JP3090491B2 - 車両のブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両のブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JP3090491B2
JP3090491B2 JP03108014A JP10801491A JP3090491B2 JP 3090491 B2 JP3090491 B2 JP 3090491B2 JP 03108014 A JP03108014 A JP 03108014A JP 10801491 A JP10801491 A JP 10801491A JP 3090491 B2 JP3090491 B2 JP 3090491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
hydraulic pressure
pressure
return
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03108014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04339062A (ja
Inventor
裕之 渡辺
祐二 大石
一郎 金田
雅彦 原
克典 白井
浩嗣 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP03108014A priority Critical patent/JP3090491B2/ja
Priority to US07/880,654 priority patent/US5295740A/en
Priority to DE4215706A priority patent/DE4215706A1/de
Publication of JPH04339062A publication Critical patent/JPH04339062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090491B2 publication Critical patent/JP3090491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4013Fluid pressurising means for more than one fluid circuit, e.g. separate pump units used for hydraulic booster and anti-lock braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のアンチロック制
御や加速スリップ制御等のブレーキ液圧制御装置の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の制動時における車輪のアン
チロック制御と発進加速時等のスリップ制御とを行なう
ようにした車両のブレーキ液圧制御装置としては、例え
ば特開昭58−122246号公報に記載された所謂循
環型のものが知られている。
【0003】この装置は、マスターシリンダとホィール
シリンダとを接続する主通路に、ホィールシリンダのブ
レーキ圧力を制御するブレーキ圧力制御弁が設けられ、
このブレーキ圧力制御弁を介してホィールシリンダの圧
力媒体(液圧)を貯蔵室内に排出して減圧し、そして、
この排出された液圧を戻しポンプを介して後述する液圧
源切換弁とブレーキ圧力制御弁との間の主通路に戻して
ブレーキ圧力を変化させるアンチロック機構を有してい
る。
【0004】さらに、加速時の車輪スリップが検出され
たときに、液圧を供給ポンプを介して一時的に貯蔵する
蓄圧器を備え、加速スリップ調整中に、マスターシリン
ダとブレーキ圧力制御弁との連通を遮断する一方、前記
蓄圧器とブレーキ圧力制御弁の入口部とを連通する液圧
源切換電磁弁が設けられている。
【0005】しかして、加速時に車輪のスリップが生じ
た場合には、液圧源切換電磁弁によって流路が切り換え
られ、蓄圧器内の液圧がブレーキ液通路を介してホィー
ルシリンダに導入されて車輪のスリップを抑制するよう
になっている。また、加速スリップの発生するおそれが
なくなった場合は、前述と同様にホィールシリンダの液
圧を貯蔵室内に排出して減圧し、この液圧を戻しポンプ
の作動によって前記主通路の液圧源切換電磁弁とブレー
キ圧力制御弁との間に戻すようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、前記従来の
ブレーキ液圧制御装置にあっては、前述のように加速時
の車輪スリップを防止する制御を行なっている場合にお
いても、減圧時に各ホィールシリンダから貯蔵室内に貯
えられた液圧を主通路へ戻すために戻しポンプを作動さ
せるようになっている。このため、該戻しポンプの作動
やモータの駆動等により発生する騒音が乗員に不快感を
与える。即ち、アンチロック制御時には、機関の駆動や
ブレーキの踏み込みによって発生する種々の騒音によっ
て前記戻しポンプ等の作動騒音が打ち消されてあまり大
きなものとしては感じられないが、車両発進時などのブ
レーキの踏み込みのない加速スリップ制御時は、機関の
駆動等の騒音も比較的小さいため、戻しポンプ等の駆動
騒音が大きなものとして伝播され乗員に不快感を与えて
しまう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明が適用される液圧
循環型のブレーキ液圧回路にあっては、ブレーキペダル
の踏み込みのない加速スリップ制御中はマスターシリン
ダと液圧源切換手段との間の主通路内は略大気圧状態と
なっており、本発明は斯かる点に着目して加速スリップ
制御中はポンプを作動させずに貯蔵室内の液圧を主通路
に戻すようにしたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、前記従来の問
題点に鑑みて案出されたもので、請求項1記載の発明
は、リザーバを備えた第1液圧源であるマスターシリン
ダと、該マスターシリンダと主通路により接続されたホ
ィールシリンダと、前記主通路に接続されれた第2の液
圧源である蓄圧器と、車輪のロックあるいはスリップを
検出する検出手段と、該検出手段による車輪のロックあ
るいはスリップ検出時に、前記ホィールシリンダの液圧
制御を行なう切換弁と前記ホィールシリンダからの流出
液を一時貯蔵する貯蔵室及び該貯蔵室内の液圧を還流通
路を介して前記主通路に還流させるポンプとを有するブ
レーキ液圧制御手段と、該ブレーキ液圧制御手段と前記
マスターシリンダとの間に配設されて、加速スリップ検
出時に前記マスターシリンダと前記ブレーキ液圧制御手
段との連通を遮断すると共に、前記蓄圧器とブレーキ液
圧制御手段とを連通すべく切り換える液圧源切換手段と
を備えた車両のブレーキ液圧制御装置であって、前記還
流通路の下流端を、前記主通路の液圧源切換手段上流側
に接続して、前記加速スリップ制御時に、前記貯蔵室内
の液圧を前記主通路側と還流通路側の差圧により該還流
通路から主通路内に戻すように形成したことを特徴とし
ている。
【0009】請求項2記載の発明は、リザーバを備えた
第1液圧源であるマスターシリンダと、該マスターシリ
