る液圧系MHに圧力室C2の液圧を供給するように構成されている。
【0029】
上記の構成になる本実施形態の液圧ブレーキ装置において、先ず液圧発生装置PGの作動を説明すると、ブレーキペダル2が非操作状態にあるときには、入力ピストン3及び調圧弁RGのスプール6は図1に示す状態にある。即ち、圧縮スプリング7の付勢力によってスプール6が補助ピストン12に押接されており、この状態では、調圧室C6と環状室C4との連通は遮断され、調圧室C6は低圧室C7に連通している。而して、調圧室C6は低圧室C7を介してリザーバRSに連通し略大気圧とされており、調圧室C6の出力液圧は圧力室C2には供給されないので、マスタピストン11は図1に示す初期位置に維持される。
【0030】
ブレーキペダル2に踏力が付与されると、入力ピストン3、圧縮スプリング4、分配装置5及びスプール6を介してブレーキ操作力が伝達され、先ず圧縮スプリング7が圧縮されつつスプール6が駆動されて前進する。更に、圧縮スプリング7の付勢力に抗してブレーキペダル2に踏力が付与され、スプール6が前進駆動されて調圧室C6が環状室C4及び低圧室C7の何れとも連通しない位置となると、出力保持状態となる。更にブレーキペダル2に踏力が付与されてスプール6が前進すると、調圧室C6と低圧室C7との連通が遮断された状態で、調圧室C6が環状室C4と連通し、液圧源PSの出力液圧が環状室C4を介して調圧室C6に供給され、出力増加状態となる。
【0031】
而して、図1に示す状態から、ブレーキペダル2が操作されると、調圧弁RGによって、調圧室C6内の液圧が、入力ピストン3から圧縮スプリング4及び分配装置5を介してスプール6に伝達される力に応じた液圧に調整されて圧力室C2に供給され、開位置の電磁開閉弁PC3及びPC4を介してホイールシリンダW3及びW4に供給されると共に、この液圧によってマスタピストン11が駆動される。これにより、マスタ液圧室C1からブレーキ操作力に応じた液圧が開位置の電磁開閉弁PC1及びPC2を介してホイールシリンダW1及びW2に供給される。そして、マスタ液圧室C1の出力ブレーキ液圧が上記の所定圧P1以上で、圧力室C2の出力液圧が所定圧P2以上となると、電磁開閉弁SVが開閉制御されるが、これについては、図3を参照して後述する。
【0032】
更に、本実施形態においては、電磁開閉弁PC1乃至PC8が電子制御装置ECUによって駆動制御される。例えば、各センサSNの検出結果に基づき電子制御装置ECUによって電磁開閉弁PC1乃至PC8を適宜開閉制御することによって各ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を急増圧、パルス増圧(緩増圧)、パルス減圧(緩減圧)、急減圧、及び保持状態とし、アンチスキッド制御に必要な液圧制御を行なうことができるが、本発明と直接関係するものではないので作動説明は省略する。
【0033】
尚、液圧発生装置PGの作動中、万一液圧源PSが失陥した場合には、液圧源PSの出力液圧が環状室C4に供給されない。従って、ブレーキペダル2の操作に応じて入力ピストン3が前進駆動されると、スプール6が圧縮スプリング7の付勢力に抗して前進すると共に、入力ピストン3が圧縮スプリング4の付勢力に抗して前進し、ブレーキペダル2の操作力が分配装置5を介して補助ピストン12に伝達され、更にこれに当接するマスタピストン11に伝達され、マスタ液圧室C1からホイールシリンダW1及びW2にブレーキ液圧が出力される。
【0034】
本実施形態においては、電磁開閉弁SVは、電子制御装置ECUによって図3に示すように駆動制御される。先ず、ステップ101において、マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧である圧力センサSmcの検出圧力Pmcが第1の所定圧たる所定圧P1と比較される。この所定圧P1としては、例えば6.5MPaに設定される。圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P1以上と判定されたときには、更にステップ102に進み、圧力室C2の液圧である圧力センサSrgの検出圧力Prgが第2の所定圧たる所定圧P2と比較される。この所定圧P2は例えば6.7MPaに設定されるが、所定圧P1と等しい値に設定してもよい。圧力センサSrgの検出圧力Prgが所定圧P2以上と判定されると、ステップ103に進み、電磁開閉弁SVが励磁され(オンとされ)、開位置となる。
【0035】
従って、本実施形態においては、上記ステップ101において圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P1未満と判定されたとき、及び/又はステップ102において圧力センサSrgの検出圧力Prgが所定圧P2未満と判定されたときにはステップ103に進むことなく、両者が所定圧P1及び所定圧P2以上となるまで待機することになるが、ステップ101及び102の何れか一方の条件を充足したときに、ステップ103以降に進むように構成してもよい。
【0036】
而して、ステップ103にて電磁開閉弁SVが開位置となって、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2に至る液圧系MHに圧力室C2の液圧が供給され、ホイールシリンダW1及びW2に対し適切なブレーキ液圧が供給されることになる。そして、例えばブレーキ操作が終了し、マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧が低下すると、ステップ104にて圧力センサSmcの検出圧力Pmcが第3の所定圧たる所定圧P3と比較される。この結果、圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P3以下と判定されたときには、ステップ106に進み、電磁開閉弁SVが非励磁とされ(オフとされ)、閉位置とされる。尚、上記の所定圧P3は例えば5.5MPaに設定されるが、零(0)としてもよく、その場合にはブレーキ操作が解除されるまで上記の圧力室C2の液圧供給が継続されることになる。
