JPH0811693A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH0811693A
JPH0811693A JP6168769A JP16876994A JPH0811693A JP H0811693 A JPH0811693 A JP H0811693A JP 6168769 A JP6168769 A JP 6168769A JP 16876994 A JP16876994 A JP 16876994A JP H0811693 A JPH0811693 A JP H0811693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic pressure
valve
inlet valve
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6168769A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Ozawa
渡 小澤
Iwao Ono
岩男 小野
Toyohiko Ishikawa
豊彦 石川
Tsuneji Sakai
恒司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP6168769A priority Critical patent/JPH0811693A/ja
Priority to DE19523355A priority patent/DE19523355A1/de
Priority to US08/496,246 priority patent/US5655818A/en
Publication of JPH0811693A publication Critical patent/JPH0811693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アンチスキッド制御装置のノイズや振動の発生
防止、ブレーキ踏込み時のフィーリング向上、及びAB
S制御性能の向上にある。 【構成】マスターシリンダ12と入口弁21の液圧流路
に減圧バルブ4を配置し、入口弁21の入力部と出力部
の液圧差を小さくしたアンチスキッド制御装置1にあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンチスキッド制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のアンチスキッド制御装置におい
て、入口弁の入力部と出力部の液圧に大きな圧力差が発
生する。また、小径のオリフィスをブレーキ液圧の流路
に挿入し、液圧の昇圧速度をチューニングしている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】従来のアンチスキッ
ド制御装置には、以下の問題点がある。 <イ>入口弁の入力部と出力部に大きな圧力差がある
際、入口弁が開閉すると、急激な液圧の変動が発生し、
車輌にノイズや振動が発生する。 <ロ>小径のオリフィスの挿入により通常ブレーキ時に
絞られ感が発生する。 <ハ>入口弁の1回のパルス動作による増圧量が過大で
あり、精度の良いアンチスキッド制御ができない。
【0004】
【本発明の目的】
<イ>本発明は、ノイズや振動の発生を防止するアンチ
スキッド制御装置を提供することにある。 <ロ>本発明は、通常ブレーキ時のフィーリングを向上
するアンチスキッド制御装置を提供することにある。 <ハ>本発明は、ブレーキの液圧を的確に制御するアン
チスキッド制御装置を提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、マスターシ
リンダ、入口弁、及び車輪のホイルシリンダを経由する
液圧流路を有する車輌のアンチスキッド制御装置におい
て、該マスターシリンダの出力部と該入口弁の入力部の
液圧に差を発生する減圧手段を備えたことを特徴とする
アンチスキッド制御装置、又は、該マスターシリンダの
出力部と該入口弁の入力部の液圧に差を発生する減圧バ
ルブを該マスターシリンダから該入口弁までの液圧流路
に配置したことを特徴とするアンチスキッド制御装置、
又は、該マスターシリンダの出力部と該入口弁の入力部
の液圧に差を発生し、かつ該入口弁の入力部の液圧を出
力部の液圧より高く設定する減圧バルブを該マスターシ
リンダから該入口弁までの液圧流路に配置したことを特
徴とするアンチスキッド制御装置、又は、該マスターシ
リンダと該入口弁の間に減圧バルブを配置し、該減圧バ
ルブはバルブシリンダとピストンを有し、該バルブシリ
ンダは該マスターシリンダの出力部に接続され、該ピス
トンの一端は弁体を成し、該入口弁の入力部側の液圧を
受け、他端は該ホイールシリンダの液圧を受け、該弁体
は該マスターシリンダの液圧と、該入口弁の入力部側の
液圧と該ホイールシリンダの液圧の圧力関係により、該
バルブシリンダと該入口弁の入力部の液圧流路の開閉を
行い、該減圧バルブは、該マスターシリンダの出力部と
該入口弁の入力部の液圧に差圧を発生することを特徴と
する、アンチスキッド制御装置、又は、該減圧バルブが
アンチスキッド制御時にのみ作動するように設定されて
いることを特徴とする、アンチスキッド制御装置にあ
る。
【0006】
【本発明の構成】以下、図面を用いて本発明の実施例を
説明する。 <イ>アンチスキッド制御の概要(図3) アンチスキッド(ABS)制御装置1は、ブレーキペダ
ル11が踏み込まれることにより、主リザーバ13から
供給され、マスターシリンダ12で発生した液圧がAB
S液圧ユニット2を介して各車輪15〜18のホイール
ブレーキ14にかかり、車輪に制動をかける。電子制御
部3は、車輪速センサ31からの車輪の回転速度を検出
し、車輪の減速度やスリップ率を算出している。車輪に
制動が掛り、各車輪の減速度がしきい値を越えた場合、
電子制御部3はABS液圧ユニット2を駆動して、各車
輪15〜18に対してアンチスキッド制御を行う。
【0007】<ロ>アンチスキッド液圧ユニットの概要
(図1) アンチスキッド(ABS)液圧ユニット2において、通
常ブレーキペダル11が踏まれると、ブレーキ液圧は、
マスターシリンダ12、液圧流路A、減圧バルブ4、液
圧流路B、入口弁21及び液圧流路Cを介して、車輪の
ホイールシリンダ14に供給される。
【0008】アンチスキッド状態の時、ブレーキ液圧
は、入口弁21、出口弁22とポンプ23の動作によ
り、ホイールシリンダ14から液圧流路C、出口弁22
を介して補助リザーバ24に供給され、更に、ポンプ2
3、液圧流路D、減圧バルブ4、液圧流路B、入口弁2
1及び液圧流路Cを介して、車輪のホイールシリンダ1
4に供給される。この様にして、車輪のホイールシリン
ダ14にブレーキ液圧の供給と排出がなされ、ブレーキ
制御が行われる。
【0009】<ハ>減圧バルブ(図1) 減圧バルブ4は、液圧流路A,Dに接続されたバルブシ
リンダ41内にピストン42が配置されている。ピスト
ン42の一端は弁体46を有し、液圧流路Bに面してい
る。弁体46は弁座43と共に弁を構成し、液圧流路
A,Dと液圧流路Bの間の開閉機能を有している。ピス
トン42の他端はシール47で密閉され、オリフィスC
を介して液圧流路Cに面している。ピストン42はバネ
45で弁座43方向に付勢され、通常、弁座43の突起
44に当接している。ピストン42の一端において液圧
流路A及びBの液圧が弁座43の前後にかかり、ピスト
ン42を圧力が低い側に押す力と、ピストン42の他端
において液圧流路A及びCの液圧がシール47の前後に
かかり、ピストン42を圧力の低い側に押す力とバネ4
5の力との合力によって、液圧流路BとCの液圧の関係
が決まる。更に、減圧バルブ4の弁座43とシール47
及びピストン42の構造によってマスターシリンダの液
圧に対して液圧流路BとCの液圧の差を一定にしたり、
また比を持たせたりすることができる。なお、オリフィ
スCを液圧流路Cと減圧バルブ4間に設けることによ
り、マスターシリンダ12側、ホイールシリンダ14側
への脈動の伝達をチューニングできる。
【0010】<ニ>液圧流路(図4〜図6) 車両全体の液圧流路に適用した減圧バルブ4の配置例を
図4乃至図6に示す。図4はX配管の車両で前輪の液圧
をチェック圧とし、1系統分の液圧を減圧するように減
圧バルブ4を配置したものである。図5はH配管の車両
で左右前輪に各々減圧バルブ4を配置したものである。
図6は図5の後輪にも減圧バルブ4を配置したものであ
る。
【0011】以下に、液圧流路の液圧の変動を説明す
る。 <イ>液圧流路の液圧の変動(図1、図2) 1)ブレーキペダル11が踏み込まれると、マスターシ
リンダ12で発生した液圧は液圧流路A、D、減圧バル
ブ4、液圧流路B,入口弁21、液圧流路Cを通り、液
圧流路A乃至Dにおいて上昇する。 2)車輪がロック傾向を示し、アンチスキッド(AB
S)制御が開始され、保持モードになると、入口弁21
が閉鎖され、液圧流路Cの液圧が保持される。 3)更に、ブレーキペダルが強く踏み込まれ、液圧流路
Aが上昇し、液圧流路Cとの圧力差が規定値を越える
と、減圧バルブ4内のピストン42が作動を始め、入口
弁とマスターシリンダ12間の連通を遮断する。 4)その後、更にブレーキペダルが強く踏まれ、液圧流
路Aが上昇すると減圧バルブ4が開閉し(又は閉じたま
ま)、液圧流路Bの圧力は液圧流路Aよりも低い範囲に
保たれる。 5)次に、減圧モードになると液圧流路Cの液圧を低下
させるために出口弁22が開口すると、液圧流路Cと液
圧流路B間の差圧を規定の比(又は一定)に保つように
減圧バルブ4が作動する。液圧流路BとCの差圧は、車
両によって適宜設定し得るが、例えば10乃至20kg
/cm2 にする。 6)また、増圧作動時にも同様に減圧バルブ4が作動す
るため、液圧流路BとCの圧力差は小さい範囲に抑えら
れて増圧速度が減少し、かつ弁動作によるノイズ及び振
動も減少する。
【0012】<ロ>通常ブレーキの液圧の変動 1)ブレーキペダルが踏み込まれると、液圧A〜Dが上
昇する。 2)液圧流路A、C内のオリフィスは、従来のオリフィ
ス程小径である必要はないため、又は減圧バルブ4、入
口弁内で絞る必要もないため、ホイールシリンダ14の
圧力上昇は、速く、応答性の良いペダル感覚が得られ
る。
【0013】
【発明の効果】本発明は、次のような効果を得ることが
できる。 <イ>入口弁の入力部と出力部の液圧差を小さくできる
ので、入口弁の開閉時のノイズや振動の発生を防止でき
る。 <ロ>入口弁とホイールシリンダ間の脈動も緩和でき
る。 <ハ>液圧流路を強く絞る必要がないので、通常ブレー
キ時のフィーリングの向上を図ることができる。 <ニ>減圧バルブの設定により、入口弁前後の圧力差を
小さくすることができるので、入口弁の1回のパルス動
作によるホイールシリンダの増圧量が小さく抑えられる
ため、路面μに適応し、細かくホイールシリンダの圧力
制御ができる。特に、低μ路のブレーキ制御の性能を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アンチスキッド制御装置の液圧流路の説明図
【図2】液圧流路の液圧変動を説明する図
【図3】ABS制御装置の概略図
【図4】X配管での減圧バルブの配置図
【図5】H配管での減圧バルブの配置図
【図6】H配管での減圧バルブの他の配置図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 恒司 静岡県浜北市中瀬8000 日清紡績株式会社 浜北精機工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マスターシリンダ、入口弁、及び車輪のホ
    イルシリンダを経由する液圧流路を有する車輌のアンチ
    スキッド制御装置において、 該マスターシリンダの出力部と該入口弁の入力部の液圧
    に差を発生する減圧手段を備えたことを特徴とする、 アンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】マスターシリンダ、入口弁、及び車輪のホ
    イルシリンダを経由する液圧流路を有する車輌のアンチ
    スキッド制御装置において、 該マスターシリンダの出力部と該入口弁の入力部の液圧
    に差を発生する減圧バルブを該マスターシリンダから該
    入口弁までの液圧流路に配置したことを特徴とする、 アンチスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】マスターシリンダ、入口弁、及び車輪のホ
    イルシリンダを経由する液圧流路を有する車輌のアンチ
    スキッド制御装置において、 該マスターシリンダの出力部と該入口弁の入力部の液圧
    に差を発生し、かつ該入口弁の入力部の液圧を出力部の
    液圧より高く設定する減圧バルブを該マスターシリンダ
    から該入口弁までの液圧流路に配置したことを特徴とす
    る、 アンチスキッド制御装置。
  4. 【請求項4】マスターシリンダ、入口弁、及び車輪のホ
    イルシリンダを経由する液圧流路を有する車輌のアンチ
    スキッド制御装置において、 該マスターシリンダと該入口弁の間に減圧バルブを配置
    し、 該減圧バルブはバルブシリンダとピストンを有し、 該バルブシリンダは該マスターシリンダの出力部に接続
    され、 該ピストンの一端は弁体を成し、該入口弁の入力部側の
