JPH05505975A - 活性触媒を用いた高転化率及び高選択率のγ―ブチロラクトンへの無水マレイン酸の気相接触水素添加方法 - Google Patents

活性触媒を用いた高転化率及び高選択率のγ―ブチロラクトンへの無水マレイン酸の気相接触水素添加方法

Info

Publication number
JPH05505975A
JPH05505975A JP91507658A JP50765891A JPH05505975A JP H05505975 A JPH05505975 A JP H05505975A JP 91507658 A JP91507658 A JP 91507658A JP 50765891 A JP50765891 A JP 50765891A JP H05505975 A JPH05505975 A JP H05505975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
hydrogen
active catalyst
butyrolactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91507658A
Other languages
English (en)
Inventor
テイラー ポール ディー
デ トーマス ウォルド
ブキャナン ドナルド ダブリュー ジュニア
Original Assignee
アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド filed Critical アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド
Publication of JPH05505975A publication Critical patent/JPH05505975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D315/00Heterocyclic compounds containing rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom according to more than one of groups C07D303/00 - C07D313/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 活性触媒を用いた高転化率及び高選択率のT−ブチロラクトンへの無水マレイン 酸の気相接触水素添加方法 本発明はγ−ブチロラクトンへの無水マレイン酸の気相接触水素添加方法に関し 、特に、所定の反応条件下で活性触媒を使用して実施されるような方法に間し、 この方法は長期の生産中γ−ブチロラクトンへの実質的な定量転化率及び高選択 率を達成する方法を可能にする。
T−ブチロラクトン(以降、「ブチロラクトン」という)への無水マレイン酸の 気相接触水素添加は多数の方法及q条件が試みられた古いそして十分に確立され た技術である。しかじな上の実施はあまり成功せず、特に、ブチロラクトンへの 高転化率及び高選択率の点ではそうであった。これらの欠点は低触媒活性及び/ 又は最適な方法条件以下の理由で普通は生じる。
例えば、ダンロップ、米国特許第3065243号明細書には無水マレイン酸、 無水コハク酸、又はこれらの酸又はエステルのような供給化合物を気化し、水素 中のこの蒸気を還元亜りロム酸銅触媒上に通す方法が開示されている。しかしな がら、ブチロラクトンへの転化率及び選択率は比較的低い。
キョーワ、英国特許第1168220号明細書には還元銅−亜鉛触媒を、亜クロ ム酸銅に代えて使用できることが開示されているが結果は限界に近く改良された だけである。
ミラー、米国特許第4001282号明細書には、水の存在下で実施される類似 の蒸気方法が開示されている。使用された触媒は還元亜クロム酸銅、銅−亜鉛及 び銅−亜鉛−クロム触媒であった。しかしながら水は方法の複雑さを増し、従っ て、この方法は商業上成功しなかった。
デ トーツス、米国特許第4105674号明細書では、水素添加を実施するた めに比較的高価な銅−パラジウム又は銅−白金触媒を用いている。
ミヤ、米国特許第3580930号明細書では、副生成物の形成を減じる試みに おいて銅−亜鉛−クロム触媒を用いている。
しかしながら、この触媒を用いて、ブチロラクトンの収率は低かった。
アティグ、6 /28/89公開、EPA第332140号明細書では、銅−亜 鉛−クロム−アルミナを含む触媒を用いたテトラヒドロフラン及びブチロラクト ンへの無水マレイン酸の気相水素添加を開示している。しかしながら、ブチロラ クトンへの選択率はほんの50%又はそれ以下であった。