ンダと主通路により接続されたホィールシリンダと、前
記主通路に接続された第2の液圧源である蓄圧器と、車
輪のロックあるいはスリップを検出する検出手段と、該
検出手段による車輪のロックあるいはスリップ検出時
に、前記ホィールシリンダの液圧制御を行なう切換弁と
前記ホィールシリンダからの流出液を一時貯蔵する貯蔵
室及び該貯蔵室内の液圧を還流通路を介して前記主通路
に還流させるポンプとを有するブレーキ液圧制御手段
と、該ブレーキ液圧制御手段と前記マスターシリンダと
の間に配設されて、加速スリップ検出時に前記マスター
シリンダと前記ブレーキ液圧制御手段との連通を遮断す
ると共に、前記蓄圧器とブレーキ液圧制御手段とを連通
すべく切り換える液圧源切換手段とを備えた車両のブレ
ーキ液圧制御装置であって、前記貯蔵室と主通路の液圧
源切換手段上流側との間に、前記還流通路をバイパスす
リターン通路を接続すると共に、該リターン通路の途
中に、前記貯蔵室から主通路側にのみ液体の流入を許容
する一方向弁を設け、かつ前記還流通路の下流端を、
記主通路の液圧源切替手段よりも上流側に接続し、前記
加速スリップ制御時に、前記貯蔵室内の液圧を前記主通
路側との差圧により前記リターン通路と還流通路の両方
から主通路内に戻すように形成したことを特徴としてい
る。
【0010】請求項3の発明は、請求項2記載の車両の
ブレーキ液圧制御装置において、還流通路の下流端をリ
ターン通路の下流端付近に接続したことを特徴としてい
る。
【0011】
【作用】請求項1の発明によれば、例えば発進加速時等
の車輪スリップ制御時において、ホィールシリンダ内を
減圧させるために、該ホィールシリンダから貯蔵室内に
排出された大気圧以上の液圧は、自身の該圧力により還
流通路を通って略大気圧状態になっている主通路の液圧
源切換手段上流側に流入する。すなわち、この発進加速
時には、ブレーキペダルの踏み込みがないことにより主
通路内がほぼ大気圧状態になっているため、ホィールシ
リンダから貯蔵室に流入して蓄えられた大気圧以上の液
圧は、主通路との圧力差によって還流通路及び停止中の
ポンプ内を通って主通路内に戻される。このため、斯る
加速スリップ制御時には、アンチロック制御時に作動さ
せるポンプの作動が全く不要になり、この結果、ポンプ
の耐久性が向上すると共に、該ポンプ作動による騒音の
発生を防止できる。
【0012】請求項2の発明によれば、前記貯蔵室と主
通路の液圧源切換手段上流側との間に、前記還流通路を
バイパスするリターン通路を接続すると共に、還流通路
の下流端を、前記主通路の液圧源切替手段の上流側に
続したことにより、加速スリップ制御中には、貯蔵室内
の液圧と主通路との間の差圧によって、貯蔵室の液圧
を、リターン通路と還流通路との両方を流通させて液圧
源切換手段上流側の主通路に戻すことができるため、該
液圧の戻し効率が一層良好となる。また、リターン通路
の一方向弁が故障等により作動不能となって該リターン
通路を常時閉塞する事態が発生しても、貯蔵室の液圧は
還流通路を通って主通路に戻されるため、装置の安全性
が確保される。
【0013】請求項3の発明は、還流通路の下流端をリ
ターン通路の下流端付近に接続したことにより、加速ス
リップ制御中には貯蔵室の液圧を還流通路とリターン通
路の両方を流通させて液圧源切換手段上流側の主通路に
戻すことができるため、該液圧の戻し効率が一層良好と
なる。また、リターン通路の一方向弁が故障等により作
動不能となって該リターン通路を常時閉塞する事態が発
生しても、貯蔵室の液圧は還流通路を通って主通路に戻
されるため、装置の安全性が確保される。
【0014】
【実施例】図1は請求項1の発明に係るブレーキ液圧制
御装置を駆動輪である後輪側に適用した第1実施例を示
している。
【0015】このブレーキ液圧制御装置は、第1液圧源
であるマスターシリンダ10と、該マスターシリンダ1
0と主通路たる第1通路11を介して接続された後輪1
2,13側のホィールシリンダ14,15と、前記第1
通路11の途中に設けられた第2の液圧源である蓄圧器
16と、前記後輪12,13のロックあるいはスリップ
を検出する検出手段たる車輪速度センサ17と、該速度
センサ17からの検出信号に基づいてホィールシリンダ
14,15の液圧制御を行なうブレーキ液圧制御手段1
8と、該ブレーキ液圧制御手段18とマスターシリンダ
10との間に配設されて、該マスターシリンダ10とブ
レーキ液圧制御手段18及び蓄圧器16との油路を適宜
切り換える液圧源切換手段19とを備えている。
【0016】具体的に説明すれば、前記マスターシリン
ダ10は、第1及び第2の液圧発生室を有すると共に、
ブレーキ液を貯留するリザーバ20を備え、ブレーキペ
ダル21の踏み込み量に応じて液圧を発生する。また、
マスターシリンダ10の第1液圧室は、第1通路11の
下流側で分岐した第1,第2分岐通路11A,11Bを
介して夫々左右後輪12,13のホィールシリンダ1
4,15に接続されている。さらに、第2液圧発生室
は、第2通路22と、これから分岐する図外の分岐通路
を介して夫々左右前輪のホィールシリンダに接続されて
いる。尚、マスターシリンダ10には、油圧ブースター
23が設けられている。
【0017】前記蓄圧器16は、上流端がリザーバ20
に接続されたバイパス通路24の途中に介装されている
と共に、該バイパス通路24の上流側に設けられた供給
ポンプ25から圧送された液圧を蓄圧するようになって
いる。また、この供給ポンプ25は、蓄圧器16の内部
圧力が所定以上になると圧力スイッチ26がオン作動し
てモータ27の回転が停止して蓄圧作用を止める一方、
内部圧力が所定以下では圧力スイッチ26がオフ作動し
て蓄圧作用を開始するようになっている。更に、バイパ
ス通路24は、途中に該バイパス通路24内を一定圧に
調整するリリーフバルブ28が設けられていると共に、
前記油圧ブースター23に油圧を供給するアキュムレー
タ29が設けられており、その下流端が液圧源切換手段
19を介して前記各分岐通路11A,11Bに接続され
ている。尚、図中30は蓄圧器16の液圧のみを、各分
岐通路11A,11B側に流入することを許容するチェ
ックバルブである。
【0018】前記車輪速度センサ17は、後輪12,1
3の回転速度を検出して、その信号を後述のコントロー
ラ31に出力するようになっている。
【0019】前記ブレーキ液圧制御手段18は、各分岐
通路11A,11Bの途中に夫々設けられた常開の2ポ
ート2位置型の第1,第2電磁流入弁32,33と、該
各電磁流入弁32,33の下流側から分岐された排出通
路34A,34Bに設けられた常閉の2ポート2位置型
の第1,第2電磁流出弁35,36と、前記排出通路3
4A,34Bの下流側の合流部が接続された還流通路3
7と、各ホィールシリンダ14,15から排出された液
圧を、各排出通路34A,34Bを介して貯える貯蔵室
38と、還流通路37の途中に設けられた貯蔵室38内
の液圧を第1通路11に戻す戻しポンプ39とを備えて
いる。
【0020】前記第1,第2電磁流入弁32,33及び
第1,第2電磁流出弁35,36は、前記各ホィールシ
リンダ14,15の液圧を制御するものであって、後述
するコントローラ31からの出力信号によって切換え制
御されるようになっている。尚、図中40,41は、各
分岐通路11A,11Bから各ホィールシリンダ14,
15への液圧の流入を防止する逆止弁である。また、前
記還流通路37は、上流端37Aが前記貯蔵室38に接
続されていると共に、下流端37Bが液圧源切換手段1
9より上流側の第1通路11に接続されている。更に、
戻しポンプ39は、モータ42により駆動されるプラン
ジャ型のものであって、吸入側及び吐出側に貯蔵室38
の液圧を第1通路11側にのみ流入を許容する第1,第
2逆止弁43,44が設けられており、前記モータ42
は、コントローラ31からの信号によりON−OFF制
御されている。また、還流通路37の下流端37B付近
には、戻しポンプ39から圧送された液圧の脈動を抑制
するダンパ室45とオリフィス46が直列に設けられて
いる。
【0021】前記液圧源切換手段19は、第1通路11
の還流通路下流端37Bよりも下流側に設けられた常開
の2ポート2位置型第1電磁弁47と、バイパス通路2
4の蓄圧器16の下流側に設けられた常閉の2ポート2
位置型第2電磁弁48とから構成され、この両電磁弁4
7,48は、コントローラ31からの信号によって第1
通路11あるいはバイパス通路24を適宜開閉(切換)
するようになっている。尚、第1電磁弁47をバイパス
した連通路には、第1通路11内の液圧の逆流を防止す
る逆止弁49が設けられている。
【0022】前記コントローラ31は、図2に示すよう
にマイクロコンピュータが内蔵され、車輪速度センサ1
7や圧力スイッチ26にて検出されたデータを制御プロ
グラムに従って、入力及び演算し、第1,第2の電磁流
入弁32,33,電磁流出弁35,36,電磁弁47,
48及びモータ27,42を駆動制御するための処理を
行なうCPU51と、制御プログラムや基準データが格
納されたROM52と、上記各センサや演算制御に必要
なデータが一時的に記憶されるRAM53と、波形整形
回路や各センサの出力信号をCPU51に選択的に出力
するマルチプレクサ等を備えた入力部54と、各電磁流
入弁32,33等の負荷をCPU51からの制御信号に
従って駆動する駆動回路を備えた出力部55と、各部を
結ぶバスライン56とを備えている。
【0023】次に、上記構成になる本実施例の動作を説
明する。
【0024】(1)通常ブレーキ操作時 アンチロック制御及び加速時スリップ制御が行なわれな
い通常ブレーキ操作時においては、第1,第2電磁流入
弁32,33は開、第1,第2電磁流出弁35,36は
閉の状態にある。そして、第1,第2電磁弁47,48
も第1図に示す位置にあり、マスターシリンダ10と後
輪12,13のホィールシリンダ14,15とが連通さ
れると共に、蓄圧器16は切り離されて独立の状態にあ
る。
【0025】従って、ブレーキペダル21が踏み込まれ
ると、第1液圧発生室の液圧は第1通路11及び各分岐
通路11A,11Bを介してそれぞれ後輪12,13の
ホィールシリンダ14及び15に、また第2液圧発生室
の液圧は第2通路22及び各分岐通路を介してそれぞれ
の前輪のホィールシリンダに、それぞれ独立性を保って
及ぼされる。
【0026】(2)アンチロック制御時 アンチロック制御は左及び右前輪と後輪とが各々独立し
て行なわれる。前後輪とも同様の制御であるから代表的
に後輪について説明する。
【0027】ブレーキペダル21を踏み込んだブレーキ
動作時に、車輪速度センサ17からの入力に基づくコン
トローラ31での判断の結果、アンチロック制御を行な
う必要があるとされた時には、コントローラ31は第1
電磁弁47をOFF(開)、第2電磁弁48をOFF
(閉)とし、第1,第2電磁流入弁32,33をON
(閉)とし、第1,第2電磁流出弁35,36を(O
N)開として、後輪のホィールシリンダ14及び15の
ブレーキ液を貯蔵室38に抜き減圧する。
【0028】そして、後輪のホィールシリンダ14,1
5の液圧を保持するときには第1,第2電磁流入弁3
2,33を閉のまま第1,第2電磁流出弁35,36を
も閉とする。
【0029】また、再増圧のときには、モータ42を駆
動し、ポンプ39によって貯蔵室38に貯蔵されたブレ
ーキ液を吸い上げ、加圧しつつ還流通路37を介して第
1通路11に戻す。このとき、第1電磁弁47及び第1
電磁流入弁32,33は開状態であり、後輪のホィール
シリンダ14及び15が再増圧される。
【0030】かくして、上記動作が繰り返されてアンチ
ロック制御が行なわれる。尚、斯かるアンチロック制御
時は、第1電磁弁47及び第2電磁弁48はオフ状態に
なっている。
【0031】(3)加速時の車輪スリップ制御 次に、加速時の車輪スリップ制御につき、その制御手段
の一例を図3〜図5のフローチャートに基づき説明す
る。
【0032】本フローチャートに示す制御手順は不図示
のオペレーションシステムにより定時間(例えば5ms)
毎に起動される。
【0033】制御がスタートすると、まず、ステップS
11で右前輪回転数Vf1と左前輪回転数Vf2を図外の
車輪速度センサの出力値として読み取り、ステップS1
2で前輪平均回転数Vfを
【0034】
【数1】
【0035】として算出する。
【0036】次いで、ステップS13で後輪平均回転数
Vrを車輪速度センサ17の出力値として読み取り、ス
テップS14で前輪平均回転数Vfと後輪平均回転数V
rからスリップ率Sを
【0037】
【数2】
【0038】として算出する。
【0039】ステップS15では、ブレーキ動作中であ
るか否かを不図示のペダルスイッチの出力信号により判
断する。動作中であれば、図4に示すようにステップS
31に進み、フラグを0にセットし、ステップS32で
カウンタを0にリセットする。そして、ステップS33
で各電磁弁47,48及び供給ポンプ25がオフ状態、
すなわち通常ブレーキ状態とし、さらに、ステップS3
4で第1,第2電磁流入弁32,33及び第1,第2電
磁流出弁35,36をオフにする。つまり、マスターシ
リンダ10と各ホィールシリンダ14,15とを連通状
態とする。
【0040】一方、上述のステップS15でブレーキ動
作中でなければ、ステップS16に進み、スリップ率S
があらかじめ定めたスリップ率制御上限値Sa以上であ
るか否かが判断される。S>Saであれば、つまり大き
な加速スリップが生じていれば、ステップS17でフラ
グを1にセットし、ステップS18でカウンタを0にリ
セットする。そして、ステップS19で各電磁弁47,
48をオンにすると共に、戻しポンプ39をOFFにす
る。さらに、ステップS20で常開の第1,第2電磁流
入弁32,33及び常閉の第1,第2電磁流出弁35,
36をオフとし、蓄圧器16と後輪12,13のホィー
ルシリンダ14,15とを連通させ、ホィールシリンダ
圧力を上昇させる。
【0041】ここで、貯蔵室38に蓄えられた液圧は、
ブレーキペダル踏み込みがないことにより第1通路11
が略大気圧状態となっているため、斯かる差圧によって
還流通路37及び停止中の戻しポンプ39内を通って第
1通路11内に吐出する。これは、後輪のホィールシリ
ンダ14,15の圧力上昇に供されるか、リザーバ20
に戻されて供給ポンプ25を介して蓄圧器16の蓄圧の
ために用いられる。
【0042】尚、蓄圧器16の許容圧力を越えた過剰の
圧力分は、リリーフバルブ28を介してマスターシリン
ダ10のリザーバ20に戻される。
【0043】一方、ステップS16でS>Saでなけれ
ば、つまり加速時のスリップ率Sが制御上限値Saを越
えていなければ、ステップS41に進み、フラグが1に
