JPH01297350A - アンチロック制動装置 - Google Patents

アンチロック制動装置

Info

Publication number
JPH01297350A
JPH01297350A JP1057694A JP5769489A JPH01297350A JP H01297350 A JPH01297350 A JP H01297350A JP 1057694 A JP1057694 A JP 1057694A JP 5769489 A JP5769489 A JP 5769489A JP H01297350 A JPH01297350 A JP H01297350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure difference
brake
pressure
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1057694A
Other languages
English (en)
Inventor
Glyn Phillip Reginald Farr
グリン・フィリップ・レジナルド・ファー
Eugene Martin Anthony
アンソニー・ユージーン・マーティン
Robert Gregory Fuller
ロバート・グレゴリー・フラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB888805598A external-priority patent/GB8805598D0/en
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPH01297350A publication Critical patent/JPH01297350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5006Pressure reapplication by pulsing of valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 l五上二剋ユ立互 本発明は、供給源(マスタシリンダが適当であるが)か
ら車輪のブレーキへの液体の供給が、アンチロックモー
ドにおいて、制動のかかった車輪の作動状態に従いモジ
ュレータにより調節され、車iのロックを防ぐために、
ブレーキにかかった圧力が最初に緩んだ後に、液体を回
復させるのに必要なエネルギーを発生−するためのポン
プが備えられている種類の、車輌用の液圧アンチロック
制動システムに関する。
更來Ω里羽 上述のこの種のアンチロックシステムはヨーロッパ特許
第0202845号に開示されている。この公知のシス
テムにおいては、モジュレータが、アンチロック信号に
反応する単体のソレノイド作動式弁及び流量弁を備えて
いる。通常の制動の場合においては、流量弁はマスタシ
リンダからブレーキまで自由に流体が流れる。しかしな
がら、アンチロックモードにおいては、流体はブレーキ
から膨張室へと開放され、流量弁が、制御された率で流
体をマスタシリンダからブレーキへ計量しながら供給す
るように作動する。同時に、ポンプが作動して流体を膨
張室からマスタシリンダへと戻す。流量弁とポンプ送り
率とは類似の流れ率を発生するように棉成され、それに
より足への反動が最少になる。しかしながら、ポンプの
出力特性が回帰的であり、流量弁の特性が一定であるた
め、ポンプ送りされた脈動が、車輌の隔壁を経て戻り伝
えられるノイズも加わって、反動としてブレーキペダル
に「感じられ」る。
が周′ しようとする山 蜘 この感覚を減少させる1つの方法は、モジュレータとマ
スタシリンダとの間のライン内に絞りを付加することで
あろう。これはおそらく通常のブレーキの作動を妨害す
るであろう。
これと代替的には、絞りをポンプと流量弁との間に取り
付けることである。しかしこれはポンプの出力を全部制
限し、ポンプと流量弁との間の出力差を制限しない、加
えて、ポンプを損傷する可能性がある。
他の解決方法は、絞りをモジュレータとマスタシリンダ
との間に配置し、逆止弁を備え、流れが全部マスタシリ
ンダからブレーキへと行くようにすることである。ブレ
ーキ圧力が迅速に開放されるように、もう1つの逆止弁
がブレーキとマスタシリンダとの間に配置されることに
なる。この解決方法は技術的には受は入れられるけれど
も、商業的な観点からは、受は入れるには部品が多くな
りすぎる。
山 点を 決するための 本発明の1つの視点に従えば、上述の種類の液圧アンチ
ロックブレーキシステムにおいては、モジュレータがア
ンチロック信号に反応する弁と協働し、流量弁があり、
アンチロックモードにおいて流体がブレーキから開放さ
れる膨張室があり、ポンプからの出力がブレーキとマス
タシリンダとの間に分割されるように流量弁が配置され
、前記流量弁と平行に配置された絞りが、前記システム
の圧力振動を減衰させるように配置されている。
通常のブレーキをかける状態においては、マスタシリン
ダからブレーキへの流れは制限されない。アンチロック
モードにおいては、流体はブレーキから膨張室へ開放さ
れ、ポンプにより膨張室から抜き取られる流体は流量弁
を通る流れにより決定された率でブレーキヘボンブ戻し
され、絞りを通る流れにより決定された率でマスタシリ
ンダヘポンプ送りされる。
このようなアンチロックモードにおいては、ポンプと流
量弁との間の流れの差は絞りにより、及びポンプ、流量
弁及び絞りの間に形成された減衰室により減少させられ
る。
これは、ポンプの振動の影響を減少させることにより足
踏みペダルでの運転者の足の感触を改善し、そうしなけ
れば隔壁を伝わって戻し伝達されるポンプノイズを減少
させる。
本発明のもう1つの視点に従えば、上述の種類の液圧ア
ンチロックブレーキシステムにおいては、モジュレータ
がアンチロック信号に反応するソレノイド作動式弁を備
え、前記弁により制御されるソレノイド室を有し、流量
弁があり、通常はマスタシリンダからブレーキへ流体を
自由に流すように配置された入口連結があり、アンチロ
ックモードにおいて第1入口連結をブレーキから遮断す
る手段があり、ポンプから出口へ連結され、流量弁を通
フてソレノイド室へと連結された第2制限連結があり、
ポンプ、制限連結及び流量弁の間に形成された減衰室が
ある。
前記流量弁の構造の1つはスプールタイプであり、マス
タシリンダには流量弁へ通じる2つの独立の入口があり
、その第1入口は制限なしに前記流量弁内にある環状の
溝へ連結し、次に前記流量弁はブレーキに連結し、その
第2入口は前記流量弁の1側面に連結され、アンチロッ
ク信号に反応する前記弁のソレノイド室へと流体を供給
する− その他の構造においては、前記流量弁はダイヤフラム感
圧タイプであり、前記マスタシリンダが2つの独立の入
口を有し、その第1入口が制限されていなくて、ポペッ
ト弁によりブレーキに連結され、第2入口が絞りにより
制限されて、流量弁を通ってアンチロック信号に反応す
る前記弁のソレノイド室へ連結されている。
五−鳳−] 添附の図面の第1〜3図に示された液圧アンチロックブ
レーキシステムにおいて、車輪2のブレーキ1は、モジ
ュレータ4を通ってペダル作動式マスタシリンダ3から
の流体の供給に制動がよりかかるように取り付けられて
いる。
モジュレータ4は、流体が直接ブレーキ1に供給される
供給ライン6内に配置された、通常は開いている第1ソ
レノイド作動式弁5と、ブレーキ1から膨張室9へのダ
ンプライン8を制御する、通常は閉じている第2ソレノ
イド作動式弁7と、前記弁7の上流側にあるダンブライ
ン8及び、マスタシリンダ3と弁5との間に連結された
戻りライン12の間に配置された流量弁10と、前記戻
りライン内にある絞り13とを備えてなる。逆止弁14
は前記弁5と平行に連結されている。
モータにより、あるいは車輌の原動機から駆動されるポ
ンプ15は、膨弓長室9から、ライン11とライン12
との交叉部まで導くライン16に連結されている。
車輪2の回転速度は速度センサ17により検知され、こ
こからの信号は制御モジュール18に供給され、次にモ
ジュール18が作動して、車輪2の作動状態に従い、2
つの弁5及び7のソレノイドへ付勢電流を送る。
通常は、弁5は開いており、それによりマスタシリンダ
3はブレーキ1と開放連絡していて、弁7が閉じており
、膨張室9を前記ブレーキから遮断している。
速度センサ17からアンチロック信号が発生した場合、
第2図に示されているように、弁5が閉じてブレーキ1
からマスタシリンダ3を遮断し、弁7が開いてブレーキ
1からの流体が膨張室9に送り出される。同時にポンプ
15が駆動されて、流体が前記室9から抜き取られ、前
記流体を流量弁10を経てブレーキ1ヘポンプ送りし、
絞り13を経てマスタシリンダ3ヘポンプ送りする。
車輪が回復すると弁7が閉じ、弁5が開く。
ポンプ15により膨張室9から抜討取られた流体は、流
量弁10を通る流れにより決定された率で、ブレーキ1
ヘポンプ戻しされ、絞り13を通る流れにより決定され
た率でマスタシリンダへ戻される。
流量弁lOは自動的に、ポンプ15と絞り13との間で
、マスタシリンダ3へ戻る減衰容積を供給するため、流
量弁10と絞り13とは自動的に減衰システムを形成す
る。流量弁10は、固定された硬さの「大きい」容積よ
りも、より良好な減衰効果を生じ、これは実際に、流体
アキュムレータのそれと類似の効果を有する。ポンプ1
5から打ち出される圧力が流量弁lOの上流の容積を増
加させ、その振幅を減少させる。
ポンプ15からの流れがマスタシリンダ3とブレーキ1
とに分かれるため、減衰システムはマスタシリンダ3へ
戻る流れだけを減衰させる。
流量弁10を、絞り13とポンプ15からの出口との間
に置(ことにより、「硬い」容積と比較して、ポンプ1
5へ戻される圧力振動の振幅を減少させる。これはポン
プ15の疲労を減少させ、その寿命を延長する。
上述のシステムにおいては、閉じた位置にある弁5によ
りマスタシリンダが開放されると、流体は次に逆止弁1
4を経てマスタシリンダ3へ戻る。
第4図の配置に示されているシステムにおいては、マス
タシリンダ3へ戻る戻りライン16.12内に配置する
かわりに、流量弁lOがブレーキ1への戻り(ライン)
内に配置される。絞り13を含むマスタシリンダ3への
戻りラインは、ポンプ15と流量弁10との間に連結さ
れている。
第4図のシステムの構造と作動は、その他の点を除いて
は第1〜3図と同一であり、対応する参照番号は対応す
る部品にかかっている。
第5図に示されているアンチロックブレーキシステムは
、ペダル作動式液圧マスタシリンダ21を備え、車輪ブ
レーキ22及びモジュレータ23を作動させる。
モジュレータ23はハウジング24を備え、前記ハウジ
ングにはソレノイド作動式排気弁25、流れ制御調節弁
26、ポンプ28、及び膨張室29が組み込まれている
車輪速度センサ30は電気的な車輪速度信号を制御モジ
ュール31へ供給する。前記制御モジュール31は速度
信号を分析し、危険な速度信号を認識すると、電流を発
生して、排気弁25のソレノイドを付勢し、これと独立
に同時にポンプ28を駆動するために電動機33を作動
させる。
ソレノイド作動式排気弁25は、弁頭部41を有するア
マチュアを備え、前記弁頭部41は通常はばねにより押
圧されて、調節弁2Bに導かれる通路44と、膨張室2
9との間にある前記圧43に係合している。室29は、
ポンプ28のための、はぼ一定の低圧リザーバを構成し
、段付きボアの最も大きい直径の部分48において作動
するエキスパンダピストン47により、その上端におい
て閉じている0通常は圧縮ばね49がエキスパンダピス
トン47を前進位置へ押圧し、その位置でエキスパンダ
室29の有効容積は最少となっている。
ポンプ28はプランジャ52を備え、前記プランジャは
、段付きボアの小さい直径の部分53において作動する
。プランジャ52は、動力行程中は、電動機33からの
駆動軸55にある偏心カム54により、1方向へWAl
lJされ、インダクション(誘導)行程中は、ばね5B
により反対方向へ押圧される。誘導行程中は、流体は室
29から、逆止入口弁60を経て段付きボアの外側端に
あるポンプ室59へ引籾出され、動力行程中は、流体は
室59から排出され、逆止出口弁62を経て、マスタシ
リンダ21と調節弁26へ導かれる通路61へ入る。絞
り63は前記通路61に配置されている。
通路61はマスタシリンダからの通路65と分岐路66
で結合し前記分岐路は、流れ制御調節弁26に導かれる
入口通路を備え、マスタシリンダ21と絞り63との間
に配置されている。
流れ制御調節弁26はボア71内で作動するスプール7
0を備えている。前記スプール70はラジアル溝72の
対向する両端に配置され、軸方向に間隔を置いて配置さ
れたランド73.74を有している。前記スプール70
は長手方向のボア75を有し、前記ボア75は、絞りオ
リフィス76にある排出弁25から離れた内側端におい
て終端している。ばね77は通常はスプール70を、ボ
ア71の隣接する端に係合する第1位置へと押圧してい
る。この位置において、第1ランドフ3は、第1ポート
80と第2ポート61との間に配置され、第2ランド7
4は通路44と連絡している第3ポート82を閉じ、前
記第2ランド74は第4排出ポート83から離れた位置
にあり、それにより、通路44と常に連絡している前記
ポート83は、オリフィス76の下流側にあるボア71
の内側端において、室84に対しても開いている。ボア
71内のスプール70の位置に関係なく、溝72は常に
、ブレーキ22に連結している出口ボート85と自由に
連絡している。
ポート80は、絞り63と弁62との間にある通路61
と連結し、ポート61は、絞り63とマスタシリンダ2
1どの間にある通路61に連結している。
示されている作動していない状態においては、ポンプ2
8は付勢されていない。ソレノイド32は励起されてお
らず、排出弁25は弁頭部41に作用するばねにより閉
じた位置に保持されている。スプール70は、ポート6
1、溝72、及びポート85を経て、マスタシリンダ2
1とブレーキ22との間で自由かつ無制限な連絡ができ
るように、ボア71の内側端に抗して保持されている。
ブレーキ22がかかると、流体が完全に開いたポート6
1.溝72及びポート85を経て、マスタシリンダ1か
らブレーキ22へ供給される。
スキッド振動が受信されると、制御モジュール31が作
動してソレノイド32と電動機33とを付勢する。ソレ
ノイド32はそのばねの力に抗してアマチュアを抜き取
り、次に弁頭部41を前記43から離れる方向に押圧し
、排出弁25を開き、モータ12を始動させ、軸55を
回転させる。
室84はエキスパンダ室29と連結しているため、次に
生ずる、固定されたオリフィス76にかかつている圧力
の低下により、スプール70は、ばね77の力に抗して
排出弁25の方向へ移動する。スプール70のこの最初
の移動により、ランド73が入口ボート61を閉じ、こ
れにより入口弁を形成し、これがマスタシリンダ21を
ブレーキ22から遮断する。スプール70が更に同じ方
向に移動すると、ランド74が第3ポート82をカバー
しなくなり、次にボート82と85とを溝72を経て連
絡させ、その結果、ブレーキ22もエキスパンダ室29
と連絡し、ブレーキ2zにかかつている圧力を開放する
。最後にスプール70は休止位置に穆勤し、そこでラン
ド74が排出ボート83の縁において速動し、ランド7
4の外側縁86によりボート83と共に可変オリフィス
を構成する。
ブレーキ22からエキスパンダ室29へ戻った圧力は、
ばね49の力に抗してエキスパンダピストン47を移動
させる。ポンプ28が作動可能となり、低圧流体をエキ
スパンダ室29から、大口弁60を経てポンプ室59へ
引き出し、上述のように、次にそれを室59から出口弁
62を経て通路61ヘボンブ送りする。
ポンプ28からの出力は2つに分かれ、1つは絞り63
を経てマスタシリンダ21へ戻り、もう1つは流量弁2
6により制御されているブレーキ22へ戻る。
詳述すれば、ポンプ28からの出力から、流れ制御弁2
6を通る出力を差し引いたものが、マスタシリンダ21
へ戻る。
第1〜4図の構造にあるように、2つの出力差の影響は
、絞り63と、ポンプ28、絞り63、及び流量弁26
0間に形成された減衰室により減少する。
上述の構造において第5図を参照すると、ボート82.
83は両方とも、弁頭部41がその座43から離れてい
るときは、エキスパンダ室29に直接連絡している。そ
の結果流体は無制限にこれらボート82.83から戻る
。これは、スキッド信号に反応してブレーキ22にかか
る圧力がほぼ最低にまで減少し、殆どゼロになる、とい
うことを意味する。そのため、わずかな時間の遅れを伴
って、ポンプ28によりブレーキ22が再び作動するよ
うな追加の作業が必要となる。
添附の図面の第6図に示されたアンチロックブレーキシ
ステムは、2段階ダンプ弁110を有し、これが、ブレ
ーキ22にかかる圧力をスキッド信号に応じて減少させ
る程度を決定する。
示されているように、2段階ダンプ弁110は、段付き
ボア112を有するハウジング111を備え、第1ボア
部分113は直径が最大で、第2ボア部分114は直径
が中間で、第3ボア部分115は最少の直径を有してい
る。ボア112内に収納されている弁部材116は弁頭
部117を備え、前記弁頭部117はボア部分113と
114との間にある直径の段において座118と係合可
能であり、頭部117を有するステム120がボア部分
115内を摺動するように案内され、前記ボア部分11
5から前記ステム120の自由端が突出している。ばね
121は通常は前記頭部117を座118から離れるよ
うに押圧している。
ボート82は通路122を経て、ボア部分113へ導か
れているハウジング11内のボート123へ連結してお
り、弁頭部117にある制限通路124は、座118と
頭部117とが係合してダンプ弁110が閉じた場合に
、ボア部分114と113との間の連絡を提供する。ボ
ート83は常に通路!25へ連結されており、前記通路
125はそれ自体、ソレノイド作動式排出弁25が開い
ている場合はエキスパンダ室29と連絡している。
前記システムは又逆止弁130を含み、これが通路65
から流量弁26へ流体が流れるようにしているが、反対
方向へは流れを妨げている。
作動していない状態においては、排出弁25は閉じて、
通路125とダンプ弁110との間の連絡を遮断し、ば
ね114により座118から頭部117が離れるように
保持されて、ダンプ弁110が開いているため、ボート
83はボート82と連絡している。
スキッド信号が受信されると、弁頭部41が座43から
離れる方向に押圧され、排出弁25が開く。これにより
ボート83を経て室84がエキスパンダ室29と連絡し
、同時にダンプ弁110が通路125を経てエキスパン
ダ室29と連絡する。第5図の構造にあるように、続い
て生ずる、固定されたオリフィス76にかかる圧力低下
により、ランド74が排出ポート83の縁において速動
するまで、スプール70がばね77の力に抗して排出弁
25に向かって移動する。
スプール70のこの方向への移動に対し生ずる抵抗、及
びさもなければ絞り63により生ずる抵抗は、逆止弁1
30が自動的に開くことにより排除される。
ランド74がポート82をカバーしなくなり、それによ
りブレーキ22が溝72を経てポート82と連絡すると
、ブレーキ22内の流体は通路122、開いたダンプ弁
110及び通路125を経てエキスパンダ室29へ戻さ
れる。所定の水準を超えて、領域115にかかる圧力が
低下すると、ばね121の付加に抗して弁頭部117が
座118と係合するに十分である。
所定の水準を超えた圧力状態でスキッド信号が受信され
ると、ブレーキ22から放出された流体は、オリフィス
124を通る流れにより決定された率で減少してエキス
パンダ室29へ戻る。前記圧力が低下すると、オリフィ
ス124により生ずる、弁頭部117にかかる圧力の低
下が、ばね121に生ずる負荷に抗して座118と係合
する弁頭部117を保持するに不十分である場合、圧力
が第2の、より低い所定の水準まで下がる。従って、弁
頭部117は移動して座118から離れ、それによりブ
レーキ22からの流体が制限されないでエキスパンダ室
29へと戻ることができる。
第6図の構造においては、上述のようにソレノイド作動
式弁25が開くと、室84内の流体がエキスパンダ室2
9に直接戻り、2段階ダンプ弁110を通らない、これ
は、流量弁26にかかる圧力差が急激に生じる利点があ
り、これにより、低圧においても、スプール70がソレ
ノイド作動式弁25へ向かって移動する。そのような低
圧では流量弁が作動しそこなうことがあるため、これは
比較的低圧で作動するシステムに大きな利点である。
ソレノイド作動式弁25が開いて、流体がエキスパンダ
室29へ放出され、ポンプ28が流体を循環させる場合
、ポート83から出て循環する流体は直接エキスパンダ
室29に戻り、そのため、2段階ダンプ弁110を通過
しない。これにより、流量弁26の背後に圧力の形成さ
れる傾向を排除する。さもないと、流量弁26がリセッ
トされて、スプール70がソレノイド作動式弁25から
相対的に離れる方向に移動する。
第6図の前記システムの構造と作動とは、その他の点を
除いては第5図のそれと同一であり、対応する参照番号
は対応する部品にかかつている。
第7図の配列に示されたシステムにおいては、流量弁2
6には、固定されたオリフィス76の上流に測定縁86
が配置されている。
第7図のシステムの構造及び作動は、他の点を除いては
第5図のそれと同一であり、対応する参照番号は対応す
る部品にかかつている。
第8図の配列に示されたブレーキシステムにおいては、
流量弁26は、ダイヤフラム90にかかる圧力を低下さ
せる固定されたオリフィス91を備えた、可撓性ダイヤ
フラム90を備えている。これは、弁25に通じる座9
2に関して、ダイヤフラムの位置を制御し、これにより
ダイヤフラム90を可変オリフィスを形成するために協
働させる。ダイヤフラム90の、座92から離れた側面
にある室93は、絞り63と、ポンプ28からの出力弁
62とに連結している。
ポペット弁94はマスタシリンダ21とブレーキ22ど
の間に配置されている。示されているように、ポペット
弁94はボア96内で作動するスプール95を備え、流
量弁26の下流側にある圧力にその一端をさらしている
。スプール95は頭部97を有し、これが軸方向に想定
的に可動であり、かつ通常はばねSgの力により、マス
タシリンダz1とブレーキ22との間にある座98から
離れている。*iいばね100が取り付けられて、前記
頭部97を反対側へ押圧している。
前記図面の作動しない状態において、ポンプ28は付勢
されておらず、ソレノイド32は励起されておらず、頭
部97は座98から離れており、その結果、流体は直接
マスタシリンダ21からブレーキ22へと供給され得る
。マスタシリンダ21からの圧力は又、絞り63を経て
流量弁2Bと室84とに供給されている。
アンチロックモードにおいては、ソレノイド32は励起
されて、−時的に弁部材41を後退させ、室84内の圧
力を膨張室29へと開放する。これによりスプール95
がばね99の力に抗して相対的に頭部97に対し移動し
、座98と係合してマスタシリンダ21をブレーキ22
から遮断する。−旦頭部97が座98と係合すると、マ
スタシリンダの圧力は頭部97にある開口部を経て作用
し、スプール95の隣接する端にかかり、次にスプール
95を更に同じ方向に押圧する。これによりポート10
1のカバーがはずれ、流量弁26と室84の両方へ通じ
る。そのため、ブレーキ22内の圧力は、ポート101
 と室84とを経て、膨張室29へ開放される。同時に
、ダイヤフラム90にかかる圧力が低下するため、ダイ
ヤフラム90はそれの座92へ向かって移動し、ブレー
キ22へ向かう流体を計測しながら流し、制御モジュー
ル31がモータ33のスイッチを入れてポンプ28を駆
動する0次に流体はエキスパンダ室29から流量弁26
を含む減衰室へ押しやられ、絞り63を経てマスタシリ
ンダ21へ行く。
ブレーキペダルが緩むと、ブレーキ22からの流体はポ
ペット弁94を経てマスタシリンダ21へ戻る。ばね負
荷のかかったスプール95が移動して戻ると、ポペット
弁94は完全に開く。
第8図に示された構造及び作動は、他の点を除いては、
第5.6図に示されたそれと同一であり、対応する参照
番号は対応する部品にかかる。
しかしながら、この構造は精密なスプールタイプの流量
弁を必要としないため、大量生産の部品に使用される場
合に信頼性が増大する。
第9図に示されたブレーキシステムは第5図のそれと類
似している。しかしながら、第9図のシステムにおいて
は、ソレノイド作動式排出弁25は流れ制御調節弁26
と軸方向に整合し、ポンプ28とエキスパンダ室29と
はハウジング24から独立しており、ポンプ28は外部
モータ100により駆動される。スプール70は、マス
タシリンダからの入口ポートlotと、ブレーキに連結
する内部出口ポート102との間を連絡し、ポート10
1 と排出弁25との間に軸方向に配置されている。
ボー)−101と直径方向反対側にあり、これと連絡し
ているポート103は、絞り63を経てポンプ28と連
結しており、ポンプ28はポート104を経て流れ調節
弁26と平行連結している。
ポンプ28が作動すると、逆止弁105を経て膨張室2
9から流体を抜き出し、これを第2逆止弁108を経て
ポート103及び104へとポンプ送りする。
通常のブレーキをかける位置において、スプール70は
排出弁25からばれる方向に押圧され、前記排出弁25
は閉じてブレーキを膨張室から遮断し、溝72がポート
lO1と102との間の無制限な連絡を提供する。
スキッド信号が受信されると、電動機100が付勢され
てポンプ28を駆動し、弁25が開く。
固定オリフィス76にかかる圧力が低下するため、スプ
ール70が弁25に向かって相対的に移動し、次に流体
がブレーキから膨張室29に放出される、図面に示され
た位置に来る。膨張室29に抜き取られた流体はオリフ
ィス63を経てマスタシリンダにポンプで戻され、スプ
ール7θ内の通路を経てブレーキに戻る。前記通路はオ
リフィス76を経てポート104に連絡し、ランド74
の計測縁86と協働することにより形成される計測オリ
フィスを経てポート102と連絡する。
第9図の構造及び作動は、その他の点を除いては、第5
図のそれと同一であり、対応する参照番号は対応する部
品にかかつている。
第1θ図に示されたシステムにおいては、溝72が削除
され、ランド74がボア71内を摺動可能に案内されて
いる。スプール70はその全長がダンプ弁25から離れ
て伸長しており、追加の溝110を含み、その外側縁i
llはポート104 と協働して、計測装置を形成し、
そのためこれが固定オリフィス76の上流となっている
第10図に示されたシステムは、その他の点を除いては
、第9図のそれと同一であり、対応する参照番号は対応
する部品にかかりている。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常のブレーキ作動位置にあるアンチロック液
圧ブレーキシステムの図式的配置図、第2図は第1図に
類似しているがブレーキが開放されている図、第3図は
ブレーキが再びかかっているのを示す図、第4図はその
他のアンチロック液圧ブレーキシステムの図式的配置図
、第5図はその他のアンチロック液圧ブレーキシステム
の配置図、第6図は′rS5図に類似しているがその修
正を示す図、第7図は第5図に類似しているが更にその
他の修正を示す図、第8図はその他の液圧ブレーキシス
テム、第9図は更にその他の液圧ブレーキシステム、第
10図は第8図に類似しているが、その修正を示す図。 1・・・ブレーキ、2・・・車輪、3・・・ペダル作動
式マスタシリンダ、4・・・モジュレータ、5・・・ソ
レノイド作動式弁、6・・・供給ライン、7・・・ソレ
ノイド作動式弁、8・・・ダンブライン、9・・・膨張
室、10・・・流量弁、11・・・ライン、12・・・
戻りライン、13・・・制限装置、14・・・逆止弁、
15・・・ポンプ、16・・・ライン、17・・・速度
センサ、18・・・制御モジュール、 21・・・ペダ
ル作動式液圧マスタシリンダ、22・・・車輪ブレーキ
、23・・・モジュレータ、24・・・ハウジング、2
5・・・ソレノイド作動式排気弁、26・・・流量制御
調節弁、28・・・ポンプ、29・・・エキスパンダ室
、30・・・速度センサ、31・・・制御モジュール、
32・・・ソレノイド、33・・・電動機、41・・・
弁頭部、43・・・座、44・・・通路、47・・・エ
キスパンダピストン、48・・・部分、49・・・圧縮
ばね、52・・・プランジャ、53・・・部分、54・
・・偏心カム、55・・・駆動軸、5ト・・ばね、5S
・・・ポンプ室、BO・・・弁、61・・・通路、62
・・・逆止排出弁、63・・・絞り、65・・・通路、
66・・・分岐路、70・・・スプール、71・・・ボ
ア、72・・・半径方向溝、73・・・ランド、74・
・・ランド、75・・・長手方向のボア、76・・・絞
りオリフィス、77・・・ばね、80・・・第1ボート
、61・・・第2ポート、82・・・第3ボート、83
・・・排気ポート、84・・・室、85・・・排出ボー
ト94・・・ポペット弁1.110・・・2段階ダンプ
弁、111・・・ハウジング、112・・・段付きボア
、113・・・第1ボア部分、114・・・第2ボア部
分、115・・・第3ボア部分、11B・・・弁部材、
117・・・弁頭部、118・・・座、120・・・ス
テム、121・・・ばね、122・・・通路、123・
・・部分、124・・・オリフィス、125・・・通路
、130・・・逆止弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アンチロックモードにおけるマスタシリンダ(3、
    21)からブレーキ(1、21)への液体の供給が、モ
    ジュレータ(4、23)により調節され、車輪のロック
    を防止するために、ブレーキ(1、22)にかかる圧力
    が最初に開放された後に、液体を回復するために必要な
    エネルギーを発生させるようにポンプ(15、28)が
    取り付けられた車輌用の液圧アンチロックブレーキ装置
    において、モジュレータ(4、23)がアンチロックモ
    ードに反応する弁(5、7;25)と流量弁(10、2
    6)と膨張室(9、29)とを内蔵し、アンチロックモ
    ードにおいて液体がブレーキ(1、22)から前記膨張
    室(9、29)へ開放され、流量弁(10、26)が配
    置されてポンプ(15、28)からの出力がブレーキ(
    1、22)とマスタシリンダ(3、21)とに分岐され
    、流量弁(10、26)と平行に配置された絞り(13
    、63)が装置の圧力振動を減衰するようになされてい
    ることを特徴とする車輌用の液圧アンチロックブレーキ
    装置。 2、通常のブレーキをかける状態において、マスタシリ
    ンダ(3、21)からブレーキ(1、22)へ液体が自
    由に流れるように、弁(5、7;25)及び流量弁(1
    0、26)が構成され配置され、アンチロックモードに
    おいては、液体がブレーキ(1、22)から膨張室(9
    、29)へと開放され、ポンプ(15、28)により膨
    張室(9、29)から抜き取られる液体が、流量弁(1
    0、26)を通る流れにより決定された率でブレーキ(
    1、22)へ、かつ絞り(13、63)を通る流れによ
    り決定された率でマスタシリンダ(3、21)へポンプ
    戻しされる請求項1に記載の装置。 3、減衰室がポンプ(15、28)、流量弁(10、2
    6)及び絞り(13、63)の間に形成され、アンチロ
    ックモードにおいて、ポンプ(15、28)と流量弁(
    10、26)との間の圧力差が絞り(13、63)と減
    衰室とにより減衰される請求項1あるいは2に記載の装
    置。 4、モジュレータ(4)が第1ソレノイド作動式弁(5
    )をマスタシリンダ(3)とブレーキ(1)との間に、
    第2ソレノイド作動式弁(7)をブレーキ(1)と膨張
    室(9)との間に備え、絞り(13)がポンプ(15)
    と、マスタシリンダ(3)及び第1弁(5)の間の連結
    部との間に配置され、通常のブレーキのかかる状態にお
    いて、前記第1弁(5)が開き、前記第2弁(7)が閉
    じ、アンチロックモードにおいて前記第1弁(5)が閉
    じ、前記第2弁が開く請求項1から3までのいずれかの
    項に記載の装置。 5、流量弁(10)がマスタシリンダ(3)への戻りラ
    インに配置されている請求項4に記載の装置。 6、流量弁(10)がブレーキ(1)への戻り(ライン
    )と、マスタシリンダ(3)への戻りラインとに配置さ
    れ、絞りを含み、これがポンプ(15)と流量弁(10
    )との間に連結されている請求項4に記載の装置。 7、マスタシリンダ(3、21)から車輪(2)のブレ
    ーキ(1、22)への液体の供給が、アンチロックモー
    ドにおいてモジュレータ(4、23)により調節され、
    車輪のロックを防ぐために、ブレーキにかかる圧力が最
    初に開放された後に、自動的にブレーキ(1、22)が
    再びかかるために必要なエネルギーを発生させるために
    ポンプ(15、28)が取り付けられている車輌用の液
    圧アンチロックブレーキ装置において、モジュレータ(
    23)が、アンチロック信号に反応するソレノイド作動
    式弁(25)を備えかつ前記弁により制御されるソレノ
    イド室(44)を有し、通常はマスタシリンダ(21)
    からブレーキ(22)へ液体を自由に流す入口連結部(
    66)が備えられ、アンチロックモードにおいて、第1
    入口連結部をブレーキから遮断するための手段(70)
    があり、第2制限連結部(61)がポンプ(28)から
    前記出口へ、かつ流量弁(26)を経てソレノイド室(
    44)へ連結され、減衰室がポンプ(28)と、制限連
    結部(61)と、流量弁(26)との間に形成されてい
    ることを特徴とする車輌用アンチロックブレーキ装置。 8、流量弁(26)がスプールタイプであり、マスタシ
    リンダ(21)が流量弁(26)へ通じる2つの独立の
    入り口(66、80)を有し、そのうちの第1入り口(
    66)が流量弁(26)内の環状の溝(72)へ無制限
    に通じ、次にブレーキ(22)へ連結され、第2入り口
    (80)が絞り(63)により制限され前記流量弁の1
    側面に連結されて、アンチロック信号に反応して液体を
    ソレノイド室(44)から前記弁(25)へ供給する請
    求項7に記載の装置。 9、流量弁(26)がダイヤフラム感圧タイプであり、
    マスタシリンダ(21)が2つの独立の入り口を有し、
    そのうちの第1入り口がポペット弁(94)によりブレ
    ーキ(22)へ無制限に通じ、第2入り口が絞り(63
    )により制限され、流量弁(26)を経て、アンチロッ
    ク信号に反応する弁(25)の前記ソレノイド室に連結
    されている請求項7に記載の装置。 10、ブレーキ(22)からの液体が、ダンプ弁(11
    0)を経て膨張室(29)へ戻り、所定の水準を下まわ
    る圧力に対し最初の率でブレーキ(22)から液体を開
    放し、絞り(124)が、上述の所定の水準を超える圧
    力に対し、最初の率よりも低い第2の率でブレーキ(2
    2)からの液体の開放を制御するために取り付けられて
    いる請求項1から9までのいずれかの項に記載の装置。 11、流量弁(26)を通るポンプ(28)からの液体
    が、ダンプ弁(110)を迂回する通路を経て、エキス
    パンダ室(29)へ戻る請求項10に記載の装置。
JP1057694A 1988-03-09 1989-03-09 アンチロック制動装置 Pending JPH01297350A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8805598 1988-03-09
GB888805598A GB8805598D0 (en) 1988-03-09 1988-03-09 Improvements in hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
GB888817412A GB8817412D0 (en) 1988-03-09 1988-07-21 Improvements in hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
GB8817412.3 1988-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01297350A true JPH01297350A (ja) 1989-11-30

Family

ID=26293604

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057695A Pending JPH01297351A (ja) 1988-03-09 1989-03-09 車輌用液圧アンチロックブレーキ装置
JP1057694A Pending JPH01297350A (ja) 1988-03-09 1989-03-09 アンチロック制動装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057695A Pending JPH01297351A (ja) 1988-03-09 1989-03-09 車輌用液圧アンチロックブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4929037A (ja)
EP (2) EP0332399B1 (ja)
JP (2) JPH01297351A (ja)
DE (2) DE68902555T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4237561A1 (en) * 1991-11-07 1993-05-19 Tokico Ltd Hydraulic fluid pressure controller for antilock braking system - prevents fluctuations in master cylinder due to return of fluid from pump through flow control valve.
US5435637A (en) * 1992-10-14 1995-07-25 Nippondenso Co., Ltd. Hydraulic brake control system for vehicle
US5474371A (en) * 1991-11-30 1995-12-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diagonal braking circuit with parallel throttle and check value

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3740516C2 (de) * 1987-11-30 1999-04-15 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte Bremsanlage
JP2711314B2 (ja) * 1988-09-30 1998-02-10 住友電気工業株式会社 アンチロック用モジュレータ
DE3838571A1 (de) * 1988-11-14 1990-05-17 Lucas Ind Plc Blockiergeschuetzte bremsanlage
DE3920090A1 (de) * 1989-06-20 1991-01-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur druckregulierung in einem hydraulischen antiblockiersystem
US5102206A (en) * 1989-06-26 1992-04-07 General Motors Corporation Anti-lock braking and traction control system
US5255963A (en) * 1989-08-09 1993-10-26 Robert Bosch Gmbh Hydraulic vehicle brake system with anti-skid apparatus
DE3930890A1 (de) * 1989-09-15 1991-03-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur vermeidung des blockierens der raeder eines fahrzeugs
JPH03136968A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Jidosha Kiki Co Ltd アンチスキッドブレーキ制御システム
DE4016744A1 (de) * 1990-05-25 1991-11-28 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
DE4130729A1 (de) * 1990-10-16 1992-04-23 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage
GB9021232D0 (en) * 1990-09-28 1990-11-14 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
WO1992005991A1 (en) * 1990-09-28 1992-04-16 Lucas Industries Public Limited Company Improvements in hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
DE4111165C2 (de) * 1991-04-06 1997-05-15 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Bremsschlupf- und Antriebsschlupfregelung
DE4121601A1 (de) * 1991-06-29 1993-01-07 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupfregeleinrichtung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US5312175A (en) * 1991-07-03 1994-05-17 Tokico Ltd. Brake fluid pressure control apparatus
DE4126959A1 (de) * 1991-08-14 1993-02-18 Lucas Ind Plc Drucksteuervorrichtung fuer eine antiblockier- und/oder antischlupfanlage
DE4132930A1 (de) * 1991-10-04 1993-04-08 Teves Gmbh Alfred Pumpe
DE4134445A1 (de) * 1991-10-18 1993-04-22 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
DE4244675C2 (de) * 1991-11-07 1998-10-29 Tokico Ltd Antiblockiersystem
EP0546729A1 (en) * 1991-12-11 1993-06-16 Lucas Industries Public Limited Company Improvements in hydraulic systems for vehicles
GB2262580B (en) * 1991-12-20 1995-09-20 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic systems for vehicles
DE4201731A1 (de) * 1992-01-23 1993-07-29 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
US5397175A (en) * 1992-03-06 1995-03-14 Tokico Ltd. Fluid pressure control apparatus for antiskid brakes
GB9223702D0 (en) * 1992-11-12 1992-12-23 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic braking systems for vehicles
US5620028A (en) * 1995-03-20 1997-04-15 General Motors Corporation Brake Module with integrated accumulator
JPH1067311A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Aisin Seiki Co Ltd 車輪ブレーキ液圧制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131855A (ja) * 1985-11-26 1987-06-15 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング アンチスキツドブレ−キ装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610702A (en) * 1969-06-10 1971-10-05 Bendix Corp Adaptive braking system with hydraulically powered modulator
US3877758A (en) * 1969-10-18 1975-04-15 Aisin Seiki Process for the control of an antiskid braking system and apparatus adapted for performing the same
US3746402A (en) * 1972-06-29 1973-07-17 Bendix Corp Regulator for adaptive braking system
GB1567066A (en) * 1976-08-13 1980-05-08 Nissan Motor Anti skid control unit
DE2703761A1 (de) * 1976-09-29 1978-08-03 Bosch Gmbh Robert Hydraulisches system
JPS54108882U (ja) * 1978-01-19 1979-07-31
JPS55119547A (en) * 1979-02-23 1980-09-13 Lucas Industries Ltd Nonnskid brake control system
US4395073A (en) * 1980-03-03 1983-07-26 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
FR2505281A1 (fr) * 1981-05-08 1982-11-12 Dba Modulateur de freinage pour systeme de freinage anti-patinant
JPS5878861A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 日本国有鉄道 鉄道信号機制御回路
JPS60213550A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 Nippon Denso Co Ltd アンチスキツド制御装置
GB8416991D0 (en) * 1984-07-04 1984-08-08 Lucas Ind Plc Anti-skid hydraulic braking systems
GB2161231B (en) * 1984-07-04 1987-10-14 Lucas Ind Plc Anti-skid hydraulic braking systems for vehicles
JPS6144063A (ja) * 1984-08-09 1986-03-03 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ装置用液圧制御装置
US4668024A (en) * 1984-11-15 1987-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solenoid-operated hydraulic control device for anti-skid brake system
GB8512610D0 (en) * 1985-05-18 1985-06-19 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-skid braking systems
GB8522064D0 (en) * 1985-09-05 1985-10-09 Lucas Ind Plc Anti-skid braking systems
GB8529777D0 (en) * 1985-12-03 1986-01-08 Lucas Ind Plc Vehicle anti-skid braking systems
DE3607367C2 (de) * 1986-03-06 1995-06-22 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
GB8608959D0 (en) * 1986-04-12 1986-05-14 Lucas Ind Plc Anti-skid braking systems
US4778227A (en) * 1986-06-14 1988-10-18 Lucas Industries Public Limited Company Solenoid operated fluid flow control valves

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131855A (ja) * 1985-11-26 1987-06-15 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング アンチスキツドブレ−キ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4237561A1 (en) * 1991-11-07 1993-05-19 Tokico Ltd Hydraulic fluid pressure controller for antilock braking system - prevents fluctuations in master cylinder due to return of fluid from pump through flow control valve.
DE4237561C2 (de) * 1991-11-07 1998-06-04 Tokico Ltd Antiblockiersystem
US5474371A (en) * 1991-11-30 1995-12-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diagonal braking circuit with parallel throttle and check value
US5435637A (en) * 1992-10-14 1995-07-25 Nippondenso Co., Ltd. Hydraulic brake control system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0332399B1 (en) 1993-05-12
JPH01297351A (ja) 1989-11-30
DE68902555T2 (de) 1992-12-24
EP0332399A1 (en) 1989-09-13
DE68906434T2 (de) 1993-09-09
EP0332398A1 (en) 1989-09-13
US4988148A (en) 1991-01-29
EP0332398B1 (en) 1992-08-26
US4929037A (en) 1990-05-29
DE68906434D1 (de) 1993-06-17
DE68902555D1 (de) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01297350A (ja) アンチロック制動装置
EP0202845B1 (en) Improvements in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
US4779935A (en) Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
KR19990067837A (ko) 브레이크 배력 시스템
JPS5850903B2 (ja) アンチスキツドソウチ
JPH07503204A (ja) アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム
JPH01262248A (ja) 車輌用油圧式ロック防止制動系
JPH0356217B2 (ja)
US4636008A (en) Anti-skid braking control system
CA1296035C (en) Pressure activated isolation valve
JPH0661631U (ja) アンチロック用モジュレータ
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JPH0423719Y2 (ja)
JPH03125660A (ja) 流体ブレーキ回路
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
US4168100A (en) Anti skid control unit
US4132451A (en) Anti skid control valve
JPH05170074A (ja) 制動液圧制御装置
JPH02175365A (ja) 車輌用アンチロックブレーキ装置
US6981438B1 (en) Hydraulic brake booster
JPH0736863Y2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPS63270270A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH0630581Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JP2002145043A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6364857A (ja) 車両用制動装置