    液圧を受け、他端は該ホイールシリンダの液圧を受け、 該弁体は該マスターシリンダの液圧、該入口弁の入力部
    側の液圧と該ホイールシリンダの液圧の圧力関係によ
    り、該バルブシリンダと該入口弁の入力部の液圧流路の
    開閉を行い、 該減圧バルブは、該マスターシリンダの出力部と該入口
    弁の入力部の液圧に差圧を発生することを特徴とする、 アンチスキッド制御装置。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲の請求項1乃至4のいずれ
    かに記載のアンチスキッド制御装置において、 該減圧バルブがアンチスキッド制御時にのみ作動するよ
    うに設定されていることを特徴とする、 アンチスキッド制御装置。
JP6168769A 1994-06-28 1994-06-28 アンチスキッド制御装置 Pending JPH0811693A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168769A JPH0811693A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 アンチスキッド制御装置
DE19523355A DE19523355A1 (de) 1994-06-28 1995-06-27 Antiblockiersteuerung für ein Fahrzeug
US08/496,246 US5655818A (en) 1994-06-28 1995-06-28 Anti-skid control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168769A JPH0811693A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811693A true JPH0811693A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15874118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6168769A Pending JPH0811693A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 アンチスキッド制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5655818A (ja)
JP (1) JPH0811693A (ja)
DE (1) DE19523355A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405709B1 (ko) * 2001-05-29 2003-11-14 현대자동차주식회사 차량거리제어시스템용 감속장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922082A1 (de) * 1988-12-19 1991-01-17 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
JP2562238Y2 (ja) * 1989-09-29 1998-02-10 アイシン精機株式会社 車輪制動制御装置
JPH04501991A (ja) * 1989-09-29 1992-04-09 アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー アンチロック液圧ブレーキシステム
JPH0661631U (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 住友電気工業株式会社 アンチロック用モジュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19523355A1 (de) 1996-01-04
US5655818A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296613B2 (ja) 電磁弁及びブレーキ制御装置
JP3090491B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH0811693A (ja) アンチスキッド制御装置
US5700070A (en) Vehicle brake control device
JP3330161B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH03125660A (ja) 流体ブレーキ回路
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JP2004168078A (ja) 制動力制御装置
JP4283755B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH05170074A (ja) 制動液圧制御装置
JP2590386Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPS63270270A (ja) 車輪ロツク防止装置
JP2514019B2 (ja) 車両用ブレ−キ制御装置
KR100491919B1 (ko) 차량 안티록 브레이크 시스템의 제어회로
JPH05178180A (ja) 制動力および駆動力制御装置
JPH06171486A (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
JPH06336159A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH01182151A (ja) 車両アンチロックシステム用のアキユムレータ
JPH09150725A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH06107159A (ja) ブレーキ制御装置
JPH0456665A (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JPH0664512A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPS6299246A (ja) アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ
KR20030096955A (ko) 차량 브레이크 구동력 제어시스템의 제어회로