JPH0541978B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541978B2
JPH0541978B2 JP62054449A JP5444987A JPH0541978B2 JP H0541978 B2 JPH0541978 B2 JP H0541978B2 JP 62054449 A JP62054449 A JP 62054449A JP 5444987 A JP5444987 A JP 5444987A JP H0541978 B2 JPH0541978 B2 JP H0541978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
mol
organic desensitizer
light
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62054449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63220131A (ja
Inventor
Seiichi Sumi
Katsuaki Iwanaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP5444987A priority Critical patent/JPS63220131A/ja
Publication of JPS63220131A publication Critical patent/JPS63220131A/ja
Publication of JPH0541978B2 publication Critical patent/JPH0541978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/36Desensitisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(A) 産業上の利用分野 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、
より詳しくは明室用感光材料に関する。 (B) 従来技術及びその問題点 近年、印刷分野においては、印刷物の複雑さ、
スキヤナーの発達などにより、返し作業工程の能
力向上が要望されている。そのために従来から使
用されてきた返し用のフイルムに比べて10-3
10-5程度の超低感度の写真フイルムが開発され、
明室で取扱いが可能な返しフイルム、即ち明室用
感光材料として実用され始めてきた。このような
明室用感光材料に要求される性能は、硬調で十分
な最大濃度を有し、明室で長時間の取扱いが可能
であり、プリンター光源に対しては高い感度を有
していること等である。しかし、これまでの明室
用感光材料は、上述したような性能を十分満足し
ているとは言い難く、改良された明室用感光材料
の開発が望まれている。 明室感光材料用のハロゲン化銀乳剤としては、
特開昭56−125734号公報に記載されている如き塩
化銀を主体とするハロゲン化銀に無機減感材とし
ての多量のロジウム塩を使用する方法あるいは特
開昭59−157633号、同59−157630号、同59−
157631号、同59−177536号、同59−177537号、同
60−123837号、同60−217355号、同61−26040号、
同61−26041号公報等に記載されている如き有機
減感剤を使用する方法が知られている。 有機減感剤を使用した乳剤は、画像露光を与え
た後、現像するまでの間、明室光下に短時間放置
するだけで著しい減感を生じるという欠点があ
り、上記の特許にはこの点を解決するための幾つ
かの手段が教示されているが未だ充分とは言えな
い。また、有機減感剤を使用した乳剤といえど
も、明室光下でのカブリが全く発生しない訳では
なく、特に紫外光を除去していない通常の螢光灯
下で取扱つたり、更に上記の減感を防止すべく有
機減感剤の使用量を減らしたりするとカブリは増
大する。 従つて、明室光下での取扱い安全性がより改善
された感光材料の開発が望まれている。 一方、明室用感光材料に要求される性能として
は、前記した性能以外にも数多くあるが、プリン
ター光源(紫外線)に対する露光ラチチユードが
広いことが重要なものの1つとして挙げられる。 露光ラチチユードを改善する方法としては、ハ
ロゲン化銀の感光波長域の光を吸収する化合物を
ハロゲン化銀乳剤中に用いることが考えられる。 しかしながら、塩化銀を主体とし、有機減感剤
を含むネガ型ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の感光
域の光を吸収する染料の種類によつては却つて明
室光下でのカブリを増加するという意外な結果を
与えたり、前述の明室光下での減感を大きくした
り、軟調化する等の欠点を有するものであつた。 (C) 発明の目的 本発明の目的は、明室光下での取扱い安全性と
露光ラチチユード、階調性が改良されたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。 (D) 発明の構成 本発明は、ロジウム塩を含む少なくとも80モル
%が塩化銀である非スペクトル増感ネガ型微粒子
ハロゲン化銀粒子および有機減感剤を含有する乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於て、