セットされているか否かが判断される。ここで、フラグ
が1にセットされていれば、ステップS42に進み、ス
リップ率Sがスリップ率制御下限Sb以上であるか否か
が判定される。S>Sbであれば、ステップS43に進
み、第1,第2電磁流入弁32,33をオン、第1,第
2電磁流出弁35,36をオフにする。これにより、ホ
ィールシリンダ14,15の圧力が駆動力が最大となる
所定のスリップ率範囲に保持される。また、ステップS
42でS>Sbでなければ、すなわち加速スリップ率S
が十分に小さい時は、ステップS51へ進み、カウンタ
のカウント値が所定値Nになったか否かが判定される。
カウント値が所定値Nに至っていなければ、ステップS
52でカウンタに1を加え、ステップS53に進み、第
1,第2電磁流入弁32,33及び第1,第2電磁流出
弁35,36を夫々オンにする。これにより、ホィール
シリンダ14,15のブレーキ液を、貯蔵室38に戻し
て減圧する。
【0044】このとき戻しポンプ39は非作動状態にあ
り、貯蔵室38のブレーキ液は前述と同様に還流通路3
7を通って略大気圧状態の第1通路11に戻される。
【0045】また、前記ステップS51でカウント値が
所定値N(例えばN=3)であれば、つまり充分減圧が
行なわれ、加速スリップ状態が終了したと判断される
と、図4に示す制御を行なう。
【0046】一方、ステップS41でフラグが1でなけ
れば、つまり前回加速スリップ制御を行なっていなけれ
ば、ステップS31〜S34に進み、通常ブレーキ可能
状態を維持する。
【0047】また、蓄圧器16の蓄圧制御は、図5に示
すようにステップS61で、圧力スイッチ26がオンし
ているか否かが判断される。圧力スイッチ26がオンし
ていなければ蓄圧の余裕があるからステップS62に進
み、供給ポンプ25をオンとし、蓄圧器16に蓄圧す
る。圧力スイッチ26がオン状態であれば、ステップS
63に進み、供給ポンプ25をオフにする。
【0048】尚、蓄圧器16への蓄圧作用は、通常ブレ
ーキ作動時やアンチロック制御時あるいは加速スリップ
制御時においても行なわれる。
【0049】前述のように、本実施例では特に加速スリ
ップ制御中には、貯蔵室38内の液圧を、差圧を利用し
て還流通路37から第1通路11内に戻すことができる
ため、戻しポンプ39を非作動とすることが可能とな
る。したがって、該戻しポンプ39等の作動騒音の発生
が確実に防止される。
【0050】しかも、戻しポンプ39を非作動とするこ
とにより、該戻しポンプ39の耐久性が向上する。
【0051】更に、アンチロック制御中などに戻しポン
プ39から第1通路11に戻された液圧は、ダンパー室
45及びオリフィス46を通過する際に脈動が十分に減
衰されるため、ブレーキペダル21の踏み込み時におけ
る所謂キックバックが防止される。
【0052】図6は、第2実施例を示し、この実施例で
は、還流通路37に設けられた固定的なオリフィス46
に替えて絞り切換機構60を設けたものである。即ち、
この絞り切換機構60は、図7及び図8にも示すように
還流通路37の通路壁37c内部にダンパー室45側か
ら順に大径状の弁孔61と還流通路37と連通する中径
状の通路部62とが形成されており、先端部が円錐面状
に形成された弁孔61内に球状弁体63が設けられてい
る。また、弁孔61の円錐面61aは、通路部62に向
かってオリフィス64が切欠形成されている。前記球状
弁体63は、円錐面61aに離着座して通路面積をオリ
フィス64を介して可変にするものであって、通路部6
2内に弾装された圧縮スプリング65のばね力で通路部
62を開成する方向に付勢されている。また、弁孔61
の外端側には、通路孔66aを有するストッパ板66が
固定されている。
【0053】したがって、この実施例によれば、加速ス
リップ制御中には、前述のように戻しポンプ39が非作
動状態になっているため、貯蔵室38の液圧は差圧によ
り自然に還流通路37から第1通路11に戻される。こ
のため、通路孔66aを通った液圧の流速が遅くなるの
で球状弁体63は図5に示すように圧縮スプリング65
のばね力でストッパ板66に当たるまで後退して通路部
62を最大に開成する。依って、液圧が第1通路11側
へ速やかに戻され、各ホィールシリンダ14,15の減
圧作用が良好となる。
【0054】一方、アンチロック制御中には、戻しポン
プ39が作動して液圧の流速が早くなるため、球状弁体
63は図6に示すように斯かる高流速によって円錐面6
1aの先端に着座して通路62を閉塞する。したがっ
て、液圧はオリフィス64のみを通過して第1通路11
に戻されるが、このオリフィス64通過時に脈動が十分
に減衰され、キックバックの発生を効果的に防止でき
る。
【0055】図9は、球状弁体63に替えて円錐状弁体
67としたもので、この内部に十字状の通路68が形成
されていると共に、先端にオリフィス69が形成されて
いる。したがって、加速スリップ制御中は、図示の如く
円錐状弁体67が通路部62を開成し、液圧の速やかな
流通性を確保するが、アンチロック制御中には、通路部
62を閉塞して液圧を通路68及びオリフィス69を流
通させることにより脈動を減衰する。
【0056】また、この実施例によれば、通路68及び
オリフィス69の成形作業が先の実施例に比較して容易
になる。
【0057】図10は第3実施例を示し、絞り切換機構
70を第1通路11側のパイロット圧を利用して作動さ
せるようにしたものである。即ち、図11,12に示す
ように還流通路37の下流側に有する通路壁37cの内
部弁孔71に先端部72aが小径なスプール弁72が摺
動自在に設けられていると共に、該スプール弁72の後
端側の受圧室73内に還流通路下流端37B側と連通す
るパイロット通路74が接続されている。また、スプー
ル弁72は、弁孔71の先端側小径部内に弾装された圧
縮スプリング75で還流通路37の上流側を開成する方
向に付勢されている。図中76は受圧室73を形成する
と共に、スプール弁72の最大後方移動を規制する円板
状ストッパ、77…はシールリングである。
【0058】したがって、この実施例によれば加速スリ
ップ制御中には第1通路11内が大気圧状態となってい
るため、スプール弁72は図11に示すように圧縮スプ
リング75のばね力でストッパ76に突き当たるまで後
退して還流通路37を最大に開成する。このため、液圧
は速やかに第1通路11内に戻される。
【0059】一方、アンチロック制御中では、ブレーキ
ペダル21の踏み込みにより第1通路11内の圧力が高
くなり、この圧力がパイロット通路74から受圧室73
に導入される。このため、スプール弁72は、図10に
示すようにばね力に抗して押されて先端部72aが還流
通路37内に挿入してオリフィス78を形成する。依っ
て、戻しポンプ39から圧送された液圧は、オリフィス
78を通過する際にその脈動が効果的に減衰される。
【0060】図13は第4実施例を示し、絞り切換機構
80のパイロット圧を排出通路34Bと第1電磁弁47
上流の第1通路11から取り出したものである。即ち、
図14に示すように通路壁37cの内部弁孔81にスプ
ール弁82が設けられていると共に、該スプール弁82
後端部とストッパプラグ81a間の第1受圧室83に第
1パイロット通路84を介して排出通路34Bからのパ
イロット圧が導入されると共に、スプール弁82前端部