しかしながら、これら及び他の方法による商業上の操作においては、用いた触媒 及び作業条件は、普通、触媒が比較的短時間内でタール及びコークの形成を介し て不活化されるとの理由で、満足なものではなかった。これらの触媒は寿命が短 いので、長期間の生産作業の続行が事実上不可能であった。可能ならば、極短時 間内で、触媒を必然的に再生し、再生した触媒をすぐに系に入れなければならな い。時間消費を要するこのような手1@により時間をとられ、方法全体のコスト 増となる。
定 義 ここにおいて、「活性触媒」は、規定された触媒組成物及び所定の物理的性質を 有するブチロラクトンへの供給化合物の水素化のための触媒として定義され、触 媒組成物を還元し、その後、要求活性条件下で還元触媒組成物を活性化すること により調製される。
ここにおいて、「転化率」は、反応中に消費された供給化合物の百分率として定 義される。
ここにおいて、「選択率」は、消費された出発材料の総量に対する生成されたブ チロラクトンの百分率として定義される。
ブチロラクトンの「収率」は、転化率と選択率の積として定義される。
「供給化合物」は、無水マレイン酸、無水コハク酸、マレイン酸、コハク酸、又 はこれらのエステル、又はこれらの混合物として定義され、気相方法によりブチ ロラクトンに接触的に転化され得る。
ここにおいて、「他の生成物」は、テトラヒドロフラン、ブタノール及びプロパ ツールである化合物を含むこととして定義され、ここにおいては、少量得られる 。
ここにおいて、「接触時間」は、反応体が触媒域に存在する秒の時間として定義 され、反応器条件下で反応体の流れ体積7秒で反応器中の触媒の体積を割ること によって計算される。
ここにおいて、「供給速度」又は「空間速度、LH3VJ /時は、液体供給化 合物の体積/時/反応器中で使用された触媒の体積として定義される。
ここにおいて、「供給組成物」は、蒸気混合物中の供給化合物に対する水素のモ ル比として定義される。
「百分率」は組成物中の成分の重量で与えられる。
ここにおいて、転化率が約95%以上で選択率が約80%以上であって、γ−ブ チロラクトンへの、無水マレイン酸、無水コハク酸、マレイン酸、コハク酸、及 びそれらの混合物から選択される供給化合物の気相接触水素添加のための活性触 媒を提供する。活性触媒は、触媒の再活性化前少なくとも100時間、そして新 たな触媒を要求することなく少なくとも2000時間T−ブチロラクトンの生成 が可能であり、その触媒は、(a)約30〜65重量%、好ましくは約50〜6 0重量%のCuO1約18〜50重量%、好ましくは約20〜25重量%のzn O1約8〜22重量%、好ましくは約15〜20重量%のA1□01、約0〜5 重量%の加工助剤、好ましくは約1〜4%のグラファイトから本質的になり、約 0.05〜0.5 cc/ g、好ましくは約0.1〜0.4 cc/ gの総 花体積、及び約20〜120 ra”/ g、好ましくは約40〜100 va ”7gの表面積を有する触媒組成物を調製し、(b)約5〜20時間で還元温度 を約150°C〜約350°Cに上昇させる条件下で、不活性希釈剤中の水素の 初期濃度が約0.5%〜約10%から終期濃度が水素100%に水素濃度を徐々 に上昇させて、前記触媒組成物を水素で還元し、及び(c)約0.08〜0.3  cc/ g、好ましくは約0.1〜0.25cc/ gの総花体積、及び約1 5〜100IIIz/g、好ましくは約30〜65m”/ gの表面積を有する 活性触媒を調製するために、少なくとも8時間で、少なくとも400°C1好ま しくは約400°C〜525℃、最も好ましくは約425°C〜450″Cの活 性化温度にて、水素中の還元触媒を活性化することにより調製される。
水素添加方法は、(1)水素中の供給化合物の蒸気混合物を供給化合物に対する 水素のモル比が約200 : 1〜500 : 1にて調製し、(2)蒸気混合 物を、(a)約50−500 psigの圧力、及び(b)約0.03/時〜1 .0/時の供給速度空間速度にて、(c)約10秒未満の接触時間で、(d)約 300°C以上400°Cの反応温度にて、活性触媒上に通す所定の有利な操作 条件下で行なわれる。
本発明の触媒組成物は、酸化物の形のCu、 Zn及びAIから本質的になり、 CuOが約30〜65重量%、好ましくは50〜60重量%、ZnOが約18〜 50重量%、好ましくは約20〜25重量%、及びAl2O2が約8〜22重量 %、好ましくは約15〜20重量%の量である。また、組成物は、所望ならば、 グラファイトのような加工助剤を組成物の約1〜5重量%含んでいてもよい。最 も好ましい触媒組成物は、約55%のCuO,23%のZn0 、18%のAl 2O2及び4%のグラファイトを含む。
触媒組成物は、約250 ”C〜450 ”Cに徐々に高温にして、相当する炭 酸塩又は硝酸塩を酸化物に分解することによって簡便に調製できる。順に、金属 炭酸塩は金属硝酸塩の反応混合物水溶液及び適当量のアルカリ金属炭酸塩から炭 酸塩化合物の沈殿により容易に得ることができる。炭酸塩をろ過し、乾燥し、焼 成した後、酸化物は組成物の所望量で調製される。
