JPH062550A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JPH062550A
JPH062550A JP4155330A JP15533092A JPH062550A JP H062550 A JPH062550 A JP H062550A JP 4155330 A JP4155330 A JP 4155330A JP 15533092 A JP15533092 A JP 15533092A JP H062550 A JPH062550 A JP H062550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
control valve
valve
intake control
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4155330A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tashiro
宏 田代
Hiroyuki Aota
浩之 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4155330A priority Critical patent/JPH062550A/ja
Publication of JPH062550A publication Critical patent/JPH062550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • F02B29/083Cyclically operated valves disposed upstream of the cylinder intake valve, controlled by external means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関の広い回転数範囲において慣性過給
によるトルク増大を可能にすると共に、ポンピングロス
を低減する。 【構成】 内燃機関1の各気筒2には図示実施例の場合
は2本づつの吸気管4が設けられており、それらはEC
U7の指令を受ける吸気制御弁5によって、それぞれ1
回の吸気行程のうちに複数回開閉される。吸気管4内の
吸気流は圧力脈動をすることになるが、吸気制御弁5の
複数回の開閉を、機関1の回転数に関連して変化する吸
気流の圧力脈動と同期させることにより圧力脈動が増幅
される。そして吸気行程の終わりにおいて、圧力脈動に
より燃焼室10内の圧力が最大になる瞬間を狙って吸気
制御弁5の最終回の閉弁を行えば、効率よく圧力脈動を
過給に利用することができ、複数回の開閉によってポン
ピングロスも生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の吸気制御装
置に係り、特に、吸気管に吸気制御弁を設けて吸気の体
積効率を向上させ、トルクを増大させる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の吸気管における吸気の圧力脈
動を利用して慣性過給を行い、機関の出力(トルク)を
高めることは古くから行われており、主として吸気管の
長さによって決まる吸気の圧力脈動により、燃焼室内の
圧力が高くなったときに吸気弁が閉じるように吸気管の
長さ等を設定するが、吸気管の長さは一定で、吸気弁の
閉弁時期も普通は特別の手段を設けない限り変更するこ
とができないため、慣性過給を利用することができる回
転数範囲は狭く、また、低回転数域では吸気の圧力脈動
が小さくて過給効果が上がらないのが普通である。そこ
で可及的に広い回転数範囲で強い慣性過給を行うことが
できるように改良した技術の一つが特開昭62−876
11号公報に記載されている。この従来技術は、吸気管
内にロータリーバルブを設け、吸気行程の初期にロータ
リーバルブが閉弁状態になるように設定し、吸気の開始
時期を遅らせた後にロータリーバルブを開弁させること
により、負圧となった燃焼室に流れ込む吸入空気によっ
て生じる吸気の圧力脈動を利用して慣性過給を行うもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術においては、
比較的広い回転数範囲において吸気の圧力脈動を利用し
て慣性過給を行うことが可能となり、それによって出力
を高めることができる反面、吸気流に大きい圧力脈動を
起こさせるためには、燃焼室の負圧が十分に高まった後
にロータリーバルブが開弁するように設定する必要があ
るので、ロータリーバルブが閉弁している期間が長くな
り、その結果、機関のポンピングロスが増大して出力の
向上を妨げ、ひいては燃費を増大することになる。従来
技術においてはこの問題に対処するため、ロータリーバ
ルブに対して並列にバイパス弁を設け、所定の条件でバ
イパス弁が開いてロータリーバルブによる作用が無効に
なるようにしている。このように従来技術においては、
慣性過給に利用することができる吸気管内の圧力脈動の
強さと、機関のポンピングロスという一見相容れない2
つの条件の兼ね合いから、十分に大きい圧力脈動を発生
させることができないという問題がある。
【0004】また、連続的に回転するロータリーバルブ
では、開弁時期と閉弁時期とを相互に無関係に自由に変
更することができないから、従来技術による吸気装置に
よっては、広い回転数範囲において最適の開弁時期と最
適の閉弁時期となるようにロータリーバルブの開閉制御
を行うことが難しいという問題もある。本発明は、従来
技術に見られるこれらの問題を解決することを、本発明
の解決課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するための手段として、内燃機関の各気筒の吸気管
の途中に開弁時期及び閉弁時期をそれぞれ独立に変更す
ることができる吸気制御弁を設けると共に、前記機関の
所定の回転数範囲において前記各気筒の1回の吸気行程
に対して前記吸気制御弁を複数回開閉制御することがで
きる制御装置を設けることによって、前記吸気管内の吸
気の圧力脈動を増幅して前記機関の燃焼室への吸気量を
増大させるように構成したことを特徴とする内燃機関の
吸気制御装置を提供する。
【0006】
【作用】本発明において使用される吸気制御弁は、開弁
時期及び閉弁時期をそれぞれ独立に変更することができ
るので、機関の広い回転数範囲にわたって吸気管内の圧
力脈動を利用して、燃焼室に供給される吸気量を増大さ
せ得る。それに加えて、比較的低い所定の回転数範囲に
おいては、制御装置が各気筒の1回の吸気行程に対して
吸気制御弁を複数回開閉させ、しかも、その開閉のタイ
ミングを脈動の周期と同期させることにより圧力脈動を
増幅し得るので、吸気行程の終わりにおいて、圧力脈動
によって燃焼室内の吸気の圧力が最大になった瞬間を狙
って吸気制御弁を閉弁させるという制御を行うことによ
り、慣性過給としては最大の過給効率をあげることが可
能になる。
【0007】
【実施例】図1に本発明の一実施例としての吸気制御装
置を備えた内燃機関1の全体構成を示すと共に、図2に
その一部の断面図を示す。内燃機関1の各気筒2に至る
1気筒当り2本設けられた吸気管4内には、それぞれ吸
気制御弁5が配設されており、吸気制御弁5は電子式制
御装置(ECU)7の出力信号によって制御される駆動
手段8により開閉駆動される。なお、各吸気管4の気柱
振動数は約60Hz程度である。図2に拡大して示したよ
うに、内燃機関1の各気筒2は2本の吸気管4の他に各
1本の排気管12を有し、それぞれが各気筒の燃焼室に
開口する位置に吸気弁3と排気弁11が設けられてい
る。図中、9はピストン、10は燃焼室を示す。
【0008】各気筒2の点火プラグ13は共通のディス
トリビュータ14に接続され、ディストリビュータ14
はECU7により点火時期が調整されるイグナイタ15
に接続されている。図2に示すように、吸気管4の壁4
aの一部には、ECU7により噴射制御されるインジェ
クタ16が設けてあり、ECU7はエンジン回転数セン
サ、アクセル開度センサ、水温センサ等のセンサ群6の
信号を受けて必要な出力信号を発する。
【0009】図3に吸気制御弁5の構造を例示する。弁
体31は弁板とその上下に形成された円形フランジ31
a,31bとからなり、その中心を貫通する回転軸32
は最下部にピニオンギア32aが設けてあり、上下位置
を軸受33及び34により支持されている。図4に吸気
制御弁5のために設けられる駆動手段8の構成を例示す
る。駆動手段8は、油タンク50、ポンプ51、レギュ
レータ52、ECU7の指令により油路を切り替えるバ
ルブ53からなる油圧制御装置と、吸気管4の壁4aの
一部に取付けられ、吸気制御弁5の回転軸32のピニオ
ンギア32aと噛み合うラック部54aを中央に持つピ
ストン54、ピストンの図中左側において壁4a内に空
間として形成された油圧室54b,ピストン54を保持
しかつ摺動可能とするためにピストン54の両側に設け
られたブッシュ55と、ピストン54をストッパ58に
向って押圧するリターンスプリング56等からなってい
る。
【0010】内燃機関1の運転状態において、ECU7
から吸気制御弁7を閉じる指令が出ると、バルブ53は
ポンプ51とピストン54の油圧室54bとを導通させ
る。そのため、ピストン54は左端部に油圧を受け、リ
ターンスプリング56に抗してストッパ57に接触する
まで移動する。ピストン54のラック部54aが移動す
る結果、それと噛み合っているピニオン32aが回転
し、その回転が回転軸32によって吸気制御弁5に伝え
られてそれを回転させるので、吸気制御弁5は吸気管4
を閉塞する。ECU7から吸気制御弁5を開く指令が出
ると、バルブ53は油タンク50とピストン54の油圧
室54bとを導通させるので、ピストン54はリターン
スプリング56に押されてストッパ58に接触するまで
移動する。従って、ラック部54aによりピニオン32
a及び吸気制御弁5は回転して吸気管4を開放する。な
お、本実施例では吸気制御弁5の開・閉時間をそれぞれ
2.0msec及び1.7msecとしている。
【0011】ECU7による吸気制御弁5の開閉制御を
実現する制御プログラムのフローチャートを図5に例示
する。ステップ101において、吸気管4の上流に設け
た図示しないスロットル弁に付設されているスロットル
開度センサが検出するスロットル開度(Pa)を読み込
み、スロットルが全開である場合にはステップ102か
らステップ103へ進む。ステップ103においてエン
ジン回転数Neを読み込み、Ne≦1500rpmである
場合にはステップ105へ進んで慣性過給制御を開始す
る。即ち、ステップ106においてECU7のリードオ
ンリメモリ(ROM)に内蔵されているマップから、エ
ンジン回転数Ne及びスロットル開度Paに対応する吸
気制御弁5の作動時期を読み込み、更にステップ107
で現在のクランク角を読み込んで、クランク角がマップ
から読み込んだ作動時期に達した時に、ステップ108
において制御信号を発生し、バルブ53を切り換えて、
吸気制御弁5を閉弁させ、或いは開弁させて、吸気管4
を流れる吸気流を断続する。吸気制御弁5の開閉のさせ
方については後に詳述する。
【0012】上記ステップ104においてNe>150
0rpm である場合には、ステップ109へ進み、更にN
e≦3000rpm の場合にはステップ110へ進んで、
可変バルブタイミング制御を開始する。即ち、この場合
も前述の慣性過給制御の場合のステップ106と同様
に、ステップ111においてマップから可変バルブタイ
ミング制御に適した吸気制御弁5の作動時期を読み込
み、それ以後はステップ107及びステップ108に進
んでバルブ53を切り換え、吸気制御弁5を閉弁、或い
は開弁させて吸気管4を流れる吸気流を断続する。この
場合も吸気制御弁5の開閉のさせ方については後に詳述
する。
【0013】上記ステップ109においてNe>300
0rpm である場合にはステップ112へ進み、吸気制御
弁5が吸入空気の圧損を生じることがないように制御を
行なわず、吸気制御弁5を全開にする。また、上記ステ
ップ102においてスロットルが全開でないと判定され
た場合、部分負荷と判断して制御を行なわず、吸気制御
弁5を全開にする。
【0014】ところで、前記ステップ105以降におい
て慣性過給制御というのは、図6及び図7に示されてい
るように、吸気制御弁5を吸入行程の始めに閉じてお
き、燃焼室10内の負圧が高まったところで開弁して吸
気管4内に強い圧力脈動を発生させると共に、2回目以
後の開閉作動を圧力脈動の周期に同期させて1〜数回の
開閉作動をさせることにより、圧力脈動を増長(吸気行
程中に吸気制御弁5を複数回開閉させることができる場
合)させ、燃焼室10内の圧力が最大となった時に吸気
制御弁5を閉じ、体積効率を向上させるという、吸気制
御弁5の開閉制御のモードのことである。吸気制御弁5
の作動回数は、吸気弁3の開時間TI,吸気管4の気柱
振動周期TFにより決定される。
【0015】更に具体的に説明すると、まず1.75T
F<TIの時は、吸気制御弁5の制御回数は1回とす
る。図6(a)に示されるように、吸気制御弁5は内燃
機関1の吸気行程初期において閉じているので、ピスト
ン9の下降により燃焼室10内に負圧が発生する。その
後の適時に図6(b)のように吸気制御弁5を開弁する
ことにより、吸気管4の上流から燃焼室10内へ空気を
導き、図6(c)のような開弁状態で吸気管4内に吸気
の圧力脈動を発生させる。この場合、ピストン9が下死
点近傍に来たときに吸気管4内の圧力が最大となるよう
に前記の開弁時期を設定する。そして、下死点近傍で図
6(d)のように吸気制御弁5を閉じる。このように操
作することによって、吸気制御弁5から下流側の吸気管
4内及び燃焼室10内の吸気の圧力は高い状態で保持さ
れ、慣性過給効果が得られる。
【0016】次に、1.75TF>TIの時は、1回の
吸入行程における制御回数は複数回とする。1.75T
F≦TIの時に示した吸気制御弁5の開閉動作を、図7
に示すように、吸気管4内の吸気の脈動が同調して重畳
されるように、複数回繰り返すことにより、機関1のポ
ンピングロスが増大するのを抑制しながら吸気管4内の
圧力脈動の増大を図る。そしてこの場合も、ピストン9
が下死点近傍にあり、しかも吸気管4内の圧力が最大と
なった時に吸気制御弁5を閉じる。この場合は特に、圧
力脈動が同調して共振により脈動が増幅されるので、よ
り高い慣性過給効果が得られる。
【0017】以上の制御により、増大された吸気の圧力
脈動が最大となった時を狙って吸気制御弁5を閉じるこ
とにより体積効率が向上し、内燃機関1の出力が向上す
る。この実施例の利点は、ECU7の設定次第で吸気制
御弁5の開閉のタイミングを自由に、しかも簡単に調整
することができる点にあり、それによって、機関1のい
ろいろな運転状態において常に最大の慣性過給効果をあ
げることができる。
【0018】図5のステップ110以降における可変バ
ルブタイミング制御というのは、吸気行程の始めから吸
気制御弁5を開いており自由に吸気を行なわせるが、こ
の時も吸気管4の長さ等に応じた周期の脈動が生じるの
で、吸気制御弁5をピストン9の下死点近傍の、しかも
燃焼室10内の圧力が最高となった瞬間に閉じ、体積効
率を向上させてトルクアップを図る制御モードのことで
ある。吸気制御弁5の閉弁時期(1回の吸気行程におい
て数回開閉する場合は最終回の閉弁時期)は、低速域で
は吸気の慣性が小さいため、下死点を過ぎて比較的長い
間(通常40°程度)吸気弁3が開いていると、吸気が
燃焼室10から吸気管4内へ逆流して体積効率が低下す
るので、吸気制御弁5を下死点通過後速やかに閉じて体
積効率を向上させることによりトルクを増大させるが、
比較的高速の回転領域では可変バルブタイミング制御を
行なうので、吸気制御弁5の閉弁時期は、同じ下死点近
傍とは言っても低速域の場合よりは遅くなる。なお、図
8にエンジン回転数Ne=1000〜1500rpm の慣
性過給制御を、1500〜3000rpm の範囲で可変バ
ルブタイミング制御を行った時の体積効率を示す。
【0019】図9に本発明の第2実施例を示す。前述の
第1実施例では、図1に示したように全ての吸気管4に
吸気制御弁5を設けて、それらをECU7によって開閉
制御するように構成しているが、図9の第2実施例で
は、各気筒2に2本づつ設けられている吸気管4の一方
のみに第1実施例と同様な吸気制御弁5を設け、他の1
本には内燃機関1’の回転数が低いときに閉じるバルブ
17を設けている。この実施例においては、低回転時に
バルブ17を閉じて吸気管4の数を減少させることによ
り、燃焼状態を改善する一方、吸気制御弁5を開閉して
慣性過給制御や可変バルブタイミング制御を行って吸気
の体積効率の向上を図り、トルクを増大させることがで
きる。
【0020】
【発明の効果】本発明を実施することにより、内燃機関
の広い回転数範囲にわたって吸気管内の圧力脈動による
過給効果を利用することが可能になり、ポンピングロス
や燃費悪化を伴うことなく、機関のトルク(出力)を増
大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての内燃機関の全体構
成を示す断面図である。
【図2】第1実施例の内燃機関の一部を拡大して示す断
面図である。
【図3】吸気制御弁を例示する斜視図である。
【図4】第1実施例における要部である吸気制御装置を
示す一部断面図である。
【図5】第1実施例についての制御例を示すフローチャ
ートである。
【図6】本発明による慣性過給の作用を順次に説明する
作動状態図である。
【図7】吸気制御弁の複数回開閉の作用効果を説明する
ために、吸気管内の圧力脈動の変化を順次に示す線図で
ある。
【図8】本発明の効果を例示する線図である。
【図9】本発明の第2実施例としての内燃機関の全体構
成を示す断面図である。
【符号の説明】
1,1’…内燃機関 2…各気筒 3…吸気弁 4…吸気管 5…吸気制御弁 7…電子式制御装置(ECU) 8…駆動手段 10…燃焼室 11…排気弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の各気筒の吸気管の途中に開弁
    時期及び閉弁時期をそれぞれ独立に変更することができ
    る吸気制御弁を設けると共に、前記機関の所定の回転数
    範囲において前記各気筒の1回の吸気行程に対して前記
    吸気制御弁を複数回開閉制御することができる制御装置
    を設けることによって、前記吸気管内の吸気の圧力脈動
    を増幅して前記機関の燃焼室への吸気量を増大させるよ
    うに構成したことを特徴とする内燃機関の吸気制御装
    置。
JP4155330A 1992-06-15 1992-06-15 内燃機関の吸気制御装置 Pending JPH062550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155330A JPH062550A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155330A JPH062550A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 内燃機関の吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062550A true JPH062550A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15603536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155330A Pending JPH062550A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062550A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50150570U (ja) * 1974-05-30 1975-12-15
JPS62121157A (ja) * 1985-11-19 1987-06-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 原稿反転式自動原稿給送装置
JP2004278535A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa 内燃機関のバルブの制御方法
WO2005035955A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Fev Motorentechnik Gmbh Impulsaufladung
US8006676B2 (en) 2005-03-31 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50150570U (ja) * 1974-05-30 1975-12-15
JPS5336208Y2 (ja) * 1974-05-30 1978-09-04
JPS62121157A (ja) * 1985-11-19 1987-06-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 原稿反転式自動原稿給送装置
JP2004278535A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa 内燃機関のバルブの制御方法
JP4665409B2 (ja) * 2003-03-12 2011-04-06 プジョー・シトロエン・オトモビル・ソシエテ・アノニム 内燃機関のバルブの制御方法
WO2005035955A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Fev Motorentechnik Gmbh Impulsaufladung
US8006676B2 (en) 2005-03-31 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001263110A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP2006291962A (ja) 内燃エンジンの間接可変バルブ駆動
JP2006046293A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH11324778A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JPH062550A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US8161926B2 (en) Device and method for controlling internal combustion engine
JP2001159386A (ja) 可変動弁エンジンの点火時期制御装置
JP4258453B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH071009B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS59194058A (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置
JP4385585B2 (ja) 内燃機関
JPH04166624A (ja) 自動車用エンジンの吸気制御装置
JP3536519B2 (ja) 内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
JPH0783107A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH02115537A (ja) エンジンの動弁装置
JP2001295673A (ja) 分割吸気系を備えた内燃機関
JP3060485B2 (ja) 内燃機関用油圧式弁駆動装置
JPH10103092A (ja) 電磁式吸・排気弁を有するエンジン制御装置
JPH018675Y2 (ja)
JPH0128265Y2 (ja)
JPH10141072A (ja) 機械式過給機付きエンジンの制御装置
JPH06307248A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0578646B2 (ja)
JPS6285120A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60156930A (ja) エンジンの吸気装置