JPH05506668A - アルブテロール、およびその中間体であるアセタール、ヘミアセタールおよびアリールグリオキサール水化物の製造方法 - Google Patents

アルブテロール、およびその中間体であるアセタール、ヘミアセタールおよびアリールグリオキサール水化物の製造方法

Info

Publication number
JPH05506668A
JPH05506668A JP91515879A JP51587991A JPH05506668A JP H05506668 A JPH05506668 A JP H05506668A JP 91515879 A JP91515879 A JP 91515879A JP 51587991 A JP51587991 A JP 51587991A JP H05506668 A JPH05506668 A JP H05506668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
aryl
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91515879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113006B2 (ja
Inventor
タン,チョー−ホン
シルヴェンガダム,ティー・ケイ
チウ,ジョン
グリーン,マイケル
マカリスター,ティモシー・エル
コロン,セサー
リー,ジュニング
Original Assignee
シェリング・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェリング・コーポレーション filed Critical シェリング・コーポレーション
Publication of JPH05506668A publication Critical patent/JPH05506668A/ja
Publication of JPH07113006B2 publication Critical patent/JPH07113006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/56Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by hydroxy groups
    • C07C215/58Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by hydroxy groups with hydroxy groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • C07C215/60Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by hydroxy groups with hydroxy groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain the chain having two carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/84Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/88Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with esterified carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/04Esters of boric acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アルブチロール、およびその中間体であるアセタール、ヘミアセタールおよびア リールグリオキサール水化物の製造方法発明の分野 本発明は、アリールエタノールアミンの製造に関し、特に、英国特許第1.20 0゜886号、第1.214.012号および第1.266、058号に開示さ れるタイプのアルブチロール(サルブタモール)およびその他のアリールエタノ ールアミンの製造に関する。
本発明はまた、前記アリールエタノールアミン、特にアルブチロールの製造にお ける中間体として有用な、ある種の新規ホウ素複合体、およびある種のアセター ル、ヘミアセタールおよびアリールグリオキサール水化物の製造に関する。
背景 英国特許第1.200.866号は、抗高血圧剤および抗気管支炎剤として有用 な治療活性化合物であるアリールエタノールアミンおよびこれを製造する2方法 を開示している。
英国特許第1.200.886号、クリ−マン(Klee@an)およびエンゲ ル(Engel)の「薬剤作用物質(Pharmazeutische fir kstoffe (Synthesen、 Patente、 Anwendu ■ gen) ) j (Vow、 5.2od Edition、 New Yo rk and Stuttgart、 p、 813.19W2)お よび「医薬品製造事典(Phanmaceutical Manufactur ing Encyclopedia)J (Sec。
nd Edition、Vol、 l、 Marshall Sittig、  Noyes Publications、 Park Riр■■A New Jersey、 U、S、A、、 1988. pp、3l−33)は、ハロア セトフェノンをベンジル保護t−ブチルアミンと縮合することによるアルブチロ ールの製造を教示する。これらの方法は、アルブチロールの収率が低く、廃棄物 と望ましくない副生成物の生成が極めて多いという欠点を有している。この非効 率性の一部は、複数の還元剤(水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナト リウム)の使用、およびパラジウム/炭素触媒による水素添加、ならびにそれに 伴う複数の精製工程を必要とすることによるものである。非効率性の別の理由は 、アミンのジアルキル化を防止するためにアミン上にベンシル保護基を必要とし 、このためさらに脱保護および精製の工程を必要とすることである。
英国特許第1.247.370号は、t−ブチルアミンをアリールグリオキサー ルとともに縮合させ、次いで水素化アルミニウムリチウムおよび水素化ホウ素ナ ト1ノウムを用いて多段還元することからなる、アルブチロールの製造を教示す る。この特許はまた、不安定なアリールグリオキサールの望ましくなし)重合を 最小限1;するために、低@(、例えば室温)と長時間(例えば1週間まで)を 用(また多段反応を必要とする、アリールグリオキサールの製造方法を教示する 。この方法(嘘、アルブチロールの収率が低く、望ましくない副生成物の生成が 極めて多Lλと(Aう欠点を有している。
アリールグリオキサールは、医薬化合物を製造するための中間体として有用であ る。アリールグリオキサール化合物を製造する一般的な方法(言周知である。コ ーンブルム(N、 Kornblum) 、パワーズ(J、 Q、 Power s) 、アンダーソン(G、 1.^nderson) 、ジョーンズ(マJ、 Jones) 、ラーソン(LO,Larson) 、1ノーIくンド(0,L evand)およびウェーバ−(v、電、 teaver)の論文(JAC3, VoL 79. (1957)、 p、6562)、マーチ(J、 March )の著書(Advanced Organic Chemistry、 Rea ctions、 Mechanisms、 and 5tructure、 T h1rd Edition、 John Wiley & 5ons、 New  xork、New York、 (1985)、 p、1081−1083)および英国特許第1. 247.370号:ま、ジメチルスルホキシド ドへの酸化を教示する。フロイド(M. B. Floyd) 、デユー01. T.Du) 、ファビオ(P,F,Fabio) 、ヤコブ(L. A. Ja cob)およびジョンソ:/ (Bernard D. Jnhnson)の論 文(J, Org, Chet, Vol. 50. (1985)、 p15 022−5027)およびデスモンド(R。
Desmond) 、ミリス(S.)lills) 、ポランテ(R. P,  Volante)およびジンカイ(1.8hinkai)の論文(Synthe tic Coat Vol. 19 (3 and 4)、 (1989)、  p. 379−385j It、 DMSO中におけるアセトフェノンと水性臭酸(HBr)との反応1こよる77 ノールグリオキサールの形成を教示する。カルディ口(G,Cardillo)  、オレナ(11.Orena)およびサントリ(S. Sandri)の論文 (J.C.S. Chew. Coat (1976)、 p.190)は、ヘ キサメチルホスホルアミド中でクラウンエーテルの存在下Iこ/Xロゲンイヒア ルキルをクロム酸力「功ムと反応させることによるアルデヒドの製造を開示する 。
ヘンリーローガン(L R. llenery−Logan)およびフリディン ジャー (T, L. Fridinger)の論文(Chemical Co mmunications. (1968)、 p. 130−431)は、メ チルアルコール ルグリオキサールへの転換を開示する。ジン(V, E, Gunn)およびア ンセルレム0。