の第2受圧室85に第2パイロット通路86(還流通路
37と併用)を介してパイロット圧が導入されるように
なっている。また、スプール弁82は、先端側の軸部8
2a先端にシート部87の円錐面87aに離着座して通
路部88を開閉する球状弁体82bが固定されており、
弁孔81内に該スプール弁82を小さなばね圧で閉方向
に付勢する圧縮スプリング89が設けられている。更
に、前記円錐面87aにオリフィス88aが形成されて
いる。
【0061】したがって、この実施例によれば、加速ス
リップ制御中には第1通路11つまり第2パイロット通
路86が大気圧になる一方、ホィールシリンダ15の液
圧が大気圧以上になるため、第1パイロット通路84か
ら第1受圧室83にパイロット圧が作用する。このた
め、スプール弁82は、圧縮スプリング89のばね力に
抗して前方(図中左方向)へ移動し、これにより、通路
部88が最大に開成されて、ダンパー室45を通過した
液圧が該通路部88から第2パイロット通路86を通っ
て第1通路11へ速やかに戻される。
【0062】一方、アンチロック制御中や通常ブレーキ
制御中は、第1通路11とホィールシリンダ15との液
圧が略同一となるため、各パイロット通路84,86を
介して各受圧室83,85には略同一の圧力が作用す
る。このため、スプール弁82は、図14に示すように
圧縮スプリング89のばね力で後方(図中右方向)へ移
動して弁体82bが円錐面87aに着座し、オリフィス
88aのみを開成する。したがって、戻しポンプ39か
ら圧送された液圧は、オリフィス88a通過時に脈動が
減衰される。
【0063】図15は還流通路37の上流側を弁孔81
の半径方向から接続すると共に、スプール弁82の弁体
82bを円柱状に形成し、該弁体82bの外周面と弁孔
81との間にオリフィス88aを形成したものである。
したがって、この実施例では前述と同様に加速スリップ
制御時は、スプール弁82が第2受圧室85内の圧力に
よって図中左方向に移動して環状の通路部88を最大に
開成し、液圧の速やかな流通性を確保する。一方、アン
チロック制御時に等には、スプール弁82が図示の如く
圧縮スプリング89のばね力で右方向に移動してオリフ
ィス88aを形成して、液圧の脈動を減衰する。
【0064】図16は第5実施例を示し、この実施例で
は絞り切換機構90をさらに変更したもので、図17に
示すように還流通路37が途中に、ダンパー室45とオ
リフィス46とをバイパスする補助通路91が設けら
れ、該補助通路91途中の通路壁91aに弁孔92及び
該弁孔92内を摺動するスプール弁93が設けられてい
る。そして、スプール弁93の端部に第1電磁弁47上
流の第1通路11からのパイロット圧がパイロット通路
94を介して導入される大受圧面積の受圧室95が設け
られている。また、スプール弁93は、先端部に通路部
96を開閉する球状の弁体93aが固定されていると共
に、圧縮スプリング97のばね力で通路部96を開成す
る方向に付勢されている。
【0065】したがって、加速スリップ制御中は、第1
通路11つまりパイロット圧が大気圧となるため、受圧
室95が低圧となり、スプール弁93は図17に示すよ
うに圧縮スプリング97のばね力で受圧室95側に付勢
されて、弁体93aが通路部96を最大に開成する。こ
のため、ダンパー室45を通過した液圧は、オリフィス
46側の還流通路37を通らずに流動抵抗の少ない補助
通路91を通って第1通路11に速やかに戻される。
【0066】一方、アンチロック制御あるいは通常ブレ
ーキ制御中は、第1通路11の液圧が高くなって受圧室
95内に高いパイロット圧が導入される。このため、ス
プール弁93は、ばね力に抗して図中上方に移動して弁
体93aで通路部96を完全に閉塞する。依って、液圧
は、補助通路91には流入せず還流通路37内に流入し
てオリフィス46を通過するので、脈動が十分に減衰さ
れる。
【0067】図18は第6実施例を示し、これは絞り切
換機構100として電磁弁を用いたものである。即ち、
還流通路37の途中にダンパー室45とオリフィス46
とをバイパスする補助通路101が設けられ、この補助
通路101の途中に2ポート2位置型の電磁弁102が
介装されている。この電磁弁102は、コントローラ3
1からの信号によって開閉作動し、加速スリップ制御時
には、ON信号によって開作動し、通常ブレーキ制御時
あるいはアンチロック制御時にはOFF信号により閉作
動するようになっている。
【0068】したがって、この実施例の場合も加速スリ
ップ制御時には電磁弁102が開作動して液圧を補助通
路101から第1通路11へ速やかに戻す。一方、アン
チロック制御あるいは通常ブレーキ制御時には、電磁弁
102が閉作動して、オリフィス46を通過させるた
め、脈動が効果的に減衰される。
【0069】図19〜図20は第7実施例を示し、絞り
切換機構110として補助通路111に弁孔112を摺
動するスプール弁113が介装されていると共に、該ス
プール弁113の後端部とストッパプラグ112a間に
有する受圧室114に前記バイパス通路24のパイロッ
ト圧を導入するものである。つまり、バイパス通路24
の第2電磁弁48の下流側に第1通路11からの液圧の
流入を規制するチェック弁115が設けられ、このチェ
ック弁115と第2電磁弁48間に、一端が前記受圧室
114に接続されたパイロット通路116の他端が接続
されている。前記スプール弁113は、図20に示すよ
うに弁孔112の図中右側に配置されたスプール本体1
17と、弁孔112の図中左側に有する円筒部118内
に設けられた球状弁体119とを備えている。スプール
本体117は、圧縮スプリング120のばね力で受圧室
114側(図中右側)に付勢されて通路部121内に位
置する先端軸部117aが弁体119から離間してい
る。弁体119は、コイルスプリング122のばね力で
通路部121を閉塞する方向に付勢されている。
【0070】したがって、加速スリップ制御時には、第
2電磁弁48が開動して蓄圧器16からの液圧をホィー
ルシリンダ14,15に圧送するため、該バイパス通路
24の液圧が高くなってパイロット通路116から受圧
室114内に高圧が導入される。このため、スプール本
117は、圧縮スプリング120のばね力に抗して図中
左方向に移動して軸部117a先端で弁体119を押し
て通路部121を最大に開成する。依って、戻しポンプ
39を通った液圧は還流通路37を通らずに流動抵抗の
小さな補助通路111を通って第1通路11に速やかに
戻される。
【0071】一方、通常ブレーキ制御あるいはアンチロ
ック制御時は、第2電磁弁48が閉作動すると共に、第
1通路11内の液圧がチェック弁115によってバイパ
ス通路24側への逆流が規制されるため、パイロット通
路116を介して受圧室114の内圧が低下する。この
ため、スプール本体117は、図20に示すように図中
右方向に移動して弁体119と離間するので、該弁体1
19がコイルスプリング122のばね力で通路部120
を完全に閉塞する。したがって、戻しポンプ39から圧
送された液圧は、補助通路111を通らずに環状通路3
7に流入して、オリフィス46を通過する際に脈動が十
分に減衰される。
【0072】尚、第2実施例から第7実施例の他の構成
は、第1実施例と同一である。
【0073】図21は、請求項2の発明に係る実施例を
示している。尚、前記各実施例と共通の構成個所には同
一の符号付して重複説明を省略する。また、コントロー
ラ31による制御も同一である。
【0074】即ち、貯蔵室38と第1通路11を連通す
る還流通路37の上流端37Aは貯蔵室38に接続され
ているが、下流端37Bはリターン通路130の下流端
130B付近に接続されている。そして、貯蔵室38と
第1電磁弁47上流側の第1通路11とは、還流通路3
7と別異のリターン通路130によって連通されてい
る。具体的には、このリターン通路130は、戻しポン
プ39やダンパー室45及びオリフィス46をバイパス
して配設され、上流端130Aが還流通路37の貯蔵室
38近傍に接続され、下流端130Bが第1電磁弁47
上流の第1通路11に接続されており、途中に貯蔵室3
8の液圧を第1通路11方向へのみ流入を許容する一方
向弁たるチェックバルブ131が設けられている。
【0075】したがって、この実施例によれば、通常ブ
レーキ制御時あるいはアンチロック制御時には、減圧時
にホィールシリンダ14,15から貯蔵室38に蓄えら
れた液圧が戻しポンプ39の作動により還流通路37を
通って各逆止弁43,44,ダンパー室45,オリフィ
ス46を経て第1通路11に圧送される。ここで、ダン
パー室45及びオリフィス46を通過する際に、液圧の
脈動が減衰されることは勿論である。
【0076】一方、加速スリップ制御中は、戻しポンプ
39の作動が停止されるため、貯蔵室38の液圧はリタ
ーン通路130内に流入し、チェックバルブ131を経
て、そのまま大気圧状態にある第1通路11に速やかに
戻されると共に、還流通路37からも第1通路11に戻
される。すなわち、貯蔵室38の液圧は大気状態にある
第1通路11との差圧によって主としてリターン通路1
30を通って第1通路11に戻されるが、同時に一部が
還流通路37をも通って第1通路11に戻される。この
結果、貯蔵室38から第1通路11への液圧の戻し効率
が一層向上する。
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】しかも、リターン通路130のチェックバ
ルブ131が何んらかの原因で故障等が発生して作動不
能となり、リターン通路130を常時閉塞してしまった
場合には、貯蔵室38の液圧を還流通路37を介して第
1通路11に戻すことができる。したがって、非常時に
おける安全性が確保できる。
【0082】各実施例においては、ホィールシリンダの
液圧を制御するのに電磁流入弁及び電磁流出弁の組み合
わせによって行なう例を示したが、これは3ポート3位
置電磁弁等を1個用いて同様の制御を行ない得ることは
勿論である。
【0083】更に、各実施例は後輪駆動時の場合につき
説明したが、前輪駆動車あるいは4輪駆動車であって
も、要するに駆動輪のホィールシリンダ液圧を制御する
ようにして加速時のスリップ制御を行なうことができ
る。
【0084】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係るブレーキ液圧制御装置によれば、加速スリップ制御
時には、貯蔵室内の液圧を、主通路の内圧との差圧を利
用して還流通路あるいはリターン通路から前記主通路内
に速やかに戻すことができる。すなわち、この発進加速
時には、ブレーキペダルの踏み込みがないことにより主
通路内がほぼ大気圧状態になっているため、ホィールシ
リンダから貯蔵室に流入して蓄えられた大気圧以上の液
圧は、主通路との圧力差によって還流通路及び停止中の
ポンプ内を通って主通路内に戻すことができる。このた
め、斯る加速スリップ制御時には、アンチロック制御時
に作動させるポンプの作動が全く不要になる。この結
果、かかるポンプの作動騒音の発生が防止され、乗員に
対する不快感を解消することができると共に、該ポンプ
の耐久性が向上する。
【0085】更に、請求項2の発明にあっては、、前記
貯蔵室と主通路の液圧源切換手段上流側との間に、前記
還流通路をバイパスするリターン通路を接続すると共
に、還流通路の下流端を、前記主通路の液圧源切替手段
の上流側に接続したことにより、加速スリップ制御中に
は、貯蔵室内の液圧と主通路との間の差圧によって、
蔵室の液圧を、リターン通路と還流通路との両方を流通
させて液圧源切換手段上流側の主通路に戻すことができ
るため、該液圧の戻し効率が一層良好となり、各ホィー
ルシリンダの減圧作用が良好になる。また、この発明で
は、リターン通路の一方向弁が故障等により該リターン
通路を常時閉塞してしまった場合でも、還流通路を利用
して液圧を主通路に戻すことができるため、十分な安全
性を確保できる。
【0086】更に、請求項3の発明にあっては、貯蔵室
の液圧をリターン通路と還流通路の両方から主通路に戻
すようにしたため、前記戻し効率が一層向上し、各ホィ
ールシリンダの減圧作用が良好になる。また、この発明
では、リターン通路の一方向弁が故障等により該リター
ン通路を常時閉塞してしまった場合でも、還流通路を利
用して液圧を主通路に戻すことができるため、十分な安
全性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明に係る第1実施例を示す概略
図。
【図2】本実施例のコントローラの一例を示すブロック
図。
【図3】本実施例の制御手順を示すフローチャート図。
【図4】本実施例の他の制御手順を示すフローチャート
図。
【図5】本実施例の他の制御手順を示すフローチャート
【図6】本発明の第2実施例を示す概略構成図。
【図7】本実施例の要部拡大断面図。
【図8】本実施例の要部拡大断面図。
【図9】本実施例の弁体の他例を示す要部拡大断面図。
【図10】本発明の第3実施例を示す概略構成図。
【図11】本実施例の要部拡大断面図。
【図12】本実施例の要部拡大断面図。
【図13】本発明の第4実施例を示す概略構成図。
【図14】本実施例の要部拡大断面図。
【図15】本実施例のスプール弁の他例を示す要部拡大
断面図。
【図16】本発明の第5実施例を示す概略構成図。
【図17】本実施例の要部拡大断面図。
【図18】本発明の第6実施例を示す概略構成図。
【図19】本発明の第7実施例を示す概略構成図。
【図20】本実施例の要部拡大断面図。
【図21】請求項2の発明に係る実施例を示す概略構成
図。
【符号の説明】
10…マスターシリンダ、11…主通路(第1通路)、
12,13…後輪、14,15…ホィールシリンダ、1
6…蓄圧器、17…車輪速度センサ(検出手段)、18
…ブレーキ液圧制御手段、19…液圧源切換手段、20
…リザーバ、24…バイパス通路、32,33…電磁流
入弁(切換弁)、35,36…電磁流出弁(切換弁)、
37…還流通路、37B…下流端、38…貯蔵室、39
…戻しポンプ、130…リターン通路、130B…下流
端、131…チェックバルブ(一方向弁)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金田 一郎 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社 アツギユニシア内 (72)発明者 原 雅彦 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社 アツギユニシア内 (72)発明者 白井 克典 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社 アツギユニシア内 (72)発明者 森田 浩嗣 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−45449(JP,A) 特開 平1−160772(JP,A) 特開 平2−258459(JP,A) 実開 平3−93266(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リザーバを備えた第1液圧源であるマス
