JPH0621564B2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH0621564B2
JPH0621564B2 JP59012659A JP1265984A JPH0621564B2 JP H0621564 B2 JPH0621564 B2 JP H0621564B2 JP 59012659 A JP59012659 A JP 59012659A JP 1265984 A JP1265984 A JP 1265984A JP H0621564 B2 JPH0621564 B2 JP H0621564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
passage
engine
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59012659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60156927A (ja
Inventor
光夫 人見
潤三 佐々木
和彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59012659A priority Critical patent/JPH0621564B2/ja
Priority to US06/693,299 priority patent/US4592310A/en
Priority to DE19853502699 priority patent/DE3502699A1/de
Publication of JPS60156927A publication Critical patent/JPS60156927A/ja
Publication of JPH0621564B2 publication Critical patent/JPH0621564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0257Rotatable plenum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの吸気装置に関し、特に、吸気系の
気柱振動と吸気期間との同調による慣性過給を利用して
出力の向上を図るようにしたエンジンの吸気装置の改良
に関するものである。
(従来技術) 一般に、吸気管内の流れはいわゆる脈動流で、吸気弁が
開き吸入行程が始まると、シリンダ内に発生する負圧の
ために吸気管内気柱は加速されシリンダ内に流れ込む。
この間シリンダ内圧力および容積は、ピストン下降運動
と共に変化し、同時に吸気管内圧力および速度も漸次時
間的にも場所的にも変化する。シリンダで発生した圧力
波は吸気管を伝わり、拡大容積部(一般にサージタンク
部)で反射されて、シリンダに戻る。ピストンの下降に
よって生じる圧力変化の振動数(エンジン回転数)と、
吸気管・シリンダ容積とで決まる吸気系の固有振動数と
を同調させると吸気慣性効果が得られて、体積効率を向
上させることができ高出力化が実現できることはよく知
られている。
上記吸気系の固有振動数は吸気通路の長さと断面積と吸
気期間中の平均シリンダ容積とで定まり、この固有振動
数と同調するエンジン回転数の範囲を広くし、吸気慣性
効果の利用による出力向上域を拡大するために、吸気通
路長さまたは吸気通路面積を可変とした技術が種々提案
されている(例えば、特開昭48−58214号、特開
昭56−115819号、特開昭58−119919
号)。
しかるに、これらの先行技術は、吸気慣性効果の利用に
よる出力向上範囲の拡大作用が小さくて不十分であり、
また、変更範囲を広くするには複雑な機構を伴うなどの
問題があり、簡易な構造でより広い範囲で大きな同調が
得られることが望まれている。
すなわち、例えば、吸気通路の形状を変更して同調範囲
の拡大を図るようにした機構においても、最大の吸気慣
性効果が得られるのはバルブタイミングとの同調点だけ
であり、それ以外の領域では吹き返しが発生したり、吸
気通路長さの変動によって吸気ポートの圧力は上昇して
いても、この圧力上昇が有効に利用されていないもので
あって、吸気慣性効果の効果的に行われていない。つま
り、通路長さの変更に伴う同調により吸気弁直前の吸気
ポートの圧力は上昇するが、吸気弁が閉じるタイミング
が同調設定回転数より低回転数のときには、最適の閉弁
時期より遅く閉じるため、ピストンの上昇移動に伴って
上昇した燃焼室圧力が吸気ポート圧力より高くなって、
燃焼室内の吸気が吸気ポートに吹き返して充填効率が低
下する一方、吸気弁が閉じるタイミングが同調設定回転
数より高回転数のときには、最適の閉弁時期より早く閉
じるため、吸気ポート圧力が燃焼室圧力より十分に高
く、さらに吸気の供給ができて充填効率の向上が図れる
のに、これが阻害されて吸気慣性効果による出力向上が
不十分となるものである。
また、吸気弁のバルブタイミングをエンジン回転数に対
応して変更することによって吸気の吹き返しを低減し、
出力向上を図るようにした技術があるが、これは単にエ
ンジン回転数の上昇に対して吸気弁の閉弁時期を遅らせ
るだけのものであって、前記吸気慣性効果との関係およ
びバルブタイミングと吸気通路形状の変更との関係を考
慮して行われているものではなく、そのまま吸気通路形
状の変動による同調範囲の拡大を図るについて適用して
も、各領域において大きな吸気慣性効果を効率的に得る
ことができない恐れがある。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、吸気通路形状の変更によって
吸気慣性効果の同調範囲を拡大するについてバルブタイ
ミングを考慮し、この吸気通路形状の変更時にはこれに
よる吸気慣性効果を最大に得て、広い範囲において出力
の向上を図るようにしたエンジンの吸気装置を提供する
ことを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の吸気装置は、吸気通路の形状を可変とする通路
形状可変手段を設け、複数のエンジン回転域で所定の吸
気開弁角にてエンジン回転数と気柱振動数とを同調させ
て略吸気弁閉時期で吸気弁直前の吸気ポート圧力の正方
向振幅が最大となる吸気慣性効果を得るべくエンジン回
転数の上昇に対応して吸気通路形状を気柱振動数が高く
なるように上記通路形状可変手段の駆動手段を作動制御
するとともに、吸気弁の少なくとも閉弁時期をエンジン
回転数の上昇に対応して遅角方向へ変更するバルブタイ
ミング変更手段を備え、前記通路形状可変手段による吸
気通路形状の変動に対応してバルブタイミング変更手段
を上記所定吸気開弁角から燃焼室内圧力と上記吸気弁直
前の吸気ポート圧力とが略一致するまで閉弁時期を遅角
するよう作動する制御手段を設けたことを特徴とするも
のである。
(発明の効果) 本発明によれば、吸気通路形状の変更による吸気慣性効
果の同調範囲の拡大に加えて、エンジン回転数の上昇に
対応した吸気通路形状の変動に基づき吸気弁直前の吸気
ポートの圧力と燃焼室内圧力とが略一致する時点で吸気
弁を閉じるように吸気弁のバルブタイミングを変更する
ようにしたことにより、各通路形状のエンジン回転数に
おいて最大限の吸気慣性効果を得ることができ、広い範
囲において出力向上が効率的に図れるものである。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例を説明する。
実施例1 第1図は吸気装置を備えた多気筒エンジンの要部断面正
面図、第2図は第1図のII−II線に沿う断面図である。
エンジン1の各気筒の燃焼室2には吸気ポート3および
排気ポート4が開口し、両ポート3,4の燃焼室2への
開口部には吸気弁5および排気弁6が配設されている。
上記吸気ポート3に連通する吸気通路7は、スロットル
弁8下流にサージタンク9を備え、このサージタンク9
下流で分岐され各気筒に対して独立して結合され、燃焼
噴射ノズル10が記載されている。
上記サージタンク9はケーシング11と、これに回転自
在に内設された円筒状の回転部材12とによって形成さ
れ、このサージタンク9に吸気通路7の通路長さを変更
する通路形状可変手段13が構成されている。このケー
シング11はエンジン1のシリンダヘッド15に締結さ
れる吸気マニホールドを形成し、各気筒に対応してそれ
ぞれ結合された吸気通路7の延長部分がケーシング11
の周方向に沿って形成されている。また、円筒状の回転
部材12は内部空間がスロットル弁8下流の各気筒共通
の拡大容積部、換言すれば、吸気保持空間としての実質
的なサージタンクを構成するものであり、一端面の中心
に開口部12aが開設され、この開口部12aがスロッ
トル弁8を備えた上流側の吸気通路7に連通して吸気入
口となり、回転部材12の円筒状外周面はその内部空間
と外周部の吸気通路7とを区画するとともに、ケーシン
グ11の隣接する気筒に対する吸気通路7の内壁面に接
して各吸気通路を気筒ごとに独立させている。上記回転
部材12の周面には各気筒に対する吸気通路7に連通す
る出口側の矩形状の連通口12bが開設され、回転部材
12の回転位置に対応して内部空間と吸気通路7との連
通位置が変更し、これによってサージタンク9から各気
筒に至る独立吸気通路としての各吸気通路7の長さが可
変となるように構成されている。
上記回転部材12の他端面にはケーシング11の外方に
突出する軸部12cが連接され、この軸部12cと開口
部12aの周囲でケーシング11に回転可能に支承され
る一方、軸部12cの端部に固着された入力用のギヤー
16にモータ17の出力軸に固着されたギヤー18が噛
合されて、回転部材12の回転によって通路長さを変更
する駆動手段20が構成されている。上記モータ17は
制御手段21(コントロールユニット)からの制御信号
によって駆動制御される。
上記エンジン1のシリンダヘッド15には、吸気弁5を
開閉制御する吸気側動弁機構22および排気弁6を開閉
制御する排気側動弁機構24が設けられている。この吸
気側動弁機構22には吸気弁5のバルブタイミングを可
変制御するバルブタイミング変更手段23が付設されて
いる。
上記吸気側動弁機構22はエンジン1のクランクシャフ
ト(図示せず)によって回転駆動される吸気側のカムシ
ャフト25を有し、このカムシャフト25の回転により
タペット26を介して吸気弁5が開閉される。上記タペ
ット26は回動部材27に上下方向に摺動自在に嵌挿保
持され、この回動部材27は円弧状に形成された下面を
有し、上記カムシャフト25に相互に回転を許すように
回動自在に支承されて該カムシャフト25の回りを回動
し得るように設けられている。この回動部材27をエン
ジンの運転状態に応じてカムシャフト25の回転軸回り
にロッド28を介して揺動させるアクチュエータ29が
付設されて、バルブタイミング変更手段23が構成され
ている。該バルブタイミング変更手段23のアクチュエ
ータ29も前記制御手段21(コントロールユニット)
からの制御信号によって駆動制御される。
上記アクチュエータ29の作動によってロッド28が図
の右方向に移動するように駆動されると、回動部材27
はカムシャフト25の回転方向(右方向)と同方向に回
動される。上記回動部材27が回動されると、タペット
26も回動部材27とともに移動し、カムシャフト25
の特定角度位置に対するカム面とタペット26の上面の
接触位置がカムシャフト25の回転方向に対して遅れ側
に変化して、吸気弁5のバルブタイミングが遅れ側にず
れるものである。このバルブタイミング変更手段23で
は第3図に示すように、実線で示す低回転時に対して高
回転時は鎖線で示すように、吸気弁5の開弁時期も閉弁
時期とともに全体が遅れ側に変更するものであるが、他
のバルブタイミング変更手段を使用した場合には、第3
図中に破線で示すように、吸気弁5の開弁時期はそのま
まで閉弁時期だけを遅れ側に変更するようにすることも
できる。
上記制御手段21には回転数センサー31からのエンジ
ン回転数信号および負荷センター32からの負荷信号が
入力され、該制御手段21は少なくとも高負荷時にエン
ジン回転数に対応して、前記通路形状可変手段13によ
る吸気通路長さおよびバイブタイミング変更手段23に
よる吸気弁5の閉弁時期を、吸気慣性効果が最大となる
値に調整するものである。
なお、第1図において、33はシリンダブロック、34
はピストンである。
上記制御手段21によるエンジン回転数に対する回転部
材12の回転による吸気通路長さの制御、および吸気弁
5の閉弁時期の制御特性を第4図に示す。
まず、吸気通路長さ制御は基本的にはエンジン回転数が
低い時には通路長さを長くし、エンジン回転数が上昇し
て高回転となった時には通路長さを短縮するものであっ
て、エンジン回転数が比較的高回転域に設定された設定
回転数Nに達すると、駆動手段20を駆動して、エンジ
ン回転数の上昇に伴って通路長さが短縮するように制御
するものである。すなわち、エンジン回転数と気柱振動
数とを同調させて吸気慣性効果を得るべく、複数のエン
ジン回転域で、所定の吸気開弁角(開弁期間)にて、略
吸気弁閉時期で吸気弁直前の吸気ポート圧力の正方向振
幅が最大となるように、エンジン回転数の上昇に対応し
て吸気通路長さを変更するものである。
これに対し、吸気弁5の閉弁時期の制御は基本的にはエ
ンジン回転数の上昇とともに閉弁時期を遅らせるもので
あって、設定回転数Nに達すると、通路長さの調整を行
わない場合の閉弁時期(破線で示す)に比べて、その遅
角量は少ないものである。この閉弁時期は、設定回転数
N以下では吸気の吹き返しが発生しないように低回転数
ほど早い時期に閉じるものであって、設定回転数Nを越
えた吸気通路形状の変動域では、通路長さの短縮に伴う
同調による圧力上昇を有効に利用するために閉弁時期が
設定されるものである。
すなわち、上記吸気弁5の閉弁時期は、第5図に示す特
性に基づいて設定されるものであり、吸気慣性効果を最
大に得るためには、基本的に吸気弁5直前の吸気ポート
3の圧力と、燃焼室2内圧力とが一致する時点で吸気弁
5を閉じるものであり、それ以上吸気弁5が開いている
と吸気ポート圧力が燃焼室内圧より低くなり、燃焼室2
から吸気が吹き返すことになる。そして、上記吸気ポー
ト圧力は通路長さ変更による同調作用によって、低回転
時A、中回転時Bおよび高回転時Cと回転数が上昇する
にしたがって吸気慣性効果が向上して振幅(圧力)が増
大し、位相はほぼ同じになっている。これに対し、燃焼
室内圧は、低回転時a、中回転時bおよび高回転時cと
回転数が上昇するにしたがって負圧が大きくなるととも
に、ピストン34が下降運動から上昇運動に移行しても
圧力上昇が遅れることになる。よって、各回転域におい
て、前記吸気通路長さの変更によるエンジン回転数と気
柱振動数との同調時での所定開弁角から、吸気ポート圧
力と燃焼室内圧とが一致する点まで吸気弁5の閉弁時期
を遅角するものであり、これにより、低回転時I、中回
転時IIおよび高回転時IIIとエンジン回転数が上昇する
のに伴って、吸気弁5の閉じる時期が遅れ側にずれるも
のである。
上記のように吸気通路長さの変動に加えて、吸気弁5の
バルブタイミングの変動とを組み合わせることにより、
吸気慣性効果が最大限活用できるものであって、バルブ
タイミングの変動だけではこのような高い圧力振幅を全
域で得ることはできないし、吸気通路長さの可変だけで
は前述のように吹き返しまたは吸入中に吸気弁5が閉じ
るということになり、いずれも吸気慣性効果を十分に活
用し得ないものであって、この点に関し本発明では吸気
慣性効果を効率的に出力向上に利用できるものである。
実施例2 本例は第6図および第7図に示し、吸気通路7の長さを
可変とするとともに、エンジン1の燃焼室2に2つの吸
気ポート3a,3bが開口し、低負荷側の第1吸気ポー
ト3aを開閉する第1吸気弁5aのバルブタイミングは
固定式で、高負荷側の第2吸気ポート3bを開閉する第
2吸気弁5bのバルブタイミングを可変としたものであ
り、両吸気弁5a,5b全体の開弁期間を可変とした例
である。
サージタンク9の外周部から燃焼室2の近傍部分の吸気
通路7は、隔壁35によって第1吸気通路7aと第2吸
気通路7bとに区画形成され、第1吸気通路7aは燃料
室2の第1吸気ポート3aに、第2吸気通路7bは第2
吸気ポート3bにそれぞれ開口している。第2吸気通路
7bの途中には開閉弁36が介設され、この開閉弁36
は第2吸気通路7bを開閉し、第1吸気通路7aのみに
よって吸気を供給するとき、両吸気通路7a,7bによ
って吸気を供給するときとで吸気通路面積を変更するよ
うに構成されている。また、吸気通路7a,7bの通路
長さを変更する通路形状可変手段13は前例と同様に構
成され、同一構造には同一符号を付している。
上記隔壁35は開閉弁36下流の一部が除去されて両側
の第1および第2吸気通路7a,7bが互いに連通し、
この連通部分に臨んで燃料噴射ノズル10が配設され、
単一の燃料噴射ノズル10によって両吸気通路7a,7
bに燃料供給が行えるようにしている。なお、この連通
をなくして両吸気通路7a,7bを完全に独立形成する
ようにしてもよい。
上記開閉弁36は第4図に示されている設定回転数Nよ
り低い値の設定回転数(吸入空気量)で開作動され、こ
の設定回転数以下の低回転域では第1吸気通路7aのみ
による小さい吸気通路面積でもって吸気を供給する一
方、設定回転数を越えた高回転域では第1吸気通路7a
に加えて第2吸気通路7bによる大きい吸気通路面積で
もって吸気を供給するものである。そして、吸気通路の
長さ制御および吸気弁の閉弁時期制御は、前例における
ものと同様であり、第4図の特性に基づいて行われる。
この実施例では、2つの吸気ポート3a,3bの一方の
吸気弁7bのバルブタイミングを変更し、いずれかの吸
気弁が開いてから閉じるまでの、開弁期間を変更するこ
とができるものであって、この場合にはこの開弁期間の
変動に伴って吸気慣性効果の同調範囲の拡大が図れる。
また、低回転域では吸気通路面積を小さくして吸気流速
の向上を図ることにより燃料性能を改善することとがで
き、高回転域では大きい吸気通路面積として多量の吸気
を良好に供給することができる。
また、上記のような慣性過給は、高負荷時必要なもので
あるから、実施例のような吸気通路形状と吸気弁の閉弁
時期制御は高負荷時のみ行うようにしてもよい。
さらに、上記実施例では、吸気通路長さを変更する通路
形状可変手段13をサージタンク9の周囲に形成した吸
気通路延長部と、これに沿って回転作動する回転部材1
2とによって構成したことにより、全体をコンパクトに
形成して構造の簡略化が図れ、確実な作動を確保するこ
とができる。
一方、吸気通路形状および吸気弁の開閉時期を変更駆動
する手段としては、前記の如きコントロールユニットに
よる制御手段を使用する他、排気圧力に対応して作動す
るアクチュエータ等が適宜採用可能である。
なお、上記のような慣性過給は、高負荷時必要なもので
あるから、実施例のような通路形状の制御は高負荷時の
み行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における吸気装置を有す
るエンジンの要部断面正面図、 第2図は第1図のII−II線に沿う断面図、 第3図はバルブタイミング変更手段による吸気弁の開閉
時期の変動を示す開弁曲線図、 第4図は吸気通路長さおよび吸気弁の閉弁時期の制御特
性例を示す説明図、 第5図は吸気通路長さの変動に伴う吸気弁の閉弁時期の
変動を示す特性図、 第6図は第2の実施例における吸気装置の概略断面図、 第7図は第6図における例の開弁曲線図である。 1……エンジン、2……燃料室 3,3a,3b……吸気ポート 5,5a,5b……吸気弁 7,7a,7b……吸気通路 9……サージタンク 13……通路形状可変手段 20……駆動手段、21……制御手段 23……バルブタイミング変更手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 和彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 東洋工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−104717(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気筒に至る吸気通路形状を可変とする通路
    形状可変手段を設け、複数のエンジン回転域で所定の吸
    気開弁角にてエンジン回転数と気柱振動数とを同調させ
    て略吸気弁閉時期で吸気弁直前の吸気ポート圧力の正方
    向振幅が最大となる吸気慣性効果を得るべくエンジン回
    転数の上昇に対応して吸気通路形状を気柱振動数が高く
    なるように上記通路形状可変手段の駆動手段を作動制御
    するようにしたエンジンの吸気装置において、吸気弁の
    少なくとも閉弁時期をエンジン回転数の上昇に対応して
    遅角方向へ変更するバルブタイミング変更手段を備え、
    前記通路形状可変手段による吸気通路形状の変動に対応
    してバルブタイミング変更手段を上記所定吸気開弁角か
    ら燃焼室内圧力と上記吸気弁直前の吸気ポート圧力とが
    略一致するまで閉弁時期を遅角するよう作動する制御手
    段を設けたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP59012659A 1984-01-26 1984-01-26 エンジンの吸気装置 Expired - Lifetime JPH0621564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012659A JPH0621564B2 (ja) 1984-01-26 1984-01-26 エンジンの吸気装置
US06/693,299 US4592310A (en) 1984-01-26 1985-01-22 Intake device for internal combustion engine
DE19853502699 DE3502699A1 (de) 1984-01-26 1985-01-26 Ansaugvorrichtung fuer kolben-brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012659A JPH0621564B2 (ja) 1984-01-26 1984-01-26 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60156927A JPS60156927A (ja) 1985-08-17
JPH0621564B2 true JPH0621564B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=11811484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012659A Expired - Lifetime JPH0621564B2 (ja) 1984-01-26 1984-01-26 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621564B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166707A (ja) * 1984-02-08 1985-08-30 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP6051793B2 (ja) * 2012-11-07 2016-12-27 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104717A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Nissan Motor Co Ltd 過給機付内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60156927A (ja) 1985-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592310A (en) Intake device for internal combustion engine
JPH0621564B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0550574B2 (ja)
JPH0578651B2 (ja)
JPH0545769B2 (ja)
JPH071009B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0545771B2 (ja)
JP4385585B2 (ja) 内燃機関
JPH062550A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0578646B2 (ja)
JPS60166707A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0578647B2 (ja)
JP2500928B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0587645B2 (ja)
JPH0686811B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2742815B2 (ja) エンジンの吸排気タイミング制御装置
JPH10299491A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0128265Y2 (ja)
RU43596U1 (ru) Устройство управления двигателем посредством изменения фаз газораспределения
JPH0578649B2 (ja)
JPS60166706A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0380966B2 (ja)
JPH09268930A (ja) 内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
JPS60166708A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0553931B2 (ja)