P. Anselme)の論文(J. Org, Chew,、 Vol. 4 2. No. 4 (1977)、 p.754−755)@Iよ、 N,N−ジエチルおよびN,N−ジベンジルヒドロキシルアミンを用いるフエナ シルブロミドのフェニルグリオキサールへの転換を開示する。グレイ(H沈Ri ley)およびグレイ(A. R. Gray)の論文(Organic Sy nth. Coil. Vol.2. p.509−511) lよ、酸化剤と して二酸化セレニウムを用いたアセトフェノンのフェニルグリオキサールへの転 換を開示する。上に引用した方法は、重大な制限を有してL)る。IIAIえ( flこれらの参考文献のほとんどはアリールグリオキサールの直接製造を教示し てL)るが、アリールグリオキサールは変化しやすくまたは不安定である。また 、これらの方法は一般に、アリールグリオキサールの製造のための広範な基質や 前駆体の使用には適用することができない。さらに、引用した方法のほとんど; ま、酸イヒセレニウム、クロム酸化合物等の有害な酸化剤を用りするものであり 、医薬化合物の製造には適していない。
さらに我々は、水性試薬は望ましくない環の臭素化をもたらすため、水性臭酸を 臭素化剤として用いることは、ある種のアリール置換体には適用できなLlこと を見いだした。
従来技術によって教示される方法の問題点にかんがみて、高収率で力1つ廃棄物 と副生成物の生成が少ない、アルブチロール等のアリールエタノ−!レアミンの 新規な製造方法を提供することが望ましいことが明らかであろう。また、アルブ チロールの製造を単純化する、アルブチロール製造用の新規な中間体また1よ誘 導体を提供することもまた望ましいであろう。驚くべきこと1こ、前述の目的( 嘘、水イヒアリールグリオキサールを製造するための特定の前駆体、すなわちア セタールおよびヘミアセタールを用いることによって達成しうることを見し)だ した。このアセタールおよびヘミアセタールは、水化アリールグリオキサールよ り著しく安定であり、これを比較的温和な条件下で脱保護して目的とする71ノ ールグIJオキサールの水化物を得ることができる。さらに我々は、英国特許第 1, 247. 370号および第1. 200. 886号に記載される複数 の還元剤の代わりに、アルブチロールを製造するために用いることのできる単一 の還元剤を見いだした。これまでIこ教示されているその他の方法よりも少ない 反応工程および精製工程しか必要としなし1方法を提供することもまた望ましい であろう。さらに、目的とするアリールグリオキサールの水化物を製造するため の基質または前駆体となりうるアセタールおよびヘミアセタール誘導体を製造す る効率的な方法を提供することもまた望ましL%であろう。これらの中間体およ び方法を用いることにより、上述の文献に記載されるアルブチロールの製造方法 における多くの制限および問題点が解決されるものと信じられる。
本発明の概要 第1の態様においては、本発明は、式(II)−入および一Bに単量体形で表わ される、新規なホウ素−アリールエタノールアミン複合体に関する。
式中、Yは一OR17または一OHであり、ここでR1フはC1からC6のアル キルであり、R1およびRSは互いに独立に、水素、アルキル、アリールまた( ま置換ア1ノールを表わす。好ましくは、Yは一OCR.であり、R3は水素を 表わし、R51i3級ブチル(t−ブチル)を表わす。ホウ素−アリールエタノ ールアミン複合体(X璽)は、アルブチロール等のアリールエタノールアミンを 製造するための有用な中間体として働くことができる。
第2の態様においては、本発明は次式で表わされるアリールエタノールアミンの 製造方法に関する。
式中 R3およびR5は互いに独立に、水素、アルキル、アリールまたは置換ア リールを表わす。この方法は、第1の態様のホウ素−アリールエタノールアミン 複合体(H)−八および−Bを開裂させて、目的とするアリールエタノールアミ ン(x■)を得る工程を含む。好ましくは、ホウ素−アリールエタノールアミン 複合体(XI)−Aおよび−Bは、反応混合物に酸およびアルコールを添加する ことにより開裂させる。
また、使用されたホウ素を除去するために反応混合物を蒸留することも好ましい 。
アリールエタノールアミン(1)のうち、R3が水素でありR5がt−ブチルで あるものは、アルブチロールとして知られている。
箪3の態様においては、本発明は式(Iff)で表わされるアリールエタノール アミンの製造方法に関する。この方法は、次式で表わされるシッフ塩基をポラン −チオエーテル試薬を用いて還元し、アリールエタノールアミン(XW)を得る 工程を含む:[式中、R3およびRsは第2の態様において定義したとおりであ り、Ar’はまたは である(ここでR9は水素またはアシルを表わし、R目は水素またはアルキルを 表わす)]。好ましくはボラン−チオエーテル試薬は次式で表わされるものであ る。
[式中、RI3およびRl 5は同一でも異なっていてもよく、clから06の アルキルを表わすか、あるいは−緒になってイオウ原子とともに3個から6個の 炭素原子および1個または2個のイオウまたは酸素原子を含む環を表わすか、ま たは−緒になってイオウ原子とともに高分子チオ炭化水素を表わす]。
本発明の第Aの態様においては、式(EX)の水化グリオキサール;または式( V)のへミアセタール: [式中、Ar’およびR3は第3の態様において定義したとおりであり、Rはア ルキル、置換アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、水酸化アル キル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複 素環または複素環アルキルである]を、式:%式%() [式中 R5は既に定義したとおりである]のアミンと接触させて、第3の態様 において述べたシッフ塩基(XI)を製造する。
本発明の篤5の態様においては、次式のアセタール(Xi)またはへミアセター ル(V)・ [式中、Ar’およびR3は第2および第3の態様において定義したとおりであ り、Rはアルキル、置換アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、 水酸化アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールア ルキル、複素環または複素環アルキルを表わすコを加水分解することによって、 第4の態様の水化グリオキサール(IX)を製造する。
本発明の第6の態様においては、式(■)。
[式中、Ar’およびR3は第2および第3の態様において定義したとおりであ り、Lはブロモ、りコロ、ヨード、メシレート、トリフレート、プロシレートま たはトシレート等の脱離基である]の化合物をスルホキシドおよび式:[式中、 Rは第4の態様において定義したとおりであるコのアルコールと接触させること により、あるいは式(1): [式中、Ar’およびR3は第2および篤3の態様において定義したとおりであ る]の化合物をハロゲン化試薬、スルホキシドおよび式:のアルコールと接触さ せることによって、式(■)または式(V)のアセタールまたはヘミアセタール を得る。
蒐7の態様においては、本発明は、次式のアセタールおよびヘミアセタール・[ 式中、Arはアリールまたは置換アリールを表わし、Rはアルキル、置換アルキ ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、水酸化アルキル、アリール、置 換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環または複素環ア ルキルを表わし、R3は水素、アルキル、アリールまたは置換アリールを表わす ]を製造する方法に関する。この方法は、式(■): [式中、ArおよびR3は既に定義したとおりであり、Lはブロモ、クロロ、ヨ ード、メシレート、トリフレート、ブロシレートまたはトシレート等の脱離基で あるコの化合物をスルホキシドおよび式:[Rは既に定義したとおりである〕の アルコールと接触させることにより、あるいは、式(1): C式中、ArおよびR3は既に定義したとおりである]の化合物をハロゲン化試 薬、スルホキシドおよび式: ROH のアルコールと接触させることにより、式(■)または(V)のアセタールまた はへミアセタールを得る工程を含む。
箪8の態様においては、本発明は式(■):[式中、ArおよびR3は第7の態 様において定義したとおりである]の水化グリオキサールを製造する方法に関す る。この方法は、第7の態様において製造したアセタール(■)またはへミアセ タール(V)を加水分解して水化物(IX)を得る工程第9の態様においては、 本発明は次式:[式中、Zは−NH2、−OHまたは一〇R’ (R’は水素ま たは炭素数1〜10のアルキルを表わす)であり、R7およびR11は互いに独 立に、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ ル、水酸化アルキル、アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複 素環または複素環アルキルを表わすか(ただしR7およびR8のいずれか一方し か水素ではない)、またはR7およびR8は一緒になって酸素原子とともに5員 環または6員環を形成する]で表わされるアセタールまたはへミアセタールに関 する。好ましくは、R7およびR″は水素または炭素数1〜10のアルキルを表 わしくただしR7またはR8のいずれか一方しかアルキルではなく)、アルキル は好ましくは炭素数1〜4である。特に好ましくは、Zは−○CH3であり、R 7およびR8は互いに独立にメチル、イソプロピルまたはn−ブチルを表す。
本発明は、アルブチロール等のある種の了り−ルエタノールアミンを、中間体で あるアセタール、ヘミアセタールおよび水化アリールグリオキサールを経由して 、他の周知の方法と比較してより効率的かつ経済的、すなわち収率および純度が より高く、副生成物の生成がより少なく、より短時間で製造することを可能にす るという利点を有する。本発明は、ホウ素−アリールエタノールアミン複合体( XI)、アセタールおよびヘミアセタール(XD等の、アルブチロールの製造を 単純化するために有用な新規中間体を提供するという利点を有する。1つの態様 においては、本発明は、同じ分子中の3つの異なる基を還元しうる単一の還元剤 を用いる方法を提供するという利点を有する。別の態様においては、本発明にか かる水化アリールグリオキサールの製造方法は、その製造のために広範な基賀を 用いることが可能であるという利点を有する。さらに、本発明は、室温より高い 温度において、不安定なアリールグリオキサールの望ましくない重合に起因する 副生成物をほとんどあるいは全く生成せずに、水化アリールグリオキサール、ア セタールおよびヘミアセタールを製造することを可能にするという利点を有する 。臭素化試薬を用いる場合には、本発明の方法は無水臭酸または臭素を用いるこ とができ、このことによって、望ましくない環の臭素化を最小限にするかまたは 排除する利点を有する。さらに、反応または精製工程が既知の他の方法に比べて むしろ少ないという利点をも有している。
本発明の詳細な説明 本明細書においては、特記しないかぎり、以下の用語は次の意味を有する。
「アルキル」は、炭素数1から10、好ましくは1から6の直鎖飽和炭化水素ま たは炭素数3から10、好ましくは3から6の分枝鎖炭化水素を表わし、例えば 、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、ペンチ ル、ヘキシル、デシル等である。「置換アルキル」との用語は、1またはそれ以 上の水素原子がハロ、ヒドロキシル、アリールまたはシクロアルキルによって置 換されていてもよいアルキルを表す。
「ノクロアルキル」は、炭素数3から10、好ましくは3から6の飽和炭化水素 環を表わし、例えば、シクロプロピル、ンクロブチル、シクロペンチル、ノクロ ヘキシル等である。
「デシル」は、−Co−J (ここでJは、アルキル、シクロアルキルまたはア リールである)を表わす。
「アリール」は、少なくとも1つのベンゼン型の環を含む炭素環であって、アリ ール部分の炭素数が6から14のものを表わし、例えば、フェニル、ナフチル、 インデニル、インダニル等である。「買換アリール」との用語は、互いに独立に 、アリール、アルキル、アルコキン、ハロ、トリハロメチル、シアノ、ニトロ、 −CONH2、ヒドロキシ、保護ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、保護ヒドロ キシアルキル、メルカプトまたはカルボキシ、およびこれらの塩およびエステル からなる群より選ばれる、1から3の置換基によって置換されたアリールを表わ す。
「アリールアルキル」または「置換アリールアルキル」は、アルキルによって隣 接する構造要素に結合したアリールまたは置換了り−ルを表わし、例えば、フェ ニルメチル、2−クロロフェニルメチル等である。
「複素環」は、炭素環構造を遮断する少なくとも1つの○、SまたはN、あるい はこれらの複数の原子、および芳香族としての性質を与えるのに十分な数の非局 在パイ(π)電子を有する環状基であうで、炭素数2から14、好ましくは2か ら6の芳香族複素環基を有する環状基を表わし、例えば、2−13−または4− ピリジル、2−または3−フリル、2−または3−チェニル、2−14−または 5−チアゾリル、1−.2−14−または5−イミダゾリル、2−14−または 5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−または4−ピリダジニル、3−15− または6−(1,2,4−トリアジニル)、3−または5−(1,2゜4−チア ジアゾリル)、2−13−14−15−16−または7−ベンゾフラニル、1− 12−13−.4−15−16−または7−インドリル、1−13−14−また は5−ピラゾリル、2−14−または5−オキサシリル等がある。
「複素環アルキル」は、アルキルを通じて隣接する構造要素に結合した複素環を 表わす。
「水酸化アルキル」は、上述のアルキルであって、1つの水素原子が水酸基で置 換されたものを表わし、例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシメチル等が ある。
「保護ヒドロキシ」または「保護ヒドロキシアルキル」は、上述の水酸基または 水酸化アルキル基であって、水酸基を保護基に転化させる反応により水酸基が保 護されているものを表わし、例えば−〇CH,、−〇CH2フェニル、−0CO CH3、−〇5i(CH3)3、−〇5i(CHs)z(t−ブチル)または等 である。その他の周知の保護基ももちろん用いることができる。反応後、保護基 は塩酸等の無機酸による加水分解等の周知の標準的工程により除去することがで きる。
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを表わす。
「トリハロメチル」は、トリクロロメチルおよびトリフルオロメチルを表わす。
「アルコキン」は、上述のアルキルであって、酸素原子を通じて共有結合してい るものを表わし、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ペンチルオキシ、 ヘキシルオキシ、デシルオキシ等である。
「カルボキシ」は、−COOHを表わす。
「メルカプト」は、−5RI (ここでR1はアルキルまたはアリールである) を表わす。
「高分子チオ炭化水素」は、イオウ、水素および炭素原子を含む高分子を表わす 。高分子チオ炭化水素中のイオウ原子はチオエーテル形、すなわち−C−5−C −形で存在する。
本発明にかかる方法および中間体の記載は、次の反応スキームによって図式的に 表わされる。ここで、Ars Ar’、R3およびR’は上述の式(IIV)、 (XI)、(V)および(■)において定義したとおりであり、Halはハロで あり、Lは脱離基である。
式(■)[式中、Halはクロロ、ブロモまたはヨード等のハロを表わし R3 は水素、アルキルまたはアリールを表わすコの化合物は、式(1)の化合物をハ ロゲン化試薬およびDMSO等のスルホキシドと接触させることによって製造す ることができる。ハロゲン化試薬としては、ハロゲン元素(好ましくは塩素また は臭素)の1つを化合物(1)に取り込ませる広範な橿原の化合物を用いること ができる。このようなハロゲン化試薬としては、臭素(Brz) 、ヨード(1 2)、塩素(C1z) 、臭化水素(HBr)および塩化水素(HCI)等があ るが、これらに限定されるものではない。ハロゲン化試薬は、化合物(1)1モ ルに対して約2モルから触媒量までの間の量を用いることができ、好ましくは0 .8モルから04モルのハロゲン化試薬を用いる。ハロゲン化を無水または実質 的に無水の条件下で行うこともまた好ましい。このような試薬を用いる方法は周 知であり、マーチ(J、March)らの著書(Advanced Organ ic Chemistry、 Reactions、Mechanisms a nd 5狽■ ucture、 Th1rd Edition、 John Wiley an d 5ons、 New York、 (1985)、 1R46pp)に 記載されている。スルホキシドとしては、それぞれのアルキル置換基が1から4 の炭素原子を有するアルキルスルホキシド、例えばジメチルスルホキシド(CH s S OCHsあるいはDMSO) 、ジエチルスルホキシド、ジプロピルス ルホキシドおよびジブチルスルホキシドを用いることできるが、DMSOが最も 好ましい。
スルホキシドは、化合物(I)に対して約2=1[スルホキシド(モル)、化合 物(1)(モル)]以上の量で用いることができ、好ましくは約20から4モル 、より好ましくは約10から6モル、最も好ましくは約6モルのスルホキシドを 用いる。
式(■゛)の化合物は、化合物(工′)を、マーチの上述の著書第444頁およ び第628頁に記載されるように、式: [式中、Lはトシル、トリフリル、プロシル、メシル等の脱離基である]の酸塩 化物と接触させることによって製造することができる。
アセタール(■)およびヘミアセタール(v)は、化合物(n)または(II’ )を、スルホキシドおよび式・ OH 6式中、Rは上述のように、アルキル、シクロアルキル、水酸化アルキルまたは アリールである]のアルコールと接触させることによって製造することができる 。
アセタール(■)およびヘミアセタール(V)の製造に用いられるスルホキシド の量は、上述の化合物(ff)の製造において述べたものと同様である。アセタ ール(■)およびヘミアセタール(V)の製造に用いられるアルコールは、水酸 基を含む広範な種類の有機化合物であり、「縮刷化学辞典(Condensed  Chemical Dictionary。