ロジウム塩はハロゲン化銀1モル当り10-5モル以
上であり、該有機減感剤はハロゲン化銀1モル当
り3×10-4モル以下であり、更に該乳剤層に下記
一般式〔〕で表わされる化合物を含むことを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料である。 一般式〔〕 (式中、Arはスルホ基を少なくとも1つ有す
るアリール基を表わし、Qはピラゾロン核または
バルビツール酸核を形成するに必要な原子群を表
わす。) 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、少な
くとも80モル%の塩化銀を含むネガ乳剤である。 ネガ乳剤とは、直接ポジ用ハロゲン化銀乳剤と
区別される、ポジ原稿に対してネガ画像を形成す
る通常タイプのハロゲン化銀乳剤である。好まし
くは90モル%以上の塩化銀を含むハロゲン化銀乳
剤である。塩化銀が80モル%未満では、本発明の
目的達成、不都合である。沃化銀は、実質的に含
まないことが好ましいが、極微量、例えば0.2モ
ル%程度は必要に応じて含むこともできる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、微粒
子ハロゲン化銀、好ましくは平均粒径0.05〜0.3μ
程度のものである。また全粒子数の90%以上が平
均粒径の±10%の範囲の粒径を有するものが好ま
しい。ハロゲン化銀乳剤の調製方法は、順混合、
逆混合、同時混合などの公知の方法いずれであつ
てもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、スペクトル増感
されていない。スペクトル増感とは、ハロゲン化
銀固有の感光域よりも長波長域の光に対して感光
性を付与するためにシアニン、メロシアニン色素
などで光学増感する当業者に周知の方法である。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロ
ゲン化銀の生成もしくは物理熟成時に、ハロゲン
化銀1モル当り10-5モル以上の水溶性ロジウム塩
を添加して製造される。好ましくは10-5〜10-3
ルである。水溶性ロジウム塩としては、ロジウム
モノクロイド、ロジウムクロライド、ロジウムト
リクロライド、ロジウムアンモニウムクロライド
等の従来からよく知られているものが使用でき
る。 ロジウム塩を多量に用いることは、前記の特開
昭56−125734号公報等で公知である。また、有機
減感剤を用いた前記の特許公開公報では、ロジウ
ム塩を多量に用いるべきではないことを教示して
いる。しかるに本発明は、ロジウム塩を多量に用
い、有機減感剤を少量用い、かつ一般式〔〕の
化合物を用いた時に、極めて硬調で、通常の螢光
灯下での取扱い安全性にも優れ、プリンターでの
露光ラチチユードの広い明室用感光材料が得られ
ることを見出したものである。 本発明に用いられる有機減感剤は、一般に直接
ポジ用ハロゲン化銀乳剤に用いることが知られて
いるものである。すなわち、本発明において用い
られる有機減感剤は、そのポーラログラフ半波電
位、即ち、ポーラログラフイーで決定されるその
酸化還元電位によつて特徴づけられる。本発明に
有用な有機減感剤は、スルホン酸基、カルボン酸
基、ホスホン酸基などの水溶性基またはスルフア
モイル基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
アシルアミノ基、ウレイド基などの、アルカリで
脱プロトン反応を起こしアニオン性となる置換基
を有しない化合物で、ポーラログラフ陽極電位と
ポーラログラフ陰極電位の和が正であるものであ
る。これらの酸化還元電位の測定法については、
例えば、米国特許第3501307号明細書に記載され
ている。そのような有機減感剤の具体例は、数多
くの特許明細書、文献に記載されており、それら
はいずれも本発明において同じ作用をもつている
ものであつて、たとえば特公昭36−17595、同昭
39−20261、同昭40−26751、同昭43−13167、同
昭45−8833、同昭47−8746、同昭47−10197、同
昭50−37530、特開昭48−24734、同昭49−84639、
同昭56−142525、米国特許第2271229号、同第
2541472号、同第3035917号、同第3062651号、同
第3124458号、同第3326687号、同第3671254号等
の明細書に記載の化合物が使用できる。 以下に例を示している。 (D‐1) 1,3−ジエチル−1′−メチル−2′−フ
エニルイミダゾ〔4,5−b〕キノキサリノ
−3′−インドロカルボシアニン・アイオダイ
ド (D‐2) ピナクリプトール・イエロー (D‐3) 1,1′3,3,3′3′−ヘキサメチル−5,
5′−ジニトロインドカルボシアニン・P−ト
ルエンスホネート (D‐4) 5,5−ジクロロ−3,3′−ジエチル−
6,6′−ジニトロチアカルボシアニン・アイ
オダイド (D‐5) 1,1′−ジメチル−2,2′−ジフエニル
−3,3′−インドロカルボシアニン・ブロマ
イド (D‐6) 1,1′,3,3′−テトラエチルイミダゾ
〔4,5−b〕キノキサリノカルボシアニ
ン・クロライド (D‐7) 5−m−ニトロベンジリデンローダニン (D‐8) 6−クロロ−4−ニトロ−ニトロベンゾ
トリアゾール (D‐9) 1,1′−ジブチル−4,4′−ビピリジニ
ウム・ジブロマイド (D‐10) 1,1′−エチレン−2,2′−ビピリジニ
ウム・ジブロマイド (D‐11) 4−(P−n−アミロキシフエニル)−
2,6−ジ(P−エチルフエニル)チアピリ
ジニウム・バークロレート (D‐12) 2−メルカプト−4−メチル−5−ニ
トロチアゾール (D‐13) 2−(O−ニトロスチリル)−3−エチ
ルベンゾチアゾリウム・P−トルエンスルホ
ネート (D‐14) 2−(P−ニトロスチリル)キノリン・
P−スルエンスルホネート (D‐15) フエノサフラニン (D‐16) ピナクリプトール・グリーン (D‐17) 2,3−ジメチル−6−ニトロ−ベン
ゾチアゾリウム・P−トルエンスルホネート 有機減感剤の使用量は、ハロゲン化銀1モル当
り3×10-4モル以下、好ましくは1.5×10-4モル
乃至1×10-6モルである。3×10-4モル以上にな
ると明室光下での前記減感が大きくなるだけでな
く、特に低濃度部(いわゆる足部)の硬調化(い
わゆる切れ)がなくなつて軟調になる。 有機減感剤は、乳剤の塗布までの任意の時期に
添加することができる。 本発明の写真材料は、特開昭59−177536号公報
に記載されているように、その写真材料を構成す
る乳剤層およびその上側の層の少なくとも1つの
層に約500nm乃至約600nmの波長光を主として吸
収することができる染料、特に好ましくは層中で
そのような波長域に極大吸収を有する染料を含有
させることができ、更にバツク層にも含有でき
る。 本発明に用いられる前記一般式〔〕で表わさ
れる化合物の具体例を以下に示す。 これらの一般式〔〕で表わされる化合物は、
ハロゲン化銀1モル当り0.5g〜6gの範囲で乳
剤中に添加するのが好ましい。添加する時期は、
乳剤の塗布までの任意の時期でよい。 本発明の目的を好ましく達成するためには、化
学熟成を施さない方がよい。化学熟成とは、物理
熟成および脱塩処理した後に、化学増感剤(例え
ばチオ硫酸ナトリウムなど)の存在下で所定の温
度と時間をかけて増感する工程であり、当業者に
自明のものである。 本発明により得られるハロゲン化銀乳剤は、安
定剤、カブリ防止剤、カバリングパワー向上剤、
膜物性改良剤、界面活性剤、硬膜剤、マツト剤、
現像主薬等々の一般の写真用乳剤に用いられる添
加剤を含むことができ、公知の支持体上に塗布さ
れる。保護層、下塗層など他の親水性コロイド層
を有していてもよい。 本発明により得られる明室用感光材料は、主と
して印刷分野で用いられる紫外光に富んだ光源、
例えば水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライド等
により露光される。 本発明により得られる明室用感光材料は、上記
露光を施す前および施した後のいずれであつて
も、明るい明室光下での長時間の安全な取扱いが
できる。 (E) 実施例 実施例 1 塩化銀98モル%を含む塩臭化銀1モル当り、98
塩化ロジウム塩を10-6モル使用して通常の方法で
ハロゲン化銀の沈澱を行ない、物理熟成を施して
平均粒径0.2μmで単分散の乳剤を得た。この乳剤
を脱塩し、再溶解した後に有機減感剤としてピナ
クリプトール・イエロー(D−2)をハロゲン化
銀1モル当り500mg加え、更に硬膜剤、界面活性
剤を加えて、ポリエステルフイルム上に硝酸銀と
して5g/m2となるように保護層用ゼラチン液と
共に塗布し、乾燥した(ブランク試料)。 このブランク処理に於て、下記第1表のように
変更する以外は、同様にして試料A〜試料Fを製
造した。
【表】 添加量は、ハロゲン化銀1モル当りの量であ
り、(D−2)の500mgは1.2×10-3モルに相当す
る。 これらの試料を明室用プリンターを用いてセン
シトメトリー用の露光を施し、D−85現像液で20
℃、2分間現像し、定着、水洗、乾燥した(試験
)。 また、これらの試料をセンシトメトリー露光
後、紫外線を除去した螢光灯下に60分間放置後、
現像処理し、各々の感度変化の割合を調べた(試
験)。 さらに、これらの試料を紫外線を含む通常の螢
光灯下に4分間放置後、センシトメトリー露光
し、現像処理してカブリの変化を調べた(試験
)。 結果を第2表に示している。
【表】
【表】 試験の感度は、ブランクを100とする相対値
である。 試験の△Sは、それぞれの試料の試験にお
ける感度を基準としたときの感度変化の割合
(%)を示す(+は増感率、−は減感率)。 本発明の試料E及びFは、試験〜のいずれ
においても優れた特性をもつていることが判る。 実施例 2 実施例1の試料Eに於て、有機減感剤をハロゲ
ン化銀1モル当り2×10-5モルの(D−12)に代
える以外は同様な方法で試料Gを作つた。また試
料Gに於て、式〔〕の例示化合物(3)を下記の比
較化合物に代える以外は同様に試料Hを作つた。 比較化合物 実施例1と同じ試験をした結果を第3表に示
す。
【表】 感度は、試料Gを100とした。 比較試料Hは、試験におけるカブリが著し
く、ガンマも低いことが判る。 (F) 発明の効果 本発明の明室用感光材料は、ロジウム塩の多量
使用と有機減感剤の少量使用に加えて、一般式
〔〕の化合物を使用したことにより、従来の明
室用感光材料に比べて、通常の螢光灯下でもより
安全に取扱えるようになり、しかもより硬調な特
性が得られるようになつた。また、プリンターで
の露光寛容度も広げることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロジウム塩を含む少なくとも80モル%が塩化
    銀である非スペクトル増感ネガ型微粒子ハロゲン
    化銀粒子およびポーラログラフ陽極電位とポーラ
    ログラフ陰極電位の和が正である有機減感剤(水
    溶性基又はアルカリ解離性基を有する有機減感剤
    を除く)を含有する乳剤層を有するハロゲン化銀
    写真感光材料に於て、ロジウム塩はハロゲン化銀
    1モル当り10-5モル以上であり、該有機減感剤は
    ハロゲン化銀1モル当り3×10-4モル以下であ
    り、更に該乳剤層に下記一般式〔〕で表わされ
    る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式〔〕 (式中、Arはスルホ基を少なくとも1つ有す
    るアリール基を表わし、Qはピラゾロン核または
    バルビツール酸核を形成するに必要な原子群を表
    わす。)
JP5444987A 1987-03-09 1987-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS63220131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5444987A JPS63220131A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5444987A JPS63220131A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63220131A JPS63220131A (ja) 1988-09-13
JPH0541978B2 true JPH0541978B2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=12971007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5444987A Granted JPS63220131A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63220131A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306436A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Konica Corp 明室取扱い可能で、返し特性の良好なネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103235A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103235A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63220131A (ja) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2529688B2 (ja) 改良された画像質と減少した汚染になる感光性ハロゲン化銀乳剤及び放射線写真要素
JPS61278844A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4040833A (en) Radiographic process and sensitive material for the same
JPS63314541A (ja) 画像形成方法
US4892812A (en) Silver halide photosensitive materials
US4040841A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH039451B2 (ja)
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JPH0541978B2 (ja)
JPH0263220B2 (ja)
JPH0326811B2 (ja)
JPH035729B2 (ja)
JPH0778609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0311453B2 (ja)
EP0650086B1 (en) Method of improving abrasion resistance of photographic silver halide materials
JPS6169063A (ja) ハロゲン化銀乳剤の強色増感
JP2841220B2 (ja) ハロゲン化銀エマルジョンの増感法
JPH1055038A (ja) レーザー記録医療用ハードコピー材料として使用するための塩化銀リッチの感光性写真材料上に電子的に貯蔵された医療用画像を再生する方法
JPH07199391A (ja) アルキニルアミンドーピング剤含有写真要素
JPH035728B2 (ja)
JPH0222933B2 (ja)
JPS59142542A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH039450B2 (ja)
JPS59142540A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造法
JPH0320742B2 (ja)