JPH0551830B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551830B2
JPH0551830B2 JP4921988A JP4921988A JPH0551830B2 JP H0551830 B2 JPH0551830 B2 JP H0551830B2 JP 4921988 A JP4921988 A JP 4921988A JP 4921988 A JP4921988 A JP 4921988A JP H0551830 B2 JPH0551830 B2 JP H0551830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
making
compartment
chamber
making compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4921988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01225875A (ja
Inventor
Yasuo Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP4921988A priority Critical patent/JPH01225875A/ja
Publication of JPH01225875A publication Critical patent/JPH01225875A/ja
Publication of JPH0551830B2 publication Critical patent/JPH0551830B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、自動製氷機の除氷運転により製氷
室から落下する、例えば球体状の氷塊群や多面体
状の氷塊群を、円滑に貯氷庫に案内し得る自動製
氷機の氷案内構造に関するのである。
従来技術 各種の産業上の分野では、正六面体状をなす角
氷や所要厚みの板氷その他の氷塊を、連続的に大
量に製造する自動製氷機が、その用途に応じて好
適に使い分けられている。例えば、前記の角氷を
製造する製氷機としては、 製氷室に下向きに多数画成した立方体状の製
氷小室を、その下方から水皿により開閉自在に
閉成し、当該水皿から製氷水を各製氷小室に噴
射供給して、該製氷小室中に角氷を徐々に形成
するようにした所謂クローズドセル方式や、 下方に開放する多数の製氷小室に、水皿を介
することなく製氷水を直接供給し、角氷を該製
氷小室中に形成するようにした所謂オープンセ
ル方式が知られている。また、板氷や細粒状の
クラツシユアイスを連続的に製造する製氷機、
その他フレーク状の氷を連続製造するオーガ式
製氷機等も実施されている。
発明が解決しようとする課題 従来の各種製氷機により製造される氷は、前述
した如く、立方体状の角氷や板氷、その他フレー
ク状の氷やクラツシユアイスがその全てである。
これらの氷の内で、所要の定形を備えて、その
まま飲料に浮かせたり、各種食材の冷却ベツドに
使用したり出来るのは、僅かに前記の角氷がある
に過ぎない(板氷は、定形を備えて製造される
が、通常はそのままの寸法では使用し得ない)。
しかるに最近の喫茶店やレストランその他の飲
食施設では、同種営業に対し種々の面で優位に立
つて顧客を吸引するべく、他社との差別化を図る
懸命な努力が払われている。その一環として、例
えば、従来より広く普及している角氷の替わりに
球体状の氷を使用し、これにより顧客に目先の新
しい変化を提供しようとする傾向がみられる。
この球状氷は、広く飲食に供されることから、
空気混入による白濁がなく、清澄な透明氷塊で商
品価値の高いものでなければならなず、また大量
に製造可能にあることを必要とするが、従来この
種の要請を満たす自動製氷機は存在しなかつた。
そこで、本願の発明者は、透明で清澄な球状氷を
大量に製造し得る製氷機の開発に当り、前記の要
請の充分に満足する機構を得たので、その基本概
念につき昭和63年1月29日付けで、発明「自動製
氷機」として特許出願を行なつた。(特開平1−
196477号公報参照) 先の出願に係る製氷機は、下方に開放する第
1製氷小室を多数画成し、背面に蒸発器を備えた
第1製氷室と、上方に開放する第2製氷小室を
多数画成した第2製氷室とを基本的に備え、製氷
運転に際し両製氷小室が対応的に閉成して、その
内部に球体状等の氷形成用空間を画成するもので
ある。この基本構造に係る製氷機には、第1製氷
