JPH0544587B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544587B2
JPH0544587B2 JP63019860A JP1986088A JPH0544587B2 JP H0544587 B2 JPH0544587 B2 JP H0544587B2 JP 63019860 A JP63019860 A JP 63019860A JP 1986088 A JP1986088 A JP 1986088A JP H0544587 B2 JPH0544587 B2 JP H0544587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
making
chamber
water
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63019860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01196478A (ja
Inventor
Yasuo Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP1986088A priority Critical patent/JPH01196478A/ja
Publication of JPH01196478A publication Critical patent/JPH01196478A/ja
Publication of JPH0544587B2 publication Critical patent/JPH0544587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は自動製氷機に関し、更に詳細には、
従来一般に知られている正六面体のの角氷以外の
氷塊、例えば球体状の氷塊や多面体状(ダイヤカ
ツト状)の氷塊を連続して大量に製造し得る自動
製氷機に関するものである。
従来技術 各種の産業上の分野では、正六面体状をなす角
氷や所要厚みの板氷その他の氷塊を、連続的に大
量に製造する自動製氷機が、その用途に応じて好
適に使い分けられている。例えば、前記の角氷を
製造する製氷機としては、 製氷室に下向きに多数画成した立方体状の製
氷小室を、その下方から水皿により開閉自在に
閉成し、当該水皿から製氷水を各製氷小室に噴
射供給して、該製氷小室中に角氷を徐々に形成
するようにした所謂クローズドセル方式や、 下方に開放する多数の製氷小室に、水皿を介
することなく製氷水を直接供給し、角氷を該製
氷小室中に形成するようにした所謂オープンセ
ル方式が知られている。
また、板氷を連続製造する製氷機としては、冷
凍系に接続する蒸発器を備えた製氷板を傾斜配置
し、この製氷板の表面または裏面に製氷水を流下
供給して、当該製氷板面上に板氷を形成する流下
式が広く普及している。更に冷却筒の内壁面に流
下させた水を凍結させて氷層を形成し、この氷層
を回転オーガの切削刃により掻き削つてフレーク
状の氷を得たり、前記の製氷機により得られた板
氷を破砕して、細粒状のクラツシユアイスを得る
製氷方式も実施されている。
発明が解決しようとする課題 従来の各種方式に係る自動製氷機により製造さ
れる氷は、前述した如く、立方体状の角氷や板
氷、その他フレーク状の氷やクラツシユアイスが
その全てである。これらの氷の内で、所要の定形
を備えていて、そのままコツプ中の飲料に浮かせ
たり、各種食材の冷却ベツドとして使用したり出
来るのは、僅かに前記の角氷に過ぎない(板氷
は、定形を備えて製造されるが、通常そのままの
寸法では使用し得ない)。しかるに最近の喫茶店
やレストランその他の飲食施設では、他の同種営
業に対し種々の面で優位に立ち、顧客を自己の営
業に向かわせるべく差別化を図るための懸命な努
力が払われている。その一環として、例えば従来
より広く流通している角氷の替わりに球体状の氷
を使用し、これにより顧客に目先の新しい変化を
提供しようとする傾向がみられる。
この球状氷を製造する手段としては、例えば、
実開昭58−60177号公報に開示される如く、任意
形状の凹部を適当数形成した受皿と、前記受皿の
凹部と対応する凹部を形成した蓋体とを嵌着可能
に構成した製氷皿が知られている。これは、両凹
部により画成される球状空間中に水を満たした状
態で、該製氷皿を冷蔵庫の冷凍室に所要時間収納
し、前記空間中の水を氷結させることにより、球
状の氷塊を得るものである。また、ゴムシートの
如き弾性薄膜からなる袋体中に水を注入し、これ
を冷凍室に収納したり不凍液に浸漬することによ
り球状氷を製造したり、更にブロツク状の氷塊を
刃物で切削して、球状氷を製造する等の試みも一
部でなされている。
しかし前述した手段による球状氷の製造方法
は、何れも連続的に大量の球状氷を製造し得るも
のではなく、人手による煩雑な手間と時間とを要
して非能率的であつて、業務用に供し得るもので
はない。また、冷凍室に収納したり、不凍液に浸
漬させて、静的に氷結を進行させるものであるた
めに、水中に含まれる微少空気の存在により白濁
して、清澄な透明氷塊が得られず、商品価値も低
下する等の欠点が指摘される。従つて、均一な透
明で球状氷その他多面体状の氷塊を、大量かつ連
続的に製造し得る自動製氷機は、その需要が顕在
化しつつある現在においても、未だ実用化されて
いないのが現状である。
発明の目的 この発明は、前述した従来技術に内在している
前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案
されたものであつて、簡単な構成でありながら、
均一で透明な球状氷や多面体状の氷塊を、連続的
に多数製造し得る新規な構成に係る自動製氷機を
提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 前述した課題を克服し、所期の目的を好適に達
成するため発本明は、製氷水タンクに貯留した製
氷水をポンプを介して分配管に圧送し、冷凍系に
接続する蒸発器により冷却される製氷室に、前記
分配管に穿設した噴水孔から製氷水を噴射供給し
て該製氷室内に氷塊を形成し、該製氷室で氷結す
るに到らなかつた製氷水は前記製氷水タンクに帰
還させて再循環に供するよう構成した自動製氷機
において、 製氷機本体の内部に傾斜状態で固定配置され、
前記蒸発器を背面に備えると共に、下方に向けて
開放する凹部からなる第1製氷小室を多数凹設し
てなる第1製氷室と、 前記第1製氷小室を斜め下方から閉成すること
により内部に氷形成用空間を画成可能な所要形状
の第2製氷小室を多面凹設してなる第2製氷室と
から前記製氷室を構成し、 前記第2製氷室は、製氷運転に際し前記第1製
氷小室の夫々を斜め下方から対応的に閉成する位
置と、除氷運転に際し最大離間時に前記第2製氷
小室が下方を指向するまで撥ね上げられる位置と
を選択的にとり得るよう製氷機の本体内部に傾動
および離間自在に枢支した ことを特徴とする。
実施例 次に、本発明に係る自動製氷機につき、好適な
実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説
明する。なお、この発明に係る自動製氷機によれ
ば、第5図aに示す球状氷1以外に、第5図bに
示す如くダイヤカツト状の多面体氷2も製造可能
であるが、実施例としては、多数の同一寸法の球
状氷を連続製造する場合につき説明するものとす
る。
(製氷機構について) 第1図は、本発明に係る自動製氷機の主要製氷
機構を、製氷状態で概略的に示すものであつて、
所要直径をなす多数の球状氷を製造するための製
氷室10は、傾斜配置した第1製氷室11と、こ
の第1製氷室11を下方から開閉自在に閉成可能
な第2製氷室12とから基本的に構成されてい
る。第1製氷室11は、良好な熱伝導率を有する
金属を材質とする矩形状の製造体として構成さ
れ、製氷機の筺体(図示せず)内部上方に、所要
角度傾斜した姿勢で固定されている。この第1製
氷室11は下面部には、下向きに開放する第1製
氷小室13が、所要の整列パターンで多数凹設さ
れている。夫々の第1製氷小室13は半球状凹部
として形成され、その直径は一例として3cmであ
り、従つて凹部の深さは1.5cmに設定されている。
前記第1製氷室11の上面、つまり各第1製氷
小室13の頂部となる部位には、第2図に示す冷
凍系(後述)の一部を構成する管体からなる蒸発
器14が密着固定され、当該冷凍系を運転するこ
とにより、この蒸発器14で気化冷媒との熱交換
が促進されて、第1製氷室11が氷点下にまで冷
却される。また除氷運転時には、第4図に示す制
御回路中のホツトガス弁HVの開放により、該蒸
発器14にホツトガスを供給して、第1製氷室1
1を加温させる。
該第1製氷室11における所要の第1製氷小室
13の頂部には、製氷完了検知手段としての製氷
検知サーモTh1が配設されている。この製氷検知
サーモTh1は、第4図に示す制御回路に介装され
て、製氷運転中はその接点c−aを閉成すると共
に接点c−bを開放し、その製氷運転が終了する
と、前記接点c−aを開放すると共に接点c−b
も閉成し得るよう設定されている。また、別の第
1製氷小室13の頂部には、除氷完了検知手段と
しての除氷検知サーモTh2が配設され、この除氷
検知サーモTh2は、第1製氷小室13が冷却状態
にある場合にのみ接点を開放し、該製氷小室13
から氷が離間して温度上昇を伴うと、該接点を閉
成するように設定されている。
前記第1製氷室11の直下には、その製氷運転
に際して、該第1製氷室11を斜め下方から閉成
すると共に、除氷運転に際して、該第1製氷室1
1から大きく開放可能な第2製氷室12が配設さ
れている。この第2製氷室12は、熱良導体を材
質とする矩形状の構造体として構成され、前記第
1製氷小室13と対応する半球状凹部のなす第2
製氷小室15が、上向きに所要の整列パターンで
多数凹設されている。第2製氷小室15の直径
も、一例として3cmであり、凹部の深さは1.5cm
に設定されている。従つて、第1製氷室11に対
して第2製氷室12を閉成すると、両製氷小室1
3,15が相互に対応して、その内部に直径3cm
の球状空間が画成される。
前述の如く、第1製氷室11に対し第2製氷室
12を大きく開放可能とするために、この第2製
氷室12の上方端部は、製氷機の筺体内部上方の
固定部位に枢軸16を介して傾動自在に枢支した
ブラケツト45に取付けられている。従つて、第
2製氷室12を、この枢軸16を中心に時計方向
に大きく回動させると、第3図aに示す如く、第
2製氷小室15を下方に指向させて翻転した状態
で、前記第1製氷小室13を開放可能となる。ま
た、第2製氷室12を枢軸16を中心に反時計方
向に回動させることにより、第1製氷小室13を
閉成可能になつている。
なお、第2製氷室12の開閉駆動手段として
は、第1図に示す減速機付きのモータ(アクチユ
エータモータ)AMが好適に使用され、このモー
タAMの回転軸にカムレバー17およびレバー片
37が同軸的に固定されている。そして、前記カ
ムレバー17の先端17aと第2製氷室12の前
方端部との間に、コイルスプリング18が弾力的
に係着されている。前記カムレバー17の基部に
形成したカム面17bは、第1製氷室11を閉成
している第2製氷室12の側部上面にカム係合可
能に寸法設定されている。またカムレバー17の
先端17aは、第3図aに示す如く、第1製氷室
11を開放する第2製氷室12の側部上面に係合
して、第2製氷小室15を下方に向指して翻転さ
せ得る寸法に設定されている。
更に、第1製氷室11には、第4図の回路図に
示す切換スイツチS2が配設され、除氷運転に伴う
モータAMの回転により前記レバー片37が回動
すると、切換スイツチS2を接点a−b側から接点
a−c側に切換付勢し得るようになつている。
なお、第2製氷小室15の底部周辺に、除氷促
進用のヒータHが密着して埋設され、第4図の制
御回路に示す如く、製氷運転が完了して後述する
モータAMにより第2製氷室12が第1製氷室1
1に対して最大限離間されると、該ヒータHへの
通電がなされる。また第2製氷室12の所要部位
に、温度検知サーモTh3が配設され、該第2製氷
室12の温度を監視し得るようになつている。更
に、第2製氷室12における各第2製氷小室15
の底部には、所要径の通孔12aが穿設されて、
後述する分配管24から製氷水の供給および未氷
結水の排出を行ない得るようになつている。
第2製氷室12の裏面には、圧力室23を備え
る分配管24が僅かな間隙を保持して近接配置さ
れ、該分配管24には前記第2製氷小室15の
夫々に対応可能な噴水孔25が穿設されている。
そして、第1図に示す如く、第2製氷室12を第
1製氷室11に対し閉成した際に、この噴水孔2
5の夫々が、第2製氷小室15に穿設した前記通
孔12aに対応的に臨むように構成してある。
第2製氷室12における裏面の各周囲下端縁に
は、下方に延出する側板49が固定されて、矩形
状の堰を形成している。この側板49からなる矩
形形状の堰は、第3図に示すように、第2製氷室
12を大きく翻転させて、該第2製氷室12の裏
面を斜め上方に指向させた際に、給水管27から
供給される水を所要量溜めて、余剰の水をオーバ
ーフローさせることにより、球状氷1の第2製氷
小室15からの剥離を促進する機能を果す。
図に示す如く、第1製氷室11および第2製氷
室12の直下には、製氷水タンク19が設置され
ている。すなわち製氷水タンク19は、製氷機の
筺体下方に設けられ、タンク本体から斜め上方に
延在する水案内板48が配設されている。前記水
案内板48は、その最下端縁が下方に屈曲されて
前記タンク19上端部の上方の臨み、未氷結水は
この屈曲端縁を介して該タンク19に案内される
と共に、除氷時に氷塊はこの水案内板48上を滑
落して貯氷庫に回収可能になつている(第3図c
参照)。なお、製氷水タンク19から導出した給
水管21は、給水ポンプ22を介して前記圧力室
23に連通され、また該タンク19への給水は、
給水弁WVの開放により、外部水道系に接続して
いる給水管27を介してなされる。
(冷凍系について) 第2図は、製氷機における冷凍系の概略構成を
示すものであつて、圧縮機CMで圧縮された気化
冷媒は、吐出管34を経て凝縮器28で凝縮液化
し、ドライヤ29で脱湿された後キヤピラリーチ
ユーブ30で減圧され、蒸発器14に流入してこ
こで一挙に膨張して蒸発し、第1製氷室11と熱
交換を行なつて。各第1製氷小室13を氷点下に
まで冷却させる。この蒸発器14で蒸発した気化
冷媒と未蒸発の液化冷媒とは、気液混相状態でア
キユムレータ31に流入し、ここで気液分離がな
される。そして気相冷媒は、吸入管32を経て圧
縮機CMに帰還し、液相冷媒は当該アキユムレー
タ31に貯留される。
更に、圧縮機CMの吐出管34からホツトガス
管33が分岐され、このホツトガス管33はホツ
トガス弁HVを経て、蒸発器14の入口側に連通
されている。このホツトガス弁HVは、除氷運転
の際にのみ開放し、製氷運転時は閉成する制御が
なされる。すなわち、除氷運転時にホツトガス弁
HVが開放して、圧縮機CMから吐出される高温
冷媒を、前記ホツトガス管33を介して蒸発器1
4にバイパスさせ、各第1製氷小室13を加温す
ることにより、小室内部に生成される球状氷の周
面を融解させて、各氷塊を自重により落下させ
る。また蒸発器14から流出した高温冷媒は、ア
キユムレータ31に流入し、このアキユムレータ
31中に滞留している液相冷媒を加熱して蒸発さ
せ、気相冷媒として吸入管32から圧縮器CMに
再び帰還させる。なお、図中の符号FMは、凝縮
器28用のフアンモータを示す。
(電気制御回路について) この実施例に示す装置を作動させる制御回路の
一例を、第4図に示す。図において、電源供給ラ
インRと接続点Dとの間に、ヒユーズFと貯氷検
知スイツチS1とが直列に設けられ、この接続点D
と電源供給ラインTとの間に、圧縮機CM単体並
びにリレーXの常閉接点X−1bを介するフアン
モータFMが夫々並列接続されている。また除氷
運転に際して、前記第2製氷室12の傾動により
付勢される切換スイツチS2の端子aが接続点Dに
接続され、この切換スイツチS2の切換接点bは、
電源供給ラインTとの間に以下の素子を並列接続
している。
タイマT 製氷検知サーモTh1の接点c、接点a、リレ
ーXの常閉接点X−2b、ポンプモータPMの直
列系。なお、切換スイツチS2の切換接点bとポ
ンプモータPMとの間には、タイマTの常閉接
点Tbが介装されている。
リレーXの常開接点X−1a、製氷検知サー
モTh1の接点b、タイマTの常開接点Ta、リ
レーXの直列系。
リレーXの常開接点X−2aとホツトガス弁
HVとの直列系。また、リレーXの常開接点X
−2aとアクチユエータモータAMの傾動駆動用
端子mとの間に、除氷検知サーモTh2が介装さ
れ、該モータAMの端子kはラインTに接続さ
れている。
更に、切換スイツチS2の切換接点cは、前記温
度検知サーモTh3の接点a−b側を介してモータ
AMの復帰駆動用端子nに接続されている。また
前記温度検知サーモTh3の接点cとラインTとの
間には、給水弁WVおよびヒータHが並列接続さ
れている。なお前記タイマTは、製氷運転の開始
と共に所要設定時限の積算を開始し、その所要設
定時限がタイムアツプすると、その常閉接点Tb
を開放すると共に、常開接点Taを閉成する動作
をなし得るようになつている。
(実施例の作用について) 次に、実施例に係る製氷機の作用につき説明す
る。先ず、自動製氷機に電源(電源スイツチは図
示せず)を投入する。このとき貯氷庫内には氷塊
が貯留されていないので、貯氷検知スイツチS1
閉成され、また切換スイツチS2は接点a−b側に
接続されている。第1製氷室11の温度は室温程
度に保持されているため、製氷検知サーモTh1
接点c−a側に接続されている。除氷検知サーモ
Th2は、第1製氷室11の温度が所定値以上で接
点が閉成し、所定値以下で接点が開放するもので
あつて、製氷運転の進行中は、その接点を閉成し
ている。更に温度検知サーモTh3は、第2製氷室
12の温度が所定値以下で接点a−c間が閉成
し、所定値以上で接点a−b間が閉成するもので
あつて、製氷運転の進行中は、接点a−b間を閉
成すると共に接点a−c間は開放させている。
従つて電源投入と同時に、圧縮機CM、フアン
モータFM、ポンプモータPMへの通電が開始さ
れ製氷運転に入り、これにより、第1製氷室11
に設けた蒸発器14での冷媒循環がなされて、当
該第1製氷室11の冷却がなされる。また、製氷
水タンク19からの製氷水20は、分配管24に
ポンプ圧送され、該分配管24における各噴水孔
25および第2製氷室12に穿設した前記通孔1
2aを介して、これに対応する各第2製氷小室1
5中に噴射される。なお、前記タイマTは、製氷
運転の開始と共に所要設定時限の積算を開始す
る。
噴射された製氷水は、第1製氷小室13内面に
接触して冷却され、下方の第2製氷室12におけ
る第2製氷小室15を潤した後、この第2製氷小
室15の底部に穿設した前記通孔12aを介して
落下し、前記水案内板48を経て製氷水タンク1
9に戻され、再度の循環に供される。この製氷水
の循環を反復する内に、タンク19中に貯留され
る製氷水全体の温度が次第に低下する。また第2
製氷室12は、その一部において第1製氷室11
に接触していると共に、当該第2製氷小室15に
冷却された未氷結水が接触して循環するので、第
2製氷室12自体の温度も同様に次第に低下して
氷結点以下となる。そして、先ず第1製氷小室1
3の内壁面で製氷水の一部が凍結して氷層が形成
され、未氷結水は戻り孔を兼ねる通孔12aを経
て製氷水タンク19を帰還するサイクルを重ねる
間に、前記氷層の成長が更に進行して、最終的に
第1製氷小室13および第2製氷小室15に画成
される球状空間中に球状氷1が徐々に生成され
る。
また、この間に前記タイマTがタイムアツプし
て、その常閉接点Tbを開放すると共に、常閉接
点Taを閉成する。そして、前述した如く、第1
製氷小室13および第2製氷小室15での製氷が
進行して、第1製氷室11の温度が所要の温度域
まで低下すると、これを検知した製氷検知サーモ
Th1が接点c−a側から接点c−b側に切換わ
り、ポンプモータPMへの通電が停止される。ま
た、閉成中の常開接点Taを介して、リレーXが
励磁され、その常閉接点X−1bが開放して、フ
アンモータFMへの通電が停止される。更に常開
接点X−1aの閉成により、リレーXは自己保持
されると共に、常開接点X−2aの閉成によりホ
ツトガス弁HVが開放して、圧縮機CMから吐出
される高温冷媒を蒸発器14に循環供給させる
(第6図のタイミングチヤート図参照)。これによ
り第1製氷室11の加温がなされ、その第1製氷
小室13の内面と球状氷との氷結面の融解を開始
し、この球状氷1と第1製氷小室13との結合力
を低下させる。
すると、除氷検知サーモTh2が第1製氷室11
の温度上昇を検知し、その接点を閉成するので、
アクチユエータAMの傾動駆動用端子mへの通電
がなされ、カムレバー17が回転して、基部に形
成したカム面17bが第2製氷室12の側部上面
を強制的に下方に押圧する。既に述べた如く、第
1製氷小室13に対する球状氷の氷結は解除され
ているので、当該第2製氷室12は第1製氷室1
1から強制剥離されて、時計方向に傾動し始め
る。そして、第2製氷室12は、その第2製氷小
室15に球状氷1を氷結させたままの状態で、最
終的に第3図aに示す如く、略逆転状態にまで翻
転して、その裏面を斜め上方に指向させた姿勢に
至る。このとき、第2製氷小室15から露出した
球状氷1の下半部は、製氷水タンク19の水案内
板48の上方に位置している。
第2製氷室12の翻転姿勢が最大に達したタイ
ミングにおいて、第3図aに示す如く、前記レバ
ー片37が切換スイツチS2を押圧付勢し、その接
点a−bを接点a−c側に切換える。これにより
アクチユエータモータAMの駆動が停止されると
共に、リレーXが滅勢され常開接点X−1aが開
放して該リレーXの自己保持を解除する。また常
閉接点X−1bが閉成してフアンモータFMへの通
電を開始すると共に、常開接点X−2aが開放し
てホツトガス弁HVが閉成し、蒸発器14への冷
媒供給を再開して第1製氷室11の冷却を開始す
る。
第2製氷室12には、未だ球状氷1が付着して
いるので、温度検知サーモTh3は接点a−c側に
切換わつたままである。従つて切換スイツチS2
接点a−bから接点a−c側への切換えにより、
給水弁WVが開放して、給水管27から常温の外
部水道水を第2製氷室12の裏面に供給する。こ
の第2製氷室12の裏面には、前述した如く、側
板49により矩形状の堰が形成されているから、
第3図bに示す如く、前記常温の外部水道水はこ
のに所要量溜められて該第2製氷室12を温度上
昇させ、余剰の水はオーバーフローした後、水案
内板48を介して製氷水タンク19に案内回収さ
れる。タンク19に導びかれた水は、その水位を
上昇させ、所定水位に達するとオーバーフロー管
50から外部に排出される。また、前記給水弁
WVの開放と共に、ヒータHへの通電もなされ
て、第2製氷室12に対する積極的な加熱もなさ
れ、第2製氷小室15と球状水1との氷結を融解
させて、第3図cに示すように、小室壁面と球状
氷1との氷結が解除され、当該球状氷1は自重に
より落下し、その直下に設けた水案内板48に沿
つて滑落して貯氷庫(図示せず)に案内回収され
る。
このように、球状氷1が全て第2製氷小室15
から離脱すると、第2製氷室12の温度は依然と
して給水管27から供給される外部水道水の影響
により次第に上昇する。そして、該第2製氷室1
2における各第2製氷小室15に穿設した前記通
孔12aを閉塞している氷が融解されると、この
通孔12aを介して水道水は落下し、水案内板4
8を介して製氷水タンク19に案内される(第3
図d参照)。また、第2製氷室12の温度上昇を
前記温度検知サーモTh3が検知し、その接点a−
c側から接点a−b側に切換える。これにより前
記給水弁WVの閉世とヒータHの通電停止を行な
うと共に、アクチユエータモータAMにおける復
帰駆動用端子nへの通電がなされる。従つて、該
モータAMは逆回転してカムレバー17を駆動
し、該レバー17と第2製氷室12との間に弾力
的に係着したコイルスプリング18により、第2
製氷室12を反時計方向に回動付勢して、傾斜状
態に復帰させることにより、再び第1製氷室11
の第1製氷室13を下方から閉成する。
なお、前記モータAMの逆回転によりカムレバ
ー17も逆回転し、前記切換スイツチS2を押圧付
勢して、その接点a−c側から接点a−b側に切
換えて製氷運転を再開する。ところで第2製氷室
12は、先の除氷運転中に、切換スイツチS2が接
点a−b側から接点a−c側に切換わつた時点か
ら再び該スイツチS2が接点a−c側から接点a−
b側に切換わるまでの間、無負荷状態での冷却が
なされて、製氷完了温度以下にまで温度低下して
いる。従つて、製氷検知サーモTh1も、その接点
c−a側から接点c−b側に既に切換わつてい
る。この状態で、切換スイツチS2が接点a−c側
から接点a−b側に切換わると、製氷検知サーモ
Th1は製氷完了を検知しているため、再び除氷運
転が入つて、以後第1製氷室11での冷却・加熱
が反復されるハンチング状態となる。
そこで、本実施例では、タイマTが製氷運転の
開始と共に所要設定時限の積算を開始し、その設
定時限がタイムアツプしない限り、製氷検知サー
モTh1からの信号を受入れないようになつている
(第6図のタイムチヤート図参照)。すなわち切換
スイツチS2が接点a−b側に切換わると、製氷検
知サーモTh1は接点c−b側に切換わわつてはい
るが、タイマTの常開接点Taは開放しているの
で、リレーXへの通電はなされない。このためリ
レーXの常開接点X−2aは開放状態を継続し、
かつ常閉接点X−1b、常閉接点X−2bは閉成状
態を継続して、第1製氷室11での冷却が引続き
なされる。
また、タイマTの常閉接点Tbは閉成している
ので、ポンプモータPMへの通電がなされ、製氷
水タンク19中の温度上昇した製氷水を、分配管
24における各噴水孔25および第2製氷室12
に穿設した前記通孔12aを介して、これに対応
する各第2製氷小室15中に噴射する。この温度
上昇している製氷水は、製氷完了温度以下にまで
過冷却された第1製氷室11に接触して急速冷却
されると共に、熱交換により第1製氷室11に温
度上昇を来す。そして、当該第1製氷室11の温
度が、製氷完了温度以上に達すると、製氷検知サ
ーモTh1が接点c−b側から接点c−a側に切換
わつて、この系統からもポンプモータPMへの通
電がなされる。
その後暫くすると、タイマTの設定時限がタイ
ムアツプし、その常開接点Taが閉成すると共に、
常閉接点Tbが開放される。このため、ポンプモ
ータPMへの通電は製氷検知サーモTh1の接点c
−a側からのみとなる。前述した製氷運転と除氷
運転とが反復されて、貯氷庫に所定量の球状氷が
貯留されると、貯氷検知スイツチS1が開放して製
氷機の運転が停止される。
なお、図示の実施例では、除氷運転により第1
製氷室11から第2製氷室12が離脱しても、そ
の第2製氷小室15中に球状氷1が氷結してい
て、除氷運転の進行により当該第2製氷小室15
から球状氷1が落下するよう除氷制御がなされる
ものであつた。しかしその逆に、除氷運転により
第1製氷室11から第2製氷室12が離脱した際
に、第1製氷小室13中に球状氷1が氷結してお
り、除氷運転の進行によつて、該第1製氷小室1
3から球状氷1が落下する制御を行なうようにし
てもよい。
発明の効果 以上詳細に説明した如く、本発明に係る自動製
氷機によれば、第2製氷室を、製氷運転に際し前
記第1製氷小室の夫々を斜め下方から対応的に閉
成する位置と、除氷運転に際し最大離間時に前記
第2製氷小室が下方を指向するまで撥ね挙げられ
る位置とを選択的にとり得るように、製氷機の本
体内部に傾動および離間自在に枢支した構成とし
たことによつて、限られた製氷機内のスペースを
有効に利用して所定直径の透明で清澄な球状氷が
連続的に多数生産されるものであつて、生産上の
諸々の用途に有効に使用されるものである。また
図示例では、球状氷を製造する場合につき説明し
たが、第1製氷小室および第2製氷小室の内面形
状を変更することにより、第5図bに示す如き多
面状氷を大量生産するのにも好適に使用される。
なお球状氷の用途としては、レストランや喫茶店
等での用途以外に、当該氷が稠密で極めて硬いた
めに、例えばゴルフボールとしての代用も可能で
ある。この場合は、打放しの練習場等で使用すれ
ば、打撃された球状氷は溶けて水になるので、ボ
ール回収の手間が省ける優えた利点である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動製氷機の製氷機構の
概略構成を示す縦断面図、第2図は自動製氷機に
おける一般的な冷凍系の回路図、第3図a〜dは
実施例に係る装置において、第2製氷室が大きく
翻転して第1製氷室から分離し、次いで当該第2
製氷室から球状氷を貯氷庫に向けて放出する状態
を経時的に示す説明図、第4図は実施例に係る装
置を運転制御する製氷制御回路の一例を示す回路
図、第5図aは球状氷を示す説明図、第5図bは
多面状氷を示す説明図、第6図は実施例に係る製
氷装置を、第4図に示す製氷制御回路により運転
制御した際のタイミングチヤート図である。 11……第1製氷室、12……第2製氷室、1
3……第1製氷小室、14……蒸発器、15……
第2製氷小室、19……製氷水タンク、22……
ポンプ、24……分配管、25……噴水孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 製氷水タンク19に貯留した製氷水をポンプ
    22を介して分配管24に圧送し、冷凍系に接続
    する蒸発器14により冷却される製氷室に、前記
    分配管24に穿設した噴水孔25から製氷水を噴
    射供給して該製氷室内に氷塊を形成し、該製氷室
    で氷結するに到らなかつた製氷水は前記製氷水タ
    ンク19に帰還させて再循環に供するよう構成し
    た自動製氷機において、 製氷機本体の内部に傾斜状態で固定配置され、
    前記蒸発器14を背面に備えると共に、下方に向
    けて開放する凹部からなる第1製氷小室13を多
    数凹設してなる第1製氷室11と、 前記第1製氷小室13を斜め下方から閉成する
    ことにより内部に氷形成用空間を画成可能な所要
    形状の第2製氷小室15を多数凹設してなる第2
    製氷室12とから前記製氷室を構成し、 前記第2製氷室12は、製氷運転に際し前記第
    1製氷小室13の夫々を斜め下方から対応的に閉
    成する位置と、除氷運転に際し最大離間時に前記
    第2製氷小室15が下方を指向するまで撥ね上げ
    られる位置とを選択的にとり得るよう製氷機の本
    体内部に傾動および離間自在に枢支した ことを特徴とする自動製氷機。
JP1986088A 1988-01-29 1988-01-29 自動製氷機 Granted JPH01196478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986088A JPH01196478A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 自動製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986088A JPH01196478A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 自動製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01196478A JPH01196478A (ja) 1989-08-08
JPH0544587B2 true JPH0544587B2 (ja) 1993-07-06

Family

ID=12010979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986088A Granted JPH01196478A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 自動製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01196478A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513045B2 (en) 2012-05-03 2016-12-06 Whirlpool Corporation Heater-less ice maker assembly with a twistable tray
US8925335B2 (en) 2012-11-16 2015-01-06 Whirlpool Corporation Ice cube release and rapid freeze using fluid exchange apparatus and methods
US9273891B2 (en) 2012-12-13 2016-03-01 Whirlpool Corporation Rotational ice maker
US9476629B2 (en) 2012-12-13 2016-10-25 Whirlpool Corporation Clear ice maker and method for forming clear ice
US9470448B2 (en) 2012-12-13 2016-10-18 Whirlpool Corporation Apparatus to warm plastic side of mold
US9500398B2 (en) 2012-12-13 2016-11-22 Whirlpool Corporation Twist harvest ice geometry
US9557087B2 (en) 2012-12-13 2017-01-31 Whirlpool Corporation Clear ice making apparatus having an oscillation frequency and angle
US9518773B2 (en) 2012-12-13 2016-12-13 Whirlpool Corporation Clear ice maker
US9310115B2 (en) 2012-12-13 2016-04-12 Whirlpool Corporation Layering of low thermal conductive material on metal tray
US9410723B2 (en) 2012-12-13 2016-08-09 Whirlpool Corporation Ice maker with rocking cold plate
US9518770B2 (en) 2012-12-13 2016-12-13 Whirlpool Corporation Multi-sheet spherical ice making
US9915458B2 (en) 2014-10-23 2018-03-13 Whirlpool Corporation Method and apparatus for increasing rate of ice production in an automatic ice maker
US10739053B2 (en) 2017-11-13 2020-08-11 Whirlpool Corporation Ice-making appliance
US10907874B2 (en) 2018-10-22 2021-02-02 Whirlpool Corporation Ice maker downspout
AU2019378525A1 (en) * 2018-11-16 2021-06-24 Lg Electronics Inc. Ice maker and refrigerator
EP4001800A1 (en) * 2018-11-16 2022-05-25 LG Electronics Inc. Ice maker
US11578904B2 (en) 2018-11-16 2023-02-14 Lg Electronics Inc. Ice maker and refrigerator
WO2020101384A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-22 Lg Electronics Inc. Ice maker and refrigerator
EP3653967B1 (en) * 2018-11-16 2022-06-29 LG Electronics Inc. Ice maker and refrigerator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142149A (en) * 1975-05-31 1976-12-07 Kenichi Hamada Ice making apparatus forming certain figure by cover and body and also over used for it
JPS5822864A (ja) * 1981-07-30 1983-02-10 松下電器産業株式会社 自動製氷機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142149A (en) * 1975-05-31 1976-12-07 Kenichi Hamada Ice making apparatus forming certain figure by cover and body and also over used for it
JPS5822864A (ja) * 1981-07-30 1983-02-10 松下電器産業株式会社 自動製氷機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01196478A (ja) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910974A (en) Automatic ice making machine
JPH0544587B2 (ja)
JPH0532668B2 (ja)
JPH01210778A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JPH0544586B2 (ja)
JPH0541913B2 (ja)
JPH01230969A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH01196477A (ja) 自動製氷機
JPH0551831B2 (ja)
JPH02143068A (ja) 自動製氷機の氷案内構造
JPH0565780B2 (ja)
JPH0543949B2 (ja)
JPH0551830B2 (ja)
JPH0554027B2 (ja)
JPH01260271A (ja) 自動製氷機の製氷運転制御方法
JPH0543951B2 (ja)
JPH0551834B2 (ja)
JPH0544588B2 (ja)
JPH0615279Y2 (ja) 自動製氷機の蒸発器構造
JPH02140575A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH01234768A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH0551835B2 (ja)
JPH02161271A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH02143069A (ja) 自動製氷機の水案内構造
JPH09568U (ja) 自動製氷機