JPH0547445A - 電気部品用接続器 - Google Patents

電気部品用接続器

Info

Publication number
JPH0547445A
JPH0547445A JP3228377A JP22837791A JPH0547445A JP H0547445 A JPH0547445 A JP H0547445A JP 3228377 A JP3228377 A JP 3228377A JP 22837791 A JP22837791 A JP 22837791A JP H0547445 A JPH0547445 A JP H0547445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
latch member
connector
state
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3228377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665419B2 (ja
Inventor
Kazumi Uratsuji
一美 浦辻
Ryuichi Nakamura
竜一 中村
Noriyuki Matsuoka
則行 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP3228377A priority Critical patent/JP2665419B2/ja
Priority to DE69205763T priority patent/DE69205763D1/de
Priority to EP92306979A priority patent/EP0527578B1/en
Priority to US07/922,769 priority patent/US5320550A/en
Priority to CA002075132A priority patent/CA2075132A1/en
Priority to MYPI92001396A priority patent/MY107552A/en
Priority to KR1019920014562A priority patent/KR100260295B1/ko
Publication of JPH0547445A publication Critical patent/JPH0547445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665419B2 publication Critical patent/JP2665419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本発明はコンタクト開閉手段と連動してラッチ
部材を電気部品に係脱するようにした接続器を提供す
る。 【構成】接続器1にコンタクト開閉手段と電気部品の端
部に係合するラッチ部材12を保有させ、該ラッチ部材
12をコンタクト開閉手段によって作動させるように配
置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はソケット本体に具備させ
たラッチ部材を電気部品に係合して接触を保持するよう
にした電気部品用接続器に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、リードレスICに代表される電気
部品はその接点を接続器が保有するコンタクトの自由端
に載せ押圧することによって接触圧を得ており、この加
圧接触状態を保持するため、従来は接続器の一端に押え
カバーを開閉可に取付け、該押えカバーを接続器の上面
に閉合し接続器の他端に設けたロックレバーで上記カバ
ー閉合を保持することにより上記ICを保持し、且つ接
触圧を確保する構成が採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】然しながら、上記押
えカバーを使用する場合にはICを接続器から着脱する
都度、同カバーを開閉しロックする操作が必要であり、
作業能率を低下させる原因となっている。
【0004】又近年ICを接続器へ着脱する作業の自動
化が普通に行なわれているが、上記押えカバーを閉合し
ロック部材でロックする構造では上記自動化に容易に対
応できない問題を有している。又押えカバーはコンタク
トの弾発力で上反りを発生し接触圧を不均一にする問
題、或いは押えカバーがICの熱放出を妨げる等の問題
を有している。
【0005】本発明は上記の如き問題点を有効に解決す
る電気部品用接続器を提供する。即ち、本発明はIC等
の電気部品の接点とコンタクトとの接触状態と、接触解
除状態を形成するコンタクト開閉手段の操作と連動して
上記電気部品を所要のタイミングで自動的に且つ適正に
接続器に保持させ、且つ接触を確保するようにしたもの
である。
【0006】
【問題点を解決するための手段】而して本発明に係る電
気部品用接続器はコンタクト開閉手段と、電気部品に係
脱するラッチ部材とを有し、該ラッチ部材がコンタクト
開閉手段と連動して上記係脱がなされるように構成した
ものである。
【0007】
【作用】本発明においては、上記コンタクト開閉手段が
コンタクトを閉状態に変位させるように作動された時、
これと連動して上記ラッチ部材が電気部品に係合され電
気部品の接点とコンタクトの接触が保持される。又上記
コンタクト開閉手段がコンタクトを開状態に変位させる
ように作動された時、これと連動して上記電気部品に対
する上記ラッチ部材の係合が解除され、電気部品の取出
し又は再装填が行なえる。
【0008】
【実施例】以下本発明の複数の実施例を図1乃至図22
に基づいて説明する。
【0009】第1実施例(図1乃至図10参照) この実施例は電気部品としてリードレス形IC1を対象
とする接続器を例示している。このICは下面に多数の
接点2を有しており、該接点2を接続器に保有されたコ
ンタクトの先端に載せ加圧接触する方式が採られる。
【0010】而して、上記接続器はバネ条片3から成る
コンタクトを植立せる絶縁材から成るベース板部4と、
該ベース板部4の上位に配された絶縁材から成る制動板
部5と、該制動板部5と上記ベース板部4間に介装され
た移動板部6とを有する。該移動板部6はベース板部4
と制動板部5間において両者4,5と平行に移動しこの
移動によって上記バネ条片3を開閉する手段となってい
る。
【0011】上記ベース板部4と制動板部5と移動板部
6とは各々別部品で形成して互いに平行となるように配
するか、又はベース板部4と制動板部5とを一体成形し
た単部品で形成し、移動板部6を別部品で形成して両者
4,5間に介装する。
【0012】又三者4,5,6は図示のように互いに離
間し平行に配するか、又は互いに重なり合うように設け
る。
【0013】他方バネ条片3から成るコンタクトをベー
ス板部4に植付けてその下端を同ベース板部4の下方に
突出し配線基板等との接続に供される雄端子9を形成