室が製氷機の内部に略水平に固定配置され、前記
第2製氷室は、製氷運転中に第1製氷室の直下で
水平姿勢をとると共に、除氷運転に際し傾動して
難離姿勢をとるよう構成したバリエーシヨンの型
式が提案されている。この提案に係る製氷機で
は、その除氷運転に際し蒸発器にホツトガスを通
過させることにより、第1製氷小室に結氷した球
状氷を融解剥離して落下除去することができる。
しかし、この除氷運転中に前記第2製氷室は、
その第2製氷小室を上方に開放させているので、
第1製氷小室から落下した球状氷は、上方に開放
している多数の第2製氷小室に係合して滑落を阻
止され、従つて貯氷庫への円滑な案内を阻害され
る欠点がある。そこで、第1製氷小室から落下す
る球状氷を、如何にして円滑に貯氷庫に案内する
か、が解決課題となつている。
発明の目的 この発明は、前述した課題に鑑み、これを好適
に解決するべく提案されたものであつて、除氷運
転に際して、第1製氷小室から落下する球状や多
面体状の氷塊を円滑に貯氷庫に案内し得る新規な
構成に係る自動製氷機の氷案内構造を提供するこ
とを目的とする。
課題を解決するための手段 前述した課題を克服し、所期の目的を好適に達
成するため本発明は、製氷水を製氷室に噴射供給
して該製氷室内に氷塊を形成し、該製氷室で氷結
するに到らなかつた製氷水は再循環に供するよう
構成した自動製氷機において、 背面に蒸発器を備えると共に製氷機の内部に略
水平に固定配置され、下方に開放する所要形状の
第1製氷小室を多数画成してなる第1製氷室と、 この第1製氷室に対し近接および傾動離間自在
に配設され、製氷運転に際し前記第1製氷小室の
夫々を下方から対応的に閉成して、内部に氷形成
用空間を画成可能な所要形状の第2製氷小室を多
数画成した第2製氷室と、 除氷運転に伴い前記第2製氷室が第1製氷室か
ら傾動離間した際に、この第2製氷室の傾斜上面
に沿つて進退自在に延出し、第1製氷室から落下
する所要形状の氷塊群を受けて、該氷塊を貯氷庫
に案内する氷案内板とから構成したことを特徴と
する。
実施例 次に、本発明に係る自動製氷機の氷案内構造に
つき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照し
ながら以下説明する。なお、本発明が実施される
自動製氷機によれば、第7図aに示す球状氷1以
外に、第7図bに示す如きダイヤカツト状の多面
体氷2も製造可能であるが、多数の球状氷を連続
製造する場合につき説明するものとする。
(実施例に係る氷案内構造について) 第1図は、本発明に係る氷案内構造が好適に実
施される製氷機構を、製氷状態で概略的に示すも
のである。図において、所要直径をなす多数の球
状氷を製造する製氷室10は、水平に配設した第
1製氷室11と、この第1製氷室11を下方から
開閉自在に閉成可能な第2製氷室12とから基本
的に構成される。すなわち、製氷機における筺体
(図示せず)内部上方に、良好な熱伝導率を有す
る金属を材質とする矩形状の第1製氷室11が水
平に配設固定され、この第1製氷室11の下面部
に、下向きに開放する第1製氷小室13が、所要
の整列パターンで多数凹設されている。夫々の第
1製氷小室13は半球状凹部として形成され、そ
の直径は一例として3cmであり、従つて凹部の深
さは1.5cmに設定されている。
前記第1製氷室11の上面、つまり各第1製氷
小室13の頂部となる部位には、第4図に示す冷
凍系(後述)の一部を構成する管体からなる蒸発
器14が密着固定され、当該冷凍系を運転するこ
とにより、この蒸発器14で気化冷媒との熱交換
が促進されて、第1製氷室11が氷点下にまで冷
却される。
前記第1製氷室11の直下には、熱良導体を材
質とする第2製氷室12が配設されている。この
第2製氷室12は、その製氷運転に際して、該第
1製氷室11を下方から閉成すると共に、除氷運
転に際して、該第1製氷室11を開放可能に構成
されている(第2図参照)。すなわち、第2製氷
室12には、前記第1製氷室11に凹設した第1
製氷小室13と対応して、同じく半球状凹部から
なる第2製氷小室15が、上向きに所要の整列パ
ターンで多数凹設されている。この第2製氷小室
15の直径も、一例として3cmであり、凹部の深
さ1.5cmに設定されている。従つて、第1製氷室
11に対して第2製氷室12を閉成すると、夫々
の第1製氷小室13および第2製氷小室15が相
互に対応して、両製氷小室13,15の内部に直
径3cmの球状空間が画成される。
この第2製氷室12は、その一端部において、
製氷機の筺体(図示せず)の固定部位に、枢軸1