【0037】
一方、ステップ104にて圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P3を越えていると判定されたときには、更にステップ105において圧力センサSrgの検出圧力Prgが所定圧P3と比較される。この検出圧力Prgが所定圧P3以下と判定されたときには、ステップ106に進み、電磁開閉弁SVが閉位置とされる。そして、ステップ105において圧力センサSrgの検出圧力Prgも所定圧P3を越えていると判定されたときには、ステップ103に戻り、電磁開閉弁SVは開位置に維持される。即ち、圧力センサSmc及び圧力センサSrgの何れか一方の検出圧力が所定圧P3以下であるときには電磁開閉弁SVが閉位置とされ、圧力室C2の液圧のホイールシリンダW1及びW2への供給は終了とされ、ホイールシリンダW1及びW2はマスタシリンダMCに連通する。
【0038】
而して、検出圧力Pmcが所定圧P1以上で検出圧力Prgが所定圧P2以上と判定されると、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2に至る液圧系MHに圧力室C2の出力液圧が供給され、ホイールシリンダW1及びW2に対し適切なブレーキ液圧が供給されることになる。この結果、マスタ液圧室C1は、検出圧力Pmcが所定圧P1以上(及び/又は検出圧力Prgが所定圧P2以上)となるまでのブレーキ液を収容し得る容量で足りるので、マスタシリンダMC部分を小型に形成することができ、車両用液圧ブレーキ装置全体として小型となる。そして、検出圧力Pmcが所定圧P3以下と判定されると圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給は終了するが、このときの終了基準(所定圧P3)と開始基準(所定圧P1及びP2)の圧力が異なっているので、ハンチングを惹起することなく円滑に終了する。
【0039】
あるいは、図1の電磁開閉弁SVは図4に示すように駆動制御することとしてもよい。即ち、図4のステップ201乃至203は図3のステップ101乃至103と同じであるが、ステップ203にて電磁開閉弁SVが開位置となって、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2に至る液圧系MHに圧力室C2から液圧が供給される経過時間Tsが計測される。ステップ204において、経過時間Ts(圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給開始後の時間)が所定時間Ktsと比較され、所定時間Kts以下であれば、ステップ205にてインクリメント(Ts+1)されてステップ203に戻り、電磁開閉弁SVは開位置に維持される。
【0040】
このようにして経過時間Tsが所定時間Kts経過すると、ステップ204からステップ206に進み、電磁開閉弁SVが非励磁とされ(オフとされ)、閉位置とされると共に、経過時間Tsがクリア(0)される。即ち、圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給開始後、所定時間Kts経過したときには、圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給は終了する。このとき、マスタピストン11は圧縮スプリング8の付勢力によって後退規制部材13に当接するまで後退しているので、後にホイールシリンダW1及びW2にブレーキ液圧を供給するのに充分な容量がマスタ液圧室C1内に確保されることになる。
【0041】
そして、ステップ207に進み、圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P3と比較され、所定圧P3を越えていると判定されたときには、ステップ206に戻り電磁開閉弁SVは閉位置に維持されるが、所定圧P3以下と判定されるとステップ201に戻り、上記の作動が繰り返される。而して、上記のように経過時間Tsに基づいて制御することによって、圧力室C2の液圧供給は途中で終了することになるので、図3に示す駆動制御に比し、電磁開閉弁SVの総通電時間を短縮することができる。
【0042】
図2は本発明の他の実施形態を説明するもので、図1の実施形態における電磁開閉弁SVに代えて、電磁開閉弁NO及び電磁開閉弁NCを設けることにより、図1の構成における後退規制部材13を不要としている。即ち、本実施形態においては、マスタ液圧室C1とリザーバRSとを接続する液圧路Hbに、2ポート2位置の常開の電磁開閉弁NOを介装し、液圧路Hbと圧力室C2とを接続する液圧路に2ポート2位置の常閉の電磁開閉弁NCを介装することとしている。本実施形態においては、ブレーキ作動中に圧力室C2の液圧系が失陥したとき、電磁開閉弁NO及びNCをオンとしてもマスタ液圧室C1側から圧力室C2側にブレーキ液が流れることはないので、圧力室C2の液圧を監視する必要はなく、従って、図1の圧力センサSrgは不要となる。尚、電磁開閉弁NO及びNC(並びに図1のSV)はマスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧によって作動する圧力応動弁としてもよい。その他の構成は図1の構成と実質的に同じであるので同一の符号を付して説明は省略する。
【0043】
而して、圧力室C2の液圧系MHへの液圧供給時には、電磁開閉弁NOを閉位置とすると共に電磁開閉弁NCを開位置とすることにより、図1の実施形態と同様に処理することができる。以下、図2の実施形態における電子制御装置ECUによる電磁開閉弁NO及びNCの制御について、図5を参照して説明する。先ず、ステップ301において圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P1と比較され、検出圧力Pmcが所定圧P1以上と判定されたときには、ステップ302に進み、電磁開閉弁NOが励磁されて(オンとされ)閉位置とされると共に、電磁開閉弁NCが励磁されて(オンとされ)開位置とされる。而して、圧力室C2の液圧が環状カップ形状のシール部材S1を介してマスタ液圧室C1に供給され、この結果、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2に至る液圧系MHに圧力室C2の液圧が供給され、ホイールシリンダW1及びW2に対し適切なブレーキ液圧が供給されることになる。
【0044】
そして、例えばブレーキ操作が終了し、マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧が低下すると、ステップ303にて圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P3(例えば0)と比較される。この結果、検出圧力Pmcが所定圧P3以下と判定されたときには、ステップ304に進み、電磁開閉弁NCが非励磁とされて(オフとされ)閉位置に戻されると共に、電磁開閉弁NOが非励磁とされて(オフとされ)開位置に戻される。一方、ステップ303にて圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P3を越えていると判定されたときには、ステップ302に戻り、電磁開閉弁NOは閉位置、電磁開閉弁NCは開位置に維持される。
【0045】
而して、検出圧力Pmcが所定圧P1以上と判定されると、マスタシリンダMCからホイールシリンダW1及びW2に至る液圧系MHに圧力室C2の出力液圧が供給され、ホイールシリンダW1及びW2に対し適切なブレーキ液圧が供給されることになる。この結果、マスタ液圧室C1は、検出圧力Pmcが所定圧P1以上となるまでのブレーキ液を収容し得る容量で足りるので、マスタシリンダMC部分を小型に形成することができ、車両用液圧ブレーキ装置全体として小型となる。そして、本実施形態においても、検出圧力Pmcが所定圧P3以下と判定されると圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給は終了するが、このときの終了基準(所定圧P3)と開始基準(所定圧P1)の圧力が異なっているので、ハンチングを惹起することなく円滑に終了する。
【0046】
あるいは、図2の電磁開閉弁NC及びNOは図6に示すように駆動制御することとしてもよい。即ち、図6のステップ401及び402は図5のステップ301及び302と同じであるが、ステップ402にて電磁開閉弁NOが閉位置とされると共に、電磁開閉弁NCが開位置とされて、液圧系MHに圧力室C2から液圧が供給される経過時間Tsが計測される。ステップ403において、経過時間Ts(圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給開始後の時間)が所定時間Ktsと比較され、所定時間Kts以下であれば、ステップ404にてインクリメント(Ts+1)されてステップ402に戻り、電磁開閉弁NOは閉位置、電磁開閉弁NCは開位置に維持される。
【0047】
このようにして経過時間Tsが所定時間Kts経過すると、ステップ403からステップ405に進み、電磁開閉弁NCが非励磁とされて(オフとされ)閉位置に戻され、電磁開閉弁NOが非励磁とされて(オフとされ)開位置に戻されると共に、経過時間Tsがクリア(0)される。即ち、圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給開始後、所定時間Kts経過したときには、圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給は終了する。この場合において、マスタピストン11は圧力室C2から液圧系MHへの液圧供給が開始すると圧縮スプリング8の付勢力によって初期位置まで後退し、電磁開閉弁NC及びNOがオフとされると同時に、連通孔11aがシール部材S1によって遮蔽される位置まで前進するので、後にホイールシリンダW1及びW2にブレーキ液圧を供給するのに充分な容量がマスタ液圧室C1内に確保されることになる。
【0048】
そして、ステップ406に進み、圧力センサSmcの検出圧力Pmcが所定圧P3と比較され、所定圧P3を越えていると判定されたときには、ステップ405に戻り、電磁開閉弁NCは閉位置、電磁開閉弁NOは開位置に維持されるが、所定圧P3以下と判定されるとステップ401に戻り、上記の作動が繰り返される。このように経過時間Tsに基づいて制御することによって、図5に示す駆動制御に比し、電磁開閉弁NC及びNOの総通電時間を短縮することができる。
【0049】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成されているので以下に記載の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の車両用液圧ブレーキ装置においては、マスタシリンダの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上であるとき、及び/又は圧力室の液圧が第2の所定圧以上であるときに、マスタシリンダからホイールシリンダに至る液圧系に圧力室の液圧を供給するように構成されているので、マスタ液圧室は、マスタシリンダの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上及び/又は圧力室の液圧が第2の所定圧以上となるまでのブレーキ液を収容し得る容量で足り、マスタシリンダ部分を小型に形成することができる。従って、車両用液圧ブレーキ装置全体として小型化が可能となる。
【0050】
更に、請求項2及び3に記載のように、マスタシリンダの出力ブレーキ液圧及び/又は圧力室の出力液圧が第3の所定圧以下となったときに、圧力室の前記液圧系への液圧供給を終了するように構成すれば、圧力室の前記液圧系への液圧供給を円滑に終了させることができる。
【0051】
特に、請求項4に記載のように、圧力室の前記液圧系への液圧供給を開始後所定時間経過したときに終了するように構成すれば、簡単な構成で小型化が可能となる。また、請求項5に記載のように、第1の所定圧と第2の所定圧を等しくすれば制御が容易となる。更に、液圧供給手段を請求項6又は7に記載のように構成すれば、簡単且つ安価な構成で小型化が可能となる。
【0052】
また、請求項8に記載のように圧力検出手段を設け、その検出結果に基づき、マスタシリンダからホイールシリンダに至る液圧系への圧力室の液圧の供給を制御するように構成すれば、容易且つ一層適切に液圧制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置の断面図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置の断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置における作動の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置における作動の他の例を示すフローチャートである。
【図5】本発明の他の実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置における作動の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の他の実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置における作動の他の例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
PG 液圧発生装置, PS 液圧源, RG 調圧弁,
MC マスタシリンダ, RS リザーバ, 1 シリンダ,
2 ブレーキペダル, 3 入力ピストン, 5 分配装置,
6 スプール, 11 マスタピストン, 12 補助ピストン,
C1 マスタ液圧室, C2 圧力室, C3,C4,C5 環状室,
C6 調圧室, C7 低圧室, SV 電磁開閉弁,
NC,NO 電磁開閉弁
Claims (8)
- 所定の液圧を発生して出力する液圧源と、該液圧源の出力液圧を運転者のブレーキ操作に応じて調圧して出力する調圧弁と、該調圧弁の出力液圧を圧力室に導入し、該圧力室の液圧によってマスタピストンを前進駆動してマスタ液圧室からブレーキ液圧を出力するマスタシリンダと、該マスタシリンダの出力ブレーキ液圧によって車両の各車輪に対し制動力を付与するホイールシリンダとを備えた車両用液圧ブレーキ装置において、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上であるとき、及び/又は前記圧力室の液圧が第2の所定圧以上であるときに、前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダに至る液圧系に前記圧力室の液圧を供給する液圧供給手段を備えたことを特徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
- 前記液圧供給手段は、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上であるとき、及び/又は前記圧力室の液圧が第2の所定圧以上であるときに、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給を開始し、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧及び/又は前記圧力室の液圧が第3の所定圧以下となったときに、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給を終了するように構成したことを特徴とする請求項1記載の車両用液圧ブレーキ装置。
- 前記第3の所定圧を零に設定することを特徴とする請求項2記載の車両用液圧ブレーキ装置。
- 前記液圧供給手段は、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧が第1の所定圧以上であるとき、及び/又は前記圧力室の液圧が第2の所定圧以上であるときに、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給を開始し、開始後所定時間経過したときに、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給を終了するように構成したことを特徴とする請求項1記載の車両用液圧ブレーキ装置。
- 前記第1の所定圧と前記第2の所定圧を等しい値に設定することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の車両用液圧ブレーキ装置。
- 前記液圧供給手段は、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間を前記圧力室に接続する液圧路に介装し該液圧路を開閉する開閉弁を備え、該開閉弁は、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給時には開位置とするように構成したことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の車両用液圧ブレーキ装置。
- 前記マスタシリンダにブレーキ液を供給するリザーバと前記マスタ液圧室とを接続する液圧路に介装し、該液圧路を開閉し常時は開位置とする第1の開閉弁を備え、前記液圧供給手段は、前記第1の開閉弁と前記マスタ液圧室との間を前記圧力室に接続する液圧路に介装し、該液圧路を開閉し常時は閉位置とする第2の開閉弁を備え、前記圧力室の前記液圧系への液圧供給時には、前記第1の開閉弁を閉位置とすると共に前記第2の開閉弁を開位置とするように構成したことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の車両用液圧ブレーキ装置。
- 前記マスタシリンダの出力ブレーキ液圧及び前記圧力室の液圧の少なくとも一方を検出する圧力検出手段を備え、前記液圧供給手段は、前記圧力検出手段の検出結果に基づき、前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダに至る液圧系への前記圧力室の液圧の供給を制御するように構成したことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の車両用液圧ブレーキ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003074187A JP2004276859A (ja) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | 車両用液圧ブレーキ装置 |
DE102004013151A DE102004013151A1 (de) | 2003-03-18 | 2004-03-17 | Hydraulikbremsvorrichtung für ein Fahrzeug |
US10/801,649 US20040183367A1 (en) | 2003-03-18 | 2004-03-17 | Hydraulic brake apparatus for a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003074187A JP2004276859A (ja) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | 車両用液圧ブレーキ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004276859A true JP2004276859A (ja) | 2004-10-07 |
Family
ID=32984740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003074187A Pending JP2004276859A (ja) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | 車両用液圧ブレーキ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040183367A1 (ja) |
JP (1) | JP2004276859A (ja) |
DE (1) | DE102004013151A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011133322A2 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | R.H. Sheppard Co., Inc. | Hydraulic brake booster |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050095815A (ko) * | 2005-09-09 | 2005-10-04 | 정보문 | Abs장치와 복합제어 되는 유압식 주차브레이크자동제어장치및 제어방법 |
KR100785338B1 (ko) * | 2005-11-11 | 2007-12-17 | 정보문 | 자동차의 전자제어식 브레이크시스템 및 그 제어방법 |
JP4395787B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2010-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 |
DE102010042534A1 (de) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Robert Bosch Gmbh | Schlupfgeregelte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage |
KR101418325B1 (ko) * | 2012-03-13 | 2014-07-10 | 주식회사 만도 | 통합 전자제어 유압제동 시스템 |
KR102079248B1 (ko) * | 2013-09-12 | 2020-02-19 | 현대모비스 주식회사 | 전자식 유압 브레이크 장치 |
US11738732B2 (en) * | 2021-04-28 | 2023-08-29 | Caterpillar Inc. | Automatic retarding control system |
CN114537350B (zh) * | 2022-03-29 | 2023-03-24 | 浙江工业大学 | 一种数字液压辅助高动态响应的制动系统及其控制方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2607140A1 (de) * | 1976-02-21 | 1977-08-25 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulischer bremsverstaerker fuer eine fahrzeugbremsanlage |
-
2003
- 2003-03-18 JP JP2003074187A patent/JP2004276859A/ja active Pending
-
2004
- 2004-03-17 US US10/801,649 patent/US20040183367A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-17 DE DE102004013151A patent/DE102004013151A1/de not_active Ceased
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011133322A2 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | R.H. Sheppard Co., Inc. | Hydraulic brake booster |
WO2011133322A3 (en) * | 2010-04-22 | 2012-01-19 | R.H. Sheppard Co., Inc. | Hydraulic brake booster |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040183367A1 (en) | 2004-09-23 |
DE102004013151A1 (de) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10583817B2 (en) | Hydraulic brake system with controlled boost | |
JP2004155236A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
EP1106461B1 (en) | Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between the pressurizing and assisting chambers of a master cylinder , a pressure source and a reservoir | |
EP2223832B1 (en) | Vehicular brake system | |
US8348354B2 (en) | Vehicle braking system | |
US11945421B2 (en) | Electric brake system | |
JP4810489B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2004182035A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2004276859A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP3906816B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP4779232B2 (ja) | 車両制動装置 | |
US20040084959A1 (en) | Hydraulic brake apparatus for a vehicle | |
US5810456A (en) | Brake system for vehicle | |
JP2004330876A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP2627446B2 (ja) | 制動油圧制御装置 | |
JP2004330875A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP2004230980A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP2704758B2 (ja) | 制動油圧制御装置 | |
JP2004230981A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JPH07149220A (ja) | 車両のブレーキ液圧制御装置 | |
JP2004230979A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP2004168290A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JPH08258701A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPS63279956A (ja) | アンチロック/トラクション制御式液圧ブレ−キ装置 | |
JPH11245797A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 |