し、図5に示すようにベース板部4に植付けられたバネ
条片3は同ベース板部4の上方へ略直立状態に延ばす。
上記移動板部6にはコンタクト作動用の透孔10を設
け、上記バネ条片3は該透孔10に貫挿し、更に上記制
動板部5にコンタクト制動用の透孔11を設け、上記コ
ンタクト作動用透孔10を貫通したバネ条片3の先端部
を受け入れる。該バネ条片3の先端部は該コンタクト制
動用透孔11の制限下に置かれ、その側方変位を孔内壁
で規制されつつ、孔内において上下方向の伸縮が可能で
ある。
【0014】図8に示すように、上記バネ条片3は移動
板部6が一方に横動された時、コンタクト作動用透孔1
0の内壁にて側圧が与えられ制動用透孔11の内壁面に
摺接しつつ反り曲がり、これによりバネ条片3の先端部
はコンタクト制動用透孔11の内壁で制動を受けつつ、
透孔11内で下方へ縮小する。この状態でリードレス形
IC1を制動板部5上に搭載し、その接点2を上記コン
タクト制動用透孔11及びバネ条片先端部の端面と対向
状態に設置する。リードレス形IC1を制動板5の上面
に搭載した時、接点2とバネ条片3の先端部は接触又は
非接触状態に置かれる。上記の通り制動板部5は電気部
品搭載台を構成している。
【0015】而してリードレス形IC1を制動板部5に
搭載した後、移動板部6を他方向に横動することにより
上記バネ条片3の復元を許容し、図10に示すようにバ
ネ条片3の先端部は該復元によりコンタクト制動用透孔
11内で伸長し、該復元の過程で同透孔11に対置され
た接点2に加圧接触する。該加圧接触状態を保つため、
ベース板部4に具備させたラッチ部材12をリードレス
形IC1に係合させ、IC1を接続器に保持する。
【0016】上記ラッチ部材12はベース板部4の一端
と他端に軸13によって回動可に取付け、該軸着部から
上方へ延ばして先端に係止爪14を設け、該係止爪14
を搭載台、即ち制動板部5上へ突出して該制動板部5に
搭載されたIC1の一端と他端に係脱する。即ち、ラッ
チ部材12は軸13を中心に内方へ回動することにより
係止爪14によるIC1に対する係合状態を形成し、外
方へ回動することにより、係合解除状態を形成する。該
ラッチ部材12はバネ24により弾持し、該バネ24の
弾力により上記ラッチ部材12を常に内方へ回動するよ
うに付勢して上記係合状態を保持する。従ってラッチ部
材12を該バネ24の弾力に抗し外方へ回動することに
より係合解除状態が形成される。
【0017】上記ラッチ部材12をIC1に係脱する手
段としてコンタクト開閉手段を用いる。即ち、ラッチ部
材12はコンタクト開閉手段と連動してIC1へ係脱す
る。
【0018】以下図面に示すコンタクト開閉手段の一例
について説明する。前記の如く、上記コンタクト開閉手
段として移動板部6を備え、該移動板部6を横動操作す
る手段として操作レバー15,16を備え、更に該操作
レバ15,16を作動させる手段として縦方向へ移動す
る上部操作部材21を備える。
【0019】詳述すると、コンタクト開閉手段として横
方向への移動によりコンタクトたるバネ条片3を開閉す
る前記移動板部6を備え、該移動板部6の横動操作を行
なう手段として、第1操作レバー15と第2操作レバー
16を備え、第1操作レバー15はその一端下部を上記
ベース板部4の一端側側面に支軸17にて回動可に枢支
すると共に、同操作レバー15の一端上部を上記移動板
部6の一端側側面に伝達軸18にて枢支し、他方第2操
作レバー16はその一端上部を上記ベース板部4の他端
側側面に支軸19にて回動可に枢支すると共に、同操作
レバー16の一端下部を上記移動板部6の他端側側面に
伝達軸20にて枢支する。
【0020】上記伝達軸18,20は上記第1,第2操
作レバー15,16双方が上記支軸17,19を支点と
して下方回動した時に、上記移動板6に一方向の横動力
を与え、且つ第1,第2操作レバー15,16の双方が
上方回動した時、移動板6に他方向の横動力を与える如
く配置する。即ち、第1操作レバー15の一端の支軸1
7と伝達軸18の上下の配置と、第2操作レバー16の
一端の支軸19と伝達軸20の上下の配置とは、互いに
逆配置となるようにベース板部4と移動板6とを上記の
如く枢支する。上記操作レバーの詳細に関してはUSP
5002499号に示されている。
【0021】上記例示の如き第1,第2操作レバー1
5,16の上位に、上部操作部材21を上下動可に配
し、第1,第2操作レバー15,16にて該操作部材2
1を水平に支承する。第1,第2操作レバー15,16
は接続器本体の側面に沿い互いに反対方向に延び、第1
操作レバー15の自由端で上部操作部材21の一端を支
え、第2操作レバー16の自由端で上部操作部材21の
他端を支える。
【0022】上記上部操作部材21は移動板部6の上面
に対応する開口22を有し、全体として枠形を呈し、該
開口22からIC1を出し入れするようにし、上記操作
レバー15,16の自由端に上部操作部材21の枠片を
載せ水平に支承する。
【0023】又上部操作部材21の枠片からガイド片2
3を立下げ、該ガイド片23をベース板部4の側面に沿
い垂直上下部を案内する。
【0024】而して、図1及び図3乃至図5に示す高位
にある上部操作部材21をロボット又は手動にて垂直に
押下げ操作すると、図2及び図6乃至図8に示すように
該押下げ力が操作レバー15,16に与えられ、同レバ
ー15,16を支軸17,19を支点として下方へ回動
し、該回動力が伝達軸18,20を介して移動板部6に
与えられ、該移動板部6をベース板部4の上面に沿い一
方向に横動し、該横動にてコンタクトを形成するバネ条
片3を弾性に抗し変位させて収縮し前記開状態を形成す
る。
【0025】同時に上記コンタクト開閉手段と連動して
上記ラッチ部材12をバネ24に抗し外方へ回動しIC
1に対する係合を解除する。好ましくは上記ラッチ部材
12はコンタクトを形成するバネ条片3が開状態を形成
した後IC1との係止を解除するように配置する。これ
によってバネ条片3の復元によるIC1のはね上げを防
止する。上記該開状態においてIC1を無負荷にて抜き
差しする。
【0026】又IC1を制動板部5に搭載した後、上部
操作部材21の押下げ操作を解除すると、コンタクトた
るバネ条片3の弾性復元力にて移動板部6を図8に示す
位置から図10に示す位置へと前記とは逆方向に横動さ
せると共に上記操作レバー15,16及び上部操作部材
21も上方へ復元させ上記移動板部6の逆方向への横動
によりバネ条片3を復元させて伸長しIC1の接点2と
の加圧接触状態を形成する。
【0027】同時に該移動板部6の逆方向への横動と連
動して、即ちコンタクト開閉手段の復帰動と連動して上
記ラッチ部材12をバネ24に従い内方へ回動し係止爪
14をIC1の両端に係合しIC1の保持と上記バネ条
片3との加圧接触を保持する。好ましくはラッチ部材1
2はバネ条片3が閉状態(加圧接触状態)を形成する直
前にICと係合するように配置する。
【0028】尚上記操作レバーは例示であり、本発明は
その他の押下げ操作して移動板を横動させる各種の例に
用いることができる。又操作レバーは左右二対である場
合に限定されず、左右一対のレバーであっても良い。
【0029】上部操作部材21はロボット或いは手動に
よる垂直押下げ操作に追随して垂直に下降させることが
でき、該操作部材21の垂直動を介して操作レバー1
5,16を下方へ適正に回動操作することができる。
【0030】上記のようにラッチ部材12はコンタクト
開閉手段と連動して開閉するが、第1実施例はコンタク
ト開閉手段を形成する操作レバー15,16と連動して
上記ラッチ部材を係脱するようにした場合を示してい
る。
【0031】詳述するとラッチ部材12の下端にベース
板部4の側方へ突出する受圧部25を設け、該受圧部2
5を回動軸13の後方に配置し、該受圧部25と操作レ
バー15,16の自由端部下縁とを上下に対応するよう
に配置する。前記バネ24は二又バネを用い、上記受圧
部24を形成する軸部材を中心に装着する。
【0032】而して前記のように上部操作部材21を押
下げて操作レバー15,16を下方へ回動させると、該
操作レバー15,16は受圧部25を下方へ押圧してラ
ッチ部材12をバネ24に抗して外方へ回動させる。こ
の結果、図8に示すようにラッチ部材12はIC1の係
合を解除した状態を形成する。又前記の如く操作レバー
15,16の下方回動により移動板部6が一方向へ横動
されてバネ条片3を反り曲げ、接触解除状態を形成して
いるので、制動板部5の上面にフリーにIC1を搭載し
たり取り出すことができる。この場合、前記のようにバ
ネ条片3によるICへの加圧接触状態が解除された直後
に、上記ラッチ部材12による係合解除状態が形成され
るようにタイミング設定する。
【0033】次に上部操作部材21の押下げを解除する
と、移動板部6はバネ条片3の復元力で他方向へ横動
し、この移動板部6の横動力が操作レバー15,16の
伝達軸18,20に加わり、同レバー15,16を上方
へ回動させ、該レバーの上方回動により上部操作部材2
1を上方へ押上げる。
【0034】この時、バネ条片3は図10に示すように
制動板部5、即ち搭載台上に載せられたIC1の接点2
に加圧接触する。又上記コンタクト開閉手段たる操作レ
バー15,16の上方回動により受圧部25に与えられ
ていた押下力が解除され、ラッチ部材12はバネ24の
弾力により内方へ回動し係止爪14を上記制動板部5の
上面に搭載されたIC1の両端に係止せしめる。
【0035】この結果IC1は接続器に保持され且つコ
ンタクトたるバネ条片3との加圧接触状態を確保する。
【0036】前記のように、ラッチ部材12はバネ条片
3がIC1に加圧接触する直前にIC1の両端に係止す
るようにタイミング設定する。バネ条片3がラッチ部1
2の係合に先行してIC1に加圧接触すると、IC1を
遊動してしまいバネ条片3による接触不全、ラッチ部材
12による係合不全を生じてしまい、この問題を上記タ
イミング設定によって解決する。
【0037】第2実施例(図12、図13参照) 上記実施例は上記ラッチ部材12をコンタクト開閉手段
たる移動板部6と連動して係合状態と係合解除状態を形
成するようにした場合を示している。
【0038】図示のようにラッチ部材12の前縁に移動
板部6の端部を対向して配置し、移動板部6が一方向に
横動された時、移動板端部によるラッチ部材12の押圧
を解除して、該ラッチ部材12をバネ24の弾力に従い
内方へ回動し係合状態を形成する。又移動板部6が他方
向に横動された時に、移動板端部がラッチ部材12を押
圧しこれをバネ24に抗し外方へ回動して係合解除状態
を形成する。
【0039】第3実施例(図14乃至図17参照) 上記実施例はコンタクト開閉手段を形成する上部操作部
材21と連動してラッチ部材12の係合状態と解除状態
を形成するようにした場合を示している。
【0040】その一例として図14,図15に示すよう
に、上部操作部材21の枠片から下方へ向け加圧片26
を延ばし、該加圧片26の先端と前記受圧部25とが対
向するように配置する。
【0041】斯くして図15に示すように、上部操作部
材21を押下げると加圧片26により受圧部25に押下
力が加わってラッチ部材12を外方へ回動し係合解除状
態が形成される。又上部操作部材21の押下力を解除す
るとコンタクトたるバネ条片3の復元力で同操作部材2
1は自動的に上昇し、上記加圧片26による受圧部25
の押下げを解除した状態を形成する。この結果、ラッチ
部材12は図14に示すようにバネ24の弾力により内
方へ回動し係合状態を形成する。詳細については操作レ
バー15,16を受圧部25に作用させた場合と同様で
ある。
【0042】次に図16、図17は上記上部操作部材2
1とラッチ部材12とをカム結合し、上部操作部材21
の上下動と連動してラッチ部材12を内外に回動するよ
うにした場合を示している。例えば上部操作部材21に
カム溝27を設け、ラッチ部材12にこのカム溝27に
滑合する滑子28を設け、上部操作部材21の上下動に
伴いカム溝27の軌跡に従い滑子28を移動させてラッ
チ部材12を内外へ回動させるようにしている。勿論上
記カム溝27をラッチ部材12に設け、滑子28を上部
操作部材21に設けることができる。
【0043】第4実施例(図18乃至図22参照) この実施例においては、上部操作部材21にて直接的に
コンタクトを形成するバネ条片3′を開閉動作させると
共に、上記ラッチ部材12を開閉させている。従って前
記第1乃至第3実施例における移動板部6と操作レバー
15,16を有していない。
【0044】上記バネ条片3′は基端側がベース板部4
に植装して固定され、該基端側から外方へ向け横方向に
延在され、自由端が基端側を支点として上下に撓むこと
ができる。上記バネ条片3′の延在部の途中に電気部品
たるIC1の接触用突部29を上向きに突設し、更にバ
ネ条片3′の自由端に受圧部30を形成し、該受圧部3
0を上部操作部材21の押下げに供する。
【0045】上部操作部材21には上記受圧部30の押
下げを行なう手段として、例えば同操作部材21の枠片
から下方へ向かう加圧片31を設け、該加圧片31の下
端が上記受圧部30に作用するように配置する。適例と
して上記加圧片31を受圧部30の上に載せて上部操作
部材21をバネ条片3′で支承した状態を形成する。他
方、上部操作部材21の枠片から下方へ向う前記加圧片
26を設け、該加圧片26をラッチ部材12の基端外側
に設けた受圧部25の上位に対向状態にし、上部操作部
材21の下動により受圧部25を押下げるように配置す
る。
【0046】而して図19に示すように、上部操作部材
21がバネ条片3′によって高位に支承されている時、
ラッチ部材12は図20に示すように、バネ24により
内方へ回動している。上記図19、図20に示す状態か
ら、上部操作部材21を押下げ操作すると、第21図に
示すように加圧片31が受圧部30を押下げ、これによ
ってバネ条片3′を下方変位させる。この結果、接触用
突部29を下方へ変位し接触解除状態を形成し、これと
連動して図22に示すように上部操作部材21の加圧片
26が受圧部25を押下げ、これによってラッチ部材1