    ターシリンダと、該マスターシリンダと主通路により接
    続されたホィールシリンダと、前記主通路に接続された
    第2の液圧源である蓄圧器と、車輪のロックあるいはス
    リップを検出する検出手段と、該検出手段による車輪の
    ロックあるいはスリップ検出時に、前記ホィールシリン
    ダの液圧制御を行なう切換弁と前記ホィールシリンダか
    らの流出液を一時貯蔵する貯蔵室及び該貯蔵室内の液圧
    を還流通路を介して前記主通路に還流させるポンプとを
    有するブレーキ液圧制御手段と、該ブレーキ液圧制御手
    段と前記マスターシリンダとの間に配設されて、加速ス
    リップ検出時に前記マスターシリンダと前記ブレーキ液
    圧制御手段との連通を遮断すると共に、前記蓄圧器とブ
    レーキ液圧制御手段とを連通すべく切り換える液圧源切
    換手段とを備えた車両のブレーキ液圧制御装置であっ
    て、 前記還流通路の下流端を、前記主通路の液圧源切換手段
    上流側に接続して、前記加速スリップ制御時に、前記貯
    蔵室内の液圧を前記主通路側と還流通路側の差圧により
    該還流通路から主通路内に戻すように形成したことを特
    徴とする車両のブレーキ液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 リザーバを備えた第1液圧源であるマス
    ターシリンダと、該マスターシリンダと主通路により接
    続されたホィールシリンダと、前記主通路に接続された
    第2の液圧源である蓄圧器と、車輪のロックあるいはス
    リップを検出する検出手段と、該検出手段による車輪の
    ロックあるいはスリップ検出時に、前記ホィールシリン
    ダの液圧制御を行なう切換弁と前記ホィールシリンダか
    らの流出液を一時貯蔵する貯蔵室及び該貯蔵室内の液圧
    を還流通路を介して前記主通路に還流させるポンプとを
    有するブレーキ液圧制御手段と、該ブレーキ液圧制御手
    段と前記マスターシリンダとの間に配設されて、加速ス
    リップ検出時に前記マスターシリンダと前記ブレーキ液
    圧制御手段との連通を遮断すると共に、前記蓄圧器とブ
    レーキ液圧制御手段とを連通すべく切り換える液圧源切
    換手段とを備えた車両のブレーキ液圧制御装置であっ
    て、 前記貯蔵室と主通路の液圧源切換手段上流側との間に、
    前記還流通路をバイパスするリターン通路を接続すると
    共に、該リターン通路の途中に、前記貯蔵室から主通路
    側にのみ液体の流入を許容する一方向弁を設けた、かつ
    前記還流通路の下流端を、前記主通路の液圧源切替手段
    よりも上流側に接続し、前記加速スリップ制御時に、前
    記貯蔵室内の液圧を前記主通路側との差圧により前記リ
    ターン通路と還流通路の両方から主通路内に戻すように
    形成したことを特徴とする車両のブレーキ液圧制御装
    置。
JP03108014A 1991-05-14 1991-05-14 車両のブレーキ液圧制御装置 Expired - Fee Related JP3090491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03108014A JP3090491B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 車両のブレーキ液圧制御装置
US07/880,654 US5295740A (en) 1991-05-14 1992-05-11 Pressure control device for hydraulic braking system
DE4215706A DE4215706A1 (de) 1991-05-14 1992-05-13 Drucksteuervorrichtung fuer hydraulische bremsanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03108014A JP3090491B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 車両のブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339062A JPH04339062A (ja) 1992-11-26
JP3090491B2 true JP3090491B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=14473804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03108014A Expired - Fee Related JP3090491B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 車両のブレーキ液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5295740A (ja)
JP (1) JP3090491B2 (ja)
DE (1) DE4215706A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4337133C2 (de) * 1993-10-30 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage
DE19524627A1 (de) * 1995-07-06 1997-01-09 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
DE19632343A1 (de) * 1995-11-18 1997-05-22 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Radschlupfregelung
DE19618556A1 (de) * 1996-05-09 1997-11-13 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Zweikreisbremsanlage mit einer Einrichtung zur Aktivbremsung
JPH10250555A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
DE112015004569T5 (de) * 2014-10-31 2017-06-29 Kelsey-Hayes Company Pumpen-Dämpfer Bypassventil