本発明の触媒に対する組成要求条件に加えて、触媒組成物が方法の実施を確実に するある物理的性質を有することが望ましい。従って、触媒組成物は約0.05 〜0.5 cc/ g、好ましくは約0.1〜0.4 cc/ gの総花体積、 及び約20〜120I12/g、好ましくは約40〜100 m”/ gの表面 積を有することが望ましい。
2、墓幕mλ1元 この工程では、触媒組成物は、還元形の組成物を調製するために、低温にて加熱 水素の従来法によって還元される。従って、この工程は、不活性雰囲気下、例え ば、窒素雰囲気下で、約170°C〜300°Cの還元温度で好適に実施され、 これに、触媒床内で、約300°C以上に温度が上がるのを回避する速度にてゆ っくり水素を添加する。その後、触媒床上の気体流れは、ゆっくりした温度の上 昇につれて、徐々に水素が濃くなる。
3.1云放娠夏孟庄± 本発明によると、還元触媒は、この方法における長期使用の間に過度の再活性化 又は新たな活性触媒の置換を要することなく所望の高転化率及び高選択率を活性 触媒に与えることができる活性化工程を受ける。この活性化工程は少なくとも4 00℃、好ましくは約400“6〜525°C2そして最も好ましくは425° C〜450 ’Cの温度にて水素中の還元触媒を加熱することによって達成され る。活性化熱処理は、触媒の物理的性質において少なくとも変化を与え、この方 法の連続操作の数千時間の期間にわたるT−ブチロラクトンの生成の間にこのよ うな活性触媒の転化率、選択率及び耐久性において好ましい影響を与える。特に 、活性化は活性触媒の総花体積を約0.08〜0.3 cc/ g、好ましくは 約0.1〜0.25cc/ Hに、表面積を約25〜100 ra2/ g、好 ましくは約30〜65m27gに減少させる。
B、 の 人 の遺′ 入 の7 1、星双法 蒸気混合物を形成するための水素中への無水マレイン酸の気化は好ましくはスプ レーノズルを介して無水マレイン酸を通じることにより、且つ反応器に導入され 小滴にて導かれた加熱リサイクル水素ガスと共に急速に得られる細かく分割され た小滴を気化することにより行なわれる。従って、約80°Cにて溶けた無水マ レイン酸のような供給化合物源は、気化容器の内部で溶けた液体の固まりを微細 な小滴に転化するスプレーノズルを介して気化容器中に好適な圧力と流速にて送 り込まれる。その後、加熱リサイクル水素ガス流れは約160°C〜300°C の温度にて気化容器中に導入される。即ち、液体流れに合体し得る容器の壁に到 達する前に、且つ集合して気化工程を損い得る前に、加熱リサイクル水素ガスは 直ぐに小滴を気化する。
2、版 ム の 人 に・ る のモルこの比は約200 : 1〜500 :  l 、好ましくは230 : 1〜280:1の範囲に好適に維持される。こ の蒸気の比の内で、この方法は100%の転化率及び85%〜95%の選択率を 示す。これに対して、例えば100 : 1のようなより低いH2/供給化合物 蒸気混合物比は例えば82%又はそれ以下の選択率のかなりの悪化をもたらす。
また、これらのより低い選択率の比は、100時間未満の操作の後、触媒の失活 が観られることと一致している。
C0不の のプロセスバーメー − 1、坦IL面 本発明の活性触媒との反応体の接触時間は約10秒より短かく、好ましくは約2 .0〜3.5秒、最も好ましくは約2.5〜3.0秒が適している。この接触時 間の範囲では、この方法は約100%の転化率及び85〜95%の選択率を示す 。好適な範囲より短かい接触時間は選択率を上げるのに寄与するが、これと実質 的な引き換えに、転化率は80%以下に低下する。
2、11、・、の 本発明の接触水素添加方法は低圧にて行なわれ、約50〜500psig、好ま しくは約75〜250 psigの範囲が適している。
3、 ゛ は穴口゛ 声、LH3V この操作中の与えられた量の触媒上の液体供給化合物の供給速度は約0.03/ 時〜1.0/時、好ましくは約0.05/時〜0.25/時、そして最も好まし くは約0.07/時〜0.15/時が適している。
D、tl 1、耘止亘立率 反応中に消費された供給化合物の転化率は実質的に100%で本発明の方法は幾 つかの化合物、主にブチロラクトンを生成する。しかしながら、テトラヒドロフ ラン、ブタノール及びプロパツールのようなその他の化合物も少量だが生成され る。本方法では、ブチロラクトンの生成に関して選択率は80%より多く、普通 約90〜95%である。
3、暫皿夏血倉 本発明の活性触媒は2000時間又はそれ以上の生成期間にわたってここにおい て記載した結果を達成し得る。普通、活性触媒は最初の100時間の後に再活性 化され、その後、約500時間の後に再び再活性化される。再活性化は、活性化 温度、好ましくは約425〜450″Cにて、8〜12時間で水素中で、元の場 所で触媒を加熱することにより行なう。
本発明の活性触媒は多くの違った型、大きさ、形にて使用可能で、その選択は、 触媒はこれらの目的のいずれかに合わせて採用され得るから、本発明の方法が固 定床反応器中でなされるか、又は流動床反応器を有してなされるかに依存してい る。従って、触媒はベレット、リング、球、押出物等として工程中に存在し得る 。
本発明はここで、以下の限定しない例により説明されるであろう。
実1111 A、日のゞ の云。′1 1、及m旧1λ区製 水12中に、硝酸銅372g、硝酸亜鉛170g、及び硝酸アルミニウム125 gを50°Cにて調製した。その後、50°Cにて水11中に炭酸ナトリウム3 50gから調製された溶液を金属硝酸塩溶液にゆっくり添加して、炭酸塩のよう なそれぞれの触媒先駆物質を沈殿した。その後、得られたスラリーをろ過し、小 さい部分中で水2250°Cにて洗浄した。120°Cで2時間乾燥し、250 °Cで6時間焼成した後、触媒組成物200gを得た。その後、グラファイト3 重量%を焼成した生成物と混合した。得られた組成物はCuO55%、Zn02 3%、AlzOx 18%、グラファイト4%と分析された。総花体積は0.1 〜0.4 cc/ g、表面積は20〜120m27gであった。得られた焼成 触媒粉末を直径1/4インチのペレットにした。
2、加1旧叉吻4わ」元 前記調製触媒組成物を一般に不活性雰囲気下で、下記の表1に示された手順に従 って水素を窒素にゆっくり添加し、還元温度を170°C〜300°Cに上げる ことにより、水素により還元した。
その後、触媒は還元の水の形成がなくなるまで、終期の温度に保たれ、還元触媒 は活性化の用意がなされる。
−表一上一 170℃〜300°Cにおける水素を用いた触媒組成物の還元170 150  1000 10 1 0.53.1豆川娠坐孟血止 その後、還元触媒を、下記の表2に示すように、425°Cで水素中で12時間 活性化した。
活性触媒は総花体積約0.1〜0.24cc/ g、表面積約30〜65m ” 7gを有し、γ−ブチロラクトンを生成する方法における使用の用意ができた。
B、ヌ11」1糺4髭皿 ステンレススチール製で、内径1.5インチ、長さ12インチの面定床反応器チ ューブを、上記調製活性触媒400 gでつめた。
無水マレイン酸に対する水素のモル比230 : 1 、空間速度、LI(SV o、1/時である水素中の無水マレイン酸の供給混合物を水素流れ中に溶けた無 水マレイン酸を供給することにより得た。
蒸気混合物を圧力150 psig、人口温度245°Cにて反応器中に導入し た。触媒接触時間2.6秒の後、生成物は出口温度275°Cで触媒床を出た。
操作を連続して100時間続けた。転化率は100%、選択率はブチロラクトン に対して88%であった。触媒をその場所で425°Cで100%水素中で12 時間再活性化し、生成を付加的な400時間続けた。転化率は100%であり、 選択率は95%に上がった。
1呈±1 触媒組成物における下記の表3に示される還元及び活性化の順序を用いて実施例 1の手順が繰り返された。
−遣二一と− 1707510001010,5 3001501000’ 160 16 2活 性 化 得られた活性触媒は入口温度246°C及び出口温度250 ”Cにて水素添加 方法において使用された。空間速度、LH3Vは0.08であった。操作中転化 率は100%、選択率は92%であった。
皇施皿主 実施例1及び2は活性化温度400°C及び475°Cを使って繰り返された。
このような活性触媒は転化率及び選択率に関して水素添加方法において同じよう な結果を得た。
実施■土 実施例1〜3の手順はCu034〜37%、20037〜47%、AJ2oy9 〜12%、グラファイト4%の触媒組成物を用いて繰り返された。活性触媒は1 00時間後に転化率100%、選択率85%を示した。
1施土工 この実施例では、触媒反応器はステンレススチール、内径6インチ、長さ12フ イートの固定床反応器チューブであった。反応器は1.23立方フイートの実施 例1の活性触媒で詰めた。水素中の無水マレイン酸の蒸気供給混合物は無水マレ イン酸に対する水素のモル比230 : 1 、空間速度0.1/時を示した。
蒸気混合物は圧力140〜150 psig、入口温度245°C〜276°C にて反応器中に導入された。反応器中で接触時間2.5〜3.0秒の後、生成物 は出口温度273°C〜313°Cにて反応器を出た。この方法は新たな触媒を 要求することなく連続して2300時間操作した。この期間の間、触媒は100 時間後に、その後4回再活性化された。
生産中、転化率は99〜100%、ブチロラクトンへの選択率は86〜89%で あった。
止較且 止較■旦二土 実施例1の手順は活性化温度300°Cを用いて繰り返された。
転化率は98%で、選択率は75%に下がった。
比玉にi 実施例1の手順は活性化温度275°Cを用いて繰り返された。
転化率は98%で、選択率は65%に下がった。
且較■旦ニュ 実施例1の手順は、蒸気混合物中の無水マレイン酸に対する水素のモル比が10 0 : 1で、供給速度が0.05/時である点を除いて、繰り返された。転化 率は100%で、選択率は82%に下がった。
且笠±旦二工 実施例1の手順を、触媒組成物がCu042%、Zn02L%、AI、0.33 3%、グラファイト1%を含む触媒L−2823(ユナイテッド カタリスツ社 、ケンタラキー州ルイビル)である点を除いて、繰り返した。転化率90%、選 択率79%であった。はんの10時間操作の後、反応器は無水コハク酸で詰まり 、さらにブチロラクトンを生成するためには新たな触媒を必要とした。
要 約 書 T−ブチロラクトンへの無水マレイン酸の気相接触水素添加は長期の生産の間転 化率95%以上、選択率80%以上を達成する。
本発明の方法はCu030〜65重量%、Zn018〜50重量%、41203 8〜22重量%を含む触媒組成物を還元することにより、そして特に、活性化温 度少なくとも400°C1好ましくは400°C〜525°C1そして最適には 約425”Cにて水素中の還元触媒組成物を活性化することにより調製される活 性触媒を使用する。水素添加方法は、蒸気反応体流れ中に無水マレイン酸に対す る水素の規定されたモル比、水素添加中の選択された圧力、有利な供給速度空間 速度、所定の接触時間、好適な反応温度を含む所定の有利な作業条件下で行なわ れる。
国際調査報告 1+++−−*l^I−(−一*N・r/Ila+znす’tq。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.転化率約95%以上、選択率約80%以上にて、γ−プチロラクトンに、無 水マレイン酸、無水コハク酸、マレイン酸、コハク酸、及びそれらの混合物から 選択された供給化合物の気相接触水素添加の活性触媒であって、触媒の再活性化 前に少なくとも約100時間、そして新たな触媒を要求することなく少なくとも 約2000時間γ−プチロラクトンの生成ができる触媒において、 (a)本質的に、CuO約30〜65重量%、ZnO約18〜50重量%、Al 2O3約8〜22重量%、加工助剤約0〜5重量%からなり、総孔体積約0.0 5〜0.5cc/g、表面積約20〜120m2/gを有する触媒組成物を調製 し、 (b)約5〜20時間の間に還元温度が約150℃〜約350℃に上がる条件の 下で、不活性希釈剤中の水素の初期濃度約0.5%〜約10%から終期濃度水素 100%に水素濃度を徐々に上げて、水素を用いて前記触媒組成物を還元し、( c)総孔体積約0.08〜0.3cc/g、表面積約15〜100m2/gを有 する活性触媒を調製するために、少なくとも約8時間の期間、活性化温度少なく とも400℃にて水素中の還元触媒を活性化する ことを特徴とする活性触媒。 2.(c)における前記活性化温度は400℃〜525℃である請求項1記載の 活性触媒。 3.(c)における前記活性化温度は425℃〜450℃である請求項2記載の 活性触媒。 4.(a)における前記触媒組成物は本質的にCuO約50〜60重量%、Zn O約20〜25重量%、Al2O3約15〜20重量%からなる請求項1記載の 活性触媒。 5.(a)における前記触媒組成物はグラファイト約1〜5重量%を含む請求項 4記載の活性触媒。 6.(a)における前記触媒組成物は本質的にCuO約55重量%、ZnO約2 3重量%、Al2O3約18重量%、グラファイト約4重量%からなる請求項1 記載の活性触媒。 7.(a)における前記触媒組成物は総孔体積約0.1〜0.4cc/g、表面 積約40〜100m2/gを有し、且つ(c)における前記活性触媒は総孔体積 約0.10〜0.25cc/g、表面積約30〜65m2/gを有する請求項1 記載の活性触媒。 8.(a)における前記触媒組成物は金属炭酸塩又は硝酸塩を焼成して相当する 酸化物にすることにより調製される請求項1記載の活性触媒。 9.前記炭酸塩は硝酸塩から調製される請求項9記載の活性触媒。 10.転化率約95%以上、選択率約80%以上にて、γ−プチロラクトンに、 無水マレイン酸、無水コハク酸、マレイン酸、コハク酸、及びそれらの混合物か ら選択された供給化合物の気相接触水素添加の方法であって、該方法が(a)反 応器内に請求項1記載の活性触媒を調製し、(b)供給化合物に対する水素のモ ル比約200:1〜500:1にて水素中の前記供給化合物の蒸気混合物を調製 し、(c)(i)圧力約50〜500psigにて(ii)供給速度空間速度約 0.03/時〜1.0/時にて(iii)接触時間約10秒未満の間 (iv)反応温度約200℃〜約400℃にて前記蒸気混合物を前記活性触媒上 に通じることを含み、触媒の再活性化の前に少なくとも約100時間の間、そし て、新たな触媒を要求することなく少なくとも約2000時間、γ−ブチロラク トンの生成が可能である方法。 11.(b)における蒸気混合物中の供給化合物に対する水素の前記モル比は約 230:1〜280:1である請求項10記載の方法。 12.(c)(i)における気相接触水素添加反応は圧力約75〜250psi gにて行なわれる請求項10記載の方法。 13.(c)(iii)における接触時間は約2.0〜約3.5秒である請求項 10記載の方法。 14.(c)(iii)における接触時間は約2.5〜3.0秒である請求項1 3記載の方法。 15.(c)(iv)における気相接触水素添加反応は反応温度約150℃〜3 00℃にて行なわれる請求項10記載の方法。 16.転化率は約100%、選択率は約90〜95%である請求項10記載の方 法。 17.供給化合物は無水マレイン酸である請求項10記載の方法。 18.反応器は固定床反応器である請求項10記載の方法。 19.(b)における前記蒸気混合物は前記供給化合物の微細に分割した小滴を 形成することにより、且つ前記小滴を気化するために高温リサイクル水素ガスに 前記小滴を接触することにより得られる請求項10記載の方法。
JP91507658A 1990-04-16 1991-04-08 活性触媒を用いた高転化率及び高選択率のγ―ブチロラクトンへの無水マレイン酸の気相接触水素添加方法 Pending JPH05505975A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52106590A 1990-04-16 1990-04-16
US521.065 1990-04-16
US07/656,388 US5347021A (en) 1990-04-16 1991-02-19 Process of vapor phase catalytic hydrogenation of maleic anhydride to gamma-butyrolactone in high conversion and high selectivity using an activated catalyst
US656.388 1991-02-19
PCT/US1991/002389 WO1991016132A1 (en) 1990-04-16 1991-04-08 Process of vapor phase catalytic hydrogenation of maleic anhydride to gamma-butyrolactone in high conversion and high selectivity using an activated catalyst

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05505975A true JPH05505975A (ja) 1993-09-02

Family

ID=27060363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91507658A Pending JPH05505975A (ja) 1990-04-16 1991-04-08 活性触媒を用いた高転化率及び高選択率のγ―ブチロラクトンへの無水マレイン酸の気相接触水素添加方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5347021A (ja)
EP (1) EP0593458B1 (ja)
JP (1) JPH05505975A (ja)
AT (1) ATE135938T1 (ja)
AU (1) AU642250B2 (ja)
CA (1) CA2080123A1 (ja)
DE (1) DE69118404T2 (ja)
DK (1) DK0593458T3 (ja)
ES (1) ES2085992T3 (ja)
WO (1) WO1991016132A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530755A (ja) * 2002-04-30 2005-10-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト γ−ブチロラクトンの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1273320B (it) * 1994-02-22 1997-07-08 Alusuisse Italia Spa Procedimento per la produzione di gamma-butirrolattone
US5637735A (en) * 1994-08-10 1997-06-10 China Petrochemical Corporation Process for the preparation of gamma-butyrolactone
TW341568B (en) * 1995-12-27 1998-10-01 Akzo Nobel Nv Process for manufacturing Gamma-butyrolactone and its use
ZA973971B (en) * 1996-05-15 1998-03-23 Kvaerner Process Tech Ltd A process for the production of at least one C4 compound selected from butane-1,4-diol, gamma-butyrolactone and tetrahydrofuran.
KR100464621B1 (ko) * 1996-12-30 2005-04-06 에스케이 주식회사 감마부티로락톤(r-Butyrolactone)의제조방법
JP4096128B2 (ja) * 1997-08-21 2008-06-04 大阪瓦斯株式会社 脱硫剤の製造方法および炭化水素の脱硫方法
GB9724195D0 (en) 1997-11-14 1998-01-14 Kvaerner Process Tech Ltd Process
IT1298096B1 (it) 1998-01-09 1999-12-20 Lonza Spa Procedimento per la produzione di gamma-butirrolattone
IT1298535B1 (it) 1998-02-02 2000-01-12 Lonza Spa Procedimento per la produzione di gamma-butirrolattone
DE69800886T2 (de) 1998-03-23 2001-10-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,4-Butandiol, Butyrolacton und Tetrahydrofuran
DE10061558A1 (de) 2000-12-11 2002-06-13 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Maleinsäureanhydrid und verwandten Verbindungen in einem Wirbelschichtreaktor
US6603021B2 (en) 2001-06-18 2003-08-05 Battelle Memorial Institute Methods of making pyrrolidones
KR100457066B1 (ko) * 2002-04-22 2004-11-12 애경유화 주식회사 수소화 반응촉매 및 그의 제조방법, 및 이 촉매를이용하여 무수말레인산으로부터 감마-부티로락톤을제조하는 방법
DE10225927A1 (de) 2002-06-11 2003-12-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butandiol durch kombinierte Gasphasen- und Flüssigphasensynthese
DE10225929A1 (de) 2002-06-11 2003-12-24 Basf Ag Zweistufiges Verfahren zur Herstellung von Butandiol mit Zwischenabtrennung von Bernsteinsäureanhydrid
DE10225926A1 (de) 2002-06-11 2003-12-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butandiol
US7199250B2 (en) * 2002-12-20 2007-04-03 Battelle Memorial Institute Process for producing cyclic compounds
DE10357717A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-14 Basf Ag Katalysatorextrudate auf Basis Kupferoxid und ihre Verwendung zur Hydrierung von Carbonylverbindungen
MX2012009134A (es) 2010-02-11 2012-11-30 Metabolix Inc Proceso para producir componente monomerico de biomasa de polihidroxialcanoato geneticamente modificado.
BR112014002859A2 (pt) 2011-08-10 2017-06-13 Metabolix Inc purificação pós-processamento para produção de gama-butiro lactona
CN103044367B (zh) * 2011-10-17 2014-12-31 中国石油化工股份有限公司 一种γ-丁内酯的生产方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2334100A (en) * 1940-10-19 1943-11-09 Universal Oil Prod Co Hydrogenation of ketones
US3388972A (en) * 1966-12-14 1968-06-18 Catalysts & Chemicals Inc Low temperature shift reaction catalysts and methods for their preparation
DE1668348A1 (de) * 1966-12-29 1972-03-30 Kao Corp Verfahren zur Herstellung von gamma-Butyrolacton
AU428299B2 (en) * 1968-04-08 1972-09-20 Catalysts And Chemicals Inc Activation of low temperature shift catalysts
US3614497A (en) * 1970-03-25 1971-10-19 Westinghouse Electric Corp Transposed conductor for dynamoelectric machines
SU596278A1 (ru) * 1976-05-03 1978-03-05 Предприятие П/Я Р-6603 Способ приготовлени катализатора дл конверсии окиси углерода
DE3005551A1 (de) * 1980-02-14 1981-08-20 Süd-Chemie AG, 8000 München Katalysator zur synthese von methanol und hoehere alkohole enthaltenden alkoholgemischen
NL8103173A (nl) * 1981-07-02 1983-02-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van een 5-alkyl-butyrolacton.
GB2109263A (en) * 1981-10-20 1983-06-02 Ammonia Casale Sa A catalyst and processes for making and using the catalyst
US4477594A (en) * 1982-12-16 1984-10-16 Chem Systems, Inc. Process for the synthesis of aliphatic alcohol-containing mixtures
FR2558738B1 (fr) * 1984-01-27 1987-11-13 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de catalyseurs contenant du cuivre, du zinc et de l'aluminium, utilisables pour la production de methanol a partir de gaz de synthese
US4652685A (en) * 1985-11-15 1987-03-24 General Electric Company Hydrogenation of lactones to glycols
US4801574A (en) * 1987-12-02 1989-01-31 Air Products And Chemicals, Inc. In-situ activation of CuO/ZnO/Al2 O3 catalysts in the liquid phase
CA1327812C (en) * 1987-12-23 1994-03-15 Thomas G. Attig Vapor-phase hydrogenation of maleic anhydride to tetrahydrofuran and gamma-butyrolactone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530755A (ja) * 2002-04-30 2005-10-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト γ−ブチロラクトンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU642250B2 (en) 1993-10-14
DE69118404T2 (de) 1996-09-19
WO1991016132A1 (en) 1991-10-31
DK0593458T3 (da) 1996-07-08
DE69118404D1 (de) 1996-05-02
EP0593458B1 (en) 1996-03-27
ATE135938T1 (de) 1996-04-15
EP0593458A4 (en) 1993-03-15
EP0593458A1 (en) 1994-04-27
AU7657691A (en) 1991-11-11
US5347021A (en) 1994-09-13
ES2085992T3 (es) 1996-06-16
CA2080123A1 (en) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05505975A (ja) 活性触媒を用いた高転化率及び高選択率のγ―ブチロラクトンへの無水マレイン酸の気相接触水素添加方法
KR920001303B1 (ko) 개선된 알데하이드 수소화 방법
US20080207953A1 (en) Catalyst and Method for Hyrogenating Carbonyl Compounds
US4083809A (en) Hydrogenation catalyst and method of producing same
JPS61106528A (ja) アルコ−ル及び/又はエステルの気相形成法
EP2365952B1 (en) An improved process for hydrogenating alkyl ester(s) in the presence of carbon monoxide
KR20080039411A (ko) 카르보닐 화합물의 수소화 촉매 및 방법
US5122495A (en) Activated catalyst for the vapor phase hydrogenation of maleic anhydride to gamma-butyrolactone in high conversion and high selectivity
JPH0559787B2 (ja)
JPS6220978B2 (ja)
TWI549751B (zh) 用於將醛類氫化為醇類之促進型銅/鋅催化劑、其製造方法及使用該催化劑將醛類氫化為醇類之方法
EP0023699B1 (en) Process for the preparation of cyclohexanone
JPH07204509A (ja) 不飽和アルコールの製造方法
CN114054041A (zh) 草酸二甲酯加氢催化剂、其制法及应用
JPS6049178B2 (ja) アミンを製造する方法
JPS606925B2 (ja) 不飽和炭化水素の製法
JP2001199939A (ja) モノイソプロピルアミンの製法
JPS5953249B2 (ja) 芳香族アルコ−ルの製法
KR100979619B1 (ko) 촉매 및 이 촉매 상의 수소화 반응에 의한 알코올의 제조방법
JPS61221139A (ja) 2,2,2‐トリフルオロエタノールの製造法
JPH029873A (ja) ガンマーブチロラクトンの製造方法
JPS6054947B2 (ja) アミンの製造方法
JPS6256788B2 (ja)
JPS6049177B2 (ja) アミンの製法
JPH01121228A (ja) 1,4−ブチレングリコールの製造法