JPH0545770B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545770B2
JPH0545770B2 JP58210750A JP21075083A JPH0545770B2 JP H0545770 B2 JPH0545770 B2 JP H0545770B2 JP 58210750 A JP58210750 A JP 58210750A JP 21075083 A JP21075083 A JP 21075083A JP H0545770 B2 JPH0545770 B2 JP H0545770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
exhaust
passage
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58210750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60104717A (ja
Inventor
Shunichi Aoyama
Takashi Fujii
Manabu Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58210750A priority Critical patent/JPS60104717A/ja
Publication of JPS60104717A publication Critical patent/JPS60104717A/ja
Publication of JPH0545770B2 publication Critical patent/JPH0545770B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0278Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は機関運転条件に応じて吸気弁の作動時
期を切換えることにより出力向上を図る吸気弁作
動切換装置を備えるとともに、吸気弁作動の切換
に応じて吸気通路長さを変化する装置を備えた過
給機付内燃機関に関する。
<背景技術> 排気ターボ過給機等、吸入空気をコンプレツサ
で機関に過給することにより機関の吸入空気量を
増大させ高出力を発生させる過給機付内燃機関に
あつては、現今の性能改善の結果過給能力の面よ
りもノツキング防止の面から出力が抑制されるよ
うになつてきた。
ここで、ノツキングに関しては第1図に示すよ
うに、圧縮比が高い程、さらには圧縮温度が高い
程、発生率が高いという傾向を示すことがわかつ
ている。
そこで、従来から過給機付内燃機関の圧縮比を
若干低めにとり、点火タイミングを遅らせる方策
を採つている。このように点火タイミングを遅ら
せると排気温度が上昇するから、これを防止する
ため混合気の空燃比を濃化するが、これにより燃
費が悪化するのはやむえ得ないという判断であ
る。
しかし、排気ターボ過給機は低速低負荷等の部
分負荷時には過給能力がなくなりまたは小さくな
るから、上記方策は過給が効かない領域でかえつ
てマイナス要因となり、出力ダウン、燃費悪化を
招いてしまう。そこで、高速運転時には低圧縮
比、低速運転時には高圧縮比となるように圧縮比
を可変制御することが望まれるがこれは難しい。
ところで、吸気弁の閉時期を遅らせると、実質
的な圧縮比(以下実圧縮比と記す)が変化する。
その結果第1図に示すようにノツキングゾーンが
高過給圧側にスライドしてノツキングを発生しに
くくするとともに、高過給圧比を図ることができ
る。ただし、吸気弁の開時期を変化させて排気弁
とのオーバーラツプを大きくすると、第2図に示
すように排気ターボ過給機では排圧が吸気圧力
(過給圧)よりも大幅に増大するため排気逆流現
象が生じて充填効率、掃気効率が低下して出力ダ
ウンを招くし、ルーツブロア等による過給機で
は、逆に排気抵抗が小さいため排圧があまり上昇
せず過給圧が上昇するからオーバーラツプ期間に
混合気が排気系に吹き抜けてしまうことになり好
ましくない。
この点特開昭56−77516号記載の発明が吸気弁
の閉弁時期を進遅制御していても排気弁の開閉弁
時期並びに吸気弁の開弁時期をも大きく変えて機
関高速運転時のオーバーラツプ量を増大している
ことは不都合である。
また、機関高速運転時に吸気弁閉時期を遅らせ
ることは、吸気が燃焼室に入つた時点を見計らつ
て吸気弁を閉じることに相当し、吸気の慣性を利
用して充填効率を向上させることになる。しか
も、この慣性過給は特徴的なことに、過給機によ
る外部仕事を受けない点で昇温しない利点があ
る。この結果、第1図に示すようにノツキングゾ
ーンがさらに高過給圧側にスライドしてノツキン
グの発生を避けるとともに高過給圧化が図られる
ようになる。
このようにノツキングが余裕度を向上させれ
ば、点火時期を進ませることが可能となるから、
出力の増加とともに排温の低下が見込まれ、これ
に伴つて空燃比の濃化を軽減することができ、燃
費向上を図ることができる。
ところが、このような慣性過給の効果は吸気弁
開閉作動周期と吸気通路長さとから定まるもので
あり、高速運転時に十分な慣性過給効果を発揮す
るものであつても、吸気弁開閉作動周期が高速運
転時よりも増大する低速運転時には十分な慣性過
給効果を発揮するとは限らないものであつた。
<発明の目的> 本発明は上記に鑑みなされたもので、過給機付
内燃機関の吸気弁の閉弁時期の進遅制御を行つて
実圧縮比を可変とし、これに伴う慣性過給を行う
ことにより昇温のない過給を可能としてノツキン
グ余裕度を大きくするとともに、吸気弁の開時期
を大略同一としてバルブオーバーラツプ増大を防
止することで前記ノツキング余裕代の中で充填効
率ひいては過給効果を高め、出力向上を図る。そ
して、前記慣性過給が高速運転時と同様に低速運
転時においても十分に行われるような過給機付内
燃機関を提供することを目的とするものである。
<発明の概要> このため本発明は、機関吸気系に設けた過給機
のコンプレツサにより吸入空気を機関に過給する
過給機付内燃機関において、吸気弁と排気弁との
開弁オーバーラツプ時期を上死点近傍とし、か
つ、開弁オーバーラツプ量を所定値以下の略一定
値に維持して、吸気弁の閉弁時期を、過給機の過
給能力の高い機関運転に移行したときに圧縮行程
初期から圧縮行程半ば付近に切り換える弁作動切
換装置と、吸気弁の閉時期が圧縮行程初期に切り
換えられているときに所定の通路長に設定した第
1の吸気通路を選択し、吸気弁の閉弁時期が圧縮
行程半ば付近に切り換えられたときに第1の吸気
通路長よりも短く設定した第2の吸気通路を選択
する装置と、を設けた構成とした。
<実施例> 以下本発明を第3図〜第7図に示す一実施例に
基づき説明する。
第3図は本発明が適用される排気ターボ過給機
(以下過給機と記す)1を備えた内燃機関2を示
す。図において内燃機関2の各気筒毎の吸気通路
3の集合部上流の吸気通路4に過給機1のコンプ
レツサ5が介装されており、排気通路6に介装し
た排気タービン7を排気圧力で回転することによ
り、これと同軸のコンプレツサ5を回転駆動して
吸入空気を内燃機関2に圧送(過給)する。
そして、各気筒毎の吸気通路3の途中にはバイ
パス通路8が並列して設けられる。ここでバイパ
ス通路8はこれと並列する吸気通路3部分より十
分大きな通路長さを有している。該バイパス通路
8の吸気通路3への2つの開口部にはそれぞれ流
路切換弁9,10が設けられる。この流路切換弁
9,10の作動は後述する吸気弁作動の切換に対
応してなされるようになつており、機関低速運転
に適した吸気弁作動がなされているときは、流路
切換弁9,10の弁体は図示の位置となり、バイ
パス通路8が開通するので吸気通路長さが長くな
る。一方、機関高速運転に適した吸気弁作作動が
なさされると、流路切換弁9,10の弁体がそれ
ぞれ図で反時計方向および時計方向に回動し、バ
イパス通路8の開口を塞ぎ吸気通路長さを短くす
るようになつている。
排気タービン7をバイパスするバイパス排気通
路11には排気バイパス弁12が介装されてお
り、吸気通路4のコンプレツサ5および吸気絞弁
13間の過給圧と大気圧との比較により作動する
ダイヤフラム式アクチユエータ14を用いて前記
排気バイパス弁12を開閉制御する。これにより
排気タービン7を回転しないでバイパス排気通路
11にバイパスする排気量を過給圧に応じて制御
し、もつて過給圧が過大となるのを防止する。な
お、図中15は吸気絞弁13下流の吸入空気圧力
が所定値以上となることを防止するリリーフ弁、
16はエアフローメータ、17は燃料噴射弁、1
8は吸気弁である。
次にこのような過給機付内燃機関における吸気
弁18の動弁機構に作用して吸気弁18の開閉作
動時期切換を行う弁作動切換装置(およびその制
御装置)の実施例を第4図〜第7図に基づいて説
明する。
すなわち、第4図〜第6図に示すように4気筒
内燃機関2のロツカルーム21内には、カムシヤ
フト22が回転自由に軸支されており、その上方
位置にロツカシヤフト23が固定支持されてい
る。カムシヤフト22には#1〜#4の各気筒毎
に一対の吸気弁作動用カム24A,24Bと排気
弁作動用カム25とが形成される。吸気弁作動用
カムの一方24Aは高速用であり、他方24Bは
低速用である。
ロツカシヤフト23には各気筒#1〜#4毎に
吸気弁を作動するロツカアーム26が回動並びに
軸方向にスライド自由に軸支されており、また排
気弁を作動するロツカアーム27が回動自由に軸
支されていて、吸気弁用ロツカアーム26はその
軸方向スライドにより高速用もしくは低速用の一
方のカム24Aまたは24Bに選択的に係合し、
排気弁用のロツカアーム27は排気弁作動用のカ
ム25に係合する。
本実施例の場合点火順序または噴射順序が#1
−#3−#4−#2であるとすると、弁作動切換
装置は、#1気筒および#2気筒に対応する吸気
弁用の2つのロツカアーム26,26を一体的に
保持するホルダ28と、#3気筒および#4気筒
に対応する吸気弁用の2つのロツカアーム26,
26を一体的に保持するホルダ29とを有し、こ
れらホルダ28,29をそれぞれ第1および第2
アクチユエータ31,32により軸方向に切換シ
フトし、ロツカアーム26それぞれを対応する高
速用カム24Aか低速用カム24Bの一方に選択
的に係合させるようになつている。前記第1およ
び第2アクチユエータ31,32は、それぞれ前
記ホルダ28,29に連結されたピストンを正ま
たは逆方向に移動させるための作動油出入口であ
るA,BおよびC,Dポートを有しており、これ
は第7図に示された切換装置としての油圧作動回
路に接続され、同じく制御装置としての電子制御
装置40によつて切換制御される。
すなわち、第7図において第1アクチユエータ
31のA,Bポートは電磁方向切換弁33を介し
て、また第2アクチユエータ32のC,Dポート
は電磁方向切換弁34を介して、それぞれアキユ
ムレータ35とオイルタンク36とに切換自由に
接続されている。前記アキユムレータ35には、
内燃機関2によりまたは別置モータ37により駆
動されるオイルポンプ38によつて、オイルタン
ク36から汲み上げた潤滑油が導入される。39
はオイルポンプ38吐出圧を制御するリリーフバ
ルブである。前記電磁方向切換弁33,34はマ
イクロコンピユータ等で構成された電子制御装置
40の機関運転状態の入力信号としては、機関回
転速度、車速、吸気圧力、過給圧、トランスミツ
シヨンギヤ位置、機関冷却水温度、油温、電装部
品の電気負荷等の各信号を選ぶことができるが、
本実施例では機関回転速度(クランク角)信号、
クランク角基準信号を入力させている。
これら電磁方向切換弁33,34のそれぞれの
切換作動によりアキユームレータ35内のオイル
を第1および第2アクチユエータ31,32のい
ずれか一方のポート(AまたはB,CまたはD)
に供給してピストンを一方向に移動させ、もつて
吸気弁用ロツカアーム26を軸方向に移動して高
速用カム24Aもしくは低速用カム24Bのいず
れか一方と係合させ、吸気弁18の開閉時期を制
御する。
ここで、高速用カム24Aは、第8図A,Bに
示すように、吸気弁の閉弁時期を圧縮行程半ば付
近、例えば下死点後50゜〜80゜まで大きく遅らせた
カム形状とし、低速用カム24Bは第8図C,D
に示すように、吸気弁の閉時期を圧縮行程初期、
例えば下死点後0゜〜30゜に早めたカム形状とする。
一方、第8図A,Cに示されるように、排気弁
の開弁時期は下始点前40゜〜50゜、閉弁時期は上死
点後10゜〜20゜の一定値となつている。
しかも、排気弁とのオーバーラツプ量を決定す
る高速用及び低速用の吸気弁の開弁時期は、例え
ば、上死点前0゜〜10゜程度に略等しくして排気弁
とのオーバーラツプ量を所定値以下の一定値とし
ている。よつて、オーバーラツプ時期は、第8図
B,Dに示すように吸気弁の作動の切換に拘ら
ず、上死点近傍に維持されることになる。
以上のカムの切換に応じて電子制御装置40か
らバイパス通路8の開口に設けられた流路切換弁
9,10に切換信号が発せられ、図示しないアク
チユエータを介してこれら流路切換弁9,10が
切換作動することにより高速用カム24A使用時
には開口が塞さがれ吸気通路が短くなるように、
低速用カム24B使用時には開口が開いて吸気通
路が長くなるようになつている。ここで、低速用
カム24Bの使用時は吸気弁の閉時期が圧縮行程
初期であるため、これに対応して吸気通路内の気
柱の個有振動数を低下させて良好な慣性過給が行
われるようにバイパス通路8を経由する第1の吸
気通路の長さが設定されている。
また、高速用カム24Aの使用時は吸気弁の閉
時期が圧縮行程半ば付近であるため、これに対応
して吸気通路内の気柱の固有振動数を増大させて
良好な慣性過給が行われるようにバイパス通路8
を経由しない第2の吸気通路の長さが設定されて
いる。
次に本実施例の作用を述べる。
今吸気弁用カムのうち高速用カム24Aと低速
用カム24Bとでは機関回転速度約2000〜3000r.
p.m.を境界として機関の出力トルクが異なるよう
にカム形状を形成したとする。
機関回転速度が約2000〜3000r.p.m.以下の低速
回転領域では、電子制御装置40が電磁方向切換
弁33,34の右ポジシヨンを選択するよう切換
信号を出力する。このためアキユームレータ35
のオイルは第1および第2アクチユエータのBお
よびDポートに導入され、ピストンを作動してホ
ルダ28,29を介し吸気弁用ロツカアーム26
を図で右方向に移動させてロツカアーム26が低
速用カム24Bと係合される。これにより吸気弁
18の開時期はほぼ変らないが閉時期を下死点方
向に進ませ、機関ピストンの有効ストロークを増
加して実圧縮比を大きくする。また、電子制御装
置40からは流路切換弁9,10にも信号が発せ
られ、弁体を図示の位置として吸気通路長を長く
する。これにより、吸気通路内の気柱の固有振動
数が低下し、低速運転時においても十分慣性過給
がなされるようになる。
したがつて当該運転領域における過給機付内燃
機関の出力の低下および燃費の悪化が防止され
る。
また、機関回転速度が約2000〜3000r.p.m.以上
の高速回転領域では、排気エネルギーが増大して
過給効果が増大し、ノツキングが発生し易くなり
かつ排気温度が上昇する。このとき電子訟御装置
40が高速回転信号を入力して電磁方向切換弁3
3,34の左ポジシヨンを選択するよう切換信号
を出力するとともに、流路切換弁9,10にも切
換信号を発する。このため、アキユームレータ3
5のオイルは今度は第1および第2アクチユエー
タのAおよびCポートに導入され吸気用ロツカア
ーム26を図で左方向に移動させることにより高
速用カム24Aと当接させるとともにバイパス通
路8の開口を閉じ吸気通路長さを短くする。これ
により、吸気弁の閉時期は下死点から離れて遅
れ、機関ピストンの有効ストロークが減じて実圧
縮比が低下する。このため、第1図に示すように
ノツキング領域に入るための過給圧が高くなり、
この分過給圧を増大して出力向上を図ることがで
きるようになる。
ここにおいて、上記過給圧の増大化は過給機に
よつてもなされるが、吸気弁の開時期が遅れるこ
とおよび吸気通路長さが短くなり該通路内の気柱
の固有振動数が高速運転に対応して上昇すること
から、慣性過給によつてもなされ、この慣性過給
は過給機等外部の仕事を受けてなされるのではな
いからシリンダ内に送り込まれた圧縮開始時の吸
気温度を上昇させることがない。したがつて第1
図に点線で示すようにノツキング領域はさらに高
過給圧側に存在することとなり、より十分な過給
圧を得ることができる。この結果、実圧縮比の低
下分を十分な過給圧増大により補償することがで
き、もつて出力の低下を防止しつつ燃費悪化を防
ぐことができる。
このように機関そのものの圧縮比を可変とする
ものではないが、実圧縮比を変えることにより圧
縮比可変と同効を奏することができるのである。
上記作用において吸・排気弁の開弁期間のオー
バーラツプ量は吸気弁の開時期および排気弁の閉
時期が変らないためほぼ一定である。このため該
オーバーラツプ期間において、排気圧力が過給圧
よりも高いこと(第2図)による排気の吹き返し
を招くことがない。これにより充填効率が増大し
て上記実圧縮比低下を補償するために必要な過給
圧上昇を確保することができる。
また、吸気弁と排気弁との開弁オーバーラツプ
時期が上死点近傍に維持されることから、上死点
後、排気弁のみが開状態という機会は存在せず、
しかも、排気弁の閉弁は圧縮行程初期までには完
了するものであるから、ピストンの下降に伴つ
て、多量の排気がシリンダ内に逆流することが抑
制される。特に、排気ターボ過給機を備える本実
施例の場合、過給能力の高い機関運転に移行した
とき排気圧力が高まるので、開弁オーバーラツプ
時期を上死点近傍に維持することは大変に有効で
ある。したがつて、排気逆流現象を抑制できる分
だけ、吸気温度の上昇を抑制できるのでノツキン
グ限界に対して生じる余裕代を稼ぐことができる
のである。
また、吸気弁18の高速用カム24Aと低速用
カム24Bとの機関運転中の切換制御は第9図の
如きタイミングをとつて行う。ロツカアーム26
と吸気弁用カム24A,24Bとが接触中は、ロ
ツカアーム26の切換が不可能であるから、第9
図A,Bに示すように各気筒#1〜#4のロツカ
アーム26の切換可能な領域な限定される。#1
と#2,#3と#4のロツカアーム26がそれぞ
れ一組となつているから#1,#2のロツカアー
ム26の共通の移動可能域および#3,#4の同
じく共通の移動可能域において電子制御装置40
がタイミングをとつて切換制御しなければならな
い。したがつて第9図Cに示すように第1アクチ
ユエータ31による#1,#2のロツカアーム2
6移動時間と第2アクチユエータ32による
#3,#4のロツカアーム26移動時間とではず
れが生じるのはやむを得ない。この他ホルダのレ
イアウトが可能ならば共通の十分な移動可能域の
ある#1と#3および#2と#4のロツカアーム
を一体動する組み合わせも可能である。
<第2の実施例> 前記実施例においては各気筒から吸気通路集合
部までの吸気通路長さを高速用カム24Aと低速
用カム24Bとの切換に応じて変化させるもので
あつたが、吸気通路長さの変化は第10図に示す
ようにして行つてもよい。
すなわち、コンプレツサ5の吸気上流側の吸気
通路51に分岐通路52が設けられ、分岐通路5
2の両端は大気に開口し、新気を取り入れるよう
になつている。ここに分岐部から2つの開口まで
の距離は一方は短く、他方は長くなつており、分
岐部に設けられた流路切換弁53を切換えること
により吸気通路長さを変化する。
流路切換弁53は油圧アクチユエータ54によ
り駆動されるようになつており、ロツカアーム2
6と係合するカムが高速用カム24Aに切換えら
れると、油圧アクチユエータ54に油圧が加えら
れワイヤ55が係止されているピストンを図で左
に移動し、流路切換弁53を図で反時計方向に回
動して吸気通路長さを短くする(同図B参照)。
そして、低速用カム24Bに切換えられたとき
は、上記と全く逆の作動により流路切換弁53を
図で時計方向に回動し、吸気通路長さを長くする
(同図A参照)。この実施例でも、低速用カム24
Bの使用により吸気弁の閉時期が圧縮行程初期と
なるときと、高速用カム24Aの使用により吸気
弁の閉時期が圧縮行程半ば付近となるときとで、
吸気通路内の気柱の固有振動数を切り換えて、
夫々良好な慣性過給が行われるように通路長さを
設定した吸気通路に切り換えられることは前記実
施例と同様である。
このように吸気通路長さの変化を新気導入部で
行うことによつても、機関運転状態に応じた慣性
過給がなされることは前記実施例と同様である。
なお、吸気通路長さの変化は直接蛇腹等により
変化させるようにしてもよいことは勿論である。
尚、吸気弁と排気弁との開弁オーバーラツプ時
期が、吸気弁の作動の切り換えに拘らず、上死点
近傍の維持されることは前記実施例と同様であ
る。
<発明の効果> 以上説明したように本発明によれば、吸気弁と
排気弁との開弁オーバーラツプ時期を上死点近傍
とし、かつ、開弁オーバーラツプ量を所定値以下
の略一定値に維持して、吸気弁の閉弁時期を、圧
縮行程初期と圧縮行程半ば付近とに切り換え、し
かも、吸気弁閉弁時期の切り換えに対応して気柱
の固有振動数を切り換えて良好な慣性過給が得ら
れるように吸気通路の長さをも切り換えられるよ
うにしたから、実圧縮比を可変にすることができ
るとともに、すべての運転領域において十分に慣
性過給を行うことができることとなり、これら2
つの効果の相乗作用により広範囲の運転領域にお
いて運転性の向上が図られる。
尚且つ、吸気弁と排気弁との開弁オーバーラツ
プ時期は上死点近傍に維持されるので、吸気弁の
作動切り換えに拘らず、排気弁の閉弁は上死点近
傍にて完了するので、上死点を過ぎてからの多量
の排気が逆流することを抑制でき、充填効率の低
下や耐ノツキング性の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は過給機付内燃機関の圧縮比、過給圧お
よびノツキング領域の関係を示すグラフ、第2図
は過給圧と排圧との関係を示すグラフ、第3図は
本発明の一実施例を示す概略構成図、第4図〜第
6図は本発明の一実施例に係る吸気弁開閉作動装
置と開閉弁時期切換装置の一部を示し、第4図は
ロツカルーム内の平面図、第5図は吸気弁開閉作
動装置の継断面図、第6図は同上の吸気弁用ロツ
カアームとカムとの関係を示す要部平面図、第7
図は本発明の一実施例に係る弁開閉時期調整装置
の油圧回路図、第8図は吸排気弁の開弁時期を示
しAはは高速用吸気弁の開閉時期を示すグラフ、
Bは高速用吸気弁と排気弁との弁開特性を示すグ
ラフ、Cは低速用吸気弁の開閉時期を示すグラ
フ、Dは低速用吸気弁と排気弁との弁開特性を示
すグラフ、第9図は各気筒のロツカアーム移動可
能タイミングを示し、Aは吸気弁リフト特性図、
Bはロツカアーム移動可能な領域を示すタイムチ
ヤート、Cはカムリフト特性を示すグラフ、第1
0図は本発明の第2の実施例を示し、Aは吸気通
路長が長くなつた状態を示す要部断面図、Bは吸
気通路長が短くなつた状態を示す要部断面図であ
る。 1……過給機、2……4気筒内燃機関、5……
コンプレツサ、7……排気タービン、8……バイ
パス通路、9,10……流路切換弁、18……吸
気弁、24A……高速用カム、24B……低速用
カム、26……ロツカアーム、31,32……第
1,第2アクチユエータ、33,34……電磁方
向切換弁、40……電子制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関吸気系に設けた過給機のコンプレツサに
    より吸入空気を機関に過給する過給機付内燃機関
    において、吸気弁と排気弁との開弁オーバーラツ
    プ時期を上死点近傍とし、かつ、開弁オーバーラ
    ツプ量を所定値以下の略一定値に維持して、吸気
    弁の閉弁時期を、過給機の過給能力の高い機関運
    転に移行したときに圧縮行程初期から圧縮行程半
    ば付近に切り換える弁作動切換装置と、吸気弁の
    閉弁時期が圧縮行程初期に切り換えられていると
    きに所定の通路長に設定した第1の吸気通路を選
    択し、吸気弁の閉弁時期が圧縮行程半ば付近に切
    り換えられたときに第1の吸気通路長よりも短く
    設定した第2の吸気通路を選択する装置と、を設
    けたことを特徴とする過給機付内燃機関。
JP58210750A 1983-11-11 1983-11-11 過給機付内燃機関 Granted JPS60104717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210750A JPS60104717A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 過給機付内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210750A JPS60104717A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 過給機付内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104717A JPS60104717A (ja) 1985-06-10
JPH0545770B2 true JPH0545770B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=16594502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210750A Granted JPS60104717A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 過給機付内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104717A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621564B2 (ja) * 1984-01-26 1994-03-23 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JPS60156930A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS60166707A (ja) * 1984-02-08 1985-08-30 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH0656106B2 (ja) * 1988-10-29 1994-07-27 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気装置
JP2679835B2 (ja) * 1989-02-06 1997-11-19 本田技研工業株式会社 エンジンの制御装置
JPH0758050B2 (ja) * 1989-06-20 1995-06-21 マツダ株式会社 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気制御装置
FR2667114A1 (fr) * 1990-09-25 1992-03-27 Renault Dispositif d'admission pour moteur a combustion interne.
FR2818319B1 (fr) * 2000-12-19 2003-06-27 Renault Circuit d'admission d'air d'un moteur suralimente
FR2931898B1 (fr) * 2008-05-28 2010-05-14 Renault Sas Ligne d'alimentation en air a haute pression d'un moteur a combustion interne suralimente
DE102011005941A1 (de) * 2011-03-23 2012-09-27 Mahle International Gmbh Brennkraftmaschine, Frischluftanlage und zugehöriges Betriebsverfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669411A (en) * 1979-11-12 1981-06-10 Nissan Motor Co Ltd Turbosupercharged engine
JPS5677516A (en) * 1979-11-30 1981-06-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd Engine equipped with turbocharger
JPS5882034A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Honda Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関の吸排気装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160824U (ja) * 1983-04-15 1984-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料消費率及び出力向上装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669411A (en) * 1979-11-12 1981-06-10 Nissan Motor Co Ltd Turbosupercharged engine
JPS5677516A (en) * 1979-11-30 1981-06-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd Engine equipped with turbocharger
JPS5882034A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Honda Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関の吸排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60104717A (ja) 1985-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623064B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
KR0152101B1 (ko) 내연엔진의 과급장치
US8065988B2 (en) Four-cycle engine
US10961929B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, and internal combustion engine
JPH0323316A (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気制御装置
JPH0545770B2 (ja)
JP3551435B2 (ja) 過給機付エンジン
JPH0336137B2 (ja)
JPS6093137A (ja) 過給機付内燃機関
JP2566232B2 (ja) 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH0525004B2 (ja)
JP3412644B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS61187543A (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JP3325052B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS60116822A (ja) 内燃機関の吸気弁作動装置
JPS60113018A (ja) 過給機付内燃機関
JP3165242B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
CN111630264B (zh) 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
JPS61106918A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS6338620A (ja) 内燃機関とその運転の方法
JPH0717787Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPS60204922A (ja) 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置
JP2023034305A (ja) エンジンの制御装置
JPS60145420A (ja) 過給機付内燃機関の吸気装置
JPS60113026A (ja) 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置