6を介して傾動自在に枢支され、この枢軸16を
中心に時計方向に回動すれば、前記第1製氷小室
13を開放可能であり、また反時計方向に回動す
れば、該第1製氷小室13を閉成可能になつてい
る。なお、第2製氷室12の開閉駆動手段として
は、第1図に示す減速機付きのモータ(アクチユ
エータモータ)AMが好適に使用され、このモー
タAMの回転軸にカムレバー17およびレバー片
37が同軸的に固定されている。そして、前記カ
ムレバー17の先端17aと第2製氷室12の前
方端部との間に、コイルスプリング18が弾力的
に係着されている。前記カムレバー17の基部に
形成したカム面17bは、第1製氷室11を閉成
している第2製氷室12の側部上部にカム係合可
能に寸法設定されている。また、第1製氷室11
には、第5図の回路図に示す切換スイツチS2が配
設され、除氷運転に伴うモータAMの回転により
前記レバー片37が回動すると、前記切換スイツ
チS2を接点a−b側から接点a−c側に切換付勢
し得るようになつている。
第2製氷室12の下方には、図示形状をなす製
氷水タンク19が一体的に設けられ、該タンク中
に所要量の製氷水20を貯留し得るようになつて
いる。この製氷水タンク19の底部側面から導出
した給水管21は、給水ポンプ22を介してタン
ク側方に設けた圧力室23に連通されている。該
圧力室23からは分配管24が蛇行的に導出さ
れ、この分配管24は前記第2製氷室12におけ
る各第2製氷小室15の底部に固定されている。
夫々の第2製氷小室15の底部には、所要径の噴
水孔25が穿設され、この噴水孔25を介して第
2製氷小室15と前記分配管24とは連通してい
る。従つて、前記製氷水タンク19からポンプ2
2を介して圧送される製氷水は、各噴水孔25を
介して対応の各第2製氷小室15中に噴射可能に
なつている。
なお、第2製氷小室15の底部には、前記噴水
孔25に近接して複数の戻り孔26が穿設され、
後述する製氷運転に際して、両製氷小室13,1
5で氷結するに到らなかつた製氷水(以下「未氷
結水」という)を、この戻り孔26から製氷水タ
ンク19に戻し得るようになつている。更に、第
2製氷小室15の底部周辺に、除氷促進用のヒー
タHが密着配置され、第5図と制御回路に示す如
く、製氷運転が完了すると、タイマTにより設定
した所要時間だけ該ヒータHへの通電なされる。
また、製氷水タンク19への給水は、第5図に示
す制御回路中の給水WVの開放により、外部水道
系に接続している給水管27を介してなされる。
第1製氷室11における所要の第1製氷小室1
3の頂部には、製氷完了検知手段としての製氷検
知サーモTh1が配設されている。この製氷検知サ
ーモTh1は、第5図に示す制御回路に介装され
て、製氷運転中はその接点c−aを閉成すると共
に接点c−bを開放し、その製氷運転が終了する
と、前記接点c−aを開放すると共に接点c−b
を閉成し得るよう設定されている。また、別の第
1製氷小室13の頂部には、除氷完了検知手段と
しての除氷検知サーモTh2が配設され、この除氷
検知サーモTh2は、第1製氷小室13が冷却状態
にある場合にのみ接点c−aを開放すると共に接
点c−bを閉成し、該製氷小室13から氷が放出
されて温度上昇を伴うと、前記接点c−aを閉成
すると共に接点c−bを開放するよう設定されて
いる。
前記第2製氷室12および製氷水タンク19
は、その除氷運転に際し、後述しかつ第2図に示
す如く、枢軸16を中心に所要角度だけ斜め右下
方に傾動し、水平配置した第1製氷室11から開
放する。このときに、第1製氷小室13から除氷
された球状氷の落下を受け止め、当該球状氷を製
氷水タンク19の斜め下方に設けた貯水庫(図示
せず)に案内するための氷案内板35が、傾動姿
勢にある第2製氷室12の第2製氷小室15に沿
つて進出および後退自在に配設されている。
この氷案内板35の進退機構としては、種々の
ものが提案されるが、例えば第3図に示す構成が
好適に採用される。すなわち、前記氷案内板35
は、多数の板状片35aを可撓的に連接した鎧戸
式に構成され、製氷水タンク19の斜め右下方
で、かつ前記貯氷庫(図示せず)の上方に配設し
たロール36に、巻取用モータRMにより巻取り
可能になつている。この氷案内板35は、該ロー
ル36に完全に巻取られた状態において、その開
放端を第2製氷室12の傾動停止位置に近接的に
臨ませている。
そして除氷運転に入り、第2製氷室12が斜め
右下方に傾動した後に、第5図の制御回路に介装
される前記モータRMを付勢して、該ロール36
を繰出し側に回転させれば、氷案内板35は図示