Loth Edition、 revised by Ge5sner G、  Havley、 Van No5trand Re1nho撃п@Compa ny、 New York、 1981) Jにおいて定義される。アルコール はモノハイドリック(1つのOH基)またはシバイドリック(2つのOH基、ジ オール)のいずれでもよい。代表的なモノハイドリックアルコールとしては、メ タノール(CH30H)、エタノール、プロパツール、イソプロパツール、n− ブタノール、n−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール等がある。また 、モノハイドリックアルコールには、C3から08の環状アルコール(シクロヘ キサノール、シクロヘブタノール等)、C6からC10のアリールアルコール( フェノール、ベンジルアルコール、1−ナフトール等)および複素環アルコール (2−ヒドロキシピリジン、フルフリルアルコール等)が含まれる。ジオールと しては、C2からC1゜のグリコール(エチレングリコール、プロピレングリコ ール、1.2−ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、ベンタンジオール類 等)が含まれる。適当な場合には、これらのアルコールの混合物を用いることも でき、例えば、2またはそれ以上のモノハイドリックアルコールの混合物または モノハイドリックアルコールとシバイドリックアルコールの混合物を用いること ができる。アルコールは、約2:1(アルコール(モル):化合物(■)(モル ))以上の量で用いることができ、好ましくは約30から10モル、より好まし くは約20から15モルのアルコールを用いる。一般に、用いるアルコールの量 が多くなるにつれて、ヘミアセタール(V)に対するアセタール(■)の形成が 多くなる傾向にある。
一般に、反応の間、反応物を撹拌する。反応物は、出発物質が消失し目的とする 反応が完了するのに十分な時間接触させる。このような時間は、温度および用い る試薬の量に依存し、約15分間から24時間あるいはそれ以上の範囲であるが 、好ましくは1時間である。
アセタール(■)およびヘミアセタール(V)は、溶媒抽出、濾過、相分離、結 晶化等の一般的な工程により回収することができる。典型的には、反応混合物を 氷水に加え、沈殿物を濾過して目的とするアセタール(■)およびヘミアセクー ル(V)を得る。
水化アリールグリオキサール(IX)は、反応混合物中のアセタール(■)およ びヘミアセクール(V)を、無機または有機酸(塩酸、硫酸または酢酸等)によ って一般的に加水分解することによって製造することができる。酸の量は、アセ タール(■)またはへミアセタール(v)1モルに対して約0.1モル以上であ り、好ましくは約10から05モルである。同様にして、単離あるいは回収され たアセタール(■)またはへミアセタール(v)と酸を接触させて、水化アリー ルグリオキサール(IX)を得ることができる。アセタール(■)およびヘミア セタール(v)を含む反応混合物が既に加水分解に十分な酸を有している場合に は、反応混合物にさらに酸を加える必要はない。
水化アリールグリオキサール(IX)は、下記の平衡式に表わされるように、水 を除去することにより対応するアリールグリオキサール(■″)に転化すること ができる。
上述の式において R4は好ましくは水素である。
本発明の方法は、好ましくは過剰量の反応物自身以外の溶媒を用いずに行う。
しかし、追加の溶媒を用いる場合には、芳香族炭化水素(キシレン、ベンゼン、 トルエン等)または炭素数6から10のアルカン溶媒を用いることができる。追 加の溶媒を用いる場合には、この溶媒はいずれの反応物よりも多い量から1つま たはそれ以上の反応物あるいは目的とする生成物を少な(とも部分的に溶解させ るのに十分な量まで用いることができる。以下の実施例1に示されるように、化 合物(1)の水化グリオキサール(IX)への転化は、単一のポットまたは反応 容器で高収率に有利に行うことができる。
シッフ塩基(X[)は、ヘミアセタール(V)または水化アリールグリオキサー ル(IX)のいずれかを式(X)の1級アミンH2NR5(ここでR5は既に定 義したとおりである)を、好ましくは等モルあるいは低価格の方の反応物(通常 はアミン)を過剰に用いて縮合することにより製造することができる。縮合は、 適当な溶媒、例えばC1からC6のアルカノール(メタノール、エタノール、ヘ キサノール等)、芳香族炭化水素(上述の化合物等)、C6からC1゜の脂肪族 炭化水素、エーテル(ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル (DME)またはジオキサン)、またはテトラヒドロフラン(THF) 、ある いは上述のいずれかの溶媒の混合物を用いて行うことができる。あるいはまた、 溶媒を用いずに、過剰のアミン(X)を用いて行うことができる。最も好ましく は、DMEまたはトルエンを用いる。一般に、シッフ塩基(Xl)を製造するた めに用いられる有機溶媒は、次の段階、すなわちボラン−チオエーテル試薬(豆 )を用いた還元における溶媒としての役割も果たすべきである。これは、縮合に つづいて単一のポ・ストで反応を行うと、還元をより経済的に行うことができる からである。縮合は、約O℃から溶媒の還流温度までの温度で行うことができ、 好ましくはおよそ室温で行う。
新規なホウ素−アリールエタノールアミン複合体(II)は、シップ塩基(XI )をボラン−チオエーテル試薬(XI[)で還元し、つづいてアルコールおよび 酸で処理することにより製造することができる。ボラン−チオエーテル試薬は、 次の式の化合物でありうる: 「式中、Rl 3およびRl 5は、同一または異なっており、C1から06の アルキルを表わすか、あるいは−緒になってイオウ原子とともに3から6個の炭 素原子および1または2個のイオウまたは酸素原子を含む複素環を形成してもよ く、または−緒になってイオウ原子とともに高分子チオ炭化水素を表わしてもよ い。好ましくはR13およびR15は、C1からC6のアルキルであり、より好 ましくはエチルであり、最も好ましくはメチルである。RNおよびR15がメチ ルであるボラン−チオエーテル試薬は、ボラン−ジメチルスルフィド(BMS) として知られており、商業的に入手可能な液体である。また、米国特許第4.0 29.706号および第3.928.293号に教示されるように、RI3およ びR”が−緒になってイオウ原子とともに高分子チオ炭化水素を表わすことも好 ましい。これらの特許には、ポランチオポリマー複合体、すなわち三水素化ホウ 素(BH3)と固体粒子で不溶の、クロスリンクした高分子チオ炭化水素との複 合体の製造および使用が記載されている。この高分子チオ炭化水素の性質をさら に特定すると、固体であり、粒子であり、不溶であり、クロスリンクしており、 脂肪族、環状脂肪族または芳香族である、非常に多数のイオウ原子を含む高分子 チオ炭化水素であって、このイオウ原子はチオエーテル形である。高分子ボラン チオポリマー複合体は、高分子チオ炭化水素中のイオウ原子の大部分く少なくと も80%)がBH3分子とともに複合体を形成していることを特徴とする。ボラ ンチオポリマー複合体は室温において安定である。この安定性、およびこのよう な複合体が固体であるという性質のため、使用および回収(濾過による)が容易 である。ポランチオポリマー複合体は、米国特許第4.029.706号および 第3.928.293号に記載されるように、ンポランガスを選択されたポリエ ーテルと接触させることによって製造することができる。この製造についての教 示を、本明細書の一部としてここに引用する。ポランチオポリマー複合体は、シ ッフ塩基と非高分子ボランチオエーテル試薬との反応から生じるイオウ含有の匂 いを実買的に減少させるという利点を有する。また、使用されたボランチオポリ マー試薬は、濾過等の便利な回収方法により反応混合物から有利に分離すること ができる。
好ましくは、ボラン−チオエーテル試薬(Xl[)は、使用されたホウ素および 有機スルフィド反応物を容易に除去しつるように選択する。例えば、使用された ジメチルスルフィドは蒸留によって除去することができ、使用されたホウ素は、 メタノールと酢酸を加えた後、トリメチルホウ素として蒸留によって反応混合物 から除去することができる。好ましくは、トルエン、DME、THF、ジオキサ ン、キンレン等の無水由住溶媒を用いる。ボランーチ丁エーテル試薬(X11) は、約1゜7モル[ボラン−チオエーテル試薬(Xll) (モル) シッフ塩 基(X[) (モル)]以上の量で用いることができ、好ましくは約5から2モ ル、より好ましくは約3から2モル、最も好ましくは約2モルのボラン−チオエ ーテル試薬(■)を用いる。
還元の温度は室温から溶媒の還流温度(例えばDMEの場合には84°C)の範 囲の温度において、目的とする反応が完了するのに十分な時間、例えば2から1 2時間するいはそれ以上行う。シッフ塩基(X[)とボラン−チオエーテル試薬 (X[[)との反応後、ホウ素−アリールエタノールアミン複合体は下記に示す ような重合体を形成しているものと思われる 式中、波線(〜)は、ホウ素−アリールエタノールアミン複合体がホウ素原子を 通じて他のホウ素−了り−ルエタノールアミン複合体と重合しうることを示す。
これらの重合した複合体は、重合した複合体を含む反応混合物をCIから06の アルコールと接触させる等の一般的な手法より、より分離したモノマー、すなわ ちホウ素−アリールエタノールアミン複合体(■)−人または−Bに分解するこ とができる。ホウ素−アリールエタノールアミン複合体(■)−Aまたは−Bモ ノマーを、好ましくはアルー−ルの存在下で、反応混合物に酸を加えることによ り開裂させることにより、アリールエタノールアミン(Xff)を得ることがで きる。酸としては、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸等の多(の有機弱酸を用いる ことができるが、好ましくは酢酸を用いる。好ましくは、アルコールはC1から 06のアルコールであり、最も好ましくはメタノールである。酸の量は、約4等 量[酸の等量:1等量のホウ素−アリールエタノールアミン複合体(■)〕以上 を用い、最も好ましくは約10から4等量の酸を用いる。アルコールの量は、約 10等量[アルコールの等量1等量のホウ素−アリールエタノールアミン複合体 (■)]以上を用い、好ましくは約1000から100等量のアルコールを用い る。
一般に、ホウ素−アリールエタノールアミン複合体(■)は、複合体構造にかっ こ書で示されるように、反応媒体中において過渡的中間体として存在する。Yが −○Hであるホウ素−アリールエタノールアミン複合体(■)は、反応混合物中 への水の添加後、酢酸エチル等の水非混和性溶媒による抽出等の、いずれの一般 的手法によっても回収することができる。Yが一0R6であるホウ素−アリール エタノールアミン複合体(■)は、対応する式HOR6(Reは既に定義したと おりである)のアルコールを反応混合物へ添加した後、過剰の溶媒を除去するこ とにより回収することができる。
アルコールと酸の添加後、使用されたホウ素、例えばトリメチルホウ素を反応混 合物から蒸留によって除去すると、目的とするアリールエタノールアミン(Xf f)が残る。蒸留は、減圧下において約20℃から約50℃、好ましくは約35 ℃から約40℃の温度で行い、目的とする反応が完了するのに十分な時間、例え ば約12時間またはそれ以上行う。
目的とするアリールエタノールアミン(Xff)は、溶媒抽出、濾過、相分離、 蒸留、結晶化等の一般的な方法を用いて反応混合物から回収することができる。
好ましくは、アリールエタノールアミン(扉)を含む反応混合物に、2−プロノ (ノール等の水混和性有機溶媒とともに希硫酸を加える。アリールエタノールア ミン(x■)は硫酸塩(例えば硫酸アルブチロール)として析出し、濾過によっ て反応混合物から回収する。
5−グリオキシロイル−サリチル酸メチルエステル水化物の硫酸アルブチロール への転化は、下記の実施例7において示されるように、単一のポットまたは反応 容器において高収率で有利に行うことができることに留意すべきである。
以下の実施例は本発明およびその実施方法を示すが、本発明の全体の趣旨を限定 するものと解してはならない。
実施例1:5−(ジヒドロキシアセチル)−2−ヒドロキシベンズアミド(10 )工程(a)においては、500m1丸底フラスコ中において、臭化水素ガス6 .23g(0077モル)を、フープにより乾燥したイソプロパツール180a +1に吹き込んだ。この溶液に、5−アセチル−2−ヒドロキシベンズアミド( 1)12.5g(分子量179.17.0、0698モル)およびDMSO29 ,3ml (32,3g、0.413モル)を加えた。懸濁液を適当に撹拌しな がら約85℃まで加熱し、穏やかに蒸留した。反応の全体を通じて、消失したイ ソプロパツールをもとに戻した。反応の進行はHl−核磁気共鳴(NMR)およ び高圧液体クロマトグラフィー(HP L C)によりモニターした。反応は3 時間で完了し、70%の5−[ビス(1−メチルエトキシ)アセチル]−2−ヒ ドロキシベンズアミド(2)および2−ヒドロキシ−5−[ヒドロキシ(1−メ チルエトキン)アセチル]ベンズアミド(3)を含む反応混合物を得た。工程( b)においては、水100m1中の濃硫酸1.8gの溶液を反応混合物に加えた 。同時に混合物を加熱して、イソプロパツールを蒸留除去した。90%のイソプ ロパツールが蒸留されたとき、さらに水100m1を加え、混合物を50’Cま で冷却した。残りのイソプロパツールは、減圧下(300mo+Hg)で蒸留除 去した。混合物を撹拌しながら室温まで冷却し、結晶を生じさせた。灰白色結晶 を濾過し、水で洗浄し、ドラフトオーブン中で約60℃において16時間乾燥さ せ、表題化合物(10)12.2gを得た(収率83%)。
実施例2:5−(ジヒドロキシアセチル)−2−ヒドロキシベンズアミド(1o )250+alの3ツロ丸底フラスコに、短路凝縮器、滴下漏斗および温度計を 装着した。窒素雰囲気下でこのフラスコに5−アセチル−2−ヒドロキシ−ベン ズアミド(1)12.5g (0,07モル) 、DMS 030m1およびn −ブタノール50n+1を入れた。撹拌しながら、生じたスラリーを95℃まで 加熱した。得られた溶液に、n−ブタノール50m1に溶解したHBrガス4. 5g (0,056モル)を、滴下漏斗を通じて20分間かけて加えた。添加の 間、反応温度を98℃まで上昇させた。反応の進行後、HPLCにおいて5−ア セチル−2−ヒドロキシ−ベンズアミド(1)が消失した(保持時間(tr)= 2.23分、7叶30、アセトニトリル・水、プラス2.5%酢酸、1.5ml /min、254nm。
Zorbax ODS 4.6mm x 25cmカラム)。20分後、加熱を 中止し、5−(ジブチルオキシアセチル)−2−ヒドロキシベンズアミド(5) および5−(プチルオキシヒドロキシアセチル)−2−ヒドロキシベンズアミド (6)を含む反応混合物を100m1の水を用いて急冷し、3分間撹拌した。得 られた相を分離し、n−ブタノール相をさらに100m1の水で洗浄し、さらに 15QIIllの水を加えた。n−ブタノールは、200m1の蒸留物が回収さ れるまで減圧下で32℃において共沸させた。得られた溶液にイソプロパツール 5011を加え、この懸濁液を10分間撹拌し、20’Cに冷却した。温度を2 0〜25℃に制御しながら、得られたスラリーに濃塩酸50m1を滴下漏斗を用 いて加えた。
この反応混合物を室温で撹拌した。HPLCにより(tr=6.7分) 、5− (ジブチルオキシアセチル)−2−ヒドロキシベンズアミド(5)の残留が0. 5%朱満となったときに加水分解が完了(9,5時間)したものと考えられ、こ のとき水250m1を30分間かけて加えた。次にこの反応混合物を約5℃まで 冷却し、20分間撹拌して濾過し、残渣ケーキを水100m1、イソプロパツー ル/水(1/ 1) 50m1、および最後に水100m1で洗浄した。ケーキ をドラフトオーブン内で45℃において一晩乾燥し、表題化合物(1)12.6 gを淡黄色固体として得た(収率85.5%)。
実施例35−(ジメトキシアセチル)−2−ヒドロキシベンズアミド(8)オー ′ゞ−へッドスターラーおよび還流凝縮器を備えた21の三ツロ丸底フラスコに D M S 0180社を入れ、次に5−(ブロモアセチル)−2−ヒドロキシ ベンズアミド(7) loog (0,388モル)を加えた。反応混合物を均 一な溶液が得られるまで撹拌した。反応混合物にメタノール11を加え、窒素気 流下、油浴上で85〜90℃に加熱して還流させた。反応の進行は、HPLCま たはIHNMRによりモニターした。出発物質がなくなったとき(約22時間の 還流)、反応が完了したものと判断した。この段階において、反応混合物には約 70%の5−(ジメトキシアセチル)−2=ヒドロキシベンズアミドおよび約3 0%の2−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメトキソアセチル)ベンズアミドが含 まれていた。減圧下に約11のメタノールを蒸発させ、残渣を151の氷水に注 いだ。5−(ジメチルオキシアセチル)−2−ヒドロキシベンズアミドが選択的 に析出し、これを濾過し、水で洗浄し、減圧下に乾燥して、表題化合物(8)6 6gを得た(収率71%)。
実施例45−(ジヒドロキノアセチル)−2−ヒドロキシベンズアミド(10) オーバーへッドスターラーおよび還流凝縮器を備えた500a+1の三ツロ丸底 フラスコにジメチルスルホキシド33m1およびシーブにより乾燥したイソプロ パツール20軸1を加え、次に5−(ブロモアセチル)−2−ヒドロキシベンズ アミド20g (0,077モル)を加えた。反応混合物の内部温度が85〜9 0℃を保つように、油浴上で反応混合物を加熱して5時間還流させた。水200 鳳1を加え、大気圧下においてイソプロパツールを共沸混合物(13hl)とし て蒸発させた。ここに130m1の水を加え、さらに70m1の蒸発物が得られ るまで、減圧下で蒸留を続けた。混合物を冷却し、得られた青白色結晶を濾過し た。これを水で洗浄して、ドラフトオーブン中で45℃において一晩乾燥し、表 題化合物(10)15.14gを得た(収率92に)。
実施例5:HBrガスを用いた、5−グリオキシロイル−サリチル酸メチルエス テル水和物 5−アセチルサリチル酸メチル 塩化メチレン60m1中の5−アセチルサリチル酸メチル40g(0゜206モ ル)の溶液を含む三ツロフラスコを油浴中に浸し、ここにイソプロパツール70 m1を加えた。
この溶液を蒸留して過剰の塩化メチレンを除去した。内部温度が77℃に達した とき、混合物にDMS0126a+1 (1,77モル)を加え、反応混合物の 温度を80℃に上昇させた。油浴を約85〜90℃に維持しながら、混合物にイ ソプロパツール40m1中のHBrガスlO,85g (0,134モル、0. 65等量)ヲ20分間カケテ加エタ(発熱反応)。
HBrの半量を加えている間、混合物を撹拌し、ジメチルスルフィド((CHs )2S)およびイソプロパツールを蒸発させ、蒸留物の容量をモニターした。溶 媒82m1を蒸留した後、定常的な蒸留速度を保ちながらイソプロパツール(I PA)20+ilをゆっくりと加えた。反応が完了(HPLCにより決定)しだ 後・反応混合物に2.4N硫酸(Has 04) 8111を加え、反応温度を 75℃に低下させて・残留イソプロパツールを減圧下に蒸発させた。蒸留の間、 反応系の温度を70〜75℃に保った。併せて12hlの蒸留物が得られた後、 表題化合物が析出し始めた。75℃において撹拌しながら水7011をゆっ(り と加えた。30分間撹拌した後、90分間かけて反応混合物を15℃に冷却し、 析出を完了させた。反応混合物を濾過し、ケーキを水6hl(x3回)で洗浄し て、50℃において16時間乾燥させ、表題のケトアルデヒド水化物39.6  gを得た(収率85%)。
実施例6: 水性HBrを用いた、5−グリオキシロイル−サリチル酸メチルエ ステル水化物 塩化メチレン6111中の5−アセチルサリチル酸メチル40g (0,206 モル)溶液を含む三ツロフラスコを油浴中に浸し、ここにイソプロパツール82 +alを加えた。
この溶液を蒸留して過剰の塩化メチレンを除去した。内部温度が77℃に達した とき、混合物にD M S 0126@l (1,77モル、8.6等量)を加 え、反応混合物の温度を85〜90℃に上昇させた。次に、混合物にHBr(水 性、48%) 33m1 (0,29モル、1゜4等量)を20分間かけて加え (発熱反応)、油浴を約95〜100℃に維持した。HBrの添加が終わりに近 づいたとき、蒸留を始め、ジメチルスルフィドおよびイソプロパツールを蒸発さ せた。混合物を撹拌し、i留物の容量をモニターした。溶媒82I111を蒸留 した後、IPA20mlをゆっくりと加えて蒸留速度を一定に保った。
反応が完了(HPLCにより決定)した後、264N硫酸(Has○4) 70 m1を加えて反応混合物を急冷した。反応混合物の温度を75℃に低下さ水残留 イソブゴバノールを減圧下に蒸発させた。併せて165m1の蒸留物が得られた 後、表題化合物が析出し始めた。75℃において撹拌しながら、アセトニトリル (CH3CN)3h1と水7hlとの混合物をゆっくりと加えた。30分間撹拌 した後、90分間かけて反応混合物を15℃に冷却し、析出を完了させた。反応 混合物を濾過し、ケーキを水30hl (X 3 )で洗浄した。ケーキを50 ℃において16時間乾燥させ、表題化合物39.5gを得た(収率85%)。
実施例7:5−グリオキシロイル−サリチル酸メチルエステル水化物からのアル ブチロールの製造 硫酸アルブテロール DME (エチレングリコールジエチルエーテル、440■1)中の5−グリオ キシロイル−サリチル酸メチルエステル水化物(50g、 0.221モル)の 溶液に、室温において3級ブチルアミン(16,2g、0.221モル)を加え た。得られた淡橙色溶液を、透明な溶液が形成されるまで5分間撹拌した。次に この透明溶液を加熱して還流させた。水およびDMEが共沸して除去された。合 わせて20hlの蒸留物が得られた後、溶液を25℃に冷却した。反応混合物を 、D M E 220m1中の10.0Mボラン−ジメチルスルフィド(BMS )49+*lを含む溶液に70℃においてゆっくりと加えた。得られた反応混合 物をさらに2゜5時間還流した。HPLCでモニターして、反応が完了した後、 過剰のDMEを減圧蒸留により除去した。次に、ホウ素とアリールエタノールア ミンの複合体を含む残渣を0℃まで冷却した。この残渣をメタノール30klに より急冷し、アリールエタノールアミンのホウ酸メチル化物が得られた。次にホ ウ酸塩をホウ酸トリメチル(B(OCHs)s)として共沸除去すると、目的と するアリールエタノールアミンを含む反応混合物が残った。ホウ酸トリメチルを 完全に除去することを確実にするため、さらにメタノール300m1および酢酸 85■1を加えて、はぼ乾固するまで減圧蒸留を行った。ホウ素を含まないアリ ールエタノールアミンを含む残渣を25℃まで冷却し、水64IIl中の濃硫酸 10.4g (0,221モル)を加え、次にイソプロピルアルコール57hl を加えた。硫酸アルブチロールは、白色固体として析出した。反応混合物を室温 で12時間、0℃で30分間撹拌した後、硫酸アルブチロールを濾過し、イソプ ロピルアルコール(50ml×2)で洗浄し、50℃において12時間乾熾して 、表題化合物49.75 gを得た(収率78%)。
要約書 アリールエタノールアミン、特にアルブチロール(サルブタモール)の製造、お よびその新規な中間体である、ホウ素、アセタールおよびヘミアセタールについ て記載する。
手続補正書 平成 5年 3月11田−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(XII)−Aおよび−Bに単量体形で表わされる、ホウ素−アリールエ タノールアミン複合体: ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII)−A▲数式、化学式、表等があ ります▼(XIII)−B[式中、Yは−OR17または−OHであり(ここで R17はC1からC6のアルキルであり)、R3およびR5は互いに独立に、水 素、アルキル、アリールまたは置換アリールを表わす]。 2.次式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV)[式中、R3およびR5は互いに 独立に、水素、アルキル、アリールまたは置換アリールを表わす]で表わされる アリールエタノールアミンの製造方法であって、請求項1の式(XII)−Aま たは−Bで表わされるホウ素−アリールエタノールアミン複合体を開裂させて、 目的とするアリールエタノールアミン(XIV)を得る工程を含む方法。 3.反応混合物に酸およびアルコールを添加することによりホウ素ーアリールエ タノールアミン複合体(XII)−Aまたは−Bの開裂を行うことを特徴とする 、請求項2記載の方法。 4,アリールエタノールアミン(XIV)が、使用されたホウ素を蒸留により反 応混合物から除表することにより回収されることを特徴とする、請求項3記載の 方法。 5.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV)〔式中、R3およびR5は、互い に独立に、水素、アルキル、アリールまたは置換アリールを表わす]で表わされ るアリールエタノールアミンの製造方法であって、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XI)〔式中、R3およびR5は既に義し たとおりであり、Ar′は▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR9は水素またはアシルを表わし、R11は水素またはアルキルを表わ す)である]で表わされるシッフ塩基を、ボラン−チオエーテル試薬を用いて還 元してホウ素−アリールエタノールアミン複合体を形成し、そのホウ素−アリー ルエタノールアミン複合体を開裂させて、目的とするアリールエタノールアミン (XIV)を得る工程を含む方法。 6.ボラン−チオエーテル試薬が次式:▲数式、化学式、表等があります▼(X II)[式中、R13およびR15は同一でも異なっていてもよく、C1からC 6のアルキルを表わすか、あるいは一緒になってイオウ原子とともに3個から6 個の炭素原子および1個または2個のイオウまたは酸素原子を含む環を表わすか 、または一緒になってイオウ原子とともに高分子チオ炭化水素を表わす]で表わ されるものである、請求項5記載の方法。 7.シッフ塩基(XI)が、式(IX)の水化グリオキサ−ル:▲数式、化学式 、表等があります▼(IX)OH または式(V)のヘミアセタール: ▲数式、化学式、表等があります▼(V)[式中、Ar′およびR3は請求項5 において定義したとおりであり、Rはアルキル、置換アルキル、シクロアルキル 、シクロアルキルアルキル、水酸化アルキル、アリール、置換アリール、アリー ルアルキル、置換アリールアルキル、複素環または複素環アルキルである]を、 式: H2NR5(X) [式中、R5は水素、アルキルまたはアリールまたは置換アリールを表わす]の アミンとともに縮合させることにより製造される、請求項5記載の方法。 8.水化グリオキサ−ル(IX)が、次式のアセタール(XII)またはヘミア セタール(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)▲数式、化学式、表等があります ▼(V)[式中、Ar′およびR3は請求項5において定義したとおりであり、 Rはアルキル、置換アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、水酸 化アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキ ル、複素環または複素環アルキルを表わす]を加水分解することにより製造され る、請求項7記載の方法。 9.アセタール(XII)またはヘミアセタール(V)が、式(II):▲数式 、化学式、表等があります▼(II)[式中、Ar′およびR3は請求項2にお いて定義したとおりであり、Lは脱離基である]の化合物を、スルホキシドおよ び式ROH[式中、Rは請求項8において定義したとおりである]のアルコール と接触させることにより、あるいは式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、Ar′およびR3は請求項5 において定義したとおりである]の化合物をハロゲン化試薬、スルホキシドおよ び既に定義した式ROHのアルコールと接触させることにより製造される、請求 項8記載の方法。 10.次式(VII)または(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)▲数式、化学式、表等があります ▼(V)[式中、Arはアリールまたは置換アリールを表わし、Rはアルキル、 置換アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、水酸化アルキル、ア リール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、複素環また は複素環アルキルを表わし、R3は水素、アルキル、アリールまたは置換アリー ルを表わす〕のアセタールおよびヘミアセタールを製造する方法であって、式( II):▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、ArおよびR3は既に定義したとおりであり、Lは脱離基である]の化 合物をスルホキシドおよび式ROH[Rは既に定義したとおりである]のアルコ ールと接触させることにより、あるいは、式(I):▲数式、化学式、表等があ ります▼(I)[式中、ArおよびR3は既に定義したとおりである]の化合物 をハロゲン化試薬、スルホキシドおよび式ROH〔Rは既に定義したとおりであ る]のアルコールと接触させることにより、式(VII)または(V)のアセタ ールまたはヘミアセタールを得る工程を含む方法。 11.式(IX): ▲数式、化学式、表等があります▼(IX)[式中、ArおよびR3は請求項1 0において定義したとおりである]の水化グリオキサ−ルを製造する方法であっ て、請求項10に記載のアセタール(VII)またはヘミアセタール(V)を加 水分解することを含む方法。 12.次式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XX)[式中、Zは−NH2、−OHまた は−OR8(R8は水素または炭素数1〜10のアルキルを表わす)であり、R 7およびR8は互いに独立に、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル 、シクロアルキルアルキル、水酸化アルキル、アリール、アリールアルキル、置 換アリールアルキル、複素環または複素環アルキルを表わすか(ただしR7およ びR8のいずれか一方しか水素ではない)、またはR7およびR8は一緒になっ て酸素原子とともに5員環または6員環を形成する〕で表わされるアセタールお よびヘミアセタール。 13.Zが−OCH3である、請求項12記載のアセタールまたはヘミアセター ル。 14.5−(ビス(1−メチルエトキシ)アセチル)−2−ヒドロキシ安息香酸 メチルまたは5−((ヒドロキシ−1−メチルエトキシ)アセチル)−2−ヒド ロキシ安息香酸メチルである、請求項13記載のアセタールまたはヘミアセター ル。
JP3515879A 1990-09-11 1991-09-06 アルブテロール、およびその中間体であるアセタール、ヘミアセタールおよびアリールグリオキサール水化物の製造方法 Expired - Lifetime JPH07113006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58070590A 1990-09-11 1990-09-11
US580,705 1990-09-11
PCT/US1991/006248 WO1992004314A2 (en) 1990-09-11 1991-09-06 Process for preparing albuterol, acetal, hemi-acetal, and hydrates of arylglyoxal intermediates thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6303806A Division JP3055757B2 (ja) 1990-09-11 1991-09-06 アルブテロール、およびその中間体であるアセタール、ヘミアセタールおよびアリールグリオキサール水化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506668A true JPH05506668A (ja) 1993-09-30
JPH07113006B2 JPH07113006B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=24322195

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3515879A Expired - Lifetime JPH07113006B2 (ja) 1990-09-11 1991-09-06 アルブテロール、およびその中間体であるアセタール、ヘミアセタールおよびアリールグリオキサール水化物の製造方法
JP6303806A Expired - Lifetime JP3055757B2 (ja) 1990-09-11 1991-09-06 アルブテロール、およびその中間体であるアセタール、ヘミアセタールおよびアリールグリオキサール水化物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6303806A Expired - Lifetime JP3055757B2 (ja) 1990-09-11 1991-09-06 アルブテロール、およびその中間体であるアセタール、ヘミアセタールおよびアリールグリオキサール水化物の製造方法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5283359A (ja)
EP (1) EP0548224B1 (ja)
JP (2) JPH07113006B2 (ja)
KR (1) KR960006670B1 (ja)
CN (1) CN1051759C (ja)
AT (1) ATE114300T1 (ja)
AU (2) AU648114B2 (ja)
CA (2) CA2121914C (ja)
DE (2) DE69105277T2 (ja)
DK (1) DK0548224T3 (ja)
ES (1) ES2059288T3 (ja)
GR (1) GR930300087T1 (ja)
HR (1) HRP920384B1 (ja)
HU (1) HUT65809A (ja)
IE (1) IE66041B1 (ja)
IL (6) IL119476A (ja)
MX (1) MX9101019A (ja)
NZ (2) NZ239732A (ja)
PT (1) PT98906B (ja)
SI (1) SI9111498A (ja)
TW (1) TW363955B (ja)
WO (1) WO1992004314A2 (ja)
YU (1) YU48672B (ja)
ZA (1) ZA917150B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190005160A (ko) 2016-05-12 2019-01-15 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 L-하이드록시프롤린을 함유하는 효모 야로위아 리폴리티카의 균체 혹은 균체 배양물 또는 이들의 추출물 및 그 용도 그리고 l-하이드록시프롤린의 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442118A (en) * 1994-04-22 1995-08-15 Sepracor, Inc. Asymmetric synthesis of (R)- and (S)-arylethanolamines from iminoketones
US5399765A (en) * 1994-05-23 1995-03-21 Sepracor, Inc. Enantioselective preparation of optically pure albuterol
US5545745A (en) * 1994-05-23 1996-08-13 Sepracor, Inc. Enantioselective preparation of optically pure albuterol
CA2556904A1 (en) 2004-05-20 2005-12-01 Teva Harmaceutical Fine Chemicals S.R.L. Preparation of levalbuterol hydrochloride
US8070044B1 (en) * 2010-12-02 2011-12-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Polyamine flux composition and method of soldering
US8070045B1 (en) * 2010-12-02 2011-12-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Curable amine flux composition and method of soldering
KR102311735B1 (ko) 2014-11-25 2021-10-13 비 메디컬 시스템즈 에스.에이.알.엘. 냉각 장치