2をバネ24に抗し外方へ回動しIC1との係合を解除
する。この状態でIC1が着脱される。前記IC1はベ
ース板部4の上面側に形成した搭載台部32に支持さ
れ、上記ラッチ部材12が該搭載台部32に支持された
ICの両端に係脱される。
【0047】而して、図21、図22に示す状態から上
部操作部材21の押下げを解除すると、バネ条片3′が
復元して上方へ変位し、これによって受圧部30に支持
された上部操作部材21を押上げる。上記バネ条片3′
の上方への復元過程でその接触用突部29が搭載台部3
2に支持されたICの接点に加圧接触する(図示せ
ず)。
【0048】他方上部操作部材21の上方への移動によ
り受圧部25への押圧が解除され、この結果ラッチ部材
12をバネ24に従い内方へ回動しICの端部に係合し
上記バネ条片3′の加圧接触状態を保持する。バネ条片
3′がICの接点に加圧接触する直前にラッチ部材12
をIC端部に係合させるようにタイミング設定するこ
と、バネ条片3′がICの接点に対する加圧接触を解除
した後、ラッチ部材12がIC端部への係合を解除する
ようにタイミング設定することは前述の通りである。
【0049】第5実施例(図11参照) 前記したラッチ部材12はICの両端に係合するように
一対設けることができる他、図11に示すようにラッチ
部材12をコンタクト開閉手段と連動してIC1の一方
の端部に係脱させるようにし、IC1を接続器に搭載し
た時ICの他方の端部を別の手段にて係合させることが
できる。
【0050】一例として図示のように搭載台たる制動板
部5の端部にIC1の一端部を係入する仮止め部33を
設け、爾後的にIC1の他端部に上記コンタクト開閉手
段と連動するラッチ部材12を係合させるようにするこ
とができる。この実施例は例えば図12、図13に示す
前記第2実施例において採用される。即ち移動板部6の
一方への横動によってICの一端に係合するラッチ部材
12を作動させるようにすると共に、ICの他端は図1
1に示す如きICの搭載時に係合する仮止め部33によ
って係合することができる。
【0051】本発明は第1乃至第5実施例を適宜組合わ
せて使用できる。
【0052】
【発明の効果】本発明によればコンタクト開閉手段によ
ってコンタクトを接触状態と解除状態に変位させる操作
と連動して、自動的にラッチ部材を電気部品に係脱する
ことができる。即ちコンタクト開閉手段の操作によって
コンタクトの閉状態を形成しながら、これと連動してラ
ッチ部材をICに係合して電気部品を接続器に保持し且
つ電気部品とコンタクトの加圧接触が確保される。
【0053】又コンタクト開閉手段の操作によってコン
タクトを開状態に変位させた時、これと連動して上記電
気部品に対する上記ラッチ部材の係合を自動的に解除す
ることができ、直ちに電気部品の取出し又は再装填が行
なえる。
【0054】上記によって従来の押えカバーに関して生
ずる既述した問題点が有効に解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンタクトを操作レバーで開閉する実施例を示
す電気部品用接続器の斜視図であり、上部操作部材が上
位にある状態を示す図である。
【図2】同斜視図であり、上部操作部材が下位にある状
態を示す図である。
【図3】図1における接続器の平面図である。
【図4】図1における接続器側面図である。
【図5】図1における接続器のA−A線断面図である。
【図6】図2における接続器の平面図である。
【図7】図2における接続器の側面図である。
【図8】図2における接続器の断面図である。
【図9】図1における接続器のB−B線断面図である。
【図10】図1における接続器のA−A線断面図で、コ
ンタクトがICに加圧接触している状態を示す図であ
る。
【図11】ラッチ部材に関する他例を示す接続器の断面
図である。
【図12】移動板部でラッチ部材を係脱操作する実施例
を示す接続器の要部断面図であり、ラッチ部材が内方へ
回動した状態を示す図である。
【図13】図12におけるラッチ部材が外方へ回動した
状態を示す接続器の要部断面図である。
【図14】上部操作部材でラッチ部材を係脱操作する実
施例を示す接続器の要部断面図であり、ラッチ部材が内
方へ回動した状態を示す図である。
【図15】図14におけるラッチ部材が内方へ回動した
状態を示す接続器の要部断面図である。
【図16】上部操作部材でラッチ部材を係脱操作する他
例を示す接続器の要部断面図であり、ラッチ部材が内方
へ回動した状態を示す図である。
【図17】図16におけるラッチ部材が外方へ回動した
状態を示す接続器の要部断面図である。
【図18】上部操作部材でコンタクトとラッチ部材を直
接的に作動させるようにした接続器の実施例を示す斜視
図である。
【図19】図18に示す接続器におけるコンタクトの上
方変位状態を示す要部断面図である。
【図20】図18に示す接続器におけるラッチ部材の内
方回動状態を示す要部断面図である。
【図21】図18に示す接続器におけるコンタクトの下
方変位状態を示す要部断面図である。
【図22】図18に示す接続器におけるラッチ部材の外
方回動状態を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 電気部品たるIC 2 ICの接点 3,3′ コンタクトたるバネ条片 4 ベース板部 5 制動板部(搭載台部) 6 移動板部 15,16 操作レバー 21 上部操作部材 24 バネ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンタクトの開又は閉状態を形成するコン
    タクト開閉手段を備えた電気部品用ソケットにおいて、
    電気部品に係脱されるラッチ部材を備え、該ラッチ部材
    はコンタクト開閉手段のコンタクトを開状態に変位させ
    る作動と連動して電気部品への係止を解除すると共に、
    コンタクトを閉状態に変位させる作動と連動して電気部
    品へ係止するように配置されていることを特徴とする電
    気部品用接続器。
  2. 【請求項2】上記ラッチ部材はコンタクトが開状態を形
    成した後電気部品との係止を解除するように配置されて
    いることを特徴とする請求項1記載の電気部品用接続
    器。
  3. 【請求項3】上記ラッチ部材はコンタクトが閉状態を形
    成する前に電気部品と係止するように配置されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の電気部品用接続器。
  4. 【請求項4】上記コンタクト開閉手段として横方向への
    移動によりコンタクトを開閉する移動板を備え、上記ラ
    ッチ部材が該移動板によって係脱されるよう配置されて
    いることを特徴とする請求項1記載の電気部品用接続
    器。
  5. 【請求項5】上記コンタクト開閉手段として横方向への
    移動によりコンタクトを開閉する移動板と、該移動板を
    移動操作する操作レバーを備え、上記ラッチ部材が該操
    作レバーによって係脱されるよう配置されていることを
    特徴とする請求項1記載の電気部品用接続器。
  6. 【請求項6】上記コンタクト開閉手段として横方向への
    移動によりコンタクトを開閉する移動板と該移動板を移
    動操作する操作レバーと、縦方向への移動により該操作
    レバーを作動させる上部操作部材を備え、上記ラッチ部
    材が該上部操作部材により係脱されるよう配置されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の電気部品用接続器。
  7. 【請求項7】上記コンタクト開閉手段としてその縦方向
    への移動によってコンタクトを開閉する上部操作部材を
    備え、上記ラッチ部材が該上部操作部材により係脱され
    るよう配置されていることを特徴とする請求項1記載の
    電気部品用接続器。
JP3228377A 1991-08-13 1991-08-13 電気部品用接続器 Expired - Fee Related JP2665419B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228377A JP2665419B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 電気部品用接続器
EP92306979A EP0527578B1 (en) 1991-08-13 1992-07-30 Connector for electric part
DE69205763T DE69205763D1 (de) 1991-08-13 1992-07-30 Verbinder für elektrische Komponenten.
CA002075132A CA2075132A1 (en) 1991-08-13 1992-07-31 Connector for electric part
US07/922,769 US5320550A (en) 1991-08-13 1992-07-31 Connector for electric part
MYPI92001396A MY107552A (en) 1991-08-13 1992-08-05 Connector for electric part.
KR1019920014562A KR100260295B1 (ko) 1991-08-13 1992-08-13 전기부품용 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228377A JP2665419B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 電気部品用接続器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547445A true JPH0547445A (ja) 1993-02-26
JP2665419B2 JP2665419B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=16875515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3228377A Expired - Fee Related JP2665419B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 電気部品用接続器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5320550A (ja)
EP (1) EP0527578B1 (ja)
JP (1) JP2665419B2 (ja)
KR (1) KR100260295B1 (ja)
CA (1) CA2075132A1 (ja)
DE (1) DE69205763D1 (ja)
MY (1) MY107552A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192832A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Yamaichi Electron Co Ltd Icソケット又はicキャリアにおけるic保持装置
KR980006647A (ko) * 1996-06-25 1998-03-30 러셀 이. 바우만 번-인 테스트 소켓 장치
WO1999019945A1 (fr) * 1997-10-09 1999-04-22 Enplas Corporation Dispositif de connexion electrique
WO2000028629A1 (en) * 1998-11-06 2000-05-18 Itabashi Giken Co., Ltd. Socket for ic device
US7118386B2 (en) 2002-12-17 2006-10-10 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Socket for semiconductor device
US7230830B2 (en) 2004-04-16 2007-06-12 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device socket
US7335030B2 (en) 2005-03-10 2008-02-26 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Cartridge for contact terminals and semiconductor device socket provided with the same
US7568918B2 (en) 2007-09-28 2009-08-04 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Socket for semiconductor device
US7618277B2 (en) 2004-08-31 2009-11-17 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Method of mounting and demounting a semiconductor device, device for mounting and demounting a semiconductor device using the same, and socket for a semiconductor device
US7887355B2 (en) 2008-11-13 2011-02-15 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device socket
US8272882B2 (en) 2007-12-27 2012-09-25 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device socket
JP2015185847A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社アドバンテスト デバイス保持器、インナーユニット、アウターユニット、およびトレイ

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482471A (en) * 1993-02-24 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Socket apparatus for IC package testing
JP2667633B2 (ja) * 1994-02-24 1997-10-27 山一電機株式会社 Icソケットにおけるic保持装置
GB2303003B (en) * 1994-06-10 1997-06-25 Wayne Kay Pfaff Mounting apparatus for ball grid array device
GB2290176B (en) * 1994-06-10 1997-07-02 Wayne Kay Pfaff Mounting apparatus for ball grid array device
DE19537358B4 (de) * 1994-10-11 2007-03-01 Advantest Corp. IC-Träger
JP2667646B2 (ja) * 1994-12-29 1997-10-27 山一電機株式会社 Icソケット
JP2667647B2 (ja) * 1994-12-29 1997-10-27 山一電機株式会社 Icソケット
JP3575866B2 (ja) * 1995-03-31 2004-10-13 株式会社エンプラス 接続器
JP3518091B2 (ja) * 1995-09-25 2004-04-12 株式会社エンプラス Icソケット
JPH09113577A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Toshiba Corp 半導体チップの特性評価用ボード及びチップの実装方法
GB2310324A (en) * 1996-02-15 1997-08-20 Lee Tien Tsai Ball-grid-array socket
US5865639A (en) * 1996-06-25 1999-02-02 Texas Instruments Incorporated Burn-in test socket apparatus
EP0841624A1 (en) 1996-11-08 1998-05-13 Softmark Limited Input and output communication in a data processing system
US6162066A (en) * 1997-05-16 2000-12-19 Wells-Cti, Inc. Socket for positioning and installing an integrated circuit chip on a flexible connector sheet
JP3270716B2 (ja) * 1997-07-04 2002-04-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット及び半導体装置の取付方法
JP4087012B2 (ja) * 1999-05-31 2008-05-14 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4270337B2 (ja) * 1999-06-18 2009-05-27 モレックス インコーポレイテド Icパッケージソケット
JP3720657B2 (ja) * 1999-11-29 2005-11-30 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4301669B2 (ja) * 1999-12-24 2009-07-22 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン ソケット
JP3619413B2 (ja) * 2000-01-18 2005-02-09 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP2003017206A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
US6514097B1 (en) 2001-08-01 2003-02-04 Micro Control Company Test and burn-in socket clamping mechanism
JP3789789B2 (ja) * 2001-08-31 2006-06-28 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP3706333B2 (ja) * 2001-11-12 2005-10-12 山一電機株式会社 Kgdキャリアのラッチロック機構
JP2003168532A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの取付け方法
US6741089B2 (en) 2002-01-14 2004-05-25 Micro Control Company Hinged heat sink burn-in socket
JP4271406B2 (ja) * 2002-04-09 2009-06-03 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4365066B2 (ja) * 2002-04-11 2009-11-18 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4368132B2 (ja) * 2003-04-25 2009-11-18 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US6814602B1 (en) 2003-07-29 2004-11-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Test connector with leaf springs
US7161805B2 (en) * 2003-10-21 2007-01-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Latch means for socket connector assembly
US6957967B2 (en) * 2004-03-19 2005-10-25 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with different pitch terminals
TW200644350A (en) * 2005-06-03 2006-12-16 Guang-Jr Lai Connecting base for LAG integrated circuit
JP2007109607A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Three M Innovative Properties Co 電子デバイス用ソケット
US7137840B1 (en) * 2006-03-24 2006-11-21 Lotes Co., Ltd. Fastening structure and an electrical connector using the fastening structure
CN201029122Y (zh) * 2007-03-09 2008-02-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TW200845517A (en) * 2007-05-08 2008-11-16 Inventec Appliances Corp Chip installation apparatus
CN101316014B (zh) * 2007-10-17 2012-02-01 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接装置及其组装方法
US9184531B2 (en) 2011-11-18 2015-11-10 Tyco Electronics Holdings (Bermuda) No. 7 Ltd. Receptacle connector
US10041973B2 (en) * 2013-09-04 2018-08-07 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for dynamic alignment of semiconductor devices
EP2940797B1 (en) * 2014-04-30 2018-01-10 Automotive Lighting Italia S.p.A. Connector for printed-circuit boards
JP7455593B2 (ja) * 2020-01-21 2024-03-26 株式会社エンプラス ソケット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305537A (ja) * 1987-05-15 1988-12-13 ウェルズ・エレクトロニクス・インコーポレーテッド ソケットデバイス
JPH02126582A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JPH031466A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd 電気部品用コネクタ
JPH0419578A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Texas Instr Japan Ltd ソケット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553192A (en) * 1983-08-25 1985-11-12 International Business Machines Corporation High density planar interconnected integrated circuit package
US4620761A (en) * 1985-01-30 1986-11-04 Texas Instruments Incorporated High density chip socket
US4717347A (en) * 1985-09-30 1988-01-05 Amp Incorporated Flatpack burn-in socket
US4669796A (en) * 1985-11-22 1987-06-02 Wells Electronics, Inc. RAM connector
JPH02121288A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd 電気部品用ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移動機構
US4993955A (en) * 1990-03-08 1991-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Top-load socket for integrated circuit device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305537A (ja) * 1987-05-15 1988-12-13 ウェルズ・エレクトロニクス・インコーポレーテッド ソケットデバイス
JPH02126582A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JPH031466A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd 電気部品用コネクタ
JPH0419578A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Texas Instr Japan Ltd ソケット

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192832A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Yamaichi Electron Co Ltd Icソケット又はicキャリアにおけるic保持装置
KR980006647A (ko) * 1996-06-25 1998-03-30 러셀 이. 바우만 번-인 테스트 소켓 장치
WO1999019945A1 (fr) * 1997-10-09 1999-04-22 Enplas Corporation Dispositif de connexion electrique
WO2000028629A1 (en) * 1998-11-06 2000-05-18 Itabashi Giken Co., Ltd. Socket for ic device
US6322383B1 (en) 1998-11-06 2001-11-27 Itabashi Giken Co., Ltd. Socket for IC device
US7278868B2 (en) 2002-12-17 2007-10-09 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Socket for semiconductor device
US7118386B2 (en) 2002-12-17 2006-10-10 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Socket for semiconductor device
US7165978B2 (en) 2002-12-17 2007-01-23 Yamichi Electronics Co., Ltd. Socket for semiconductor device
US7204708B2 (en) 2002-12-17 2007-04-17 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Socket for semiconductor device
US7230830B2 (en) 2004-04-16 2007-06-12 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device socket
US7618277B2 (en) 2004-08-31 2009-11-17 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Method of mounting and demounting a semiconductor device, device for mounting and demounting a semiconductor device using the same, and socket for a semiconductor device
US7335030B2 (en) 2005-03-10 2008-02-26 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Cartridge for contact terminals and semiconductor device socket provided with the same
US7556507B2 (en) 2005-03-10 2009-07-07 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Cartridge for contact terminals and semiconductor device socket provided with the same
US7563144B2 (en) 2005-03-10 2009-07-21 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Cartridge for contact terminals and semiconductor device socket provided with the same
US7568918B2 (en) 2007-09-28 2009-08-04 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Socket for semiconductor device
US8272882B2 (en) 2007-12-27 2012-09-25 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device socket
US7887355B2 (en) 2008-11-13 2011-02-15 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device socket
JP2015185847A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社アドバンテスト デバイス保持器、インナーユニット、アウターユニット、およびトレイ

Also Published As

Publication number Publication date
MY107552A (en) 1996-04-08
DE69205763D1 (de) 1995-12-07
CA2075132A1 (en) 1993-02-14
US5320550A (en) 1994-06-14
KR100260295B1 (ko) 2000-07-01
KR930005293A (ko) 1993-03-23
EP0527578A1 (en) 1993-02-17
JP2665419B2 (ja) 1997-10-22
EP0527578B1 (en) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547445A (ja) 電気部品用接続器
JP2667633B2 (ja) Icソケットにおけるic保持装置
JPH0145745B2 (ja)
JPH0463510B2 (ja)
US5002499A (en) Socket for electric parts
JPH0244671A (ja) Icソケットにおけるロック機構
US5364286A (en) Contacting condition maintaining device for use in an electric part socket
JPH0419578A (ja) ソケット
EP0390543B1 (en) Contact structure in socket with IC carrier placed thereon
JP3007042B2 (ja) 移動ユニットを基礎ユニットに連結する連結機構
JPH08185945A (ja) Icソケット
JP2816132B2 (ja) Icソケットにおけるic押え機構
JP2000113954A (ja) Icソケット
JPH09245920A (ja) Icソケットにおけるic押え機構
JPH08185944A (ja) Icソケット
JP4630920B2 (ja) Icソケット
JPH0621188U (ja) 給電レール用プラグ
JP3683057B2 (ja) Icパッケージ用ソケット
JPS6240365Y2 (ja)
JPH1040669A (ja) 接続機構
CN219132113U (zh) 表带定位装置
KR0157407B1 (ko) Ic소켓에 있어서의 콘택트의 개폐기구
JPS5917017Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−等に於ける電磁係止装置
JPH05343147A (ja) Icソケットにおけるic押え装置
JP3102609B2 (ja) ディスクプレイヤにおける蓋の開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees