JPH08185945A - Icソケット - Google Patents

Icソケット

Info

Publication number
JPH08185945A
JPH08185945A JP6339972A JP33997294A JPH08185945A JP H08185945 A JPH08185945 A JP H08185945A JP 6339972 A JP6339972 A JP 6339972A JP 33997294 A JP33997294 A JP 33997294A JP H08185945 A JPH08185945 A JP H08185945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lead
cover
pressing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6339972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667647B2 (ja
Inventor
Shunji Abe
俊司 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP6339972A priority Critical patent/JP2667647B2/ja
Priority to KR1019950059787A priority patent/KR960027085A/ko
Priority to US08/578,186 priority patent/US5697795A/en
Publication of JPH08185945A publication Critical patent/JPH08185945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667647B2 publication Critical patent/JP2667647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】カバーとリンク結合したシングル押えレバーを
使用してICリードをコンタクトに押し付け接触圧を確
保する機構が形成できるようにする。 【構成】ソケット本体1の上部に上下動可に被装したカ
バー9と、押えレバー13とを備え、押えレバー13を
ソケット本体1に対し内外方向へ移動可で且つ上下方向
に回動可に軸支すると共に、押えレバー13の外端16
をカバー9の垂直上下動に追随して上下動するようにカ
バー9に対しリンク結合し、押えレバー外端16の上下
動に伴ない押えレバー内端15が逆方向に上下動しつつ
内外方へ移動してIC本体18又はICリード19の上
面に係脱しIC本体又はICリードを押下げ又は押下げ
解除するように配置したICソケット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はICソケットに上下動
可に被装したカバーによりコンタクトとリードの接触圧
を得るようにしたICソケットに係る。
【0002】
【従来の技術】特開平3−289077号公報において
はリンク結合した第1回動レバーと第2回動レバーを用
い、第1回動レバーをカバーにリンク結合してカバーの
上下動に追随し回動せしめると同時に、この第1回動レ
バーの回動により第2回動レバーをIC本体の上面に係
合する位置と解除する位置とに前後に回動させ、上記係
合部にバネによる下方力を与えてIC本体を下降させI
Cリードをコンタクトに押し付けるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】而して、従来例は二
本の回動レバーをリンク結合した複雑な構造を有し、又
各リバーの回動支点軸やリンク結合軸が多点になり、タ
イミング設定が難しく、軸部の誤差が累積して精度の高
い運動伝達を困難にし係合不良を招く要因となる。
【0004】又カバーによる押下点とIC本体に対する
係止点間の距離が長くなり、各点の運動量の誤差を増幅
し、上記係合不良の問題を増長する。
【0005】
【問題点を解決するための手段】この発明は上記問題点
を解決するICソケットを提供するものであり、その手
段として、カバーの直下に横方向に延在して軸支された
単一の押えレバーを備え、該押えレバーの外端がカバー
の垂直上下動に追随して上下動するように押えレバー外
端とカバーとをリンク結合し、該レバー外端のリンク結
合部を介しての上下動に伴ない押えレバーの内端が逆方
向に上下回動しつつ内外方へ移動してIC本体又はIC
リードの上面に係脱しIC本体又はICリードを押下げ
又は押下げ解除するように構成した。
【0006】
【作用】この発明はカバーにリンク結合された単一の押
えレバーによってIC本体又はリードとの係脱を図る極
めて簡素な構造で所期の目的が達成できる。
【0007】又押えレバーを支持する軸部を最小限にし
軸支部の遊びに起因する精度不良、係合不全の問題を有
効に改善できる。
【0008】又押えレバーは支点軸を中心に回動するシ
ーソー運動形式のレバーであり、このレバーの外端をカ
バーにより押下げ又は押下げ解除することによってレバ
