JPH0551832B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551832B2
JPH0551832B2 JP5523088A JP5523088A JPH0551832B2 JP H0551832 B2 JPH0551832 B2 JP H0551832B2 JP 5523088 A JP5523088 A JP 5523088A JP 5523088 A JP5523088 A JP 5523088A JP H0551832 B2 JPH0551832 B2 JP H0551832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
making
compartment
making compartment
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5523088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01230969A (ja
Inventor
Yasuo Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP5523088A priority Critical patent/JPH01230969A/ja
Publication of JPH01230969A publication Critical patent/JPH01230969A/ja
Publication of JPH0551832B2 publication Critical patent/JPH0551832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えば球体状の氷塊群や多面体状
の氷塊群を、全自動で大量に製造し得る自動製氷
の製氷構造に関するものである。
従来技術 各種の産業上の分野では、正六面体状をなす角
氷や所要厚みの板氷その他の氷塊を、連続的に大
量に製造する自動製氷機が、その用途に応じて好
適に使い分けられている。例えば、前記の角氷を
製造する製氷機として、 製氷室に下向きに多数画成した立方体状の製
氷小室を、その下方から水皿により開閉自在に
閉成し、当該水皿から製氷水を各製氷小室に噴
射供給して、該製氷小室中に角氷を徐々に形成
するようにした所謂クローズドセル方式や、 下方に開放する多数の製氷小室に、水皿を介
することなく製氷水を直接供給し、角氷を該製
氷小室中に形成するようにした所謂オープンセ
ル方式が知られている。また、板氷や細粒状の
クラツシユアイスを連続製造する製氷機、その
他フレーク状の氷を連続製造するオーガ式製氷
機等も実施されている。
発明が解決しようとする課題 従来の各種製氷機により製造される氷は、前述
した如く、立方体状の角氷や板氷、その他フレー
ク状の氷やクラツシユアイスがその全てである。
これらの氷の内で、所要の定形を備えて、そのま
ま飲料に受かせたり、各種食材の冷却ベツトに使
用したり出来るのは、僅かに前記の角氷があに過
ぎない(板氷は、定形を備えて製造されるが、通
常そのままの寸法では使用し得ない)。
しかるに最近の喫茶店やレストランその他の飲
食施設では、同種営業に対し種々の面で優位に立
つて顧客を吸引するべく、他社との差別化を図る
懸命な努力が払われている。その一環として、例
えば、従来から広く普及している角氷の替わりに
球体状の氷を使用し、これにより顧客に目先の新
しい変化を提供しようとする傾向がみられる。
この球状氷は、広く飲食に供されることから、
空気混入による白濁がなく、清澄な透明氷塊で商
品価値の高いものでなければならず、また大量に
製造可能であることを必要とするが、従来この種
の要請を満たす自動製氷機は存在しなかつた。そ
こで、本願の発明者は、透明で清澄な球状氷を大
量に製造し得る製氷機の開発に当り、前記の要請
を充分に満足する機構を得たので、その基本概念
につき昭和63年1月29日付けで、発明「自動製氷
機」として特許出願を行なつた。(特開平1−
1964477号公報参照) 先の出願に係る製氷機は、下方に開放する第
1製氷小室を多数画成し、背面に蒸発器を備えた
第1製氷室と、上方に開放する第2製氷小室を
多数画成した第2製氷室とを基本的に備え、製氷
運転に際し両製氷小室が対応的に閉成して、その
内部に球体状等の氷形成用空間を画成するもので
ある。この基本構造に係る製氷機において、第2
製氷室と、該第2製氷室に製氷水を供給する傾動
自在な水皿とを別体構造とした場合、除氷運転に
際して第1および第2製氷室から氷塊を除去する
ためには、第1製氷室から第2製氷室が下方に離
脱する必要がある。
しかし、第2製氷室が下方に離脱したままで
は、第1製氷室から落下する氷塊が当該第2製氷
室と干渉して、貯氷庫への円滑な供給が妨げられ
ることになる。そこで、除氷運転に際して、第1
および第2製氷小室で生成された氷塊を、如何に
して円滑に貯氷庫中に回収するか、が新たな解決
課題となつている。
発明の目的 この発明は、前述した課題の提示に鑑み、これ
を好適に解決するべく提案されたものであつて、
下方に開放する第1製氷小室を多数備える第1製
氷室と、上方に開放する第2製氷小室を多数備え
る第2製氷室とからなり、前記の第2製氷室と該
第2製氷室に製氷水を供給する水皿とを別体構造
とした製氷機を基本とし、その除氷運転に際して
氷塊を、第2製氷室に干渉させることなく、貯氷
庫に円滑に回収し得る新規な構成に係る製氷構造
を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 前述した課題を克服し、所期の目的を好適に達
成するため本発明は、製氷水を製氷室に噴射供給
して該製氷室内に氷塊を形成し、該製氷室で氷結
するに到らなかつた製氷水は再循環に供するよう
構成した自動製氷機において、 背面に蒸発器を備えて機内に略水平に固定配置
され、下方に開放する所要形状の第1製氷小室が
多数形成される第1製氷室と、 上方に開放する所要形状の第2製氷小室が多数
形成され、前記第1製氷室の直下に位置して、第
1製氷小室との間に氷形成用空間を画成可能な第
2製氷室と、 機内に傾動自在に配設され、製氷運転に際し前
記第2製氷室に製氷水を噴射供給する水皿とを備
え、 前記第2製表室は、除氷運転に際し水皿が当該
第2製氷室から傾動離間した後に第1製氷室より
所要距離だけ下方に離間し、次いで第1製氷室か
ら氷塊が落下するのを妨げない位置まで退出し
て、前記氷塊を傾動待機状態にある水皿上に滑落
させるように構成したことを特徴とする。
実施例 次に、本発明に係る自動製氷機の製氷構造につ
き、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しな
がら以下説明する。なお、本発明の実施例では、
第7図aに示す球状氷1を連続製造する自動製氷
機につき説明するが、後述する製氷小室の内部形
状を変更するだけで、第7図bに示す如きダイヤ
カツト状の多面体氷2の製造にも容易に対応し得
る。
第1図に、本発明の好適な実施例に係る自動製
氷機の主要製氷構造を、製氷状態で概略的に示
す。図において、所要直径をなす多数の球状氷を
製造する製氷室10は、水平に配設した第1製氷
室11と、この第1製氷室11を下方から退出自
在に閉成する第2製氷室12とから基本的に構成
される。例えば、筐体(図示せず)の内部上方
に、熱伝導率の良好な金属を材質とする矩形状の
第1製氷室11が水平に配設固定され、この第1
製氷室11の下面部に、下向きに開放する第1製
氷小室13が所要の整列パターンで多数凹設され
ている。夫々の第1製氷室13は半球状凹部とし
て形成され、一例として直径3cm、凹部の深さ
1.5cmに設定されている。
前記第1製氷室11の上面(各第1製氷室13
の頂部)には、第4図に示す冷凍系(後述)から
導出した管体からなる蒸発器14が密着固定さ
れ、当該冷凍系を運転することにより、この蒸発
器14における気化冷媒の熱交換が促進されて、
第1製氷室11が氷点下にまで冷却される。
第2製氷室12は熱良導体の金属を材質とする
板状のブロツクとして構成され、製氷運転時に第
1製氷室11の直下に位置すると共に、後述する
移動機構(第3図参照)により、除氷運転時に第
1製氷室11の直下に離間移動した後、側方に退
出可能になつている。また第2製氷室12の下方
に、製氷水タンク19(後述)に連通する分配管
24を備える水皿38が傾動自在に設けられ、常
には該水皿38は第2製氷室12を下方から閉成
している。すなわち、第2製氷室12の上面に、
半球状凹部からなる第2製氷小室15が所要の整
列パターンで多数凹設され、この第2製氷小室1
5の直径も、一例として3cmで凹部の深さが1.5
cmに設定されている。従つて、第1製氷室11に
対して第2製氷室12を閉成すると、対応の各製
氷小室13,15の内部に直径3cmの球状空間が
画成される。
水皿38は、第1製氷室11の側方に位置する
機内の固定部位に、枢軸16を中心として傾動自
在に枢支され、除氷運転に際し後述のアクチユエ
ータモータAMを付勢することにより、第2製氷
室12に対し傾動離間し得るようになつている。
この水皿38には、所定量の製氷水を貯留するタ
ンク19が一体的に設けられ、また水皿38の裏
面に蛇行配置した分配管24に、各第2製氷小室
15と対応する噴水孔25が穿設されている。更
に各第2製氷小室15の底部に通孔12aが穿設
され、前記水皿38により第2製氷室12を下方