の如く、傾動姿勢にある第2製氷小室15の上面
に摺動的に延出する。これにより氷案内板35
は、第1製氷小室13から落下した球状氷を、貯
氷庫に向けて円滑に案内することができる。ま
た、除氷が完了すると、前記モータRMが逆転し
て、氷案内板35をロール36に巻取つて、第2
製氷小室15から速やかに後退させ得るものであ
る。
(冷凍系について) 第4図は、製氷機における冷凍系の概略構成を
示すものであつて、圧縮機CMで圧縮された気化
冷媒は、吐出管34を経て凝縮器28で凝縮液化
し、ドライヤ29で脱湿された後キヤピラリーチ
ユーブ30で減圧され、蒸発器14に流入してこ
こで一挙に膨張して蒸発し、第1製氷室11と熱
交換を行なつて、各第1製氷小室13を氷点下に
まで冷却させる。この蒸発器14で蒸発した気化
冷媒と未蒸発の液化冷媒とは、気液混相状態でア
キユムレータ31に流入し、ここで気液分離がな
される。そして気相冷媒は、吸入管32を経て圧
縮機CMに帰還し、液相冷媒は当該アキユムレー
タ31内に貯留される。
更に、圧縮機CMの吐出管34からホツトガス
管33が分岐され、このホツトガス管33はホツ
トガス弁HVを経て、蒸発器14の入口側に連通
されている。このホツトガス弁HVは、除氷運転
の際にのみ開放し、製氷運転時は閉成する制御が
なされる。すなわち、除氷運転時にホツトガス弁
HVが開放して、圧縮機CMから吐出される高温
冷媒を、前記ホツトガス管33を介して蒸発器1
4にバイパスさせ、各第1製氷小室13を加温す
ることにより、小室内部に生成される球状氷の週
面を融解させて、各氷塊を自重により落下させ
る。また蒸発器14から流出した高温冷媒は、ア
キユムレータ31に流入し、このアキユムレータ
31中に滞留している液相冷媒を加熱して蒸発さ
せ、気相冷媒として吸入管32から圧縮機CMに
再び帰還させる。なお、図中の符号FMは、凝縮
器28用のフアンモータを示す。
(電気制御回路について) 第5図に、実施例に係る自動製氷機の電気制御
回路図の一例を示す。図において、電源供給ライ
ンRと接続点Dとの間に、ヒユーズFと貯氷検知
スイツチS1とが直列に設けられ、この接続点Dと
電源供給ラインTとの間に、圧縮機CMがリレー
X1の常閉接点X1−bを介して接続されている。
貯氷検知スイツチS1は、貯氷庫(図示せず)中の
氷が所定レベル以下に減少したとき閉成し、貯氷
庫の氷が所定レベルに達すると開放する構成にな
つている。また除氷運転に際して、前記第2製氷
室12の傾動により付勢される切換スイツチS2
端子aが接続点Dに接続され、この切換スイツチ
S2の接続接点bは、製氷検知サーモTh1の接点c
に接続されている。
製氷検知サーモTh1の接点aとラインTとの
間には、前記ポンプ22の駆動用モータPMお
よびフアンモータFMが並列接続され、 該サーモTh1の接点bとラインTとの間に
は、リレーX1、タイマT、該タイマTの常閉
接点T−bと直列接続したヒータHが、夫々並
列接続されている。また、前記アクチユエータ
モータAMの端子kはラインTに接続され、該
モータAMの傾動駆動用端子mは、タイマTの
常開接点T−aを介してサーモTh1の接点bに
接続されている。更に、切換スイツチS2の接地
接点cは、前記アクチユエータモータAMの復
帰駆動用端子nに除氷検知サーモTh2の接点c
−aを介して接続され、また該切換接点cとラ
インTとの間には、前記ホツトガス弁HVおよ
び給水弁WVが並列接続されている。なお、前
記タイマTは、通電開始(除氷動作開始)から
所要の設定時間が経過した後に、前記常閉接点
T−bを開放すると共に、常開接点T−aを閉
成する構成となつている。
除氷検知サーモTh2の接点bとラインTとの間
にリレーX2が、リミツトスイツチLSWを介して
接続されると共に、前記氷案内板35を進退駆動
するモータRMの端子kがラインTに接続されて
いる。なお、前記リミツトスイツチLSWは氷案
内板35の位置検出を行なうものであつて、当該
氷案内板35の当接により該接点が開放される。
また該モータRMの氷案内板延出用端子mは、リ
レーX2の常開接点X2−aを介して、切換スイツ
チS2の切換接点cに接続され、モータRMの氷案
内板後退用端子nは、アクチユエータモータAM
の復帰駆動用端子nに接続されている。
(実施例の作用について) 次に、実施例に係る製氷機の氷案内構造につ
き、その作用を説明する。先ず、自動製氷機に電
源(電源スイツチは図示せず)を投入する。この
とき貯氷庫には氷塊は貯留されていないので、貯
氷検知スイツチS1は閉成されており、切換スイツ