CN112550261A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车制动残余压力控制方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3137287C2 (de) * 1981-09-18 1986-04-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Aufladung eines für eine Vortriebs-Regeleinrichtung an einem Kraftfahrzeug, das auch mit einem Antiblockier-System ausgerüstet ist, im Rahmen einer Hilfsdruckquelle vorgesehenen Druckspeichers
DE3137286C2 (de) * 1981-09-18 1985-10-31 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Aufladung eines im Rahmen einer Vortriebs-Regeleinrichtung eines Kraftfahrzeuges als Druckquelle vorgesehenen Druckspeichers
US4597330A (en) * 1984-11-28 1986-07-01 Diebold, Incorporated Depository envelope printing mechanism
US4872370A (en) * 1987-04-06 1989-10-10 Pneumo Abex Corporation Piston rod assembly including preloaded piston head and composite rod
DE3814045C2 (de) * 1988-04-26 1996-08-08 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
JP2988669B2 (ja) * 1989-07-12 1999-12-13 日本エービーエス株式会社 車両用液圧ブレーキ制御装置
DE3923282C2 (de) * 1989-07-14 1998-04-30 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Dämpfung von Druckschwingungen
JP2980920B2 (ja) * 1989-08-03 1999-11-22 日本エービーエス株式会社 車両用液圧ブレーキ制御装置
JP2509733Y2 (ja) * 1990-01-12 1996-09-04 曙ブレーキ工業株式会社 ブレ―キ液圧制御装置
DE4017873A1 (de) * 1990-06-02 1991-12-05 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4017872A1 (de) * 1990-06-02 1991-12-05 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeugbremsanlage mit antiblockiersystem und antriebsschlupfregelung
DE4034113A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Bosch Gmbh Robert Hydraulische mehrkreis-bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
DE4215706A1 (de) 1992-11-19
JPH04339062A (ja) 1992-11-26
US5295740A (en) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586814A (en) Braking pressure control device with maximum vehicle deceleration during automatic braking
JP3989956B2 (ja) 電子制御可能なブレーキ操作装置
US6142581A (en) Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
JP2007145285A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2001513046A (ja) 液圧式車両ブレーキシステム
JPS61218463A (ja) アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
US6896338B2 (en) Hydraulic braking system featuring selectable increased pump flow
JP4830939B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3090491B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH09290743A (ja) 制動力制御装置
US6264287B1 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US6095622A (en) Hydraulic brake control system for use in a vehicle
JP4543540B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
GB2294989A (en) A brake system
JP3724090B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US5632532A (en) Anti-skid control apparatus
JP3887852B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20060071543A1 (en) Hydraulic braking system featuring selectively-coupled pump suction circuits
JP4432237B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2000344080A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2004168078A (ja) 制動力制御装置
JP3451875B2 (ja) 制動力制御装置
JPH09290721A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JPH10306879A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees