JPH0456665A - 車両用アンチスキッド制御装置 - Google Patents

車両用アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH0456665A
JPH0456665A JP16757590A JP16757590A JPH0456665A JP H0456665 A JPH0456665 A JP H0456665A JP 16757590 A JP16757590 A JP 16757590A JP 16757590 A JP16757590 A JP 16757590A JP H0456665 A JPH0456665 A JP H0456665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
master cylinder
brake fluid
wheel
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16757590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kamiya
雅彦 神谷
Takayuki Shibata
孝之 柴田
Takahiro Goshima
五島 貴弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP16757590A priority Critical patent/JPH0456665A/ja
Publication of JPH0456665A publication Critical patent/JPH0456665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車輪ブレーキ装置に供給されるブレーキ液圧
を制御する車両用アンチスキッド制御装置に関する。
〔従来の技術〕
第3図は、従来の車両用アンチスキッド制御装置を示す
ものである。第3図において、2はタンデム型のマスタ
シリンダでありブレーキペダル1に連結されると共に、
その内部の第1液圧発生室は配管12を介して左右前輪
のホイールシリンダ3.3′に連通し、第2液圧発生室
は配管13を介して左右後輪のホイールシリンダ(図示
せず)に連通している。すなわち、配管12は供給管路
15.15’と還流管路14とに分岐しており、このう
ち供給管路15は制御弁4を介して左前輪Wlのホイー
ルシリンダ3に接続されている。
一方、戻し管路17はホイールシリンダ3がらマスタシ
リンダ2への方向を順方向とする戻し逆止弁9を介して
左前輪W1のホイールシリンダ3に接続されている。制
御弁4に接続された減圧管路16は、リザーバ5.吸込
逆止弁6.ポンプ7゜吐出逆止弁8.−還流管路14を
介して配管12に接続されている。なお、吸込逆止弁6
と吐出逆止弁8はリザーバ5から配管12へ向かう方向
を順方向としている。
制御弁4はスプリングオフセット形3ポート3位置電磁
弁であり、ソレノイドの励磁電流が高レベルのときには
、ソレノイド側位置a、低レベルのときは中間位tb、
oレベルのときはスプリング側位置Cに切換えられるよ
うに構成されている。
右前半輪W2のホイールシリンダ3′には、左前軸W1
と同様にして供給管路15がら分岐された供給管路15
′が前記制御弁4と同し構成の制御弁4′を介して接続
され、また、供給管路15′から分岐された戻し管路1
7′、戻し逆止弁9′を介してマスタシリンダ2とホイ
ールシリンダ3′とが接続される。制御弁4′に接続さ
れた減圧管路16′は減圧管路16を介してリザーバ制
御弁4.4′はそれぞれソレノイド側位置a。
中間位置す、スプリング側位置Cに切換えられる。
制御信号Sl、S2は、ホイールシリンダ3.3′のブ
レーキ液圧を減圧する場合には高レベル、プo、to’
が設けられ、これによって得られた各車輪の回転速度に
比例した周波数のパルス信号がコントロールユニット(
ECU)11に入力として加えられる。コントロールユ
ニット11は、この入力に基づいて、車輪速度、スリッ
プ率、減速度などを演算し、制御信号S1.32を発生
する。
この制御信号Sl、S2はそれぞれ制御弁4.4′のソ
レノイドに供給されるが、制御信号Sl、S2が高レベ
ルのときには、ソレノイドの励磁電流は高レベルとなり
、制御信号Sl、32が中レベルのときには励磁電流は
中レベルとなり、制御信号Sl、S2が低レベルのとき
には励磁電流はゼロレベルとなるようにされている。す
なわち、制御信号Sl、S2が高、中、低レベルのとき
には、以上のように構成された従来のアンチスキッド制
御装置について、その作用を説明する。
車両が等速状態にある場合において、運転者がブレーキ
ペダル1を踏み込み始めると、ブレーキ開始時点におい
ては車速センサの検出信号に基づいてコントロールユニ
ット11は各車輪が所定の減速度、スリップ率に達して
いないことを判断し、制御信号31.S2はそれぞれ低
レベルにある。
従って、制御弁4.4′はそれぞれスプリング側位置C
にある。
このためマスタシリンダ2からのブレーキ液は配管12
.供給管路15.15’、制御弁4.4′を通って左右
前輪w1.w2のホイールシリンダ3.3′に供給され
、ブレーキがかけられることになる。なお、マスタシリ
ンダ2からのブレーキ液は、戻し逆止弁9,9′によっ
てホイールシリンダ3,3′へ向う流れは阻止されてい
る。
左右後輪W3.W4の場合にも同様にして、ブレーキが
かけられる。
ブレーキ液圧が上昇し、左右前輪wi、W2が所定の減
速度またはスリップ率に達し、これを越えようとすると
き、それぞれの制御信号51.S2は高レベルになり、
制御弁4.4′はソレノイド側位置aにおかれ、供給管
路15とホイールシリンダ3.供給管路15′とホイー
ルシリンダ3′とはそれぞれ遮断され、ホイールシリン
ダ3と減圧管路16.ホイールシリンダ3′と減圧管路
16′とが連通される。これによって、ホイールシリン
ダ3.3′のブレーキ液はそれぞれ減圧管路16.16
’を通ってリザーバ5内に流入する。
ポンプ7は、いずれかの制御信号Sl、52が高レベル
に達したとき始動開始するように構成され、リザーバ5
内のブレーキ液を吸込逆止弁6を介して吸引し、ついで
加圧し吐出逆止弁8.還流管路14を這ってマスタシリ
ンダ2に送り込む。左右後輪についてもこれと同様にブ
レーキ液圧が制御される。このとき、ポンプ7のブレー
キ液の吐出に伴いブレーキペダル1にキックバックが生
ずる。
また、左右前輪Wl、W2の減速度が所定の減速度まで
回復し、これより小さくなろうとするときには、制御信
号S1.32は中レベルとなり、制御弁4.4′を中立
位置すにおき、供給管路15と減圧管路16.ホイール
シリンダ3とが、また供給管路15′と減圧管路16′
、ホイールシリンダ3′とがそれぞれ遮断される。従っ
て、ブレーキ液圧は一定に保持される。このことは、左
右後輪についても同様である。
ついで、左右前輪Wl、W2のスキッド状態が解消され
ると制御信号Sl、32は再び共に低レベルとなり、供
給管路15とホイールシリンダ3供給管路15′とホイ
ールシリンダ3′は連通し左右前輪Wl、W2に対する
ブレーキ力が増加する。
この際にも、制御弁4,4′の切換えに伴いキックバッ
クが生ずる。
以下同様な制御を繰り返し、車両が所望の速度に達した
とき、または停止したときに、運転者はブレーキペダル
1の踏込みを解除する。これによって、戻し管路17.
17’に設けた戻し逆止弁9.9′のマスタシリンダ2
側が低圧となり、ホイールシリンダ3.3′内のブレー
キ液はそれぞれ戻し管路17.供給管路15.配管12
及び戻し管路17′、供給管路15′、配管12を通っ
てマスタシリンダ2内へ戻される。これは、左右後輪の
液圧回路についても同様である。
上述の従来の車両用アンチスキッド制御装置のブレーキ
ペダルのキックバックを軽減するために、例えば実開平
1−103467号公報では第4図に示される改良シス
テムを提案している。この改良システムでは、マスタシ
リンダ2と、還流管路14と供給管路15との接続部と
の間、つまり配管12中に切換弁60と絞り61を並列
に設けている。切換弁60は例えばマスタシリンダ2の
供給圧力(切換弁60上流の圧力)とポンプ7の吐出圧
力(切換弁60の下流の圧力)との差圧により作動する
。従って、左右前輪Wl、W2の減速度又はスリップ率
が所定の値に達していない時(通常のブレーキ作動状態
)には、上記の差圧が発生しないため、切換弁60はス
プリングの押し付は力によりdの位置に保持される。す
なわち、切換弁60は、上流のマスタシリンダ2側と、
下流の還流管路14と供給管路15との接続部側とを連
通している。そのため、第1図の従来システムと同様の
ドライバによるブレーキ操作が行われる。
一方、左右前輪Wl、W2が所定の減速度又はスリップ
率に達し、スキッド制御を開始した場合には、従来シス
テムにおける作動と同様にして、ブレーキ液がホイール
シリンダ3.3′からリザーバ5内に流入し、ポンプ7
により切換弁60側に汲み上げられる。これにより、ポ
ンプ圧力はパイロット管路62を介して。切換弁60の
受圧部に加わるため、切換弁60の入出力間に差圧が発
生し、切換弁60はeの位置に切換わる。このため切換
弁60は、逆止弁63によりマスタシリンダ2から還流
管路14と供給管路15との接続部へ向うブレーキ液の
流れのみを許容し、マスタシリンダ2へ向う流れは遮断
する。従って、アンチスキッド制御による圧力変動及び
脈動の激しい切換60の下流側とマスタシリンダ2とは
、バイパス管路64及び絞り61のみを介して連通して
いる状態となる。このため、マスタシリンダ2側の圧力
変動及び脈動は軽減され、ブレーキペダル1へのキック
バックが低減される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第4図に示すアンチスキッド制御装置に
おいては、アンチスキッド制御中にドライバがブレーキ
ペダル1を緩めた場合にも、絞り61のみを通してしか
ブレーキ液がマスタシリンダ2へ戻されない。すなわち
、ホイールシリンダ3.3′のブレーキ液は戻し管路1
7.17’。
戻し逆止弁9.9’、供給管路15.15’、バイパス
管路64.絞り61.配管12という経路しか流れるこ
とができないため、車両ブレーキ装置の解除遅れが生じ
る可能性がある(この現象は絞り内の流量特性上、低温
にてより顕著となる)。
このため、ドライバが減速を要求していないにもかかわ
らず減速が行われてしまい、ブレーキペダル1の操作と
車両の挙動が一致せず違和感のあるフィーリングとなっ
てしまう。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、ブレーキペ
ダルに発生するキックバックを低減するとともに、アン
チスキッド制御時のフィーリングを改善することが可能
な車両用アンチスキッド制御装置を捷供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明による車両用アンチ
スキッド制御装置は、 マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のホイールシリンダ
との間に、車輪のスキッド状態を判断するコントロール
ユニットからの指令を受けて、ホイールシリンダのブレ
ーキ液圧を制御する液圧制御弁を設けるとともに、該液
圧制御弁の制御によるブレーキ液圧減圧時にホイールシ
リンダから排出されるブレーキ液を蓄えるリザーバを設
け、さらにリザーバのブレーキ液を加圧し、マスタシリ
ンダと液圧制御弁とを接続する圧液供給管路に還流させ
る液圧ポンプを設けた車両用アンチスキッド制御装置に
おいて、 前記液圧ポンプによって加圧されたブレーキ液が前記圧
液供給管路に還流される還流接続部とマスタシリンダと
の間に設けられて、前記ホイールシリンダのブレーキ液
圧が前記マスタシリンダのブレーキ液圧よりも所定値以
上低くなったとき前記圧液供給管路を遮断するとともに
、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとのブレ
ーキ液圧の差が所定値以下であるとき前記圧液供給管路
を連通ずる切換制御弁と、 前記切換制御弁と並設され、前記切換制御弁の作動状態
にかかわらず、前記マスタシリンダと前記液圧制御弁に
通ずる圧液供給管路とを接続する絞りとを備えることを
特徴とする。
〔作用〕
上記のように構成された車両用アンチスキッド制御装置
によれば、アンチスキッド制御時には、ホイールシリン
ダのブレーキ液圧の減圧がおこなわれるために、切換制
御弁によって圧液供給管路は遮断状態となる。従って、
マスタシリンダと液圧ポンプとは、絞りを介して連通さ
れるため、アンチスキッド制御に伴う圧力変動がマスタ
シリンダに減衰して伝えられ、キックバックが低減され
る。
さらに、ドライバがブレーキペダルを緩めた場合には、
マスタシリンダのブレーキ液圧が低下するため、マスタ
シリンダとホイールシリンダとのブレーキ液圧の差が小
さくなる。このブレーキ液圧の差が所定値よりも小さく
なると、切換制御弁が圧液供給管路を連通状態とする。
このため、ホイールシリンダ内のブレーキ液は、切換制
御弁を介して速やかに流出し、車輪ブレーキ装置の制動
力が解消される。
〔実施例〕
以下、本発明の第1実施例について図面に基づいて説明
する。
本発明の第1実施例では、第1図に示されるようにマス
タシリンダ2と、還流管路14と供給管路15との接続
部との間、すなわち配管12中に左右前輪Wl、W2の
一方のホイールシリンダ圧力をパイロット圧として用い
る切換弁20を配したことを特徴としている。この切換
弁20は例えば本体に内蔵されるピストン21.リター
ンスプリング22及び絞り23にて構成される。また、
マスタシリンダ2は配管12から切換弁20の上流ポー
ト27.上流室25.主通路32.下流室26、下流ポ
ート28を介して供給管路15側へ連通し、ホイールシ
リンダ3′はパイロ・ント管路31から切換弁20内の
パイロ・ノドポート29を介してパイロット室24に連
通している。さらに、上流室25と下流室26は絞り2
3を介しても連通されている。その他の構成については
、第3図に示す従来例と同様であるため、説明を省略す
る。
この様な構成において、アンチスキッド制御を必要とし
ない通常のブレーキ作動状態では、マスタシリンダ圧力
とホイールシリンダ圧力とはほぼ同様である。このため
、切換弁20のピストン21の両側にかかる圧力の差す
なわち、上流室25とパイロット室24の圧力差は発生
しない。従ってピストン21はリターンスプリング22
により図中左方に押され、シート部30が開いて主通路
32が確保され、第3図に示される従来例と同様のドラ
イバによるブレーキ操作が行われる。
一方、アンチスキッド制御を開始した場合には、ホイー
ルシリンダ3.3′のブレーキ液圧は制御弁4,4′の
ソレノイド側位laへの切換動作により減圧され、マス
タシリンダ圧力とホイールシリンダ圧力の差圧が発生す
る。このため、ピストン21の上流室25の圧力よりパ
イロット室24の圧力が低くなり、その差圧による力が
リターンスプリング22の押し付は力よりも大きくなる
とピストン21を図中右方へ作動させる。これにより、
シート部30が閉じられて主通路32が遮断される。従
って、アンチスキッド制御中は上流室25と下流室26
は絞り23のみによって連通される。すなわち、アンチ
スキッド制御による圧力変動及び脈動の激しい切換弁2
0の下流側とマスタシリンダ2側とは、アンチスキッド
制御中は絞り23のみを介して連通している状態となる
。これによう、マスタシリンダ2側の圧力変動及び脈動
は軽減されるため、ブレーキペダル1へのキックバック
が低減される。
さらに本実施例においては、アンチスキッド制御中にド
ライバがブレーキペダル1を緩めた場合は、マスタシリ
ンダ圧力が低下して切換弁20内の上流室25の圧力が
低下する。
この結果、上流室25の圧力とパイロット室24の圧力
、すなわちマスタシリンダ圧力とホイールシリンダ圧力
の差圧による力が、リターンスプリング22の押し付は
力以下となり、ピストン21を図中左方へ作動させる。
よって、シート部30が開き主通路32が確保されるた
め、切換弁20内の絞り23のみで連通ずるのではなく
、大きな流路が確保可能となる。すなわち、ホイールシ
リンダ3,3′のブレーキ液は戻し管路17.17′、
戻し逆止弁9.9’、供給管路15.15’下流ポート
28.下流室26.主通路32.上流室25.上流ポー
ト27.配管12を経てマスタシリンダ2へ戻される。
このため大流量のブレーキ液が通過可能となり、車両ブ
レーキ装置の制動力の解除遅れを生じない。よって、ド
ライバのブレーキペダル1の操作と減速感が一致した異
和感のない良好なブレーキフィーリングを得ることがで
きる。
次に、本発明の第2実施例について第2図を用いて説明
する。第2図に示される第2実施例は第1実施例の制動
性能をさらに向上させるために、特殊な路面条件におい
ても路面の摩擦力を最適に利用して制動効率を向上させ
ることを目的としている。すなわち、第1図の第1実施
例において例えばアンチスキッド制御中に路面の摩擦係
数が急激に増加した様な場合には、路面の摩擦力を最大
に利用するためにブレーキ圧力を急激にかつ大幅に増圧
することが有効である。しかしながら、前述の第1実施
例においては、マスタシリンダ圧力とホイールシリンダ
圧力との間に所定の差圧が存在する限り、マスタシリン
ダ2と切換弁20の下流側とは絞り23のみにより連通
した状態を維持する。このため、ホイールシリンダ圧力
の急激かつ大幅な増圧が不可能であり、路面の摩擦力を
最大に利用するための制御を行うことは不可能である。
そのため、本実施例においては、左右前輪W1、W2の
一方のホイールシリンダ圧力に加えてポンプ圧力をもパ
イロット圧として用いる切換弁40を配したことを特徴
とする。
切換弁40は例えば本件に内蔵される第1ピストン41
.ボール42.第2ピストン43.リターンスプリング
44.スプリング45及び絞り46にて構成される。マ
スタシリンダ2は配管12から切換弁40の上流ボート
52.上流室48゜主通路58.下流室49.下流ボー
ト53を介して供給管路15に連通ずる。ホイールシリ
ンダ3′はパイロット管路55から切換弁40内のパイ
ロットボー1−51を介してパイロット室47に連通ず
る。そして、還流管路14はポンプ管路56から切換弁
40内のポンプボート54を介してポンプ室50に連通
している。さらに、上流室48と下流室49は絞り46
を介しても連通され、還流管路14とポンプ管路56と
の接続部は、切換弁40の下流ボート53側と供給管路
15との接続部とポンプ絞り57を介して連通されてい
る。その他の構成については、第3図に示された従来例
と同様であるため、説明を省略する。
この様な構成において、アンチスキッド制御を必要とし
ない通常のブレーキ作動状態では第1実施例と同様に、
マスタシリンダ圧力とホイールシリンダ圧力とはほぼ同
様である。このため、切換弁40の第1ピストン41の
両側にかかる圧力の差、すなわち上流室48とパイロッ
ト室47の圧力差は発生しない。従って第1ピストン4
1はリターンスプリング44により図中左方に押され、
ボール42及び第2ピストン43も左方に押される。よ
って、ボール42はシート部に着座せず主通路58が確
保され、ドライバによるブレーキ操作が行われる。
一方、アンチスキッド制御を開始した場合には、ホイー
ルシリンダ3.3′のブレーキ液圧は制御弁4.4′の
ソレノイド側位置aへの切換動作により減圧される。こ
れによってマスタシリンダ圧力とホイールシリンダ圧力
の差圧が発生する。このため、第1ピストン41の上流
室48の圧力よりパイロット室47の圧力が低くなり、
その差圧による力がリターンスプリング44の押し付は
力よりも大きくなると第1ピストン41を図中右方へ移
動させる。さらに、ホイールシリンダ3,3′からリザ
ーバ5に流入したブレーキ液はポンプ7により還流管路
14へ汲み上げられる。このため、ポンプ圧力はポンプ
管路56を介してポンプ室50に伝わり、第2ピストン
43の受圧部に作用する。ここで、ポンプ室50の圧力
はポンプ絞り57により流れが制限されるため、ポンプ
7が汲み上げを行う限り下流室49又は上流室48内の
圧力よりも高くなる。その差圧による力がスプリング4
5の押し付は力よりも大きくなると、第2ピストン43
及びボール42が右方へ作動する。よって、ボール42
はシート部に着座して主通路58が遮断される。このた
め、上流室48と下流室49とは絞り46のみを介して
連通ずることとなる。そのため、アンチスキッド制御に
よる圧力変動及び脈動の激しい切換弁40の下流側とマ
スタシリンダ2とは、アンチスキッド制御中は絞り46
のみを介して連通している状態となる。従って、マスタ
シリンダ2側の圧力変動及び脈動は軽減され、ブレーキ
ペダル1へのキックバックが低減される。なお、ポンプ
絞り57はポンプの汲み上げ能力を確保する上から、絞
り46に対して大きな(緩い)ものとすることがより有
効である。
さらに、アンチスキッド制御中にドライバがブレーキペ
ダル1を緩めた場合には、マスタシリンダ圧力が低下し
て切換弁40内の上流室48の圧力が低下する。これに
より上流室48の圧力とパイロット室47の圧力、すな
わちマスタシリンダ圧力とホイールシリンダ圧力の差圧
による力と、第2ピストン43に加わるポンプ吐出流れ
の差圧による力の和が、リターンスプリング44の押し
付は力以下となる。この結果、リターンスプリング44
によって第1ピストン41.ボール42及び第2ピスト
ン43が図中左方へ作動する。よって、ボール42はシ
ート部から離れ主通路58が確保されるため、第1実施
例と同様に大きな流路が確保可能となる。よって、ドラ
イバのブレーキペダル1の操作と減速感が一致した異和
感のない良好なブレーキフィーリングを得ることができ
る。
また、例えばアンチスキッド制御中に路面の摩擦係数が
急激に増加する様な特殊な路面条件であっても、本実施
例のような構成ならば、路面の摩擦力を最大限に利用す
ることができるため、ブレーキ圧力を急激にかつ大幅に
増圧することが可能となる。すなわち、この様な急激か
つ大幅な増圧を必要とする場合には、ポンプ7の汲み上
げ能力以上にホイールシリンダ圧力の増圧を行う必要が
あるためポンプ7で汲み上げられたブレーキ液はそのま
ま制御弁4,4′を介してホイールシリンダ3,3′に
流入する。これにより、ポンプ室50の圧力は低下して
、上流室48の圧力すなわちマスタシリンダ圧力とスプ
リング45の押し付は力がポンプ室50の圧力に打ち勝
って、第2ピストン43とボール42は図中左方へ移動
する。よって、ボール42はシート部から離れて主通路
58が確保され、大流量のブレーキ液の通過が可能とな
り、路面状況に応じた速やかなブレーキ圧力の増圧が可
能となる。これにより、路面の摩擦係数を有効に利用す
ることができ制動効率を向上できる。なお、この路面の
摩擦係数が急激に増加する際には、前述の如くマスタシ
リンダ2側から大流量のブレーキ液を送り込むため、ブ
レーキペダル1が踏み込み側へ移動する。しかし、これ
は車両の減速感に一致したものであるため、ドライバの
ブレーキ操作上の異和感はなく、フィーリングを損なわ
ない。
以上の実施例の説明においては前輪側のみを取り上げた
が、後輪側にも同様に構成することばもちろん可能であ
り、さらに、右前輪と左後輪及び左前輪と右後輪を同系
統とするような異なる車輪の組み合せによるブレーキ配
管においても同様に構成され得る。
以上の実施例の説明におけるシステム構成、切換弁の構
成は本実を実施するための一実施例であり、これに限定
されるものではなく、本実の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
また、以上の実施例ノの説明においては絞りの効果とし
てキックパックの低減のみについて取り上げたが、絞り
によって配管を介してマスタシリンダへ伝わる油圧脈動
が低下するので、脈動に伴う車体各部(ダツシュボード
等)の脈動及び振動により車室内へ放射される制御作動
音をも低減可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ブレーキペダルに
発生するキックハックを低減しつつ、合わせてアンチス
キッド制御時のフィーリングを改善することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を示す液圧回路図、
第2図は本発明の第2実施例の構成を示す液圧回路図、
第3図及び第4図はそれぞれ従来の車両用アンチスキッ
ド制御装置の液圧回路図である。 1・・・ブレーキペダル、2・・・マスタシリンダ、3
゜3”・・・ホイールシリンダ、4.4”・・・制御弁
(液圧制御弁)、5・・・リザーバ、7・・・ポンプ、
11・・・コントロールユニット(ECU)、14・・
・還流管路、15・・・供給管路、20.40・・・切
換弁(切換制御弁)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のホィールシ
    リンダとの間に、車輪のスキッド状態を判断するコント
    ロールユニットからの指令を受けて、ホィールシリンダ
    のブレーキ液圧を制御する液圧制御弁を設けるとともに
    、該液圧制御弁の制御によるブレーキ液圧減圧時にホィ
    ールシリンダから排出されるブレーキ液を蓄えるリザー
    バを設け、さらにリザーバのブレーキ液を加圧し、マス
    タシリンダと液圧制御弁とを接続する圧液供給管路に還
    流させる液圧ポンプを設けた車両用アンチスキッド制御
    装置において、 前記液圧ポンプによって加圧されたブレーキ液が前記圧
    液供給管路に還流される還流接続部とマスタシリンダと
    の間に設けられて、前記ホィールシリンダのブレーキ液
    圧が前記マスタシリンダのブレーキ液圧よりも所定値以
    上低くなったとき前記圧液供給管路を遮断するとともに
    、前記マスタシリンダと前記ホィールシリンダとのブレ
    ーキ液圧の差が所定値以下であるとき前記圧液供給管路
    を連通する切換制御弁と、 前記切換制御弁と並設され、前記切換制御弁の作動状態
    にかかわらず、前記マスタシリンダと前記液圧制御弁に
    通ずる圧液供給管路とを接続する絞りとを備えることを
    特徴とする車両用アンチスキッド制御装置。
  2. (2)前記切換制御弁は、前記マスタシリンダと前記ホ
    ィールシリンダとのブレーキ液圧の差に加えて、前記液
    圧ポンプによって加圧されたブレーキ液圧と前記マスタ
    シリンダのブレーキ液圧との差に応じても前記圧液供給
    管路の連通、遮断を切り換えるものであって、前記液圧
    ポンプによって加圧されたブレーキ液圧が前記マスタシ
    リンダのブレーキ液圧に応じて決定される相対値以下と
    なったとき前記圧液供給管路を連通することを特徴とす
    る請求項第1項記載の車両用アンチスキッド制御装置。
JP16757590A 1990-06-26 1990-06-26 車両用アンチスキッド制御装置 Pending JPH0456665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16757590A JPH0456665A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 車両用アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16757590A JPH0456665A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 車両用アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456665A true JPH0456665A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15852289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16757590A Pending JPH0456665A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 車両用アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6464307B1 (en) Automotive hydraulic pressure brake system
JPS6144063A (ja) ブレーキ装置用液圧制御装置
US7765915B2 (en) Vehicular hydraulic system with dual relief valve
JPH0436903B2 (ja)
JPH1148934A (ja) 車両用ブレーキ液圧回路
JP4296613B2 (ja) 電磁弁及びブレーキ制御装置
JP4739687B2 (ja) ポンプ流の増大を選択可能な液圧ブレーキシステム
JP3750242B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0578461B2 (ja)
JPH10338116A (ja) 電磁弁
JPH04224451A (ja) 自動車用アンチロック制御装置付液圧ブレーキシステム
JP2001213295A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US5632532A (en) Anti-skid control apparatus
JP3090491B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH0456665A (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JP2001213294A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2001315629A (ja) ブレーキ装置
JPS6154619B2 (ja)
JPH069955B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP2506270Y2 (ja) アンチスキッドブレ―キ制御装置
JPH05262216A (ja) アンチスキッドブレーキ制御システム
JPS63270270A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH0435381B2 (ja)
KR100384001B1 (ko) 차량거리제어시스템용 감속장치
JP2594527Y2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置