CN105001100A (zh) * 2015-06-11 2015-10-28 山西云鹏制药有限公司 一种精制硫酸沙丁胺醇的方法
CN106748824A (zh) * 2016-11-21 2017-05-31 河南工业大学 一种新的沙丁胺醇药物盐‑沙丁胺醇富马酸盐及其制备方法
CN108863819B (zh) * 2018-06-26 2021-01-15 南京逐陆医药科技有限公司 一种游离的消旋沙丁胺醇的制备方法
CN110734382B (zh) * 2019-10-09 2024-02-20 苏州弘森药业股份有限公司 一种合成特布他林的方法
CN112341373B (zh) * 2020-11-30 2022-04-08 山东嘉成医药科技有限公司 一种酞丁安的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1200886A (en) * 1966-09-23 1970-08-05 Allen & Hanburys Ltd Phenylaminoethanol derivatives
GB1214012A (en) * 1967-12-21 1970-11-25 Allen & Hanburys Ltd Phenylethanolamines
GB1247370A (en) * 1968-12-31 1971-09-22 Allen & Hanburys Ltd Glyoxals and production thereof
GB1266058A (ja) * 1969-07-08 1972-03-08
US3928293A (en) * 1974-04-01 1975-12-23 Dynapol Corp Polymeric reagent
US4029706A (en) * 1974-04-01 1977-06-14 Dynapol Reduction with polymeric reagent
DE2730462A1 (de) * 1976-07-15 1978-01-19 Ciba Geigy Ag Photoinitiatoren fuer uv-haertbare massen
EP0114389A3 (en) * 1983-01-20 1985-12-18 American Cyanamid Company Substituted arylglyoxal derivatives
JP2693988B2 (ja) * 1987-06-24 1997-12-24 キノイン ギオギスゼル エス ベギエスゼチ テルメケク ギヤラ アールティー. キノリンカルボン酸誘導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190005160A (ko) 2016-05-12 2019-01-15 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 L-하이드록시프롤린을 함유하는 효모 야로위아 리폴리티카의 균체 혹은 균체 배양물 또는 이들의 추출물 및 그 용도 그리고 l-하이드록시프롤린의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5283359A (en) 1994-02-01
CA2121914A1 (en) 1992-03-12
ZA917150B (en) 1992-05-27
PT98906B (pt) 1999-02-26
EP0548224A1 (en) 1993-06-30
HRP920384A2 (en) 1995-10-31
HRP920384B1 (en) 1998-10-31
CA2121914C (en) 1998-09-29
DK0548224T3 (da) 1995-01-09
YU149891A (sh) 1994-01-20
CN1051759C (zh) 2000-04-26
GR930300087T1 (en) 1993-09-30
EP0548224B1 (en) 1994-11-23
TW363955B (en) 1999-07-11
CN1059904A (zh) 1992-04-01
JPH07113006B2 (ja) 1995-12-06
DE69105277T2 (de) 1995-04-06
IL99436A (en) 1999-03-12
NZ239732A (en) 1995-03-28
KR960006670B1 (ko) 1996-05-22
AU656287B2 (en) 1995-01-27
CA2091352C (en) 1996-12-03
IL119477A0 (en) 1997-01-10
CA2091352A1 (en) 1992-03-12
DE548224T1 (de) 1993-10-14
IL119476A (en) 1999-10-28
WO1992004314A2 (en) 1992-03-19
JPH07233115A (ja) 1995-09-05
HUT65809A (en) 1994-07-28
IL119477A (en) 1999-10-28
PT98906A (pt) 1992-09-30
HU9300684D0 (en) 1993-06-28
NZ248939A (en) 1995-03-28
YU48672B (sh) 1999-06-15
IL99436A0 (en) 1992-08-18
ATE114300T1 (de) 1994-12-15
JP3055757B2 (ja) 2000-06-26
IL115678A0 (en) 1996-01-19
MX9101019A (es) 1992-05-04
AU8617091A (en) 1992-03-30
IL115678A (en) 1998-01-04
AU648114B2 (en) 1994-04-14
SI9111498A (en) 1997-12-31
AU5508694A (en) 1994-04-28
DE69105277D1 (de) 1995-01-05
ES2059288T3 (es) 1995-01-16
IE66041B1 (en) 1995-12-13
IL119476A0 (en) 1997-01-10
IE913174A1 (en) 1992-03-11
ES2059288T1 (es) 1994-11-16
WO1992004314A3 (en) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05506668A (ja) アルブテロール、およびその中間体であるアセタール、ヘミアセタールおよびアリールグリオキサール水化物の製造方法
EP3416944B1 (fr) Procédé de préparation de composés aminothiolester et leurs sels
JP4179916B2 (ja) 2−(l−メントキシ)エタノールの製造方法
EP3851429A1 (en) A process for the purification of crisaborole
MXPA00007076A (es) Procedimiento para la obtencion de reactivos de grignard y nuevos reactivos de grignard..
JP4380160B2 (ja) 7−キノリニル−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エステルの製造法
EP2452938A1 (en) Process for the preparation of 3-aroyl-5-aminobenzofuran derivatives
JPH0892150A (ja) 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法
JP2000344722A (ja) 4−ヒドロキシメチル−1−アミノシクロペント−2−エン誘導体の製造方法
Chihara et al. Selective protection of carbonyl groups by taking advantage of a combination of solid support and Girard's reagent.
JPWO2002081451A6 (ja) 7−キノリニル−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エステルの製造法
FR2832709A1 (fr) Synthese directe de sels quaternaires de phenanthridinium
JPS6350340B2 (ja)
JP2002193896A (ja) 2−ベンジルアニリンの製造法
JPH0149347B2 (ja)
JPS6284088A (ja) コタルニンの製造方法
FR2827278A1 (fr) Procede de synthese du carbonate de vinyle et de para-nitrophenyle et utilisation de ce compose pour la preparation de carbamates et de carbonates de vinyle
JPH0352468B2 (ja)
JPS6056933A (ja) 2−アルコキシ−4−置換−ベンズアルデヒドの製法
JPH0623153B2 (ja) インダン誘導体の製法及びその合成中間体