ー内端の応動を確実に惹起させ、IC押えと解除とが適
正に行える。
【0009】又押えカバーの垂直上下動により上記押え
レバー外端を垂直上下動させつつ、レバー全体を後方へ
摺動させるようにカバーと連動できるので、レバーの進
退を高精度に制御でき、又カバーの押下げストロークを
できるだけ小さくして押えレバーを大きく後退させIC
本体又はリードから確実に離間することができる。
【0010】
【実施例】図1,図2等に示すように、ソケット本体1
は上面中央部で開口するIC収容部2を有し、このIC
収容部2の内底面にバネ3によって上下動可に弾持され
た浮沈台4を備え、この浮沈台4の対向する二辺又は四
辺に沿い、即ちIC収容部2の対向する二辺又は四辺に
沿い多数のコンタクト5を配している。
【0011】又ICの形態に応じコンタクト5をIC収
容部2の一辺にのみ沿って設けることができる。このコ
ンタクト5は下端をソケット本体に植設され、この植設
部からソケット本体1の下方へ延びた雄端子6を有し、
又植設部の上部にバネ部7を連設し、このバネ部7の上
端にリード載接部8を連設し、このリード載接部8を浮
沈台4の各辺に沿い配置している。
【0012】他方、上記ソケット本体1の上部にカバー
9を被装し、該カバー9を例えば各コーナ部においてソ
ケット本体1との間に介在させたバネ10により弾持
し、弾発力にてカバー9を押し上げている。
【0013】カバー9は上記IC収容部2の上位におい
て開口するIC着脱窓11を有し、このIC着脱窓を画
成する枠壁により押下げ操作部12を形成している。
【0014】上記カバー9の枠壁、即ち押下げ操作部1
2の直下に押えレバー13を横設する。図2,6,7等
に示すように、押えレバー13は横方向延在長の途中に
おいて支点軸14によりソケット本体1に回動可に軸支
し、この軸支部から内方へ突出した内端15を有すると
共に、軸支部から比較的長い距離を以って外方へ延出さ
れた外端16を有し、この外端16をカバー9の枠壁に
軸17を以ってリンク結合する。
【0015】押えレバー13の内端15にはICリード
19の上面に係脱するリード押え部20を形成し、係合
時にICリード19を押し下げてコンタクト5の載接部
8へ押し付ける。
【0016】又は押えレバー13の内端15をIC本体
18の上面縁部に係脱させるようにし、係合時に本体1
8を押し下げリード19をコンタクト5に押し付けるよ
うにする。この時上記リード押え部20はIC本体18
の押え部となる。
【0017】ICパッケージはIC本体18の側面から
側方へ突出されたリード19を有し、ICパッケージを
前記IC収容部2に収容した時、上記ICリード19を
上記コンタクト5の載接部8に載せるか、近接状態で対
向せしめる。
【0018】上記押えレバー13の内端15に形成され
たリード押え部20はその下方動時に上記載接部におい
てリード19の上面を押し下げ、又その上方動時にリー
ド19の上面から斜め上外方へ離間する。この状態でI
Cパッケージの着脱が可能である。
【0019】図5,図6,図7等に示すように、上記押
えレバー13の外端16とカバー9のリンク結合部にお
いて、軸17により遊びを生じないように結合し、押え
レバー13の回動支点となる軸14はその両端をソケッ
ト本体1に軸支し、この支点軸14を押えレバー13に
設けた横長の長孔から成るガイド孔22に遊挿する。
【0020】押えレバー13は上記ガイド孔22の許容
する範囲で内外方向へ横動可能である。押えレバー13
は上記横動運動要素と前記回動運動要素との複合運動に
て動かされる。
【0021】而して図2に示すように、カバー9がバネ
10の押上げ力により上昇している時に、押えレバー1
3とのリンク結合部にこのバネ10による押上げ力が加
わり、これによって押えレバー13の外端16を上方動
し、内端15及びリード押え部20を下方動し、リード
押え部20をリード載接部8に上記バネ10の付勢によ
り押し付けている。
【0022】再述すると、レバーの外端16、即ちリン
ク結合部の軸17は垂直に上昇しレバーの内端15は軸
14を支点として下方動しつつガイド孔22の許容する
範囲で内方移動成分が与えられ、両運動が複合してレバ
ー内端15を斜め下内方へ移動せしめる。この時軸14
はガイド孔22の外端側に存する。
【0023】上記のように回動運動成分に内方移動成分
が加わることにより押えレバー13のリード押え部20
は確実にリード押え位置に至らせることができる。
【0024】次にカバー9をバネ10の弾力に抗し垂直
に押し下げ操作すると、図3,図8に示すように、この
カバー9とリンク結合された押えレバー13の外端16
が支点軸14を支点として下方へ垂直に下降されると同
時に、内端15のリード押え部20が上方動されて載接
部8から斜め上後方へ離間する。
【0025】再述するとリンク結合部の軸17、即ちレ
バーの外端16は垂直に下降し、押えレバー13の内端
は軸14を支点として上方回動しつつガイド孔22の許
容する範囲で外方移動成分が与えられ、両運動が複合し
て内端15を斜め上外方へ回動する。この時軸14はガ
イド孔22の内端側に存する。
【0026】上記のように回動運動成分に外方移動成分
が加わる結果、押えレバー13のリード押え部20は確
実にリード19から離間される。
【0027】図3の状態を形成した後、図4に示すよう
に、ICパッケージをIC収容部2に収容し、IC本体
18の側面を浮沈台4の周縁部に設けた位置決め壁25
により規制し位置決めを図ると共に、ICリード19の
下面をコンタクト5の載接部8の上面に載接するか、又
は近接状態に置く。
【0028】次でカバー9に与えられていた押上げ操作
力を解除すると、バネ10の復元弾発力によりカバー9
が押し上げられ、このカバー9の上昇力が上記リンク結
合部に与えられ、このリンク結合軸17を介して押えレ
バー13の外端16を垂直に上昇せしめると同時に、押
えレバー13全体をガイド孔22で案内しつつ内方へ押
し出しつつ内端15を下方動せしめる。
【0029】この結果、押えレバー13のリード押え部
20が、回動運動と横動運動の複合運動にてICリード
19の上面へ係止し押下げ力を付与し、この押下げ力に
てICリード19をコンタクト5のリード載接部8へ押
し付ける。
【0030】この結果リード載接部8はバネ部7の弾力
に抗し下方へ撓み、その反力でリード19と加圧接触す
る。前記の通り、本発明は押えレバー13の内端をIC
本体18の上面縁部に係合させる場合を含む。
【0031】図5に示すように、図4の状態において、
再びカバー9を下降せしめると、図3において説明した
如く押えレバー13のリード押え部20が上方へ離間
し、上記コンタクトとリードの接触を解除する。
【0032】上記の通り、シングル押えレバーを用い、
これをカバーの上下動と連動してICリードの押えと押
え解除を図るようにしたものである。
【0033】図8に示すように押えレバー13の外端、
即ちリンク結合軸17は軌跡S 1に従ってP1点とP2
間においてへ垂直移動し、これに対し、押えレバー13
の内端15のリード押え部20は軌跡S2に従ってP3
とP4点間において斜め上外方又は斜め下内方へ回動す
る。
【0034】上記押えレバー13はリンク結合軸17に
よりカバー9に対し定支点支持し、且つ支点軸14によ
りソケット本体1に支持する。
【0035】この場合、ガイド孔22をソケット本体1
に設け、支点軸14を押えレバー13に設けても良い。
【0036】押えレバー13は図1に示すようにIC収
容部の辺縁部に沿って延在し、IC収容部の四辺又は二
辺又は一辺に配したコンタクト5と対応し配置する。
【0037】押えレバーは絶縁材で一体成形するか、又
は金属で形成しリード押え部の押え面に絶縁材を付設す
る。
【0038】
【発明の効果】この発明はカバーとリンク結合したシン
グル押えレバーを使用してICリードをコンタクトに押
し付け接触圧を確保する機構が形成でき、従来のダブル
リンク機構に比し、構造を著しく簡素にし、所期の目的
が達成できる。
【0039】又シングル押えレバー方式であるので、軸
支点を最小限にし軸支点の遊びによる誤差を可及的に少
なくし、押えレバーをIC本体又はICリードの上面に
確実に係脱できる。
【0040】又カバーによる押えレバー押下げ点と、I
C本体又はICリードに対する係止点間の距離を大巾に
縮小し、レバー両端の運動誤差を最小限に止めることが
できる。
【0041】又押えレバーは支点軸を中心に回動するシ
ーソー運動形式のレバーであり、このレバーの外端をカ
バーにより垂直に押下げ又は押下げ解除することによっ
てレバー内端の応動を確実に惹起させ、IC押えと解除
とが適正に行える。又上記押えレバー全体を後方へ摺動
させるようにカバーと連動されるので、カバーの押下げ
ストロークをできるだけ小さくして押えレバーを大きく
後退させIC本体又はリードから確実に離間することが
できる。
【0042】更に押えレバーはその外端がカバーに対し
遊びのないように軸支してレバーの進退ストロークを高
精度に確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICソケットの平面図である。
【図2】ICパッケージ搭載前の定常閉鎖状態を示すI
Cソケットの半截断面図である。
【図3】上記押えレバーを開放状態にしたICソケット
の半截断面図である。
【図4】上記図3の状態においてICパッケージを搭載
し、押えレバーを閉鎖状態にし、ICリードをコンタク
トに押し付けた状態を示すICソケットの半截断面図で
ある。
【図5】図4の状態において押えレバーを開放状態にす
る場合の運動軌跡を示すICソケットの半截断面図であ
る。
【図6】上記ICソケットにおける押えレバーの軸支点
部の横断面図であって、押えレバーが内方へ前進しつつ
回動している状態を示す図である。
【図7】図6の横断面図において押えレバーが外方へ後
進しつつ回動している状態を示す図である。
【図8】押えレバーの外端と内端の運動軌跡を説明する
図である。
【符号の説明】
1 ソケット本体 5 コンタクト 8 コンタクトのリード載接部 9 カバー 10 カバー押上げ用のバネ 13 押えレバー 14 支点軸 15 内端 16 外端 17 リンク結合軸 19 ICリード 20 リード押え部 22 ガイド孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソケット本体のコンタクトにICパッケー
    ジのリードを載設し、IC押え手段によりICパッケー
    ジ本体又はICリードを下方へ加圧してリードとコンタ
    クトの接圧を得るようにしたICソケットにおいて、上
    記IC押え手段としてソケット本体の上部に上下動可に
    被装したカバーと、押えレバーとを備え、押えレバーを
    ソケット本体に対し内外方向へ移動可で且つ上下方向に
    回動可に軸支すると共に、該押えレバーの外端をカバー
    の垂直上下動に追随して上下動するようにカバーに対し
    リンク結合し、該押えレバー外端の上下動に伴ない押え
    レバーの内端が逆方向に上下動しつつ内外方へ移動して
    IC本体又はICリードの上面に係脱しIC本体又はI
    Cリードを押下げ又は押下げ解除するように配置したこ
    とを特徴とするICソケット。
JP6339972A 1994-12-29 1994-12-29 Icソケット Expired - Lifetime JP2667647B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339972A JP2667647B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 Icソケット
KR1019950059787A KR960027085A (ko) 1994-12-29 1995-12-28 Ic 소켓
US08/578,186 US5697795A (en) 1994-12-29 1995-12-29 IC socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339972A JP2667647B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 Icソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08185945A true JPH08185945A (ja) 1996-07-16
JP2667647B2 JP2667647B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=18332520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6339972A Expired - Lifetime JP2667647B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 Icソケット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5697795A (ja)
JP (1) JP2667647B2 (ja)
KR (1) KR960027085A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980006647A (ko) * 1996-06-25 1998-03-30 러셀 이. 바우만 번-인 테스트 소켓 장치
KR100503996B1 (ko) * 1997-07-09 2005-10-06 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 번인테스트용소켓장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816132B2 (ja) * 1996-03-26 1998-10-27 山一電機株式会社 Icソケットにおけるic押え機構
JP2849070B2 (ja) * 1996-08-02 1999-01-20 山一電機株式会社 Icソケット
US6162066A (en) * 1997-05-16 2000-12-19 Wells-Cti, Inc. Socket for positioning and installing an integrated circuit chip on a flexible connector sheet
JP4301669B2 (ja) * 1999-12-24 2009-07-22 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン ソケット
JP3469187B2 (ja) * 2000-09-29 2003-11-25 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 Icソケット
US6514097B1 (en) 2001-08-01 2003-02-04 Micro Control Company Test and burn-in socket clamping mechanism
US6741089B2 (en) 2002-01-14 2004-05-25 Micro Control Company Hinged heat sink burn-in socket
KR100675343B1 (ko) * 2004-12-20 2007-01-29 황동원 반도체용 테스트 및 번인 소켓
JP2010118275A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
US10107856B2 (en) 2014-10-21 2018-10-23 Stmicroelectronics S.R.L. Apparatus for the thermal testing of electronic devices and corresponding method
CN110911892B (zh) * 2019-10-19 2021-01-01 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种支持插针式连接器电子盘按压弹出的机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636843A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Texas Instr Japan Ltd ソケット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777144B2 (ja) * 1990-04-03 1995-08-16 株式会社エンプラス Icソケット
JP2665419B2 (ja) * 1991-08-13 1997-10-22 山一電機株式会社 電気部品用接続器
US5161984A (en) * 1991-10-16 1992-11-10 Amp Incorporated Electrical socket
JPH0641149U (ja) * 1992-10-23 1994-05-31 株式会社エンプラス Icソケット
US5249972A (en) * 1992-12-22 1993-10-05 The Whitaker Corporation Electrical socket
DE19958238B4 (de) * 1999-01-18 2006-11-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Klemmvorrichtung zum Festklemmen eines Zylinderaufzuges auf einem Druckmaschinenzylinder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636843A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Texas Instr Japan Ltd ソケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980006647A (ko) * 1996-06-25 1998-03-30 러셀 이. 바우만 번-인 테스트 소켓 장치
KR100503996B1 (ko) * 1997-07-09 2005-10-06 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 번인테스트용소켓장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5697795A (en) 1997-12-16
KR960027085A (ko) 1996-07-22
JP2667647B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667647B2 (ja) Icソケット
JP2665419B2 (ja) 電気部品用接続器
US5244404A (en) IC socket
JP2667633B2 (ja) Icソケットにおけるic保持装置
JPH0145745B2 (ja)
US8042207B2 (en) Holding mechanism for foldable side rails
JP2667646B2 (ja) Icソケット
EP0390543B1 (en) Contact structure in socket with IC carrier placed thereon
JP2816132B2 (ja) Icソケットにおけるic押え機構
JP3007042B2 (ja) 移動ユニットを基礎ユニットに連結する連結機構
JP2563708Y2 (ja) コネクタ
JP2000113954A (ja) Icソケット
JP2612420B2 (ja) Icソケット
JP3103760B2 (ja) Icソケットにおけるic押え機構
JP2771431B2 (ja) リード成形装置
JP4630920B2 (ja) Icソケット
JP3683057B2 (ja) Icパッケージ用ソケット
JPH0218951Y2 (ja)
JP2723878B2 (ja) Icソケットにおけるic位置決装置
JP2954560B2 (ja) Icソケット
US5299948A (en) Socket for circuit element
JPH06239172A (ja) フットレスト装置
JP3218393B2 (ja) コネクタの誤動作防止機構
JP2590499Y2 (ja) 磁気記録装置のカセット装着機構
JPH03269275A (ja) 半導体集積回路用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term