JPH0661631U - アンチロック用モジュレータ - Google Patents

アンチロック用モジュレータ

Info

Publication number
JPH0661631U
JPH0661631U JP004725U JP472593U JPH0661631U JP H0661631 U JPH0661631 U JP H0661631U JP 004725 U JP004725 U JP 004725U JP 472593 U JP472593 U JP 472593U JP H0661631 U JPH0661631 U JP H0661631U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
master cylinder
pump
wheel brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP004725U
Other languages
English (en)
Inventor
輝久 河野
太郎 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP004725U priority Critical patent/JPH0661631U/ja
Priority to EP94102255A priority patent/EP0611687B1/en
Priority to DE69402890T priority patent/DE69402890T2/de
Priority to US08/196,568 priority patent/US5437501A/en
Priority to KR94002804U priority patent/KR970006632Y1/ko
Publication of JPH0661631U publication Critical patent/JPH0661631U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/901ABS check valve detail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンチロック用モジュレータにおいて、通常
ブレーキ時のペダルストロークの増加を防止し、アンチ
ロック時のペダルフィーリングを良好とし、ポンプ吐出
側の圧力の不必要な上昇を防止する装置を提供する。 【構成】 アンチロック用モジュレータの車輪ブレーキ
1とマスターシリンダ3を通じる主流路9から液圧ポン
プ6の吐出側に通じる流路分岐点に、車輪ブレーキ1側
(下流側)とマスターシリンダ3側(上流側)の圧力差
が一定圧力以上になったときにマスターシリンダ3とポ
ンプ6の吐出側とを遮断し、それ以外は連通させる作用
をもつ差圧応動手段11を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は自動車用のブレーキシステムにおけるアンチロック用モジュレータ に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来の車両のアンチロック装置を示すもので、アンチロック制御時に車 輪ブレーキ1から排出されたブレーキ液を貯蔵するリザーバ2と、アンチロック 制御時に制御信号を受けて、前記車輪ブレーキ1を前記リザーバ2とマスターシ リンダ3に至る主流路9と排出流路10に選択的に接続することにより、前記車 輪のブレーキ圧を制御する単数又は複数の電磁式制御弁4、5と、前記リザーバ 2からブレーキ液を吸引加圧して、前記主流路の途中の帰還点に帰還せしめる液 圧ポンプ6とで構成した還流方式である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記の図5に示す還流方式のアンチロック装置においては、アンチロック減圧 時に車輪ブレーキ1から排出された作動液が、ポンプ6によりマスターシリンダ 3側へ帰還されるため、ポンプ脈動によるブレーキペダル7の振動、配管系の振 動に基づく騒音が発生するという問題がある。
【0004】 上記の問題点を解決するために、例えば、特公昭61−33738号公報に開 示されている装置では、前記帰還点とマスターシリンダの間の主流路に、マスタ ーシリンダから制御弁への方向を順方向とする第1逆止弁を設けると共に、車輪 ブレーキからマスターシリンダへのバイパス流路にマスターシリンダ方向を順方 向とする第2逆止弁を設け、かつポンプ吐出側にアキュムレータを設けることに より、ポンプからの吐出されたブレーキ液をアキュムレータ内に蓄圧し、ポンプ 脈動を遮断している。
【0005】 しかし、上記装置においては、大型のアキュムレータを要するため、装置自体 が大型化し、かつコストアップ要因となる。また、第2逆止弁の開弁圧分だけ車 輪ブレーキに残圧が残るため、ブレーキの引きずり現象を生じる、という問題が ある。
【0006】 さらに、これらの問題点について解決するための方法が提案されている。例え ば、特公昭61−54619号公報では、前記アキュムレータの代わりに、前記 液圧ポンプの吐出液圧がマスターシリンダの発生液圧より所定値以上高くなると 、該液圧ポンプの吐出圧液をリザーバに排出する調圧弁を配設している。
【0007】 また、特公昭61−16656号公報では、前記第1逆止弁の代わりに、マス ターシリンダの液圧が所定圧力に達するまでは自由な連通を許容し、その液圧が 所定圧力以上になるとマスターシリンダから制御弁への連通のみを許容する弁装 置を配設している。
【0008】 しかし、前記特公昭61−54619号公報記載の方法では前記特公昭61− 33738号公報記載の装置における第2逆止弁の開弁圧分だけ残圧が生じる、 という問題が残る。更に、特公昭61−16656号公報記載の方法では、通常 ブレーキ時にピストンが移動し、ブレーキペダルのストロークが増加するという 欠点が生ずる。
【0009】 また、一般的に液圧制御弁として供される電磁弁とマスターシリンダ側への流 路完全カットで構成した場合、車輪ブレーキを急加圧するのに必要なブレーキ液 量がポンプ吐出液量より多くなる状態では、マスターシリンダ側から加圧に不足 する液量が供給されてブレーキペダルが入り、保持または減圧状態ではペダル位 置が一定となる現象が起こる。即ち、ペダルは階段状に入り込み、不快感を与え ることになる。
【0010】 この考案の課題は上記のような従来のアンチロック装置の問題点を解決して、 良好なペダルフィーリングをもつアンチロック用モジュレータを提供することで ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この考案はアンチロック制御時に車輪ブレーキ から排出されたブレーキ液を貯蔵するリザーバと、アンチロック制御時に制御信 号を受けて前記車輪ブレーキを前記リザーバとマスターシリンダに至る主流路と に選択的に接続することにより前記車輪のブレーキ圧を制御する制御弁と、前記 リザーバからブレーキ液を吸引加圧して前記主流路の途中の帰還点に帰還せしめ るポンプと、前記帰還点と前記マスターシリンダとの間の主流路に設けられ、マ スターシリンダへ向かうポンプの吐出液の遮断手段と、前記ポンプの吐出圧が所 定値を越えると前記リザーバに向かって吐出液をリリーフさせるリリーフ弁とを 有するアンチロック用モジュレータの前記遮断手段が、前記制御弁を境にして前 記車輪ブレーキ側の下流と前記マスターシリンダ側の上流の圧力の差が一定圧力 以上になったときに機能し、それ以外の時には双方向連通する差圧応動手段を有 する構成を採用した。
【0012】 また、前記制御弁がアンチロック制御における加圧時に前記制御弁の上流と下 流の圧力差によらず上流から下流に一定の流量を供給する定流量弁を含んでいる ものや、前記リリーフ弁のリリーフ圧が前記マスターシリンダの圧力によって変 更しうる応圧手段を有しているもの、あるいは前記車輪ブレーキと前記遮断手段 の上流とを結ぶバイパス路を設け、このバイパス路に車輪ブレーキからマスター シリンダに向かう方向を順方向とする逆止弁を設けると共に流量を制限する絞り を設けたものや前記ポンプの吐出液の手段手段を前記マスターシリンダから前記 主流路の途中の帰還点に向かう方向を順方向とする逆止弁としたものも採用する 。
【0013】
【作用】
上記のように、この考案の請求項1に記載のものは通常ブレーキ時に双方向連 通する遮断弁となっているため、残圧が残ることはない。また、車輪ブレーキ減 圧時、すなわちアンチロック作動時のみ遮断手段が作動するため、通常ブレーキ 時にペダルのストロークが増加するという課題も解決される。
【0014】 請求項2に記載のものはブレーキ圧を制御する制御弁がアンチロック制御にお ける加圧時に前記制御弁の上流と下流の圧力差によらず上流から下流に一定の流 量を供給する定流量弁を含んでいるものでは、圧力制御時に定流量弁が働くため 、ペダルが階段状にはいるような不快感を与えることはない。
【0015】 請求項3に記載のものはポンプの吐出圧が所定値を越えるとリザーバに向かっ て吐出液をリリーフさせるリリーフ弁が応圧手段を有しているので、ポンプに不 必要な負荷がかかることを避けることができる。
【0016】 請求項4に記載の構成のものは急なマスターシリンダ圧の解除に対して、車輪 の減圧が素早く行われ、かつ車輪側の制御圧がマスターシリンダ圧力に極めて近 い状態においては、ポンプ脈動が逆止弁を介して戻る可能性があるのに対し、絞 りを設けることによってその脈動を低減させることができる。
【0017】 請求項5に記載の構成ではアンチロック作動当初の車輪圧力より高い圧力に上 げる必要が生じた場合、マスターシリンダ側からのブレーキ液の供給を容易に行 い得る。
【0018】
【実施例】
図1は請求項1に該当する実施例で、図5の回路の主流路9に差圧応動手段1 1を設ける。この差圧応動手段11は車輪ブレーキ1側の圧力で作用するピスト ン12とばね13およびピストン12に連結された遮断弁14を有するもので、 この遮断弁14はブレーキ1側とマスターシリンダ3側の差圧が一定圧力以上に なったとき、マスターシリンダ3への流路を閉じるもので、通常ブレーキのとき は遮断弁14は開いたままである。
【0019】 そして、アンチロックが作動し、制御弁4が閉じ、制御弁5が開いて車輪ブレ ーキ1が減圧したときにのみ遮断弁14が閉じてポンプ6の吐出側とマスターシ リンダ3を遮断するため、ポンプ6の脈動がシリンダ3へ返らず、良好なペダル フィーリングが得られ、ペダルストロークが増加することはない。 また、ポンプ6の吐出側とリザーバ2を結ぶ流路にリリーフ弁15を設ける。
【0020】 図2は請求項2に該当するもので、図1の回路の制御弁4のかわりに定流量弁 16を用いる。
【0021】 上記の定流量弁16は特開平1−306357号公報により開示したもので、 この定流量弁16を図1の制御弁4のかわりに設ける。 この定流量弁16は図4に示すようなもので、流量制御切替弁20と排出弁2 1からなっている。正確には制御弁4と5または前記定流量弁16と制御弁5を 組み合せたものである。すなわち、1つのシリンダブロック22内に孔23を形 成し、この孔23内に流量制御切替弁20のスリーブ24を嵌合固定するととも に、孔23の開口側に電磁弁からなる排出弁21を開口部を閉塞するように設置 している。上記スリーブ24は両端開口で、その一端側は孔23の底面に固定す る一方、他端側には排出弁21のフレーム25を連接固定している。スリーブ2 4の外周面と孔23の内周面との間に、マスターシリンダ3側の主流路9と連通 する作動液入口26を形成すると共に、車輪ブレーキ1側と連通する作動液の第 1出口27を形成し、かつ、上記フレーム25との連接側の開口軸芯部を排出弁 21側に直線的に連通する作動液の第2出口30としている。
【0022】 スリーブ24には底面側より上記入口26と連通する径方向に貫通した導入路 29を穿設すると共に、第1出口27に連通する径方向に貫通した第1導出路3 2、第2導出路33を穿設している。上記スリーブ24内には軸方向に摺動自在 にスプール34を嵌合している。このスプール34の軸芯部にオリフィス35を 挟んで軸方向の第1通液路36と第2通液路37を形成している。また、スプー ル34の底部側より径方向に貫通し上記第1通液路36と連通する第3通液路3 9、第4通液路40を形成するとともに、第2通液路37に連通した径方向の第 5通液路41を穿設している。上記第3通液路39はスプール34の移動に応じ て上記導入路29、入口26と連通・遮断し、その外面開口端はメタルエッジと している。第4通液路40と第5通液路41とはオリフィス35を挟んで前後に 形成しており、スプール34の移動に応じて第1導出路32、第2導出路33と 開閉する。
【0023】 スプール34の先端部はばね受け42として形成しており、スリーブ24の第 2出口30と連通したフレーム25の液通路43の内面に固定したばね受け44 との間に復元ばね45を縮装している。 孔23の開口端側を閉塞するように設置する排出弁21の上記フレーム25に は、図示のように、第2出口30と同一軸線上に連通する上記液通路43を、そ の軸芯部の内端部に形成し、該液通路43に固定弁座47を固定し、この固定弁 座47を後述する可動弁体50で開閉している。このように、流量制御切替弁2 0のスリーブ24の軸方向開口端に形成した第2出口30を、排出弁21と同一 方向の直列に配置し、第2出口30から作動液が直接排出弁21に直線的に導か れるようにしている。
【0024】 上記排出弁21のフレーム25には、第2出口30と連通する液通路43と連 通させて軸芯部に大径の中空部51を形成し、かつ、該中空部51と排出流路1 0とを連通する排出液通路52を形成している。前記液通路43には上記固定弁 座47を取り付ける一方、中空部51内にアーマチュア53を軸方向に摺動自在 に嵌合し、該アーマチュア53と固定した可動弁体50で上記固定弁座47を開 閉するようにしている。フレーム25内には、上記アーマチュア53と対向した 位置にステータ54を組み込むと共に、その外周位置にコイル55を組み込み、 給電時にコイル55を励磁してアーマチュア53および可動弁体50を矢印方向 へ作動し、弁座47を開く。また、アーマチュア53とステータ54との間には ばね56を張り、非給電時にはばね56により付勢して可動弁体50で弁座47 を閉鎖する。
【0025】 上記の定流量弁16を用いた場合の通常作動時の非アンチロック時は、図4に 示すようにスプール34が上限にあって加圧源側の流路19と車輪ブレーキ側の 主流路9とを連通させた状態にある。この非アンチロック時、電磁式の排出弁2 1には給電されていないため、コイル55は非励磁で可動弁体50は弁座47を 閉鎖しており、よって、流量制御切替弁20の第2出口30側は閉じられている 。この非アンチロック時、作動液入口26と常時連通しているスリーブ24の導 入路29はスプール34の第3通液路39に連通し、かつ、第4通液路40がス リーブ24の第1導出路32に連通している。よって、流量制御切替弁20の入 口26は、導入路29→第3通液路39→第1通液路36→第4通液路40→第 1導出路32で構成される大流路を介して第1出口27と連通され、ブレーキペ ダル7の踏み込み量に応じてマスターシリンダ3が働き、図2の矢印のように作 動液を車輪ブレーキ1に送給してブレーキを制御することができる。
【0026】 一方、車輪速度検出器等(図示せず)で、過大なスリップの発生あるいはその 兆候を検出してアンチロック状態とする時は、電磁排出弁21のコイル55が給 電されて励磁される。よって、アーマチュア53は図中下降され、連動して可動 弁体50はばね56に抗して下降して弁座47を開き、流量制御切替弁20の第 2出口30からの作動液の流出を可能とする。従って、入口26、導入路29、 第3通液路39、第1通液路36と連通しているスプール34の上端面の圧力と 、第2出口30に面するスプール34の下端面の圧力との間に差圧が生じ、この 差圧に基づく付勢力により、スプール34がばね45の付勢力に抗して下降する 。よって、スプール34の第4通液路40とスリーブ24の第1導出路32との 連通が絶たれて前記大流路が閉じる。同様に、スプール34の第5通液路41と スリーブ24の第2導出路33との連通も遮断しているため、車輪ブレーキ1へ の作動液の供給が停止される。
【0027】 さらに、作動液の排出弁21からの流出が進行し、スプール34が若干下降す ると、スプール34の第5通液路41がスリーブ24の第2導出路33と連通し 、第1出口27が径方向の第2導出路33、第5通液路41、軸方向の第2通液 路37、ばね室46を介して第2出口30と連通する減圧通路が開かれる。よっ て、車輪ブレーキ1内の作動液は第1出口27より第2出口30を通り、開弁し ている排出弁21を経て排出流路10へと排出され、ブレーキ圧が減圧されるこ とにより、アンチロックがかかる。
【0028】 スプール34がさらに下降すると、第3通液路39が導入路29と連通しない 位置となり、入口26からの作動液の流入が遮断される。この状態において、ス プール34の断面積をA、復元ばね45の付勢力をF、ブレーキ圧力(すなわち 、この状態では第2通液路37内の圧力に等しい)をPとすると、オリフィス3 5を挟む前後の第1通液路36の圧力が、P+F/Aの圧力に保たれた状態とな って釣り合う。以後、F/AをΔPと記す。排出弁の給電が継続すればこの釣り 合い状態が保たれたまま以後のブレーキ圧力Pの減圧が進行する。
【0029】 上記のアンチロックにより車輪ブレーキ1が減圧して遮断弁14が閉じると、 マスターシリンダ3がポンプ6から遮断されるため、ポンプ6の脈動がシリンダ 3に伝えられなくなり、良好なペダルフィーリングが得られる。 アンチロック制御が昇圧に転じ、排出弁21が非給電となると、可動弁体50 がばね56によって付勢されて移動し弁座47を閉鎖し、排出弁21を閉じる。 よって、流量制御切替弁20の第2出口30からの作動液の排出は停止する。該 状態において、加圧源圧力と車輪ブレーキ圧力との圧力差が一定値ΔPを越えて いる間は、スプール34を付勢する復元ばね45の付勢力とスプール34の断面 積とで決まる上記圧力差ΔPがスプール34の内部に設けられている固定オリフ ィス35の前後に発生し、この圧力差と固定オリフィス35の面積で定まる流量 に等しい流量のみを通過させる可変オリフィスが、導入路29と第3通液路39 の締切部に構成され、作動液は両オリフィスを直列に経由し、加圧源と車輪ブレ ーキを連通する小流路を形成する。即ち、上記差圧がΔPより大きい時はスプー ル34が押し下げられて導入路29と第3通液路39の開口を小さくし、差圧が ΔPより小さい時はスプール34が押し上げられて上記開口を大きくする。従っ て、上記開口は上記差圧を一定化するのに必要な流量のみが流れる可変オリフィ スとなる。
【0030】 一方、上記差圧がΔPに維持されると固定オリフィス35の通過流量は一定と なるから、可変オリフィスの開口量は常にこの流量と同一の流量が流れるだけの 開口量となるよう自動的に調節される。
【0031】 よって、入口26→スリーブ24の導入路29→スプール34の第3通液路3 9→第1通液路36→オリフィス35→第2通液路37→第5通液路41→第2 導出路33→第1出口27に向かう小流路が開かれ、オリフィス35を通る小流 量の作動液が車輪ブレーキ1へ供給され、ブレーキ圧は緩やかに昇圧状態となる 。この際、導入路29から高圧の加圧源圧力がスプールとスリーブの間を通って 洩れる経路は、第2通液路37に至る経路だけである。この経路は導入路29と 第3通液路39の間に形成される可変オリフィスとは並列であるが、固定オリフ ィス35とは直列である。従って、この経路の洩れは、固定オリフィスの流量以 下である限り可変オリフィスで調整されてしまうので支障がない。その他のスプ ールスリーブ間隙間にはΔPの差圧しかかからないので、洩れは微少である。
【0032】 上記小流量の作動液が第1出口27側へ供給されることにより、入口26側と 第1出口27側との間の圧力差が逐次縮小し、上記圧力差ΔPにまで低下すると 、復元ばね45の付勢力によってスプール34が図4に示す位置まで復帰し、前 記した大流路を開く。
【0033】 図3に示すものは請求項3以降の考案の実施例で、上記定流量弁16とともに 応圧リリーフ弁17を設けたものでポンプ6の吐出圧力が設定値に達するとばね 60が圧縮されて弁体61が弁座から離れて作動液をリザーバ2に戻し、不必要 な圧力上昇を防止する。
【0034】 図示例ではフロント用の車輪ブレーキ1aとリア用の車輪ブレーキ1bとを同 系統に接続してそのそれぞれの油路に別個の定流量弁16を介在させ他を共通と して、この場合、シリンダ3に通じる各戻し流路19に絞り63、64を設け、 リア側の戻し流路19にはリア用逆止弁65を設ける。
【0035】 さらに、遮断弁14にフロント用逆止弁62を設けて、マスターシリンダ3が 遮断され、アンチロック作動中に、ブレーキが解除されたとしても、車輪ブレー キ1aまたは1bの圧力がスムーズに低下するようにしてある。
【0036】 車輪ブレーキ1aまたは1bの制御圧とマスターシリンダ3の圧力が極めて近 い場合には、ポンプ脈動が上記逆止弁62または65の開弁圧を越えて、マスタ ーシリンダ3側に脈動が戻る。これを低減するために、絞り63または64を設 けている。さらに、図示のように、同系統の車輪ブレーキ1aのみがアンチロッ ク作動した場合、逆止弁62からマスターシリンダ3に脈動が返る。絞り63は この脈動を抑える働きもする。また、遮断手段が逆止弁であると、アンチロック 作動時より高い車輪圧が必要な際にマスターシリンダ圧力からの再加圧が容易に なされる。
【0037】
【効果】
請求項1の考案では、通常ブレーキ時に双方向連通する遮断弁となっているた め、残圧が残ることはない。また、車輪減圧時、すなわち、アンチロック作動時 のみ差圧応同手段が作動してポンプ吐出側とマスターシリンダを遮断するため、 アンチロック時にブレーキペダルにポンプ脈動が返らず良好なペダルフィーリン グを保つことができ、また、通常ブレーキ時にペダルのストロークが増加すると いう課題も解決される。
【0038】 請求項2の考案では、上流側の圧力制御弁を定流量弁としたため、ペダルが階 段状にはいるような不快感を与えることはなく、良好なペダルフィーリングが得 られる。
【0039】 請求項3の考案ではリリーフ弁が応圧手段を有しており、ポンプに不必要な負 荷がかかることを避けることができる。
【0040】 請求項4の考案では、急なマスターシリンダ圧の解除に対して、車輪の減圧が 素早く行われる。また、車輪側の制御圧がマスターシリンダ圧力に極めて近い状 態においては、ポンプ脈動が逆止弁を介して戻る可能性があるが、この考案では 絞りを設けることによってその脈動を低減させるという利点を持つ。
【0041】 請求項5の考案ではアンチロック作動当初の車輪圧力より高い圧力に上げる必 要が生じた場合、マスターシリンダ側からのブレーキ液の供給を容易に行い得る という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の配管系統図
【図2】実施例2の配管系統図
【図3】実施例3の配管系統図
【図4】定流量弁の縦断正面図
【図5】従来例の配管系統図
【符号の説明】
1 車輪ブレーキ 2 リザーバ 3 マスターシリンダ 4 制御弁 5 制御弁 6 液圧ポンプ 7 ブレーキペダル 9 主流路 10 排出流路 11 差圧応動弁 14 遮断弁 15 リリーフ弁 16 定流量弁 17 応圧リリーフ弁 19 戻し流路(車輪圧モニタ管路) 62 フロント用逆止弁 63 絞り

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンチロック制御時に車輪ブレーキから
    排出されたブレーキ液を貯蔵するリザーバと、アンチロ
    ック制御時に制御信号を受けて前記車輪ブレーキを前記
    リザーバとマスターシリンダに至る主流路とに選択的に
    接続することにより前記車輪のブレーキ圧を制御する制
    御弁と、 前記リザーバからブレーキ液を吸引加圧して前記主流路
    の途中の帰還点に帰還せしめるポンプと、 前記帰還点と前記マスターシリンダとの間の主流路に設
    けられ、マスターシリンダへ向かうポンプの吐出液の遮
    断手段と、 前記ポンプの吐出圧が所定値を越えると前記リザーバに
    向かって吐出液をリリーフさせるリリーフ弁と、 を有するアンチロック用モジュレータにおいて、 前記遮断手段が、前記制御弁を境にして前記車輪ブレー
    キ側の下流と前記マスターシリンダ側の上流の圧力の差
    が一定圧力以上になったときに機能し、それ以外の時に
    は双方向連通する差圧応動手段を有することを特徴とす
    るアンチロック用モジュレータ。
  2. 【請求項2】 前記制御弁がアンチロック制御における
    加圧時に前記制御弁の上流と下流の圧力差によらず上流
    から下流に一定の流量を供給する定流量弁を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1記載のアンチロック用モジュ
    レータ。
  3. 【請求項3】 前記リリーフ弁のリリーフ圧が前記マス
    ターシリンダの圧力によって変更しうる応圧手段を有し
    ていることを特徴とする請求項1または2に記載のアン
    チロック用モジュレータ。
  4. 【請求項4】 前記車輪ブレーキと前記遮断手段の上流
    とを結ぶバイパス路を設け、このバイパス路に車輪ブレ
    ーキからマスターシリンダに向かう方向を順方向とする
    逆止弁を設けると共に流量を制限する絞りを設けたこと
    を特徴とする請求項1から3の何れかに記載のアンチロ
    ック用モジュレータ。
  5. 【請求項5】 前記ポンプの吐出液の遮断手段が前記マ
    スターシリンダから前記主流路の途中の帰還点に向かう
    方向を順方向とする逆止弁であることを特徴とする請求
    項1ないし5の何れかに記載のアンチロック用モジュレ
    ータ。
JP004725U 1993-02-16 1993-02-16 アンチロック用モジュレータ Pending JPH0661631U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP004725U JPH0661631U (ja) 1993-02-16 1993-02-16 アンチロック用モジュレータ
EP94102255A EP0611687B1 (en) 1993-02-16 1994-02-14 Antilock modulator
DE69402890T DE69402890T2 (de) 1993-02-16 1994-02-14 Blockierschutzmodulator
US08/196,568 US5437501A (en) 1993-02-16 1994-02-15 Antilock modulator
KR94002804U KR970006632Y1 (en) 1993-02-16 1994-02-16 Anti-lock modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP004725U JPH0661631U (ja) 1993-02-16 1993-02-16 アンチロック用モジュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0661631U true JPH0661631U (ja) 1994-08-30

Family

ID=11591876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP004725U Pending JPH0661631U (ja) 1993-02-16 1993-02-16 アンチロック用モジュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5437501A (ja)
EP (1) EP0611687B1 (ja)
JP (1) JPH0661631U (ja)
KR (1) KR970006632Y1 (ja)
DE (1) DE69402890T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465809B1 (ko) * 2002-03-21 2005-01-13 현대모비스 주식회사 안티록 브레이크 장치용 3포트 솔레노이드 밸브

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304434A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック用モジュレータ
JPH0811693A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Nisshinbo Ind Inc アンチスキッド制御装置
JP3246366B2 (ja) * 1996-03-29 2002-01-15 住友電気工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JPH10315947A (ja) * 1997-03-14 1998-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 電磁弁及びそれを用いたアンチロック制御装置
US6361128B1 (en) * 1999-06-30 2002-03-26 Delphi Technologies, Inc. Method for controlling a valve in a hydraulic braking system
EP2328388B1 (en) * 2003-10-07 2014-04-23 Taser International Inc. Systems and methods for immobilization
US7602597B2 (en) * 2003-10-07 2009-10-13 Taser International, Inc. Systems and methods for immobilization using charge delivery

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306357A (ja) * 1988-05-31 1989-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック装置
DE3934624C2 (de) * 1989-10-17 1996-08-08 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE4015664A1 (de) * 1990-05-16 1991-11-21 Teves Gmbh Alfred Hydraulische anti-blockier-bremsanlage
DE4016751A1 (de) * 1990-05-25 1991-11-28 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
DE4108640A1 (de) * 1991-03-16 1992-09-17 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage
DE4110528A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
US5312175A (en) * 1991-07-03 1994-05-17 Tokico Ltd. Brake fluid pressure control apparatus
DE4141354C2 (de) * 1991-12-14 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Anordnung zur Modulation des Bremsdruckes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465809B1 (ko) * 2002-03-21 2005-01-13 현대모비스 주식회사 안티록 브레이크 장치용 3포트 솔레노이드 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
KR940020549U (ko) 1994-09-17
KR970006632Y1 (en) 1997-06-27
DE69402890T2 (de) 1997-12-18
EP0611687A1 (en) 1994-08-24
DE69402890D1 (de) 1997-06-05
EP0611687B1 (en) 1997-05-02
US5437501A (en) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2407359B1 (en) Vehicular braking apparatus comprising a reservoir
JPH0369742B2 (ja)
JPH01297350A (ja) アンチロック制動装置
JP3886145B2 (ja) スリップ制御付き液圧ブレーキシステム
JPH0661631U (ja) アンチロック用モジュレータ
JPH0356217B2 (ja)
US4007593A (en) Motor vehicle open center series hydraulic circuit
JP3721643B2 (ja) 自動ブレーキ液圧制御装置
US3937127A (en) Hydraulic brake booster with shut-off means
JPH04131566U (ja) 液圧ブレーキシステム
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JPH04339062A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2545413Y2 (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH0423719Y2 (ja)
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JP2592168B2 (ja) アンチロック装置を備えたブレーキ回路
US6024423A (en) Flow regulated braking system
JP3216508B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3251969B2 (ja) 流体圧制御装置
JP3079234B2 (ja) 流体圧制御装置
JPH0539012A (ja) アンチロツク制御装置
JPH1178833A (ja) ブレーキ圧制御装置
JPH0423718Y2 (ja)
JPH02114049A (ja) アンチロック用流量制御弁
JP2603696B2 (ja) 液圧倍力装置