チS2は接点a−b側に接続されている。また、第
1製氷室11の温度は室温程度に保持されている
ため、製氷検知サーモTh1は接点c−a側に接続
されている。従つて、電源投入と同時に圧縮機
CM、フアンモータFM、ポンプモータPMに通
電が開始され製氷運転に入る。これにより、第1
製氷室11に設けた蒸発器14での冷媒循環がな
されて、当該第1製氷室11の冷却がなされると
共に、製氷水タンク19からの製氷水20は分配
管24に圧送され、各噴水孔25を介して対応の
各第2製氷小室15中に噴射される。
噴射された製氷水は、第1製氷室11における
第1製氷小室13の内面に接触して冷却され、一
方の第2製氷室12における第2製氷小室15を
潤した後、この第2製氷小室15の底部に穿設し
た複数の戻り孔26を介して製氷水タンク19に
戻され、再度の循環に供される。この製氷水の循
環を反復する内、タンク19中に貯留される製氷
水全体の温度が次第に低下すると共に、第2製氷
小室15の温度も同様に次第に低下する。そし
て、先ず第1製氷小室13の内壁面で製氷水の一
部が凍結して氷層が形成され(第6図a参照)、
未氷結水は戻り孔26から製氷水タンク19に帰
還するサイクルを重ねる間に、前記氷層の成長が
更に進行して、第6図bおよび第6図cに示す如
く、最終的に第1製氷小室13および第2製氷小
室15により形成される球状空間中に、球状氷1
が生成される。
このように製氷が完了して、第1製氷室11の
温度が所要の温度域まで低下すると、これを検知
した製氷検知サーモTh1が接点c−a側から接点
c−b側に切換わる。これにより、フアンモータ
FMおよびポンプモータPMへの通電が停止され、
製氷水の循環供給は停止される。またリレーX1
が停電励磁されて、これと協働する常閉接点X1
−bが開放し、圧縮機CMの運転も停止される。
更にタイマTへの通電がなされて、所要設定時限
のカウントが開始される。そして、該タイマTが
カウントアツプするまで、その常閉接点T−bに
直列接続した前記ヒータHへの通電がなされて第
2製氷室12を加熱し、これにより第2製氷小室
15に対する球状氷の氷結を融解させる。
所要の設定時限が経過して、タイマTがカウン
トアツプすると、該タイマTの常閉接点T−bを
開放してヒータHへの通電を停止させると共に、
前記モータAMの傾動駆動用端子mに接続する常
閉接点T−aを閉成し、当該モータAMを第1図
において反時計方向に回動させる。
これによりカムレバー17が回転して、その基部
に形成したカム面17bが、第2製氷室12の側
部上面を強制的に下方へ押圧する。既に述べた如
く、第2製氷室12はヒータHにより通電加熱さ
れて、第2製氷小室15に対する球状氷の氷結は
解除されているので、当該第2製氷室12(およ
び製氷水タンク19)は第1製氷室11から強制
剥離されて、斜め下方に傾動し始める。そして、
最終的に第2製氷室12および製氷水タンク19
は、第2図に示す如く、第1製氷室11における
第1製氷小室13に球状氷1を付着させた状態で
傾動開放して、該タンク19中の不純物濃度の高
まつた製氷水を外部に廃棄する。最大限に傾動し
たタイミングにおいて、前記レバー片37が切換
スイツチS2を押圧付勢し、その接点a−bを接点
a−c側に切換えることにより、モータAMはそ
の回転を停止して、第2製氷室12の傾動を停止
させる。なお除氷検知サーモTh2は接点c−aが
開放状態を保持しているので、モータAMの復帰
指令は未だ出されない。
前述した切換スイツチS2の切換えにより、タイ
マ装置Tへの通電が遮断され、その常閉接点T−
bが再び閉成すると共に、常閉接点T−aが開放
復帰する。また給水弁WVが開放して、水位の低
下したタンク19に新たな製氷水を供給すると共
にホツトガス弁HVが開放し、リレーX1常閉接点
X1−bの閉成により運転を再開した圧縮機CMか
ら吐出される高温冷媒を、ホツトガス管33を介
して蒸発器14にバイパスさせる。これにより第
1製氷室11の加温がなされ、その第1製氷小室
13の内面と球状氷との氷結面の融解を開始す
る。
更に、切換スイツチS2の切換えにより、前記リ
レーX2が励磁されて、これと協働する常開接点
X2−aが閉成し、前記モータRMの氷案内板延出
用端子mへの通電がなされる。これにより、モー
タRMが所要方向に駆動され、第2図および第3
図に示すように、氷案内板35がロール36から
繰出されて、傾動姿勢にある第2製氷室12の上
部全面に亘り延出して、第1製氷小室13に氷結
している球状氷の落下を待機する。なお、リミツ
トスイツチLSWに氷案内板35の一部が当接し、
該スイツチLSWの接点が開放されると、リレー
X2への通電が遮断され無励磁状態となり、常開
接点X2−aが閉放し、前記モータRMは停止す
る。
そして、前述した蒸発器14でのホツトガスの
循環が経過して、第1製氷小室13が或る程度加
温されると、小室壁面と球状氷との氷結が解除さ
れ、当該球状氷は自重により前記延出姿勢にある
氷案内板35に落下し、この氷案内板35に沿つ
て滑落して貯氷庫(図示せず)に案内回収され
る。 このように、球状氷が全て第1製氷小室1
3から離脱すると、第1製氷室11は蒸発器14
に循環しているホツトガスにより一挙に温度上昇
する。温度上昇を除氷検知サーモTh2が検知する
と、該サーモTh2は接点c−dが開放し、接点c
−aが閉成して除氷運転を完了させる。前記サー
モTh2の接点c−aが閉成すると、モータAMに
おける復帰駆動用端子nへの通電がなされ、該モ
ータAMは逆回転してカムレバー17を駆動し、
該レバー17と第2製氷室12との間に弾力的に
係着したコイルスプリング18により、第2製氷
室12および製氷水タンク19を反時計方向に回
動付勢して、水平状態に復帰させることにより、
再び第1製氷室11の第1製氷小室13を下方か
ら閉成する。
また、モータRMの氷案内板後退用端子nへの
通電がなされて、該モータRMが先とは逆方向に
駆動され、氷案内板35がロール36に巻取られ
る。なお、ロール36への氷案内板35の巻取り
速度を、第2製氷室12の復帰速度より充分に大
きくしておくことにより、復帰中の第2製氷室1
2による氷案内板35の噛込みは生じない。
更に、前記モータAMの逆回転によりカムレバ
ー17も逆回転し、前記切換スイツチS2を押圧付
勢して、接点a−c側から接点a−b側に切換え
る。これにより、前記給水弁WVおよびホツトガ
ス弁HVが閉成して、製氷水およびホツトガスの
供給を停止する。そして、第5図の回路図に示す
初期状態に復帰して製氷運転が再開され、前述し
た動作を繰り返す。製氷運転と除氷運転とが反復
されて、貯氷庫に所定量の球状氷が貯留される
と、貯氷検知スイツチS1が開放して製氷機の運転
が停止される。
発明の効果 以上説明した如く、本発明に係る自動製氷機の
氷案内構造によれば、下方に開放する第1製氷
小室を備えた第1製氷室と、上方に開放する第
2製氷小室が画成された第2製氷室とを基本的に
備え、製氷運転に際し両製氷小室の内部に画成さ
れる氷形成用空間で氷塊を生成する製氷機に関連
して、除氷運転に伴い第2製氷室が第1製氷室か
ら傾動離間した際に、この第2製氷室の傾斜上面
に沿つて氷案内板を進退自在に延出させるよう構
成したものであつて、これにより第1製氷小室か
ら落下する球状や多面体状の氷塊は、除氷運転中
に上方に開放している第2製氷小室に係合して滑
落を阻止されることなく、円滑に貯氷庫に案内さ
れる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係る氷案内構造の概略構成を
示す縦断面図、第2図は第1図に示す氷案内構造
において、第2製氷室を開放した状態で示す縦断
面図、第3図は第2図の概略斜視図、第4図は自
動製氷機における一般的な冷凍系の回路図、第5
図は実施例に係る装置を運転制御する製氷制御回
路の一例を示す回路図、第6図a〜cは、第1製
氷小室および第2製氷小室で球状氷が形成される
状態を経時的に示す説明図、第7図aは球状氷を
示す説明図、第7図bは多面状氷を示す説明図で
ある。 11……第1製氷室、12……第2製氷室、1
3……第1製氷小室、14……蒸発器、15……
第2製氷小室、35……氷案内板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 製氷水を製氷室に噴射供給して該製氷室内に
    氷塊を形成し、該製氷室で氷結するに到らなかつ
    た製氷水は再循環に供するよう構成した自動製氷
    機において、 背面に蒸発器14を備えると共に製氷機の内部
    に略水平に固定配置され、下方に開放する所要形
    状の第1製氷小室13を多数画成してなる第1製
    氷室11と、 この第1製氷室11に対し近接および傾動難間
    自在に配設され、製氷運転に際し前記第1製氷小
    室13の夫々を下方から対応的に閉成して、内部
    に氷形成用空間を画成可能な所要形状の第2製氷
    小室15を多数画成した第2製氷室12と、 除氷運転に伴い前記第2製氷室12が第1製氷
    室11から傾動離間した際に、この第2製氷室1
    2の傾斜上面に沿つて進退自在に延出し、第1製
    氷室11から落下する所要形状の氷塊を受けて、
    該氷塊を貯氷庫に案内する氷案内板35と から構成したことを特徴とする自動製氷機の氷案
    内構造。 2 前記氷案内板35は、多数の板状片35aを
    可撓的に連接して構成されると共に、第2製氷室
    12の斜め下方かつ貯氷庫の上方に配設したロー
    ル36に巻取られ、除氷運転に伴い第2製氷室1
    2が第1製氷室11から傾動離間した際に、モー
    タ(RM)により操出されて、第2製氷室12の
    上面に延在し得るようになつている請求項1記載
    の自動製氷機の氷案内構造。
JP4921988A 1988-03-02 1988-03-02 自動製氷機の氷案内構造 Granted JPH01225875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4921988A JPH01225875A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 自動製氷機の氷案内構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4921988A JPH01225875A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 自動製氷機の氷案内構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01225875A JPH01225875A (ja) 1989-09-08
JPH0551830B2 true JPH0551830B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=12824834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4921988A Granted JPH01225875A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 自動製氷機の氷案内構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225875A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1011915C2 (nl) * 1999-04-28 2000-10-31 Wiltoe Innovatie B V IJsblokjesapparaat en inzetelement voor een ijsblokbakje daarvan.
JP2006266538A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01225875A (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910974A (en) Automatic ice making machine
JPH0532668B2 (ja)
JPH0544587B2 (ja)
JPH01210778A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JPH0541913B2 (ja)
JPH0544586B2 (ja)
JPH0551830B2 (ja)
JPH0551832B2 (ja)
JPH0551831B2 (ja)
JPH02143068A (ja) 自動製氷機の氷案内構造
JPH0543949B2 (ja)
JP3412677B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JPH0565780B2 (ja)
JPH0586544B2 (ja)
JPH0554027B2 (ja)
JPH0615279Y2 (ja) 自動製氷機の蒸発器構造
JP2009216255A (ja) 逆セル型製氷機
JPH0551835B2 (ja)
JPH0543951B2 (ja)
JPH061141B2 (ja) 自動製氷機
JPH02140575A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH0551834B2 (ja)
JPH0544588B2 (ja)
JPH067032B2 (ja) 自動製氷機の製氷運転制御方法
JPH0543948B2 (ja)