から閉成した際に、各噴水孔25が前記通孔12
aと対応一致するようになつている。なお、水皿
38の各噴水孔25に隣接して戻り孔26が穿設
され、後述の製氷運転に際し氷結するに到らなか
つた製氷水(以下「未氷結水」という)は、この
戻り孔26を介して製氷水タンク19に帰還され
る。
水皿38の傾動開閉駆動手段としては、第1図
に示す減速機付きのアクチユエータモータAMが
好適に使用され、このモータAMの回転軸にカム
レバー17およびレバー片37が同軸的に固定さ
れている。そして、前記カムレバー17の先端1
7aと水皿38の前方端部との間に、コイルスプ
リング18が弾力的に係着されている。前記カム
レバー17の基部に形成したカム面17bは、第
2製氷室12を閉成している水皿38の側部上面
にカム係合可能に寸法設定されている。また第1
製氷室11を支持する固定部位には、第5図の回
路図に示す切換スイツチS2が配設され、除氷運転
に伴うモータAMの回転により前記レバー片37
が回動すると、前記切換スイツチS2を接点a−b
側から接点a−c側に切換付勢し得るようになつ
ている。
製氷水タンク19の底部側面から導出した給水
管21は、給水ポンプ22を介してタンク側方に
設けた圧力室23に連通されている。該圧力室2
3は、水皿38の下面に配設した前記分配管24
に連通している。従つて、製氷水タンク19から
ポンプ22を介して圧送される製氷水は、分配管
24に穿設した前記各噴水孔25および第2製氷
小室15の底部に穿設した前記通孔12aを介し
て、各第2製氷小室15中に噴射可能になつてい
る。なお、前記の通孔12aを充分大径に設定し
ておくことにより、後述する製氷運転に際し両製
氷小室13,15で氷結するに到らなかつた末氷
結水を、この通孔12aおよび水皿38に穿設し
た前記戻り孔26から製氷水タンク19に戻し得
る。
更に、第2製氷小室15の底部周辺に、除氷促
進用のヒータHが密着配置され、第5図の制御回
路に示す如く、製氷運転が完了すると、タイマT
により設定した所要時間だけ該ヒータHへの通電
がなされる。また、製氷水タンク19への給水
は、第5図に示す制御回路中の給水弁WVの開放
により、外部水道系に接続している給水管27を
介してなされる。
第1製氷室11における所要の第1製氷小室1
3の頂部には、製氷完了検知手段としての製氷検
知サーモTh1が配設されている。この製氷検知サ
ーモTh1は、第5図に示す制御回路に介装され
て、製氷運転中はその接点a−cを閉成すると共
に接点c−bを開放し、その製氷運転が終了する
と、前記接点a−cを開放すると共に接点c−b
を閉成し得るように設定されている。また、別の
第1製氷小室13の頂部には、除氷完了検知手段
としての除氷検知サーモTh2が配設され、この除
氷検知サーモTh2は、第1製氷小室13が冷却状
態にある場合にのみ接点を開放し、該製氷小室1
3から氷が放出されて温度上昇を伴うと、該接点
を閉成するように設定されている。
(第2製氷室の移動機構について) 実施例に係る第2製氷室12は、所要のタイミ
ングで後述の移動機構により移動されて、前記第
1製氷室11の直下から完全に退避可能に構成さ
れている。すなわち第2製氷室12は、その除氷
運転に際して、第1製氷室11から垂直に所要距
離だけ下降した後、水平に移動して第1製氷室1
1の直下から退避するいわゆるL字形運動と、製
氷運転の再開に先駆けて、前述と逆方向の復帰運
動とを行ない得るものであつて、このL字形およ
び逆L字形運動を与える移動機構の一例を、第3
図a,bに概略的に示す。
図において、定位置に水平固定した第1製氷室
11の両側縁に隣接して、一対L字形をなすガイ
ドレール39,39が平行に配設されると共に、
このガイドレール39,39の右方(第3図aに
おいて)に所定距離離間して、同じ形状を有する
一対のL字形ガイドレール40,40が整列的に
配設されている。夫々のガイドレール39および
40には、図示の如く、その軌条面にラツク歯3
9a,40aが形成され、前記第2製氷室12の
両側縁に軸を介して回転自在に枢支した各ピニオ
ンギヤ41が、前記ラツク歯39a,40aと脱
落不能に噛み合つて、当該第2製氷室12をL字
形ガイドレール39,39並びに40,40に移
動自在に水平支持している。
なお、第2製氷室12には、ガイドレール3
9,40の裏面に形成したラツク歯と噛合する別
のピニオンギヤ51が、前記各ピニオンギヤ41
に隣接して回転自在に枢支されている。すなわ
ち、ガイドレール39,40は、両ピニオンギヤ
41,51で挟持され、これにより第2製氷室1
2をガイドレール39,40から脱落することが
ない。
また第2製氷室12には、前記ピニオンギヤ4
1が配設された軸とウオームおよびウオームホイ
ールを介して連結した駆動軸52が回転自在に枢
支され、この駆動軸52は、当該第2製氷室12
に配設した減速モータ42にギヤ連結されてい
る。これにより、該モータ42を駆動することに
より、各ピニオンギヤ41と前記ラツク歯39
a,40aとの噛合作用下に、第3図bに示す如
く、第2製氷室12を各対をなすL字形ガイドレ
ール39,39および40,40に沿つて自走さ
せ、第1製氷室11の直下から完全に退避させ得
るものである。
なお、製氷運転の完了時には、第1製氷室11
と第2製氷室12とは強固に氷結しており、当該
第2製氷室12に内設したヒータHによる融解熱
と前記減速モータ42による駆動力とだけでは、
両製氷室11,12を剥離させることは困難と思
われる。そこで、第3図aに示すように、カム4
3を備えるモータ44を第1製氷室11に取付
け、このカム43の回転により第2製氷室12の
縁部を下方に押圧することによつて、両製氷室1
1,12を強制的に剥離させる機構の設置が推奨
される。
(冷凍系について) 第4図は、製氷機における冷凍系の概略構成を
示すものであつて、圧縮機CMで圧縮された気化
冷媒は、吐出管34を経て凝縮器28で凝縮液化
し、ドライヤ29で脱湿された後キヤピラリーチ
ユーブ30で減圧され、蒸発器14に流入してこ
こで一挙に膨張して蒸発し、第1製氷室11と熱
交換を行なつて、各第1製氷室13を氷点下にま
で冷却させる。この蒸発器14で蒸発した気化冷
媒と未蒸発の液化冷媒とは、気液混相状態でアキ
ユムレータ31に流入し、ここで気液分離がなさ
れる。そして気相冷媒は、吸入管32を経て圧縮
機CMに帰還し、液相冷媒は当該アキユムメータ
31内に貯留される。
更に、圧縮機CMの吐出管34からホツトガス
管33が分岐され、このホツト管33はホツトガ
ス弁HVを経て、蒸発器14の入口側に連通され
ている。このホツトガス弁HVは、除氷運転の際
にのみ開放し、製氷運転時は閉成する制御がなさ
れる。すなわち、除氷運転時にホツトガス弁HV
が開放して、圧縮機CMから吐出される高温冷媒
を、前記ホツトガス管33を介して蒸発器14に
バイパスさせ、各第1製氷小室13を加温するこ
とにより、小室内部に生成される球状氷の周面を
融解させて、各氷塊を自重により落下させる。ま
た蒸発器14から流出した高温冷媒は、アキユム
レータ31に流入し、このアキユムレータ31に
滞留している液相冷媒を加熱して蒸発させ、気相
冷媒として吸入管32から圧縮機CMに再び帰還
させる。なお、中の符号FMは、凝縮器28用の
フアンモータを示す。
(電気制御回路について) 第5図に、実施例に係る自動製氷機の電気制御
回路図の一例を示す。図において、電源供給ライ
ンRと接続点Dとの間に、ヒユーズFと貯氷検知
スイツチS1とが直列に設けられ、この接続点Dと
電源供給ラインTとの間に、圧縮機CMがリレー
X1の常閉接点X1−bを介して接続されている。
貯氷検知スイツチS1は、貯氷庫(図示せず)中の
氷が所定レベル以下に減少したとき閉成し、貯氷
庫の氷が所定レベルに達すると開放する構成にな
つている。また除氷運転に際して、前記第2製氷
室12の傾動により付勢される切換スイツチS2
端子aが接続点Dに接続され、この切換スイツチ
S2の切換接点bは、製氷検知サーモTh1の接点c
に接続されている。
製氷検知サーモTh1の接点aとラインTとの
間には、前記ポンプ22の駆動用モータPMお
よびフアンモータFMが並列接続され、 該サーモTh1の接点bとラインTとの間に
は、リレーX1、タイマT、該タイマTの常閉
接点T−bと直列接続したヒータHが、夫々並
列接続されている。また、前記アクチユエータ
モータAMの端子kはラインTに接続され、該
モータAMの傾動駆動用端子mは、タイマTの
常開接点T−aを介してサーモTh1の接点bに
接続されている。更に、切換スイツチS2の切換
接点cは、前記アクチユエータモータAMの復
帰駆動用端子nに除氷検知サーモTh2の接点c
−aを介して接続され、また該切換接点cとラ
インTとの間に前記ホツトガス弁HVが接続さ
れている。なお前記タイマTは、通電開始(除
氷動作開始)から所要の設定時間が経過した後
に、前記常閉接点T−bを開放すると共に、常
開接点T−aを閉成する。更に給水弁WVは、
製氷水タンク19の水位を監視する水位スイツ
チFSWと直列になつて、スイツチS2の切換接
点bとラインTとの間に介装されている。
また、除氷検知サーモTh2の接点bとライン
Tとの間に、リミツトスイツチLSWおよびリ
レーX2が直列に介装され、前記第2製氷室1
2を第1製氷室11に対して進退駆動するモー
タ42の端子kがラインTに接続されている。
なお、前記リミツトスイツチLSWは、第2製
氷室12の位置検出を行なうものであつて、当
該第2製氷室12の当接により接点が開放され
る。該モータ42における第2製氷室退出用端
子mは、リレーX2の常開接点X2−aを介して
スイツチS2の切換接点cに接続され、また第2
製氷室進入用端子nは、リレーX2の常閉接点
X2−bを介してアクチユエータモータAMの
復帰駆動用端子nに接続されている。更に、前
述した如く両製氷室11,12を強制剥離させ
る手段としてのモータ44が、前記モータ44
と並列に回路中に介装してある。
(実施例の作用) 次に、実施例に係る製氷構造の作用につき説明
する。製氷運転に際し第2製氷室12は、第1図
に示すように、第1製氷室11の下方に位置し
て、その第1製氷小室13を下面側から閉成し、
また水皿38は第2製氷室12を同じく下面側か
ら閉成している。従つて、水皿38の分配管24
に穿設した各噴水孔25は、第2製氷小室15の
底部に穿設した通孔12aに対応的に合致してい
る。
(製氷運転について) この状態で、自動製氷機への電源を投入する
が、このとき貯氷庫に氷塊は貯留されていないの
で、貯氷検知スイツチS1は閉成され、また切換ス
イツチS2は接点a−b側に接続されており、閉成
中の水位スイツチFSWにより給水弁WVが開弁
し、製氷水タンク19に水供給がなされる。該タ
ンク19の水位が所定値にまで達成すると、水位
スイツチFSWが開放して、給水弁WVが閉弁し、
水供給を停止する。
更に、第1製氷室11の温度は室温程度に保持
されているため、製氷検知サーモTh1は接点c−
a側に接続されている。従つて、電源投入と同時
に圧縮機CM、フアンモータFM、ポンプモータ
PMへの通電が開始され製氷運転に入る。これに
より、第1製氷室11に設けた蒸発器14での冷
媒循環がなされ、当該第1製氷室11の冷却がな
されると共に、製氷水タンク19からの製氷水2
0は分配管24にポンプ圧送され、該分配管24
の各噴水孔25および第2製氷小室15の通孔1
2aを介して、両製氷小室13,15に画成され
る球状空間中に噴射される。
噴射された製氷水は、第1製氷室11における
第1製氷小室13の内面に接触して冷却され、下
方の第2製氷室12における第2製氷小室15を
潤した後、前記複数の通孔12aおよび水皿38
に穿設した前記戻り孔26を介して、製氷水タン
ク19に戻されて再度の循環に供される。この製
氷水の循環を反復する内に、タンク19中に貯留
される製氷水全体の温度が次第に低下すると共
に、第2製氷小室15の温度も同様に次第に低下
する。先ず第1製氷小室13の内壁面で製氷水の
一部が凍結して氷層が形成され(第6図a参照)、
未氷結水は通孔12aからタンク19に帰還する
サイクルを重ねる間に、前記氷層の成長が更に進
行して、第6図bおよび第6図cに示す如く、最
終的に両製氷小室13,15に形成される球状空
間中に球状氷1が生成される。
(除氷運転について) このように製氷が完了して、第1製氷室11の
温度が所要の温度域まで低下すると、これを検知
した製氷検知サーモTh1が接点c−a側から接点
c−b側に切換わる。これにより、フアンモータ
FMおよびポンプモータPMへの通電が停止され、
製氷水の循環供給は停止される。またリレーX1
が通電励磁されて、これと協働する常閉接点X1
−bが開放し、圧縮機CMの運転も停止される。
更にタイマTへの通電がなされて、所要設定時限
のカウントが開始される。そして、該タイマTが
カウントアツプするまで、その常閉接点T−bに
直列接続した前記ヒータHへの通電がなされて第
2製氷室12を加熱し、従つて第2製氷小室15
に対する球状氷の氷結を融解させる。また、第2
製氷室12と水皿38との氷結も好適に融解され
る。
所要の設定時限が経過して、タイマTがカウン
トアツプすると、該タイマTの常閉接点T−bを
開放してヒータHへの通電を停止させると共に、
前記アクチユエータモータAMの傾向駆動用端子
mに接続する常開接点T−aを閉成し、当該モー
タAMを第2図aにおいて反時計方向に回動させ
る。これによりカムレバー17が回転して、その
基部に形成したカム面17bが、水皿38の側部
上面を強制的に下方に押圧する。既に述べた如
く、第2製氷室12はヒータHにより加熱され
て、水皿38に対する氷結は解除されているの
で、当該水皿38(および製氷水タンク19)は
第2製氷室12から強制剥離されて、斜め下方に
傾動し始める。この水皿38および製氷水タンク
19の傾動により、該タンク19中の不純物濃度
の高まつた製氷水は外部に廃棄される。
水皿38が最大限に傾動したタイミングをもつ
て、前記レバー片37が切換スイツチS2を押圧付
勢し、その接点a−bを接点a−c側に切換える
ことにより、タイマ装置Tへの通電が遮断され、
その常閉接点T−bが再び閉成すると共に、常開
接点T−aが開放復帰する。またアクチユエータ
モータAMはその回転を停止して、水皿38の傾
動を停止させる。なお除氷検知サーモTh2は、接
点c−aが開放状態を保持しているので、アクチ
ユエータモータAMの復帰指令は未だ出されな
い。
更に、前記スイツチS2の切換えによりホツトガ
ス弁HVが開放し、リレーX1の常閉接点X1−b
の閉成に伴い運転を再開した圧縮機CMから吐出
される高温冷媒を、ホツトガス管33を介して蒸
発器14にバイパスさせる。これにより第1製氷
室11の加温がなされ、その第1製氷小室13の
内面と球状氷との氷結面の融解を開始する。
前述した切換スイツチS2の切換えにより、前記
リレーX2が励磁され、これと協働する常閉接点
X2−aが閉成し、また常閉接点X2−bが開放し
て、前記モータ42の第2製氷室退出用端子mお
よび強制剥離用の前記モータ44への通電がなさ
れる。これにより、モータ44が駆動されてカム
43を回転させ、第2製氷室12の縁部を下方に
押圧して、第1製氷室11から強制剥離させる。
また、同期的に別のモータ42が所要方向に駆動
され、第3図aおよびbに示すように、前記ピニ
オンギヤ41とラツク歯39a,40aとの噛合
作用下に、第2製氷室12を各対をなすL字形ガ
イドレール39,39および40,40に沿つて
自走させる。すなわち第2製氷室12は、第1製
氷室11から離間して垂直に下降した後、右方に
自走して第1製氷室11の直下から完全に退避す
る。このとき、第1製氷室11の第1製氷小室1
3には、未だ球状氷1が下向きに氷結している。
第2製氷室12が右方向に所定距離だけ移動し
て、前記リミツトスイツチLSWに当接すると、
該スイツチLSWの接点が開放してリレーX2への
通電を遮断する。これによりリレーX2は減勢さ
れ、前記モータ42,44は回転を停止する。
しかるに、前述の如く、ホツトガス弁HVの開
放により蒸発器14には先程よりホツトガスが循
環しているから、第1製氷室11は温度上昇中で
ある。そして、第1製氷小室13が或る程度加温
されると、小室壁面と球状氷1との氷結が解除さ
れ、第2図dに示すよう、当該球状氷1は自重に
より落下して、傾動待機している前記水皿38の
表面に落着し貯氷庫に滑落回収される。
このように、球状氷が全て第1製氷小室13か
ら離脱すると、第1製氷室11は蒸発器14に循
環しているホツトガスにより一挙に温度上昇す
る。この温度上昇を除氷検知サーモTh2が検知す
ると、該サーモTh2は接点c−aが閉成して除氷
運転を完了させる。前記サーモTh2における接点
c−aの閉成により、モータ42の第2製氷室進
出用端子nへの通電がなされ、該モータ42は先
とは逆方向に駆動される。このため、第2製氷室
12は、ピニオンギヤ41とラツク歯39a,4
0aとの噛合作用下に、各対をなすL字形ガイド
レール39,39および40,40に沿つて自走
復帰し、第2図eに示す如く、第1製氷室11の
下方に帰還して、次の製氷運転を待機する。また
モータ44も、モータ42と同様に回転復帰し
て、次の両製氷室11,12の強制剥離を待機す
る。
更に、モータAMにおける復帰駆動用端子nへ
の通電がなされ、該モータAMは逆回転してカム
レバー17を駆動し、該レバー17と水皿38と
の間に弾力的に係着したコイルスプリング18に
より、水皿38および製氷水タンク19を反時計
方向に回動付勢して、水平状態に復帰させること
により、再び第2製氷室12を下方から閉成す
る。なお、モータ42の回転速度を、水皿38の
復帰速度より充分に大きく設定しておくことによ
り、復帰中の水皿38と第2製氷室12との干渉
は生じない。
次いで、前記モータAMの逆回転によりカムレ
バー17も逆回転し、前記切換スイツチS2を押圧
付勢して、接点a−c側から接点a−b側に切換
える。これにより、前記ホツトガス弁HVが閉成
して、ホツトガスの供給を停止する。また、水位
スイツチFSWは閉成しているので、給水弁WV
が開放し、水位の低下したタンク19の新たな製
氷水を供給し、所要の水位に達すると水位スイツ
チFSWが作動して、タンク19への製氷水の供
給を停止する。
また前記リレーX2は減勢されて、これと協働
する常開接点X2−aを再び開放する。そして第
5図の回路図に示す初期状態に復帰し、製氷運転
が再開されて前述した動作を繰り返す。製氷運転
と除氷運転とが反復され、貯氷庫に所定量の球状
氷が貯留されると、貯氷検知スイツチS1が開放し
て製氷機の運転が停止される。
発明の効果 以上説明した如く、本発明に係る製氷構造によ
れば、下方に関する第1製氷小室を多数備える第
1製氷室と、上方に開放する第2製氷小室を多数
備える第2製氷室とからなり、前記の第2製氷室
と製氷水供給用の水皿とを別体とした自動製氷機
において、除氷運転に際し水皿が第2製氷室から
傾動離間した後に、前記第2製氷室が第1製氷室
の下方に所要距離だけ離間移動し、次いで当該第
1製氷室から氷塊が落下するのに障害とならない
位置まで退出するよう構成したものであつて、こ
れにより前記氷塊は、第2製氷室と干渉すること
なく傾動待機状態にある水皿に直接落下し、その
斜面を滑落して貯氷庫に円滑に案内されるもので
ある なお図示例では、球状氷を製造する場合につき
説明したが、第1製氷小室および第2製氷小室の
内面形状を変更することにより、第7図bに示す
如き多面状氷を大量生産するのにも好適に使用さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な実施例に係る製氷構造
の概略構成を示す縦断面図、第2図a〜eは、実
施例に係る製氷構造において先ず水皿が傾動し、
次いで第2製氷室が第1製氷室から分離して球状
氷を貯氷庫に向けて放出する状態を経時的に示す
説明図、第3図は第1製氷室に対し第2製氷室を
開放するための機構を示すものであつて、第3図
aは第1製氷室を第2製氷室で下方から閉成した
状態を示す概略斜視図、第3図bは第2製氷室を
第1製氷室の直下から完全に退避させた状態を示
す概略斜視図、第4図は自動製氷機における一般
的な冷凍系の回路図、第5図は実施例に係る装置
を運転制御する製氷制御回路の一例を示す回路
図、第6図a〜cは、第1製氷小室および第2製
氷小室内で球状氷が形成される状態を経時的に示
す説明図、第7図aは球状氷を示す説明図、第7
図bは多面状氷を示す説明図である。 11……第1製氷室、12……第2製氷室、1
3……第1製氷小室、14……蒸発器、15……
第2製氷小室、19……製氷水タンク、38……
水皿、39……ガイドレール、39a……ラツク
歯、40……ガイドレール、40a……ラツク
歯、41……ピニオンギヤ、42……モータ、5
1……ピニオンギヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 製氷水を製氷室に噴射供給して該製氷室内に
    氷塊を形成し、該製氷室で氷結するに到らなかつ
    た製氷水は再循環に供するよう構成した自動製氷
    機において、 背面に蒸発器14を備えて機内に略水平に固定
    配置され、下方に開放する所要形状の第1製氷小
    室13が多数形成される第1製氷室11と、 上方に開放する所要形状の第2製氷小室15が
    多数形成され、前記第1製氷室11の直下に位置
    して、第1製氷小室13との間に氷形成用空間を
    画成可能な第2製氷室12と、 機内に傾動自在に配設され、製氷運転に際し前
    記第2製氷室12に製氷水を噴射供給する水皿3
    8とを備え、 前記第2製氷室12は、除氷運転に際し水皿3
    8が当該第2製氷室12から傾動離間した後に第
    1製氷室11より所要距離だけ下方に離間し、次
    いで第1製氷室11から氷塊が落下するのを妨げ
    ない位置まで退出して、前記氷塊を傾動待機状態
    にある水皿38上に滑落させるよう構成した ことを特徴とする自動製氷機の製氷構造。 2 前記第2製氷室12は、その除氷運転に際し
    て、第1製氷室11から垂直に所要距離だけ下降
    した後、水平に移動して該第1製氷室11の直下
    から退避するL字形運動と、 製氷運転の再開に先駆けて、前記L字形の移動
    軌跡を逆に辿る復帰運動とを行ない得るよう構成
    した ことを特徴とする請求項1記載の自動製氷機の製
    氷構造。 3 定位置に水平配置した第1製氷室11の両側
    縁に隣接して、平行に垂設される一対のL字形を
    なすガイドレール39,39と、 各ガイドレール39,39の側方に所定距離離
    間して対応的に配設され、同じくL字形をなす一
    対のガイドレール40,40と、 前記第2製氷室12の両側縁に所定距離離間し
    て回転自在に枢支され、各ガイドレール39,4
    0における表側の軌条面に形成したラツク歯39
    a,40aに噛合するピニオンギヤ41と、 前記第2製氷室12の両側縁に所定距離離間
    し、かつ前記各ピニオンギヤ41と偏倚して枢支
    され、各ガイドレール39,40における裏側の
    軌条面に形成した別のラツク歯に噛合するピニオ
    ンギヤ51と、 前記第2製氷室12に配設され、前記ピニオン
    ギヤ41を正逆方向に駆動するモータ42とから
    なり、 前記各ピニオンギヤ41,51により各ガイド
    レール39,40を噛合回転自在に挟持して、第
    2製氷室12を当該ガイドレール39,40に対
    して移動自在に水平支持すると共に、 所要の指令により前記モータ42を回転させ
    て、各ピニオンギヤ41と前記ラツク歯39a,
    40aとの噛合作用下に、第2製氷室12を各対
    をなすガイドレール39,40に沿い自走させ
    て、前記第1製氷室11の直下から側方へ完全に
    退避させる ことを特徴とする請求項1記載の自動製氷機の製
    氷構造。
JP5523088A 1988-03-09 1988-03-09 自動製氷機の製氷構造 Granted JPH01230969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5523088A JPH01230969A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 自動製氷機の製氷構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5523088A JPH01230969A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 自動製氷機の製氷構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230969A JPH01230969A (ja) 1989-09-14
JPH0551832B2 true JPH0551832B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=12992803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5523088A Granted JPH01230969A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 自動製氷機の製氷構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230969A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11719478B2 (en) * 2018-10-02 2023-08-08 Lg Electronics Inc. Ice maker and refrigerator including the same
US11971204B2 (en) 2018-10-02 2024-04-30 Lg Electronics Inc. Refrigerator
WO2020071769A1 (ko) * 2018-10-02 2020-04-09 엘지전자 주식회사 제빙기 및 이를 포함하는 냉장고
CN116892810A (zh) 2018-10-02 2023-10-17 Lg电子株式会社 制冰器
EP3862692A4 (en) * 2018-10-02 2022-07-27 LG Electronics Inc. FRIDGE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01230969A (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910974A (en) Automatic ice making machine
JPH024185A (ja) 自動製氷機の製氷促進方法
JPH0544587B2 (ja)
JPH01210778A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JPH0544586B2 (ja)
JPH0541913B2 (ja)
JPH0551832B2 (ja)
JPH0551831B2 (ja)
JPH01225875A (ja) 自動製氷機の氷案内構造
JPH02143068A (ja) 自動製氷機の氷案内構造
JPH0586544B2 (ja)
JPH0543949B2 (ja)
JPH0543951B2 (ja)
JPH0551835B2 (ja)
JPH02140575A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH0565780B2 (ja)
JPH0544588B2 (ja)
JP2009216255A (ja) 逆セル型製氷機
JPH0551834B2 (ja)
JP3412677B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JPH061141B2 (ja) 自動製氷機
JPH0554027B2 (ja)
JPH02161271A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JP3919906B2 (ja) 製氷機
JPH02161272A (ja) 自動製氷機の製氷構造