JPH0543951B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543951B2
JPH0543951B2 JP30973288A JP30973288A JPH0543951B2 JP H0543951 B2 JPH0543951 B2 JP H0543951B2 JP 30973288 A JP30973288 A JP 30973288A JP 30973288 A JP30973288 A JP 30973288A JP H0543951 B2 JPH0543951 B2 JP H0543951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
making
water
compartment
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30973288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02154963A (ja
Inventor
Yasuo Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP30973288A priority Critical patent/JPH02154963A/ja
Publication of JPH02154963A publication Critical patent/JPH02154963A/ja
Publication of JPH0543951B2 publication Critical patent/JPH0543951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えば球体状や多面体状をなす氷
塊群を全自動で大量に製造し得る自動製氷機にお
いて、製氷室中で製造した氷塊群を、当該製氷室
から円滑に除氷するための除氷制御方法に関する
ものである。
従来技術 各種の産業分野で、サイコロ状の角状や所要厚
みの板氷その他フレーク状の氷片等を大量に連続
製造する自動製氷機が、その用途に応じて好適に
使い分けられている。例えば、前記の角氷を製造
する製氷機として、 製氷室に下向きに多数画成した立方体状の製
氷小室を、その下方から水皿により開閉自在に
閉成し、当該水皿から製氷水を角製氷小室に噴
射供給して、該製氷小室中に角氷を徐々に形成
するようにした所謂クローズドセル方式や、 下方に開放する多数の立方体状の製氷小室に
製氷水に直接供給し、角氷を該製氷小室中に形
成するようにした所謂オープンセル方式が知ら
れている。また、板氷や細粒状のクラツシユア
イスを連続製造する製氷機、その他フレーク状
の氷片を連続製造するオーガ式製氷機等も実施
されている。
発明が解決しようとする課題 従来の各種製氷機により製造される氷は、前述
した如く、立方体状の角氷や板氷、その他フレー
ク状の氷片やクラツシユアイスが殆どである。こ
れらの氷で所要の定形を備え、そのまま飲料に浮
かせたり、各種食材の冷却ベツドに供したり出来
るのは、僅かに前記の角氷があるに過ぎない(板
氷も定形は備えているが、通常そのままの寸法で
は使用し得ない)。
しかるに最近の喫茶店やレストランその他の飲
食施設では、同種営業に対し種々の面で優位に立
つて顧客を吸収するべく、他社との差別化を図る
懸命な努力が払われている。その一環として、例
えば、従来より広く普及している角氷に替えてボ
ール状(球体状)の氷塊を使用し、これにより顧
客に目先の新しい変化を提供しようとする傾向が
み受けられる。
しかしこの球状氷は、広く飲食に供されること
から、空気混入による白濁がなく、清澄な透明氷
塊でなければ商品価値は低下する。また大量に製
造可能であることを必要とするが、従来この種の
要請を満たす球状氷の自動製氷機は存在しなかつ
た。そこで本願の発明者は、透明で清澄な球状氷
を大量に製造し得る製氷機の開発に従事し、前記
の要請を充分に満足する機構を得たので、その基
本概念につき昭和63年1月29日付けで、発明「自
動製氷機」として特許出願を行なつた。(特開平
1−196477号公報参照) 先の出願に係る製氷機は、下方に開放する第
1製氷小室を多数画成し、背面に蒸発器を備えた
第1製氷室と、上方に開放する第2製氷小室を
多数画成した第2製氷室とを基本的に備え、製氷
運転に際し両製氷小室が対応的に閉成して、その
内部に球体等の異形氷を形成する空間を画成する
ものである。この基本構造に係る製氷機では、従
来公知の自動製氷機と異なり、更に第2製氷室を
備えているために、第1および第2の製氷小室中
に生成した氷塊群を、如何にして円滑に除去する
か、が新たな解決課題となつている。
発明の目的 この発明は、前述した課題に鑑み、これを好適
に解決するべく提案されたものであつて、除氷運
転に際して、両製氷小室に生成した球状や多面体
状の氷塊を円滑に除去し得る新規な自動製氷機の
除氷制御方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 前述した課題を克服し、所期の目的を好適に達
成するため本発明は、下方に開放する第1製氷小
室を多数備え、背面に蒸発器を設けた第1製氷室
と、上方に開放する第2製氷小室を多数備え、前
記第1製氷室を下方から閉成可能に配設した第2
製氷室と、除氷運転に際して第2製氷室を加熱す
る加熱手段と、前記第2製氷室の温度を検知する
温度検知手段とからなる自動製氷機において、前
記第1および第2製氷小室に画成される空間に氷
塊が形成された後、前記加熱手段による第2製氷
室の加熱を開始し、前記温度検知手段による第2
製氷室の所定温度上昇の検知に基づき前記加熱手
段による加熱を停止させると供に、第2製氷室を
第1製氷室から傾動離間させる制御を行なうこと
を特徴とする。
また、同一の目的を達成するため、本願の別の
発明は、下方に開放する第1製氷小室を多数備
え、背面に蒸発器を設けた第1製氷室と、上方に
開放する第2製氷小室を多数備え、前記第1製氷
室を下方から閉成可能に配設した第2製氷室と、
除氷運転に際して第2製氷室を加熱する加熱手段
と、前記第1および第2製氷小室に画成される空
間での氷塊の形成を検知すると同時に動作を開始
すると供に、所定の時間が経過後にスイツチ動作
するよう予め調整されたタイマとからなる自動製
氷機において、前記両製氷小室に画成される空間
に氷塊が形成された後、前記加熱手段による第2
製氷室の加熱を開始し、前記氷塊の形成を検知す
ると同時に前記タイマの動作を開始して、所定時
間経過後に前記加熱手段による加熱を停止させる
と共に、第2製氷室を第1製氷室に対して傾動離
間させる制御を行なうことを特徴とする。
実施例 次に、本発明に係る自動製氷機の除氷制御方法
につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照
しながら以下説明する。なお、本願の第1の発明
と第2の発明とが実施される自動製氷機の製氷機
構は同一であるので、先ずその製氷機構につき説
明する。また、本発明が実施される自動製氷機に
よれば、第15図aに示す球状氷1以外に、第1
5図bに示す如きダイヤカツト状の多面体氷2の
製造も可能である。
(第1および第2製氷室について) 第1図に、本発明に係る除氷制御方法を実施し
得る製氷機構を、製氷状態で概略的に示し、所要
直径をなす多数の球状氷を製造する製氷室10
は、水平に配設した第1製氷室11と、この第1
製氷室11を下方から開閉自在に閉成可能な第2
製氷室12とから基本的に構成される。すなわ
ち、製氷筐体(図示せず)の内部上方に、熱伝導
率の良好な金属を材質とする矩形状の第1製氷室
11が水平に配設固定され、所要の整列パターン
で第1製氷小室13が、この第1製氷室11に下
向きで多数凹設されている。各第1製氷小室13
は半球状の凹部として形成され、一例として直径
3cm、深さ1.5cmに設定されている。第1製氷室
11の上面には、第10図に示す冷凍系(後述)
から導出した蒸発器14が蛇行状に密着固定さ
れ、当該冷凍系の運転により蒸発器14における
気化冷媒の熱交換が促進されて、第1製氷室11
が氷点下にまで冷却される。
第1製氷室11の直下には、銅の如き熱良導性
の金属を材質をする第2製氷室12が後術の如く
傾動自在に配設され、その製氷運転に際して、該
第1製氷室11を下方から閉成すると共に、除氷
運転に際して、該第1製氷室11を開放し得るよ
うになつている。すなわち、第2製氷室12に
は、前記第1製氷室11に凹設した第1製氷小室
13と対応して、同じく半球状凹部からなる第2
製氷小室15が上向きに所要の整列パターンで多
数凹設されている。この第2製氷小室15の直径
も、一例として3cmであり、凹部の深さは1.5cm
に設定されている。従つて、第1製氷室11に対
し第2製氷室12を下方から閉成すると、両製氷
小室13,15が相互に対応して各小室内に直径
3cmの球状空間が画成される。
第2製氷室12は、前述の如く銅等の熱良導金
属を材質するブロツク体として構成され、各第2
製氷小室15に製氷水を噴射供給するための水皿
38が、当該第2製氷室12の外底部に第9図に
示すボルト60を介して一体的に固定されてい
る。この第2製氷室12における第2製氷小室1
5の形成面と反対側の面(水皿38と対向する
面)には、第9図に示す如く、相互に隣接する各
第2製氷小室15の間には溝71が形成されてい
る。すなわち、各第2製氷小室15は底面におい
て溝71で囲繞されており、後述する除氷運転に
際し、給水弁WVを介して供給される水道水が溝
71と水皿表面との間に画成される溝通路72に
充満し、第2製氷小室15の加熱促進を図るよう
に構成される。
なお、第2製氷室12における溝71の所定位
置には、該溝71の深さ寸法と同一の支柱73が
突設され、その支柱73に突設した穴73aに前
記ボルト60が挿通される。そして、第2製氷室
12は、支柱73の先端部と後述する通孔12a
の穿設部位とを水皿38の表面に当接させた状態
で、水皿38にボルト固定される。
前記水皿38は、その後端部が直角に立上がつ
て後部64が形成され、この後部64の開放端に
おいて製氷機筐体(図示せず)の固定部位に、枢
軸16により傾動旋回可能に枢支され、後述のア
クチユエータモータAMによつて第2製氷小室1
2と共に回動付勢される。すなわち、第6図に示
す如く時計方向に回動すれば、水皿38に一体固
定した第2製氷室12は第1製氷小室13を開放
し、また反時計方向に回動すれば、第1図に示す
如く、第2製氷室12は第1製氷小室13を閉成
する。水皿38の裏面には、各第2製氷小室15
と連通する噴水孔25が対応的に穿設され、これ
ら噴水孔25に製氷水を供給する分配管24が同
じく水皿38の裏面に蛇行配置されている。また
水皿38の下方には、前記分配管24に製氷水を
供給するための製氷水タンク19が一体的に設け
られている。
図に示す如く、第2製氷室12における各第2
製氷小室15の底部に通孔12aが穿設され、前
記水皿38と第2製氷室12とを固定した際に、
各噴水孔25が前記通孔12aと対応一致するよ
う寸法設定されている。そしてこの通孔12a
は、後述する製氷運転に際し、両製氷小室13,
15には画成された氷形成用空間に製氷水を供給
すると共に、該空間中で氷結するに到らなかつた
製氷水(以下「未氷結水」という)を好適に排出
するべく機能する。なお、水皿38の各噴水孔2
5に隣接して戻り孔26が穿設され、前記通孔1
2aから排出された未氷結水は、この戻り孔26
を介して製氷水タンク19に帰還される。
(水皿傾動機構と水循環系とについて) 水皿38を傾動させるアクチユエータモータ
AMは減速機を備え、その回転軸にカムレバー1
7およびレバー片37が半径方向に延出するよう
固定され、前記カムレバー17の先端17aと水
皿38の前方端部との間に、コイルスプリング1
8が弾力的に係着されている。前記カムレバー1
7の基部に形成したカム面17bは、水皿38の
側部61の上面にカム係合可能に寸法設定されて
いる。また、前記第1製氷室11を支持する固定
部位に切換スイツチS2が配設され、除氷運転に伴
なうモータAMの回転により前記レバー片37が
回動すると、前記切換スイツチS2が切換えられ
て、モータAMを停止させ、前記水皿38を傾動
状態で停止させる。また、冷凍系の弁を切り換え
て、前記蒸発器14にホツトガスを流通させる機
能を果す。
前記製氷水タンク19の底部側面から導出した
給水管21は、給水ポンプ22を介してタンク側
方に設けた圧力室23に連通し、更に圧力室23
から前記分配管24に連通している。従つて、製
氷水タンク19からポンプ22を介して圧送され
る製氷水は、分配管24に穿設した前記各噴水孔
25および第2製氷室12に穿設した前記通孔1
2aを介して、各第2製氷小室15中に噴射供給
されるものである。なお、後述する製氷運転に際
し両製氷小室13,15で氷結するに到らなかつ
た未氷結水は、通孔12aおよび前記水皿38に
穿設した前記戻り孔26から製氷水タンク19に
戻し得るようになつている。
更に、水皿38の前方には、前述の側部61よ
り所定寸法だけ低く設定した堰止め部62が配設
され、この堰止め部62の両端部は両側部61,
61に密着されている。また、水皿38には、第
2製氷室12の前方側端部と堰止め部62との間
に所要径の排水孔63が穿設されている。これに
より水皿38の内部表面には、両側部61,6
1、堰止め部62および前記後部64で囲繞され
た水溜部65が形成される。そして該水溜部65
に貯溜された水は、前記第2製氷室12の周囲に
画成した前記溝通路72中に充満し、各第2製氷
小室15を加熱する。皿に該水溜部65に貯溜さ
れた水の一部は、前記排水孔63から製氷水タン
ク19に流下し、他の水は堰止め部62の上端か
らオーバーフローして、水皿38の前方側よりタ
ンク19に流入するようにしてある。なお、製氷
水タンク19への給水は、外部水道系に接続して
いる給水管27の給水弁WVを開放することによ
り行なわれる。
(感温機構について) 第1製氷室11の上面における所定位置に、製
氷完了検知手段として機能する製氷検知サーモ
Th1の感温部(プローブ)が配設されている。こ
の製氷検知サーモTh1は、製氷運転中は第11図
(第13図)に示す接点c−aを閉成すると共に
接点c−bを開放し、製氷運転が終了すると、前
記接点c−aを開放すると共に接点c−bを閉成
し得るように設定されている。また同じ第1製氷
室上面の別位置に、除氷完了検知手段として機能
する除氷検知サーモTh2の感温部が配設され、こ
の除氷検知サーモTh2は、第1製氷小室13が冷
却状態にある場合にのみ接点を開放し、該製氷小
室13から氷が放出されて温度上昇を来すと、該
接点を閉成するよう設定されている。
第2製氷室12における所要の側部サーモTh3
の感温部が配設され、該サーモTh3の電気信号を
発する本体は、水皿38の前記後部64に取付け
られている。この温度検知サーモTh3は、該第2
製氷室12の温度を監視するべく機能する。温度
検知サーモTh3は、第2製氷室12の温度が所定
値以上になると接点a−cが閉成して接点a−b
が開放し、所定値以下になると接点a−cが開放
して接点a−bが閉成するよう設定されている。
なお、本願の第2の発明に係る制御方法を実施す
る場合には、該温度検知サーモTh3を配設する必
要はない。
(氷案内板について) 製氷水タンク19の下方には、製氷残水等を受
けて機外へ排出するための排水皿69が配設さ
れ、該排水皿69の上方に、軸68に固定した氷
案内板67が臨んでいる。この氷案内板67は、
その製氷運転中において、筐体の固定部から延出
垂下する位置決め部材70に当接して位置決めさ
れ、第1図に示す如く、タンク19の開放先端部
に近接した位置で停止している。この状態におい
て、タンク19中の製氷水がオーバーフローする
と、第5図に示すように、この水は前記氷案内板
67の裏面に沿つて流下した後、前記排水皿69
から機外へ排出される。また除氷運転の際には、
第6図に示す如く、氷案内板67が固定されてい
る前記軸68を、図示しない駆動手段により反時
計方向に駆動すれば、この氷案内板67は傾動状
態にある(後述)第2製氷室12の上面に倒れ込
み、各第2製氷小室15を塞ぐに到る。そして第
7図に示す如く、第1製氷室11から落下する球
状氷を、この氷案内板67において滑落させて貯
氷庫(図示せず)へ円滑に案内する。
なお、水皿38(第2製氷室)が原位置に復帰
する際には、氷案内板67は水平状態に復帰する
水皿38により押圧されて時計方向に旋回し、第
1図に示す如く、前記位置決め部材70に当接し
て停止する。この氷案内板67は、軸68を支点
にして重心の移動で傾動させられる。
(冷凍系について) 第10図は、製氷機における冷凍系の概略構成
を示すものであつて、圧縮機CMで圧縮された気
化冷媒は、吐出管34を経て凝縮器28で凝縮液
化し、ドライヤ29で脱湿された後キヤピラリー
チユーブ30で減圧され、蒸発器14に流入して
ここで一挙に膨張して蒸発し、第1製氷室11と
熱交換を行なつて、各第1製氷小室13を氷点下
にまで冷却させる。この蒸発器14で蒸発した気
化冷媒と未蒸発の液化冷媒とは、気液混相状態で
アキユムレータ31に流入し、ここで気液分離が
なされる。そして気相冷媒は、吸入管32を経て
圧縮機CMに帰還し、液相冷媒は当該アキユムレ
ータ31内に貯留される。
更に、圧縮機CMの吐出管34からホツトガス
管33が分岐され、このホツトガス管33はホツ
トガス弁HVを経て、蒸発器14の入口側に連通
されている。このホツトガス弁HVは、除氷運転
の際にのみ開放し、製氷運転時は閉成する制御が
なされる。すなわち、除氷運転時にホツトガス弁
HVが開放して、圧縮機CMから吐出される高温
冷媒を、前記ホツトガス管33を介して蒸発器1
4にバイパスさせ、各第1製氷小室13を加温す
ることにより、小室内部に生成される球状氷の周
面を融解させて、各氷塊を自重により落下させ
る。また蒸発器14から流出した高温冷媒は、ア
キユムレータ31に流入し、このアキユムレータ
31中に滞留している液相冷媒を加熱して蒸発さ
せ、気相冷媒として吸入管32から圧縮機CMに
再び帰還させる。なお、図中の符号FMは、凝縮
器28用のフアンモータを示す。
(第1の発明を実施するための電気制御回路例に
ついて) 第11図に、実施例に係る自動製氷機の電気制
御回路図の一例を示す。図において、電源供給ラ
インRと接続点Dとの間に、ヒユーズFと貯氷検
知スイツチS1とが直列に設けられ、この接続点D
と電源供給ラインTとの間に、圧縮機CMが接続
されている。また除氷運転に際して、前記第2製
氷室12の傾動により付勢される切換スイツチS2
の端子aが接続点Dに接続され、この切変スイツ
チS2の切換接点bとラインTとの間に、フアンモ
ータFMが接続されている。更に切換スイツチS2
の切換接点bは、製氷検知サーモTh1の接点cに
接続されている。
製氷検知サーモTh1の接点aとラインTとの間
には、ポンプ22の駆動用モータPMが接続さ
れ、該サーモTh1の接点bは前記温度検知サーモ
Th3の接点aに接続されると共に、該サーモTh3
の切換接点bとラインTとの間にリレーXが接続
されている。また、温度検知サーモTh3の他方の
切換接点cは、モータAMの傾動駆動用端子mに
接続されている。更に、該モータAMの端子kは
ラインTに接続されると共に、その復帰駆動用端
子nは、除氷検知サーモTh2の接点を介して切換
スイツチS2の切換接点cに接続されている。また
切換スイツチS2の接点cとラインTとの間には、
ホツトガス弁HVが接続されている。
前記接続点DとラインTとの間には、前記リレ
ーXの常開接点X−aを介して給水弁WVが接続
されている。また、該給水弁WVは、リレーXの
常閉接点X−bを介して切換スイツチS2の切換接
点cに接続されている。
第1の発明に係る実施例の作用 次に、前述した自動製氷機を、第11図に示す
電気制御回路に基づいて作動させることにより実
施される除氷制御方法につき説明する。製氷運転
に際し、第1図に示す如く第2製氷室12は、第
1製氷室11を下方から閉成して、各第1製氷小
室13と各第2製氷小室15とを対応させ、内部
に氷形成用空間を画成している。この状態で、自
動製氷機の電源を投入する。このとき、貯氷庫に
氷塊は貯留されていないので、貯氷検知スイツチ
S1は閉成され、切換スイツチS2は接点a−b側に
接続されている。また第1製氷室11の温度は室
温程度に保持されているため、製氷検知サーモ
Th1は接点c−a側に接続されている。従つて、
電源投入と同時に圧縮機CM、フアンモータFM、
ポンプモータPMへの通電が開始され、製氷運転
に入る。これにより第1製氷室11に設けた蒸発
器14に冷媒が循環供給され、当該第1製氷室1
1の冷却がなされる。また製氷水タンク19から
の製氷水は分配管24にポンプ圧送され、該分配
管24の各噴水孔25および第2製氷室12の通
孔12aを介して、両製氷小室13,15に画成
される球状空間中に噴射される。
噴射された製氷水は、第1製氷小室13の内面
に接触して冷却され、下方の第2製氷小室15を
潤した後、前記通孔12aを介して前記球状空間
から排出される。この未氷結水は、水皿38に穿
設した前記戻り孔26を介して、製氷水タンク1
9に戻されて再度の循環に供される。そして製氷
水の循環が反復される内に、タンク19中に貯留
される製氷水全体の温度が次第に低下すると共
に、第2製氷小室15の温度も同様に次第に低下
する。
そして、先ず第1製氷小室13の内壁面で製氷
水の一部が凍結して氷層が形成され始め(第2図
参照)、未氷結水は通孔12aおよび戻り孔26
からタンク19に帰還する運転を重ねる間に、前
記氷層の成長が更に進行して、第3図および第4
図に示す如く、最終的に両製氷小室13,15に
形成される球状空間中に球状氷1が生成される。
なお、第2図に示す製氷状態となつたタイミング
をもつて製氷運転を終了させると、第15図cに
示す如き中空の球状氷1が得られる。このように
して得た中空氷は、その内部空間にチエリー等の
食材や、ジユース等の飲料および花びら等の観賞
材を入れることによつて、新たな氷の受容を喚起
させることができる。更に、この中空氷の穴あき
部(噴水孔25と戻り孔26とに対応する部分)
を下唇にあてて吹くことにより、笛(氷笛)とし
ても使用できて、独特の趣きが得られる。
第4図に示す如く、球状氷の製造が完了し、第
1製氷室11の温度が所要の温度域まで低下する
と、これを検知した製氷検知サーモTh1が接点c
−a側から接点c−b側に切換わり、ポンプモー
タPMへの通電が停止され、製氷水の循環供給を
停止する(第12図のタイミングチヤート参照)。
なお、圧縮機CMおよびフアンモータFMへの通
電は継続されるので、蒸発器14への冷媒の供給
を続行する。また第2製氷室12は、球状氷1の
生成により所要温度以下に低下しているので、前
記温度検知サーモTh3は接点a−b側に接続され
ており、従つてリレーXが通電励磁されて常開接
点X−aを閉成し、給水弁WVを開放する。これ
により、第5図に示す如く、外部水道系に接続す
る給水管27から水皿38の表面に画成してある
前記水溜部65に給水を開始する。
給水弁WVを介して供給される水道水は、排水
孔63からタンク19に流下する量に比べ多量で
あるので、水溜部65での水位は次第に上昇し、
遂には水皿38の堰止め部62からオーバーフロ
ーするに到る。オーバーフローする際の水溜部6
5の水面レベルは、第2製氷室12の上端近傍に
到来するよう設定しておくことにより、常温の水
道水は第2製氷室12を主として加熱することが
できる。なお、リレーXの常閉接点X−bは開放
するので、前記ホツトガス弁HVは閉成してい
る。
ここで、第1製氷室11は引続き冷却されてい
るので、該第1製氷室11は製氷完了温度近くに
維持されており、製氷検知サーモTh1は接点c−
b側に接続されている。また、第1製氷室11お
よび氷形成用空間に生成された氷塊を介して第2
製氷室12も冷却されるが、氷塊による冷却能力
よりも前記水溜部65に貯溜される水の熱容量の
方が大きいので、該第2製氷室12の温度は徐々
に上昇する。
前記堰止め部62からのオーバーフロー水は、
水皿38の先端からタンク19内に流下する。こ
の水皿先端部から流入する水と、前記排水孔63
から流下する水とによりタンク19内の水位は次
第に上昇し、短時間でタンク先端部から溢流して
前記待機位置にある氷案内板67に沿いつつ排水
皿69から機外へ排出される。
第2製氷室12は、水溜部65および溝通路7
2に貯溜される水道水で加熱されて温度上昇し、
第2製氷小室15の壁面と球氷との氷結力が低下
する。また、第1製氷室11との近接面に形成さ
れた氷の固着力も弱まる。このように第2製氷室
12の温度が上昇すると、これを前記サーモTh3
が検出して、その接点a−bを接点a−c側に切
換える。これによりリレーXが滅勢されて常開接
点X−aを開放すると共に、常閉接点X−bを閉
成し、第12図のタイミングチヤート図に示す如
く、給水弁WVを閉成する。また、アクチユエー
タモータAMの傾動駆動用端子mを介して通電が
なされ、当該モータAMを駆動することにより、
そのカムレバー17が第1図において反時計方向
への回動を開始する。
これにより、第6図に示す如く、カムレバー1
7の基部に形成したカム面17bが水皿38の側
部61の上面を強制的に下方に押圧する。既に述
べた如く、第2製氷室12は水道水により加熱さ
れて、第1製氷室11と球状氷1との固着力は低
下しているので、当該水皿38および第2製氷室
12は、第1製氷室11から強制剥離されて斜め
下方に傾動し始める。この水皿38およびタンク
19の傾動により、当該タンク19内の製氷水と
水溜部内の水とは外部に廃棄される。
水皿38の傾動途中において、軸68に一体的
に配設された反転レバー(図示せず)を水皿組の
一部で押すことにより前記の氷案内板67が反転
し、水皿38に寄りかたつた状態で傾動する。水
皿38が最大限に傾動したタイミングをもつて、
前記レバー片37が切換スイツチS2を押圧付勢
し、その接点a−bを接点a−c側に切換える。
これによりモータAMはその回転を停止して水皿
38の傾動を停止させる。氷案内板67は、先に
述べた如く、第2製氷室12の上面を覆つて氷塊
滑落用の円滑面を提供している。
更に、前記スイツチS2の切換えにより、凝縮器
用フアンモータFMが停止すると共に、ホツトガ
ス弁HVが開放して蒸発器14にホツトガスが供
給され、第1製氷室11の加温がなされて、第1
製氷小室13の内面と球状氷1との氷結面の融解
を開始する。また、結水弁WVが開弁して傾動停
止している水皿38および第2製氷室12の洗浄
を行なう。
前記第1製氷室11は、前述の如く、水皿38
が傾動開放するまで冷却が続行されているので、
球状氷1と第1製氷小室13の内面との氷結力
(固着力)は強く、第2製氷室12の開放時に球
状氷1は、第6図に示すように、第1製氷小室1
3に固着している。しかるに、蒸発器14には先
程よりホツトガスが循環しているから、第1製氷
室11は温度上昇中である。そして、第1製氷小
室13が或る程度加温されると、第7図に示す如
く、小室壁面と球状氷1との氷結が解除されて自
重落下し、傾動待機している前記氷案内板67の
表面に落着し貯氷庫(図示せず)に滑落回収され
る。なお、除氷検知サーモTh2は、その開放状態
を保持しているので、アクチユエータモータAM
の復帰指令は未だ出されない。
このように、球状氷1が全て第1製氷小室13
から離脱すると、第8図に示す如く、第1製氷室
11は蒸発器14に循環しているホツトガスによ
り一挙に温度上昇する。この温度上昇を除氷検知
サーモTh2が検知すると、該サーモTh2は閉成し
てアクチユエータモータAMにおける復帰駆動用
端子nへの通電がなされ、該モータAMが逆回転
してカムレバー17を駆動する。従つて該レバー
17と水皿38との間に弾力的に係着したコイル
スプリング18により、水皿38および製氷水タ
ンク19を反時計方向に回動付勢し、水平状態に
復帰させることによつて、第1製氷室11を再び
下方から閉成する。なお、水皿38上に供給され
て前記水溜部65に貯留する水道水は、前記排水
孔63を介して製氷水タンク19に流入し、水位
の低下したタンク19に新たな製氷水として供給
される。
次いで、前記モータAMの逆回転によりカムレ
バー17も逆回転し、前記切換えスイツチS2を押
圧付勢して、その接点a−cをa−b側に切換え
る。これにより給水弁WVおよびホツトガス弁
HVが閉成して、製氷水およびホツトガスの供給
が停止される。そして、初期状態に復帰して製氷
運転が再開され、前述した動作を繰り返す。製氷
運転と除氷運転とが反復されて、貯氷庫に所定量
の球状氷が貯留されると、貯氷検知スイツチS1
開放して製氷機の運転が停止される。
(第2の発明を実施するための電気制御回路例に
ついて) 第13図に、実施例に係る自動製氷機の電気制
御回路図の一例を示す。図において、電源供給ラ
インRと接続点Dとの間に、ヒユーズFと貯氷検
知スイツチS1とが直列に設けられ、この接続点D
と電源供給ラインTとの間に、圧縮機CMが接続
されている。また除氷運転に際して、前記第2製
氷室12の傾動により付勢される切換スイツチS2
の端子aが接続点Dに接続され、この切換スイツ
チS2の切換接点bとラインTとの間に、フアンモ
ータFMが接続されている。更に切換スイツチS2
の切換接点bは、製氷検知サーモTh1の接点cに
接続されている。
製氷検知サーモTh1の接点aとラインTとの間
には、ポンプ22の駆動用モータPMが接続さ
れ、該サーモTh1の接点bとラインTとの間に
は、タイマTと該タイマTの常閉接点T−bと直
列接続したりリレーXが並列接続されている。ま
た前記モータAMの端子kはラインTに接続さ
れ、該モータAMの傾動駆動用端子mは、タイマ
Tの常開接点T−aを介してサーモTh1の接点b
に接続されている。更に、切換スイツチS2の切換
接点cは、前記モータAMの復帰駆動用端子nに
除氷検知サーモTh2の接点を介して接続されてい
る。また切換スイツチS2の接点cとラインTとの
間には、ホツトガス弁HVが接続されている。
なお、前記タイマTは、通電開始(除氷動作開
始)から所要の設定時間が経過した後に、前記常
閉接点T−bを開放すると共に、常開接点T−a
を閉成する構成となつている。
前記接続点DとラインTとの間には、前記リレ
ーXの常開接点X−aを介して給水弁WVが接続
されている。また、該給水弁WVは、リレーXの
常閉接点X−bを介して切換スイツチS2の切換接
点cに接続されている。
第2の発明に係る実施例の作用 次に、前述した自動製氷機を、第13図に示す
電気制御回路により作動させることにより実施さ
れる除氷制御方法につき説明する。なお自動製氷
機の電源を投入してから球状氷の製造が完了する
までの作用は、前述した第1の発明に係る実施例
の作用と同一であるので、それ以後の作用につい
てのみ説明する。
第4図に示す如く、球状氷の製造が完了し、第
1製氷室11の温度が所要の温度域まで低下する
と、これを検知した製氷検知サーモTh1が接点c
−a側から接点c−b側に切換わり、ポンプモー
タPMへの通電が停止され、製氷水の循環供給を
停止する(第14図のタイミングチヤート参照)。
なお、圧縮機CMおよびフアンモータFMへの通
電は継続されるので、蒸発器14への冷媒の供給
を続行する。またタイマTへの通電がなされて、
所要設定時限のカウントが開始されると共に、該
タイマTの常閉接点T−bを介してリレーXへの
通電励磁がされて常開接点X−aを閉成し、給水
弁WVを開放する。これにより、第5図に示す如
く、外部水道系に接続する給水管27から前記水
溜部65に給水がなされ、第2製氷室12を加熱
する。なお、リレーXの常閉接点X−bは開放す
るので、前記ホツトガス弁HVは閉成している。
ここで、第1製氷室11は引続き冷却されてい
るので、該第1製氷室11は製氷完了温度近くに
維持されており、製氷検知サーモTh1は接点c−
b側に接続されている。また、タイマTがカウン
トアツプするまで、リレーXへの通電励磁がなさ
れて給水管27からの給水は継続されるので、第
2製氷室12は、水溜部65および溝通路72に
貯溜される水道水で加熱されて、第2製氷小室1
5に対する球状氷の氷結を融解させる。
所要の所定時限が経過して、タイマTがカウン
トアツプすると、該タイマTの常閉接点T−bを
開放してリレーXへの通電を停止させ、その常開
接点X−aを開放すると共、常閉接点X−bを閉
成し、第14図のタイミングチヤート図に示す如
く、給水弁WVを閉成する。また、モータAMの
傾動駆動用端子mに接続する常開接点T−aを閉
成し、当該モータAMを駆動することにより、そ
のカムレバー17が第1図において反時計方向へ
の回動を開始する。
これにより、第6図に示す如く、カムレバー1
7の基部に形成したカム面17bが水皿38の側
部61の上面を強制的に下方に押圧する。既に述
べた如く、第2製氷室12は水道水により加熱さ
れて、第1製氷室11と球状氷1との固着力は低
下しているので、当該水皿38および第2製氷室
12は、第1製氷室11から強制剥離されて斜め
下方に傾動し始める。水皿38の傾動途中におい
て、前記氷案内板67が反転し、水皿38に寄り
かかつた状態で傾動する。そして水皿38が最大
限に傾動したタイミングをもつて、前記レバー片
37が切換スイツチS2を押圧付勢し、その接点a
−bを接点a−c側に切換える。これにより凝縮
器用フアンモータFMが停止すると共に、ホツト
ガス弁HVが開放して蒸発器14にホツトガスが
供給され、第1製氷室11の加温がなされて、第
1製氷小室13の内面と球状氷1との氷結面の融
解を開始する。また、給水弁WVが開弁して製氷
水タンク19に新たな製氷水が供給される。
前記第1製氷室11は、前述の如く、水皿38
が傾動開放するまで冷却が続行されているので、
球状氷1と第1製氷小室13の内面との氷結力
(固着力)は強く、第2製氷室12の開放時に球
状氷1は、第6図に示すように、第1製氷小室1
3に固着している。しかるに、蒸発器14には先
程よりホツトガスが循環しているから、第1製氷
室11は温度上昇中である。そして、第1製氷小
室13が或る程度加温されると、第7図に示す如
く、小室壁面と球状氷1との氷結が解除されて自
重落下し、傾動待機している前記氷案内板67の
表面に落着し貯氷庫(図示せず)に滑落回収され
る。なお、除氷検知サーモTh2は、その開放状態
を保持しているので、アクチユエータモータAM
の復帰指令は未だ出されない。
このように、球状氷1が全て第1製氷小室13
から離脱すると、第1製氷室11は蒸発器14に
循環しているホツトガスにより一挙に温度上昇す
る。この温度上昇を除氷検知サーモTh2が検知す
ると、該サーモTh2は閉成してアクチユエータモ
ータAMにおける復帰駆動用端子nへの通電がな
され、該モータAMが逆回転してカムレバー17
を駆動する。従つて該レバー17と水皿38との
間に弾力的に係着したコイルスプリング18によ
り、水皿38および製氷水タンク19を反時計方
向に回動付勢し、水平状態に復帰させることによ
つて、第1製氷室11を再び下方から閉成する。
次いで、前記モータAMの逆回転によりカムレ
バー17を逆回転し、前記切換えスイツチS2を押
圧付勢して、その接点a−cをa−b側に切換え
る。これにより給水弁WVおよびホツトガス弁
HVが閉成して、製氷水およびホツトガスの供給
が停止される。そして、初期状態に復帰して製氷
運転が再開され、前述した動作を繰り返す。製氷
運転と除氷運転とが反復されて、貯氷庫に所定量
の球状氷が貯留されると、貯氷検知スイツチS1
開放して製氷機の運転が停止される。
なお実施例では、加熱手段として外部水道水を
使用する場合につき説明したが、これに限定され
るものではない。例えば、第2製氷室にヒータを
埋設し、除氷運転に際して該ヒータの通電加熱を
行なうようにしてもよい。また、水道水とヒータ
とを併用したり、前記水溜部に冷凍系の高温部を
浸漬して水道水を加温することにより、第2製氷
室の加熱促進を図つてもよい。
発明の効果 以上説明した如く、本発明に係る除氷制御方法
によれば、下方に開放する第1製氷小室を備えた
第1製氷室と、上方に開放する第2製氷小室が画
成された第2製氷室とを基本的に備え、画製氷小
室の閉成により内部画成される氷形成用空間で氷
塊を生成する製氷機に関連して、除氷運転に際し
第2製氷室を加熱して第2製氷小室と氷塊との氷
結を融解した後、該第2製氷室を第1製氷室から
強制的に傾動させるものであつて、両製氷室から
氷塊を円滑に除去し得る。すなわち、第2製氷室
は第2製氷小室と氷塊とが氷結している状態のま
ま傾動しないので、第2製氷室の傾動手段に過大
な負荷が加わつたり、氷塊が欠けたりして外観を
損ねることはない。
なお、本願の第1の発明によれば、加熱手段の
故障等により第2製氷室が加熱されなかつた場合
は、温度検知手段が第2製氷室の温度上昇を検知
しないので、第2製氷小室に氷塊が強固に氷結し
ているにも拘らず第2製氷室を傾動させて、傾動
手段を焼損させたり、第2製氷室や水皿等を破損
させる等の重大な事故を未然に防止し得る。ま
た、本願の第2の発明によれば、製氷機構部に検
知手段を配設する必要がなく、部品点数を少なく
してコストの低減を図り得る等の利点がある。な
お球状氷の製造につき説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、他の形状を有する多
面体氷の製造にも実施できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明に係る除氷制御方法を
好適に実施し得る自動製氷機の製氷機構の概略構
成を夫々示す縦断面図であつて、第1図は第1製
氷室に対し第2製氷室を閉成して、製氷運転を開
始した初期の状態を示し、第2図は製氷が進行し
て両製氷小室中に中空の球状氷が形成された状態
を示し、第3図は製氷完了に近づき始めた段階に
おいて、両製氷小室中に略中実な球状氷が形成さ
れ、タンク中の製氷水の水位が低下している状態
を示し、第4図は略製氷が完了して両製氷小室中
に中実な球状水が形成された状態を示し、第5図
は製氷が完了して給水弁が開放し、水溜部での水
位上昇により堰止め部オーバーフローした水が、
氷案内板の裏面に沿つて流下して排水皿から機外
へ排出される状態を示し、第6図はアクチユエー
タモータが付勢されて第2製氷室を時計方向に傾
動開放し、氷案内板を第2製氷室の上面に倒れ込
ませて各第2製氷小室を塞いだ状態を示し、第7
図は第1製氷室から球状氷が落下して、その直下
に傾斜位置する氷案内板を滑落する状態を示し、
第8図は除氷が完了して、第2製氷室が反時計方
向に回動復帰し始めると共に、氷案内板も原位置
に戻される状態を夫々示し、第9図は第1図に示
す第2製氷室を縦断した状態で裏面側から観察し
た概略斜視図、第10図は自動製氷機における一
般的な冷凍系の回路図、第11図は実施例に係る
製氷機を運転制御する製氷制御回路の一例を示す
回路図、第12図は実施例に係る製氷装置を、第
11図に示す製氷制御回路により運転制御した際
のタイミングチヤート図、第13図は実施例に係
る製氷機を運転制御する別の製氷制御回路の例を
示す回路図、第14図は実施例に係る製氷装置
を、第13図に示す製氷制御回路により運転制御
した際のタイミングチヤート図、第15図aは球
状氷を示す説明図、第15図bは多面状氷を示す
説明図、第15図cは中空の球状氷を示す説明図
である。 11……第1製氷室、12……第2製氷室、1
3……第1製氷小室、14……蒸発器、15……
第2製氷小室、27……給水管、WV……給水
弁、Th3……温度検知サーモ、T……タイマ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下方に開放する第1製氷小室13を多数備
    え、背面に蒸発器14を設けた第1製氷室11
    と、 上方に開放する第2製氷小室15を多数備え、
    前記第1製氷室11を下方から閉成可能に配設し
    た第2製氷室12と、 除氷運転に際して第2製氷室12を加熱する加
    熱手段27,WVと、 前記第2製氷室12の温度を検知する温度検知
    手段Th3とからなる自動製氷機において、 前記第1および第2製氷小室13,15に画成
    される空間に氷塊が形成された後、前記加熱手段
    27,WVによる第2製氷室12の加熱を開始
    し、 前記温度検知手段Th3による第2製氷室12の
    所定温度上昇の検知に基づき前記加熱手段27,
    WVによる加熱を停止させると共に、第2製氷室
    12を第1製氷室11から傾動離間させる制御を
    行なう ことを特徴とする自動製氷機の除氷制御方法。 2 下方に開放する第1製氷小室13を多数備
    え、背面に蒸発器14を設けた第1製氷室11
    と、 上方に開放する第2製氷小室15を多数備え、
    前記第1製氷室11を下方から閉成可能に配設し
    た第2製氷室12と、 除氷運転に際して第2製氷室12を加熱する加
    熱手段27,WVと、 前記第1および第2製氷小室13,15に画成
    される空間での氷塊の形成を検知すると同時に動
    作を開始すると共に、所定の時間が経過後にスイ
    ツチ動作するよう予め調整されたタイマTとから
    なる自動製氷機において、 前記両製氷小室13,15に画成される空間に
    氷塊が形成された後、前記加熱手段27,WVに
    よる第2製氷室12の加熱を開始し、 前記氷塊の形成を検知すると同時に前記タイマ
    Tの動作を開始して、所定時間経過後に前記加熱
    手段27,WVによる加熱を停止させると共に、
    第2製氷室12を第1製氷室11に対して傾動離
    間させる制御を行う ことを特徴とする自動製氷機の除氷制御方法。
JP30973288A 1988-12-06 1988-12-06 自動製氷機の除氷制御方法 Granted JPH02154963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30973288A JPH02154963A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 自動製氷機の除氷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30973288A JPH02154963A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 自動製氷機の除氷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02154963A JPH02154963A (ja) 1990-06-14
JPH0543951B2 true JPH0543951B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=17996627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30973288A Granted JPH02154963A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 自動製氷機の除氷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154963A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045011A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機および運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02154963A (ja) 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910974A (en) Automatic ice making machine
JPH0532668B2 (ja)
JPH0544587B2 (ja)
JPH0541913B2 (ja)
JPH01210778A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JPH0544586B2 (ja)
JPH0543951B2 (ja)
JPH0543949B2 (ja)
JPH02143068A (ja) 自動製氷機の氷案内構造
JPH0551834B2 (ja)
JPH0551832B2 (ja)
JPH0551831B2 (ja)
JPH02140575A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH0586544B2 (ja)
JPH0543948B2 (ja)
JPH0565780B2 (ja)
JPH0554027B2 (ja)
JPH0551830B2 (ja)
JPH0615279Y2 (ja) 自動製氷機の蒸発器構造
JPH02161272A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH02143072A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JP3412677B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JPH02140576A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JPH0551835B2 (ja)
JPH02143071A (ja) 自動製氷機の除氷構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees