JPH0541913B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541913B2
JPH0541913B2 JP29737588A JP29737588A JPH0541913B2 JP H0541913 B2 JPH0541913 B2 JP H0541913B2 JP 29737588 A JP29737588 A JP 29737588A JP 29737588 A JP29737588 A JP 29737588A JP H0541913 B2 JPH0541913 B2 JP H0541913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
making
water
compartment
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29737588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02143070A (ja
Inventor
Yasuo Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP29737588A priority Critical patent/JPH02143070A/ja
Publication of JPH02143070A publication Critical patent/JPH02143070A/ja
Publication of JPH0541913B2 publication Critical patent/JPH0541913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えば球体状や多面体状をなす氷
塊群を全自動で大量に製造し得る自動製氷機にお
いて、除氷運転時に第1製氷室から第2製氷室と
水皿とを傾動離間させるに際し、第2製氷室や水
皿に局部的な応力集中が生ずることのない除氷構
造に関するものである。
従来技術 各種の産業分野で、サイコロ状の角氷や所要厚
みの板氷その他フレーク状の氷片等を大量に連続
製造する自動製氷機が、その用途に応じて好適に
使い分けられている。例えば、前記の角氷を製造
する製氷機として、 製氷室に下向きに多数画成した立方体状の製
氷小室を、その下方から水皿により開閉自在に
閉成し、当該水皿から製氷水を各製氷小室に噴
射供給して、該製氷小室中に角氷を徐々に形成
するようにした所謂クローズドセル方式や、 下方に開放する多数の立方体状の製氷小室に
製氷水を直接供給し、角氷を該製氷小室中に形
成するようにした所謂オープンセル方式が知ら
れている。また、板氷や細粒状のクラツシユア
イスを連続製造する製氷機、その他フレーク状
の氷片を連続製造するオーガ式製氷機等も実施
されている。
発明が解決しようとする課題 従来の各種製氷機により製造される氷は、前述
した如く、立方体状の角氷や板氷、その他フレー
ク状の氷片やクラツシユアイスが殆どである。こ
れらの氷で所要の定形を備え、そのまま飲料に浮
かせたり、各種食材の冷却ベツドに供したり出来
るのは、僅かに前記の角氷があるに過ぎない(板
氷も定形は備えているが、通常そのままの寸法で
は使用し得ない)。
しかるに最近の喫茶店やレストランその他の飲
食施設では、同種営業に対し種々の面で優位に立
つて顧客に吸引するべく、他社との差別化を図る
懸命な努力が払われている。その一環として、例
えば、従来より広く普及している角氷に替えてボ
ール状(球体状)の氷塊を使用し、これにより顧
客に目先の新しい変化を提供しようとする傾向が
み受けられる。
しかしこの球状氷は、広く飲食に供されること
から、空気混入による白濁がなく、清澄な透明氷
塊でなければ商品価値は低下する。また大量に製
造可能であることを必要とするが、従来この種の
要請を満たす球状氷の自動製氷機は存在しなかつ
た。そこで本願の発明者は、透明で清澄な球状氷
を大量に製造し得る製氷機の開発に従事し、前記
の要請を充分に満足する機構を得たので、その基
本概念につき昭和63年1月29日付けで、発明「自
動製氷機」として特許出願を行なつた。(特開平
1−196477号公報参照) 先の出願に係る製氷機は、下方に開放する第
1製氷小室を多数画成し、背面に蒸発器を備えた
第1製氷室と、上方に開放する第2製氷室を多
数画成した第2製氷室とを基本的に備え、製氷運
転に際し両製氷小室が対応的に閉成して、その内
部に球体等の異形氷を形成する空間を画成するも
のである。この基本構造に係る製氷機では、除氷
運転に際して、第2製氷室および水皿を第1製氷
室から傾動離間させ、第1製氷小室に結氷した球
状氷を落下放出している。しかし、製氷運転中に
第1製氷室と第2製氷室との間隙中に氷が形成さ
れ、この氷により両製氷室が強力に氷結した場
合、第1製氷室から傾動離間する第2製氷室と水
皿とに局部的な応力集中が生ずることがあり、こ
の応力集中を如何にして解消するか、が解決課題
となつている。
発明の目的 この発明は、前述した課題に鑑み、これを好適
に解決するべく提案されたものであつて、除氷運
転に際して、第1製氷室から傾動離間する第2製
氷室と水皿とに局部的な応力集中が生ずることの
ない新規な構成に係る除氷構造を提供することを
目的とする。
課題を解決するための手段 前述した課題を克服し、所期の目的を好適に達
成するため本発明は、製氷水を製氷室に噴射供給
して該製氷室内に氷塊を形成し、氷結するに到ら
なかつた製氷水は再循環に供するようにした自動
製氷機において、背面に蒸発器を備えて機内に固
定配置され、下方に開放する所要形状の第1製氷
小室を多数形成した第1製氷室と、こと第1製氷
室に対し近接および傾動離間自在に配設され、前
記第1製氷小室の夫々を下方から対応的に閉成し
得る所要形状の第2製氷小室を多数形成した第2
製氷室と、該第2製氷室の下方い配設されて、第
1製氷小室および第2製氷小室に製氷水を供給す
る水皿とからなり、前記第2製氷室と水皿とに支
持部材を共通的に配設し、除氷運転に際して支持
部材を付勢手段により押圧付勢することにより、
前記第1製氷室に対して第2製氷室と水皿とを強
制的に傾動離間させるよう構成したことを特徴と
する。
実施例 次に、本発明に係る自動製氷機の除氷構造につ
き、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しな
がら以下説明する。第1図は本発明の好適な実施
例に係る除氷構造を概略的に示す斜視図、第2図
は本発明に係る自動製氷機の主要製氷構造を製氷
状態で概略的に示す縦断面図である。なお、本発
明の実施例では、第12図aに示す球状氷1を連
続製造する自動製氷機につき説明するが、後述す
る製氷小室の内部形状を変更するだけで、第12
図bに示す如きダイヤカツト状の多面体氷2の製
造にも容易に対応し得る。
(第1および第2製氷室について) 第2図に概略的に示す如く、所要直径をなす多
数の球状氷を製造する製氷室10は、水平に配設
した第1製氷室11と、この第1製氷室11を下
方から開閉自在に閉成可能な第2製氷室12とか
ら基本的に構成される。すなわち、製氷機筐体
(図示せず)の内部上方に、熱伝導率の良好な金
属を材質とする矩形状の第1製氷室11が水平に
配設固定され、所要の整列パターンで第1製氷小
室13が、この第1製氷室11に下向きで多数凹
設されている。各第1製氷小室13は半球状の凹
部として形成され、一例として直径3cm、深さ
1.5cmに設定されている。第1製氷室11の上面
には、冷凍系(図示せず)から導出した蒸発器1
4が蛇行状に密着固定され、当該冷凍系の運転に
より蒸発器14における気化冷媒の熱交換が促進
されて、第1製氷室11が氷点下にまで冷却され
る。
第1製氷室11の直下には、銅の如き熱良導性
の金属を材質とする第2製氷室12が後述の如く
傾動自在に配設され、その製氷運転に際して、該
第1製氷室11を下方から閉成すると共に、除氷
運転に際して、該第1製氷室11を開放し得るよ
うになつている。すなわち、第2製氷室12に
は、前記第1製氷室11に凹設した第1製氷小室
13と対応して、同じく半球状凹部からなる第2
製氷小室15が上向きに所要の整列パターンで多
数凹設されている。この第2製氷小室15の直径
も、一例として3cmであり、凹部の深さは1.5cm
に設定されている。従つて、第1製氷室11に対
し第2製氷室12を下方から閉成すると、両製氷
小室13,15が相互に対応して各小室内に直径
3cmの球状空間が画成される。
第2製氷室12は、前述の如く銅等の熱良導金
属を材質とするブロツク体として構成され、各第
2製氷小室15に製氷水を噴射供給するための水
皿38が、当該第2製氷室12の外底部に第10
図に示すボルト60を介して一体的に固定されて
いる。この第2製氷室12における第2製氷小室
15の形成面と反対側の面(水皿38と対向する
面)には、第10図に示す如く、相互に隣接する
各第2製氷小室15の間に溝71が形成されてい
る。すなわち、各第2製氷小室15は底面におい
て溝71で囲繞されており、後述する除氷運転に
際し、給水弁WVを介して供給される水道水が溝
71と水皿表面との間に画成される溝通路72に
充満し、第2製氷小室15の加熱促進を図るよう
構成される。
なお、第2製氷室12における溝71の所定位
置には、該溝71の深さ寸法と同一の支柱73が
突設され、この支柱73に穿設した穴73aに前
記ボルト60が挿通される。そして、第2製氷室
12は、支柱73の先端部と後述する通孔12a
の穿設部位とを水皿38の表面に当接させた状態
で、水皿38にボルト固定される。
前記水皿38は、その後端部が直角に立上がつ
て後部64が形成され、この後部64の開放単に
おいて製氷機筐体(図示せず)の固定部位に、枢
軸16により傾動旋回可能に枢支され、後述のア
クチユエータモータAMによつて第2製氷室12
と共に回動付勢される。すなわち、第7図に示す
如く時計方向に回動すれば、水皿38に一体固定
した第2製氷室12は第1製氷小室13を開放
し、また反時計方向に回動すれば、第2図に示す
如く、第2製氷室12は第1製氷小室13を閉成
する。水皿38の裏面には、各第2製氷小室15
と連通する噴水孔25が対応的に穿設され、これ
ら噴水孔25に製氷水を供給する分配管24が同
じく水皿38の裏面に蛇行配置されている。また
水皿38の下方には、前記分配管24に製氷水を
供給するための製氷水タンク19が一体的に設け
られている。
図に示す如く、第2製氷室12における各第2
製氷小室15の底部に通孔12aが穿設され、前
記水皿38と第2製氷室12とを固定した際に、
各噴水孔25が前記通孔12aと対応一致するよ
う寸法設定されている。そしてこの通孔12a
は、後述する製氷運転に際し、両製氷小室13,
15に画成された氷形成用空間に製氷水を供給す
ると共に、該空間中で氷結するに到らなかつた製
氷水(以下「未氷結水」という)を好適に排出す
るべく機能する。なお、水皿38の各噴水孔25
に隣接して戻り孔26が穿設され、前記通孔12
aから排出された未氷結水は、この戻り孔26を
介して製氷水タンク19に帰還される。
(水皿傾動機構について) 水皿38を傾動させるアクチユエータモータ
AMは減速機を備え、その回転軸にカムレバー1
7およびレバー片37が半径方向に延出するよう
に固定され、前記カムレバー17の先端17aと
水皿38の前方端部に突設した掛け具74との間
に、コイルスプリング18が弾力的に係着されて
いる。また、前記カムレバー17の基部に形成し
たカム面17bは、水皿38の側部61に配設し
た支持部材78の上面にカム係合可能に寸法設定
されている。
すなわち、第1図に示す如く、水皿38におけ
る両側部61,61の前方には、「〓」形状に形
成された支持部材78が架設され、この支持部材
78の長手方向両端に形成した側板78a,78
aは、前記側部61に掛け具74を介して固定さ
れる。また、両側板78a,78a間に形成した
横材78bは、前記第2製氷室12の前方側端部
に平行に当接し、複数のボルト79を介して固定
されている。従つて、後述する如く、除氷運転に
際してカムレバー17が回転し、その基部に形成
したカム面17bが支持部材78における側板7
8aの上面を強制的に可能に押圧すると、この押
圧力は横材78bを介して第2製氷室12に直接
伝わる。
前記第1製氷室11を支持する固定部位に切換
スイツチS2が配設され、除氷運転に伴なうモータ
AMの回転により前記レバー片37が回動する
と、前記切換スイツチS2が切換えられて、モータ
AMを停止させ、前記水皿38を傾動状態で停止
させる。また冷凍系の弁を切り換えて、前記蒸発
器14にホツトガスを流通させる機能も果す。
(水循環系について) 前記製氷水タンク19の底部側面から導出した
給水管21は、給水ポンプ22を介してタンク側
方に設けた圧力室23に連通し、更に圧力室23
から前記分配管24に連通している。従つて、製
氷水タンク19からポンプ22を介して圧送され
る製氷水は、分配管24に穿設した前記各噴水孔
25および第2製氷室12に穿設した前記通孔1
2aを介して、各第2製氷小室15に噴射供給さ
れるものである。なお、後述する製氷運転に際し
両製氷小室13,15で氷結するに到らなかつた
未氷結水は、通孔12aおよび前記水皿38に穿
設した前記戻り孔26から製氷水タンク19に戻
し得るようになつている。
更に、水皿38の前方には、前述の側部61よ
り所定寸法だけ低く設定した堰止め部62が配設
され、この堰止め部62の両端部は両側部61,
61に密着されている。また、水皿38には、第
2製氷室12の前方側端部と堰止め部62との間
に所要径の排水孔63が穿設されている。これに
より水皿38の内部表面には、両側部61,6
1、堰止め部62および前記後部64で囲繞され
た水溜部65が形成される。そして該水溜部65
に貯溜された水は、前記第2製氷室12の周囲に
画成した前記溝通路72中に充満し、各第2製氷
小室15を加熱する。更に該水溜部65に貯溜さ
れた水の一部は、前記排水孔63から製氷水タン
ク19に流下し、他の水は堰止め部62の上端か
らオーバーフローして、水皿38の前方側よりタ
ンク19に流入するようにしてある。なお、製氷
水タンク19への給水は、外部水道系に接続して
いる給水管27の給水弁WVを開放することによ
り行なわれる。
(感温機構について) 第1製氷室11の上面における所定位置に、製
氷完了検知手段として機能する製氷検知サーモ
Th1の感温部(プローブ)が配設され、また同じ
第1製氷室上面の別位置に、除氷完了検知手段と
して機能する除氷検知サーモTh2の感温部が配設
されている。更に、第2製氷室12における所要
の側部にサーモTh3の感温部が配設され、該サー
モTh3の電気信号を発する本体は、水皿38の前
記後部64に取付けられている。
(氷案内板について) 製氷水タンク19の下方には、製氷残水等を受
けて機外へ排出するための排水皿69が配設さ
れ、該排水皿69の上方に、軸68に固定した氷
案内板67が臨んでいる。この氷案内板67は、
その製氷運転中において、筐体の固定部から延出
垂下する位置決め部材70に当接して位置決めさ
れ、第2図に示す如く、タンク19の開放先端部
に近接した位置で停止している。この状態におい
て、タンク19中の製氷水がオーバーフローする
と、第6図に示すように、この水は前記氷案内板
67の裏面に沿つて流下した後、前記排水皿69
から機外へ排出される。また除氷運転の際には、
第7図に示す如く、氷案内板67が固定されてい
る前記軸68を、図示しない駆動手段により反時
計方向に駆動すれば、この氷案内板67は傾動状
態にある(後述)第2製氷室12の上面に倒れ込
み、各第2製氷小室15を塞ぐに到る。そして第
8図に示す如く、第1製氷室11から落下する球
状氷を、この氷案内板67において滑落させて貯
氷庫(図示せず)へ円滑に案内する。
なお、水皿38(第2製氷室)が原位置に復帰
する際には、氷案内板67は水平状態に復帰する
水皿38により押圧されて時計方向に旋回し、第
2図に示す如く、前記位置決め部材70に当接し
て停止する。この氷案内板67は、軸68を支点
にして重心の移動で傾動させられる。
次に、第11図は本発明に係る除氷構造に採用
される第2製氷室12の変形例であつて、該第2
製氷室12は板金等の薄肉材からなり、この薄肉
材に半球状凹部からなる第2製氷小室15が上向
きに所要の整列パターンで多数凹設されている。
更に詳細に説明すれば、各第2製氷小室15は、
薄肉材の裏面側に陥凹形成され、この裏面側にお
いて隣接し合う他の第2製氷小室15との間に、
所要の溝71が形成される。そして、第2製氷室
12は、各第2製氷小室15の頂部を前記水皿3
8に当接した状態で固定され、前記溝71と水皿
38の表面との間に、除氷運転に際して外部水道
水の流通路として機能する溝通路72が画成され
る。
また、各第2製氷小室15の頂部には、水皿3
8の噴水孔25と連通する通孔12aが穿設さ
れ、この通孔12aは後述する製氷運転に際し、
両製氷小室13,15に画成された氷形成用空間
に製氷水を供給すると共に、該空間中で氷結する
に到らなかつた未氷結水を排出するべく機能す
る。
実施例の作用 次に、実施例に係る除氷構造の作用につき説明
する。製氷運転に際き、第2図に示す如く第2製
氷室12は、第1製氷室11を下方から閉成し
て、各第1製氷小室13と各第2製氷小室15と
を対応させ、内部に氷形成用空間を画成してい
る。この状態で自動製氷機の電源を投入すると、
製氷運転が開始され、第1製氷室11に設けた蒸
発器14に冷媒が循環供給され、当該第1製氷室
11の冷却がなされる。また製氷水タンク19か
らの製氷水は分配管24にポンプ圧送され、該分
配管24の各噴水孔25および第2製氷室12の
通孔12aを介して、両製氷小室13,15に画
成される球状空間中に噴射される。
噴射された製氷水は、第1製氷小室13の内面
に接触して冷却され、下方の第2製氷小室15を
潤した後、前記通孔12aを介して前記球状空間
から排出される。この未氷結水は、水皿38に穿
設した前記戻り孔26を介して、製氷水タンク1
9に戻されて再度の循環に供される。そして製氷
水の循環が反復される内に、タンク19中に貯留
される製氷水全体の温度が次第に低下すると共
に、第2製氷小室15の温度も同様に次第に低下
する。
そして、先ず第1製氷小室13の内壁面で製氷
水の一部が凍結して氷層が形成され始め(第3図
参照)、未氷結水は通孔12aおよび戻り孔26
からタンク19に帰還する運転を重ねる間に、前
記氷層の成長が更に進行して、第4図および第5
図に示す如く、最終的に両製氷小室13,15に
形成される球状空間中に球状氷1が生成される。
なお、第3図に示す製氷状態となつたタイミング
をもつて製氷運転を終了させると、第12図cに
示す如き中空の球状氷が得られる。このようにし
て得た中空氷は、その内部空間にチエリー等の食
材や、ジユース等の飲料および花びら等の観賞材
を入れることによつて、新たな氷の需要を喚起さ
せることができる。更に、この中空氷の穴あき部
(噴水孔25と戻り孔26とに対応する部分)を
下唇にあてて吹くことにより、笛(氷笛)として
も使用できて、独特の趣きが得られる。
製氷進行状態を更に詳細に説明すると、第2製
氷室12は、前述の如く銅等の金属を材質とする
熱良導体で達成されているので、第1製氷室11
からの熱伝導が良好になされ、早期に第1製氷室
11と略同一の適正冷却温度となる。このため、
第1製氷室11で氷層が形成されると同時に、第
2製氷室12でも氷層が形成されて、第3図に示
す状態となる。また、第2製氷室12の裏面側に
溝71を形成したことにより、第2製氷室12の
体積が減少し、これにより熱負荷が減少して冷却
効率が良好になる利点がある。
第5図に示す如く、球状氷の製造が完了し、第
1製氷室11の温度が所要の温度域まで低下する
と、この温度低下を製氷検知サーモTh1が検知
し、製氷水の循環供給を停止すると共に、蒸発器
14への冷媒の供給を続行する。そして第6図に
示す如く、給水弁WVを開放して、水皿38の表
面に画成してある前記水溜部65に給水を開始す
る。給水系WVを介して供給される水道水は、排
水孔63からタンク19に流下する量に比べ多量
であるので、水溜部65での水位は次第に上昇
し、遂には水皿38の堰止め部62からオーバー
フローするに到る。オーバーフローする際の水溜
部65の水面レベルは、第2製氷室12の上端近
傍に到来するよう設定しておくことにより、常温
の水道水は第2製氷室12を主として加熱するこ
とができる。
このとき、第2製氷室12における各第2製氷
小室15の囲りに溝71が形成されているので、
この溝71と水皿38の表面との間に画成される
溝通路72に水が充満し、これにより水と第2製
氷室12との接触面積が充分大きく確保される。
従つて、水と第2製氷室12との熱交換効率が向
上し、除氷運転に要する時間を短縮化し得る。
前記堰止め部62からオーバーフロー水は、水
皿38の先端からタンク19内に流下する。この
水皿先端部から流入する水と、前記排水孔63か
ら流下する水とによりタンク19内の水位は次第
に上昇し、短時間でタンク先端部から溢流して前
記待機位置にある氷案内板67に沿いつつ排水皿
69から機外へ排出される。
第2製氷室12は、水溜部65および溝通路7
2に貯溜される水道水で加熱されて温度上昇し、
第2製氷小室15の壁面と球氷との氷結力が低下
する。また、第1製氷室11との近接面に形成さ
れた氷の固着力も弱まる。このように第2製氷室
12の温度が上昇すると、これを前記サーモTh3
が検出して、給水弁WVを閉成すると共に、前記
アクチユエータAMが付勢されて、第2図におい
て反時計方向への回動を開始する。これにより、
第7図に示す如く、カムレバー17が回転し、そ
の基部に形成したカム面17bが水皿38の側部
61に配設した支持部材78の上面を強制的に下
方に押圧する。該支持部材78は、その横材78
bが第2製氷室12の前方側端部に固定されてい
るので、カムレバー17の押圧力は、水皿38と
第2製氷室12とに直接加わり、水皿38と第2
製氷室12との連結部にのみ応力が集中すること
はない。
既に述べた如く、第2製氷室12は水道水によ
り加熱されて、第1製氷室11と球状氷1との固
着力は低下しているので、当該水皿38および第
2製氷室12は、第1製氷室11から強制剥離さ
れて斜め下方に傾動し始める。この水皿38およ
びタンク19の傾動により、当該タンク19内の
製氷水と水溜部内の水とは外部に廃棄される。
ここで、製氷運転中には第1製氷室11と第2
製氷室12との間に画成された僅かな間隙に氷が
形成され、製氷運転が完了したときには両製氷室
11,12は強力に氷結している。そして除氷運
転に際して前記水溜部65に外部水道水が供給さ
れると、前記間隙中の氷は融解するが、サーモ
Th3の誤作動等によりこの氷が充分融解していな
いにも拘らず前記アクチユエータモータAMが付
勢されることがある。このとき、カムレバー17
による押圧力が水皿38の側部にのみ加わると仮
定すると、水皿38にボルト60を介して固定さ
れる第2製氷室12には、該ボルト60の配設位
置にのみ応力が加わる。すなわち、第1製氷室1
1から第2製氷室12を強制的に剥離する際に
は、水皿38と第2製氷室12との連結部にのみ
応力が集中し、このため該連結部が変形したり破
損する等の重大な欠点がある。従つて、ここに、
本発明の提案される理由がある訳である。
水皿38の傾動途中において、軸68に一体的
に配設された反転レバー(図示せず)を水皿組の
一部で押すことにより前記の氷案内板67が反転
し、水皿38に寄りかかつた状態で傾動する。水
皿38が最大限に傾動したタイミングをもつて、
前記レバー片37が切換スイツチS2を押圧付勢
し、これによりモータAMはその回転を停止して
水皿38の傾動を停止させる。氷案内板67は、
先に述べた如く、第2製氷室12の上面を覆つて
氷塊滑落用の円滑面を提供している。
更に、前記スイツチS2の切換えにより、凝縮器
用フアンモータ(図示せず)が停止し、ホツトガ
ス弁(図示せず)が開放して蒸発器14にホツト
ガスが供給され、第1製氷室11の加温がなされ
て、第1製氷小室13の内面と球状氷1との氷結
面の融解を開始する。なお第1製氷室11は、前
述の如く、水皿38が傾動開放するまで冷却が続
行されているので、球状氷1と第1製氷小室13
の内面との氷結力(固着力)は強く、第2製氷室
12の開放時に球状氷1は、第7図に示すよう
に、第1製氷小室13に固着している。しかる
に、蒸発器14には先程よりホツトガスが循環し
ているから、第1製氷室11は温度上昇中であ
る。そして、第1製氷小室13が或る程度加温さ
れると、第8図に示す如く、小室壁面と球状氷1
との氷結が解除されて自重落下し、傾動待機して
いる前記氷案内板67の表面に落着し貯氷庫(図
示せず)に滑落回収される。
このように、球状氷1が全て第1製氷小室13
から離脱すると、第9図に示す如く、第1製氷室
11は蒸発器14に循環しているホツトガスによ
り一挙に温度上昇する。この温度上昇を除氷検知
サーモTh2が検知すると、除氷運転を完了させる
と共に、前記モータAMが逆回転してカムレバー
17を駆動する。従つて該レバー17と水皿38
との間に弾力的に係着したコイルスプリング18
により、水皿38および製氷水タンク19を反時
計方向に回動付勢し、水平状態に復帰させること
によつて、第1製氷室11を再び下方から閉成す
る。
次いで、前記モータAMの逆回転によりカムレ
バー17も逆回転し、前記切換えスイツチS2を押
圧付勢して前記冷凍系の弁を切換え、前記蒸発器
14へのホツトガスの供給を停止する。また。給
水弁WVを開放して、水位の低下したタンク19
に新たな製氷水を供給する。そして、製氷運転が
再開されて前述した動作を繰り返す。
発明の効果 以上説明した如く、本発明に係る除氷構造によ
れば、下方に開放する第1製氷小室を備えた第1
製氷室と、上方に開放する第2製氷小室が画成さ
れた第2製氷室と、両製氷小室に製氷水を供給す
る水皿とを基本的に備え、両製氷小室の閉成によ
り内部画成される氷形成用空間で氷塊を生成する
製氷機に関連して、水皿と第2製氷室とに共通的
に支持部材を配設し、除氷運転に際して水皿と第
2製氷室とを傾動させる押圧力が支持部材に加わ
るよう構成したものである。従つて、第1製氷室
と第2製氷室との間隙に氷が形成され、両製氷室
が強力に氷結している場合であつても、除氷運転
に際して第2製氷や水皿に局部的な応力集中が生
ずることがなく、第2製氷室や水皿が変形したり
破損するのを有効に防止し得る。なお球状氷の製
造につき説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、他の形状を有する多面体氷の製造
にも実施できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の好適実施例に係る除氷構造を示
すものであつて、第1図は実施例に係る除氷構造
を示す概略斜視図、第2図〜第9図は本発明の好
適実施例に係る製氷機構の概略構成を夫々示す縦
断面図であつて、第2図は第1製氷室に対し第2
製氷室を閉成して、製氷運転を開始した初期の状
態を示し、第3図は製氷が進行して両製氷小室中
に中空の球状氷が形成された状態を示し、第4図
は製氷完了に近づき始めた段階において、両製氷
小室中に略中実な球状氷が形成され、タンク中の
製氷水の水位が低下している状態を示し、第5図
は略製氷が完了して両製氷小室中に中実な球状氷
が形成された状態を示し、第6図は製氷が完了し
て給水弁が開放し、水溜部での水位上昇により堰
止め部からオーバーフローした水が、氷案内板の
裏面に沿つて流下して排水皿から機外へ排出され
る状態を示し、第7図はアクチユエータモータが
付勢されて第2製氷室を時計方向に傾動開放し、
氷案内板を第2製氷室の上面に倒れ込ませて各第
2製氷小室を塞いだ状態を示し、第8図は第1製
氷室から球状氷が落下して、その直下に傾斜位置
する氷案内板を滑落する状態を示し、第9図は除
氷が完了して、第2製氷室が反時計方向に回動復
帰し始めると共に、氷案内板も原位置に戻される
状態を夫々示し、第10図は第1図に示す第2製
氷室を縦断した状態で裏面側から観察した概略斜
視図、第11図は本発明に係る除氷構造に採用さ
れる第2製氷室の変形例を縦断した状態で裏面側
から観察した概略斜視図、第12図aは球状氷を
示す説明図、第12図bは多面状氷を示す説明
図、第12図cは中空の球状氷を示す説明図であ
る。 11……第1製氷室、12……第2製氷室、1
3……第1製氷小室、14……蒸発器、15……
第2製氷小室、17……カムレバー、38……水
皿、78……支持部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 製氷水を製氷室に噴射供給して該製氷室内に
    氷塊を形成し、氷結するに到らなかつた製氷水は
    再循環に供するようにした自動製氷機において、 背面に蒸発器14を備えて機内に固定配置さ
    れ、下方に開放する所要形状の第1製氷小室13
    を多数形成した第1製氷室11と、 この第1製氷室11に対し近接および傾動離間
    自在に配設され、前記第1製氷小室13の夫々を
    下方から対応的に閉成し得る所要形状の第2製氷
    小室15を多数形成した第2製氷室12と、 該第2製氷室12の下方に配設されて、第1製
    氷小室13および第2製氷小室15に製氷水を供
    給する水皿38とからなり、 前記第2製氷室12と水皿38とに支持部材7
    8を共通的に配設し、除氷運転に際して支持部材
    78を付勢手段17により押圧付勢することによ
    り、前記第1製氷室11に対して第2製氷室12
    と水皿38とを強制的に傾動離間させるよう構成
    したことを特徴とする自動製氷機の除氷構造。
JP29737588A 1988-11-24 1988-11-24 自動製氷機の除氷構造 Granted JPH02143070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29737588A JPH02143070A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 自動製氷機の除氷構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29737588A JPH02143070A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 自動製氷機の除氷構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143070A JPH02143070A (ja) 1990-06-01
JPH0541913B2 true JPH0541913B2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=17845675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29737588A Granted JPH02143070A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 自動製氷機の除氷構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02143070A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513045B2 (en) 2012-05-03 2016-12-06 Whirlpool Corporation Heater-less ice maker assembly with a twistable tray
US8925335B2 (en) 2012-11-16 2015-01-06 Whirlpool Corporation Ice cube release and rapid freeze using fluid exchange apparatus and methods
US9470448B2 (en) 2012-12-13 2016-10-18 Whirlpool Corporation Apparatus to warm plastic side of mold
US9518773B2 (en) 2012-12-13 2016-12-13 Whirlpool Corporation Clear ice maker
US9500398B2 (en) 2012-12-13 2016-11-22 Whirlpool Corporation Twist harvest ice geometry
US9273891B2 (en) 2012-12-13 2016-03-01 Whirlpool Corporation Rotational ice maker
US9310115B2 (en) 2012-12-13 2016-04-12 Whirlpool Corporation Layering of low thermal conductive material on metal tray
US9410723B2 (en) 2012-12-13 2016-08-09 Whirlpool Corporation Ice maker with rocking cold plate
US9518770B2 (en) 2012-12-13 2016-12-13 Whirlpool Corporation Multi-sheet spherical ice making
US9476629B2 (en) 2012-12-13 2016-10-25 Whirlpool Corporation Clear ice maker and method for forming clear ice
US9557087B2 (en) 2012-12-13 2017-01-31 Whirlpool Corporation Clear ice making apparatus having an oscillation frequency and angle
US9915458B2 (en) 2014-10-23 2018-03-13 Whirlpool Corporation Method and apparatus for increasing rate of ice production in an automatic ice maker
US10739053B2 (en) 2017-11-13 2020-08-11 Whirlpool Corporation Ice-making appliance
US10907874B2 (en) 2018-10-22 2021-02-02 Whirlpool Corporation Ice maker downspout

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02143070A (ja) 1990-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910974A (en) Automatic ice making machine
JPH0541913B2 (ja)
JPH024185A (ja) 自動製氷機の製氷促進方法
JPH0544587B2 (ja)
JPH01210778A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JPH0544586B2 (ja)
JPH02143068A (ja) 自動製氷機の氷案内構造
JPH0543948B2 (ja)
JPH02140575A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH0543949B2 (ja)
JPH02161272A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH0543951B2 (ja)
JPH02140576A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JPH0551834B2 (ja)
JPH01234768A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH02143072A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JPH02143069A (ja) 自動製氷機の水案内構造
JPH0551832B2 (ja)
JPH0615279Y2 (ja) 自動製氷機の蒸発器構造
JPH02143071A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JPH0710216Y2 (ja) 自動製氷機
JPH0551831B2 (ja)
JPH0551830B2 (ja)
JPH0554027B2 (ja)
JPH0565780B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees