JPH0537068U - 伸縮式竿の嵌合構造 - Google Patents

伸縮式竿の嵌合構造

Info

Publication number
JPH0537068U
JPH0537068U JP8843191U JP8843191U JPH0537068U JP H0537068 U JPH0537068 U JP H0537068U JP 8843191 U JP8843191 U JP 8843191U JP 8843191 U JP8843191 U JP 8843191U JP H0537068 U JPH0537068 U JP H0537068U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter rod
peripheral surface
rod body
small
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8843191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524432Y2 (ja
Inventor
勇 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP8843191U priority Critical patent/JP2524432Y2/ja
Publication of JPH0537068U publication Critical patent/JPH0537068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524432Y2 publication Critical patent/JP2524432Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意の伸長状態で容易確実に固定可能な伸縮
式元竿を提供する。 【構成】 楕円状の外周面を有する小径元竿2を、楕円
状内周面を有する大径元竿3に出退自在に挿入するとと
もに、周方向での特定位相で、小径元竿2の外周面と大
径元竿3の内周面とが密接嵌合するように、かつ、他の
位相においては小径元竿2と大径元竿3とが相対移動可
能なように、小径元竿2の外周面に弾性体7を取り付け
てある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は例えば鮎竿等に利用されているものであって、小径竿体を大径竿体に 対して出退自在に挿入し、前記小径竿体の前記大径竿体に対する伸長状態を固定 する嵌合部を、前記小径竿体の外周面と前記大径竿体の内周面とに形成してある 伸縮式竿の嵌合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の伸縮式竿の嵌合構造として、従来より知られているものの一つに、実 開昭56−52968号公報に記載されたものがあり、このものの要旨は、小径 竿体の竿尻に、周方向に複数個の切り込みを形成した大径膨出部を設け、この膨 出部を径方向に弾性変形可能に構成して、小径竿体を大径竿体に収納した状態で 、膨出部が大径竿体の内周面に圧接し、小径竿体を大径竿体に対して任意の伸長 位置で、固定使用可能に構成したものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この場合には、膨出部は略剛体にちかく、接触部における変形は極め て少なく、従って嵌合部における接触面積も極めて小さいので、適当な伸長位置 で固定して使用する場合だけでなく、小径竿体を大径竿体に対して相対移動させ てその小径竿体の大径竿体に対する伸縮長さを変更して新たに設定する場合にも 、その膨出部が大径竿体の内周面に圧接しているので、長期に亘る使用でその膨 出部の膨出径が徐々に小径化し、弾性圧接力がちさくなる。そうすると、キャス ティング時等に小径竿体が不測に移動することがあり、使い辛い面があった。 本考案の目的は小径竿体と大径竿体との嵌合断面形状に合理的な改善を加える ことによって、使用時にガタツキが少なく伸縮長さが不測に変化しないものを提 供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本考案による特徴構成は周方向での特定位相において、前記小径竿体の外周面 と前記大径竿体の内周面とが密接嵌合するように、他の位相においては、前記小 径竿体の外周面と前記大径竿体の内周面とが相対移動可能な状態にあるように、 前記嵌合部に対応する前記小径竿体の外周面と前記大径竿体の内周面との少なく とも一方を異径面に形成するとともに、前記嵌合部に対応する前記小径竿体の外 周面と前記大径竿体の内周面との少なくとも一方に、弾性体を被着してある点に あり、その作用効果は次の通りである。
【0005】
【作用】
つまり、嵌合部の形状を、一方の断面が異径となるように形成してあるので、 小径竿体と大径竿体とが特定の位相で、弾性体が相手方周面に弾性的に圧接して 、小径竿体の伸長状態を固定するとともに、その特定位相より周方向に相対回転 させると、弾性体は相手方周面より離間する或いは離間しないまでも、その圧接 状態を解除する。したがって、小径竿体の伸長状態を変更する場合には、弾性体 が相手側周面より離間する状態に設定して、伸縮操作が可能であり、所望の位置 に到ったら、小径竿体と大径竿体とを相対回転させ、特定位相にすると自動的に 弾性体が相手側周面に圧接する状態となり、小径竿体の伸長状態を固定できる。
【0006】
【考案の効果】
したがって、嵌合部における断面を異径にする変更を加えるだけで、小径竿体 の伸縮操作時に実質的に嵌合部の嵌合力を解除でき、それだけ、伸縮操作を軽い 操作で円滑に行えるとともに、弾性体自体が圧接状態で伸長操作されることがな いので、偏磨耗及び弾性力の低下等を抑えることができ、長期に亘って安定した 使用が可能である。 しかも、嵌合部における断面を異径にする変更を加えるだけで、小径竿体の外 周面を大径竿体の内周面に直接圧接する構成をとることもできるが、この場合に は、硬質体同志が直接接触することになり、その部分が線接触となるので、接触 部位での磨滅がはやく、キャスティング時や釣り上げ時に緩みやすい状態となり 、前記公報に記載の構成に対して有利性は見いだし得ないものであるが、本考案 のものは、嵌合部の一方に弾性体を設けているので、嵌合部位が面接触状態とな り、かつ、弾性変位可能であるから内径の寸法に多少のバラツキがあっても変わ らない圧力で圧接でき、固定時の固定状態を長期に亘って安定して行え、周方向 に相対回転させて小径竿体を固定位置に設定する際の回転操作を、弾性体の弾性 変位によって操作感覚良く行える。
【0007】
【実施例】
竿の伸縮構造を元竿1に適用した状態で説明する。元竿1を小径元竿2と大径 元竿3とで形成し、両者2,3を伸縮自在に構成するとともに、大径元竿3の後 端に尻リング4を固着し、この尻リング4に尻栓5を螺合してある。ここに、大 径元竿3、尻リング4、夫々の、内周面断面を横長の楕円に形成する。
【0008】 一方、小径元竿2の外周面断面も同様に横長の楕円に形成し、図2(イ),( ロ)に示すように、収縮状態で小径元竿2の竿尻端を抜け止めリング6に内嵌可 能である。小径元竿2の楕円断面形状は横長の寸法を大径元竿3の楕円断面にお ける縦寸法よりもやや小さな寸法に設定し、その小径元竿2の楕円外周面におけ る両横側面に、夫々、ゴム製の弾性体7,7を取り付けてある。 このような両元竿2,3の断面形状を設定することによって、図1(イ)及び 図2(イ)に示すように、弾性体7,7が大径元竿3の内周面より離間した状態 にあり、小径元竿2を移動回転が自由な状態にできる。この状態よりさらに引き 出し所望の位置で、図1(ロ)及び図2(ロ)に示すように、大径元竿3を周方 向に略90°回転させると弾性体7,7が大径元竿3の内周面に弾性的に圧接し 、小径元竿2の伸長状態を固定する。この固定状態を解除するには大径元竿3を 再び周方向に回転させればよい。このような操作を繰り返すことによって任意の 伸長状態で小径元竿2を固定できる。以上のように、弾性体7を施した小径元竿 2の楕円外周面とそれに対応する大径元竿3の楕円内周面を嵌合部と称する。
【0009】 〔別実施例〕 嵌合部の別形態について説明する。図3に示すように、大径元竿3の内周面 を円形断面に形成するとともに、小径元竿2の外周面を楕円に形成し、小径元竿 2の楕円横長寸法を大径元竿3の円形断面寸法よりやや小さめに設定し、さらに 、大径元竿3の内面における180°対角位置に、弾性体7,7を取り付け、図 3(イ)に示すように、小径元竿2を移動回転自由な状態に設定できるとともに 、図3(ロ)に示すように、大径元竿3を回転させると、小径元竿2の横側面が 弾性体7,7に接当作用し、小径元竿2の伸長状態を固定する。 弾性体7としては、ゴム以外に軟性の樹脂或いは弾性変形力の容易な金属板 を使用したものであってもよい。 弾性体7としては、小径元竿2の外周面と大径元竿3の内周面との両方にと りつけてもよい。 この嵌合部は、中子における小径竿体2と大径竿体3との間に形成して、中 子を伸縮可能にかつ任意の伸長状態で固定できるように構成してもよい。 嵌合部としては、図1(イ),(ロ)に示すように、小径竿体2の竿尻端と 大径竿体3の全長に亘って形成する構成をとってもよく、或いは、小径竿体2の 外周面全長と大径竿体3の竿先端に形成してもよい。
【0010】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ) 小径竿体を自由に移動できる状態を示
す縦断側面図 (ロ) 小径竿体を固定状態に設定する状態を示す縦断
側面図
【図2】(イ) 小径竿体を自由に移動できる状態を示
す縦断正面図 (ロ) 小径竿体を固定状態に設定する状態を示す縦断
正面図
【図3】(イ) 図2の(イ)に対応する別実施例を示
す縦断正面図 (ロ) 図2の(ロ)に対応する別実施例を示す縦断正
面図
【符号の説明】
2 小径竿体 3 大径竿体 7 弾性体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小径竿体(2)を大径竿体(3)に対し
    て出退自在に挿入し、前記小径竿体(2)の前記大径竿
    体(3)に対する伸長状態を固定する嵌合部を、前記小
    径竿体(2)の外周面と前記大径竿体(3)の内周面と
    に形成してある伸縮式竿の嵌合構造であって、 周方向での特定位相において、前記小径竿体(2)の外
    周面と前記大径竿体(3)の内周面とが密接嵌合するよ
    うに、他の位相においては、前記小径竿体(2)の外周
    面と前記大径竿体(3)の内周面とが相対移動可能な状
    態にあるように、前記嵌合部に対応する前記小径竿体
    (2)の外周面と前記大径竿体(3)の内周面との少な
    くとも一方を異径面に形成するとともに、前記嵌合部に
    対応する前記小径竿体(2)の外周面と前記大径竿体
    (3)の内周面との少なくとも一方に、弾性体(7)を
    被着してある伸縮式竿の嵌合構造。
JP8843191U 1991-10-29 1991-10-29 伸縮式竿の嵌合構造 Expired - Lifetime JP2524432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8843191U JP2524432Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 伸縮式竿の嵌合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8843191U JP2524432Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 伸縮式竿の嵌合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537068U true JPH0537068U (ja) 1993-05-21
JP2524432Y2 JP2524432Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=13942603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8843191U Expired - Lifetime JP2524432Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 伸縮式竿の嵌合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524432Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069341A1 (en) 1999-07-13 2001-01-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Belt for continuously variable transmission
JP2006304770A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Daiwa Seiko Inc 玉網
JP2021052602A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社シマノ 釣竿

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069341A1 (en) 1999-07-13 2001-01-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Belt for continuously variable transmission
JP2006304770A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Daiwa Seiko Inc 玉網
JP4698399B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-08 グローブライド株式会社 玉網
JP2021052602A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社シマノ 釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524432Y2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000046021A (ja) 伸縮ロッドおよびこの伸縮ロッドを用いた柄付き用具
JPH0537068U (ja) 伸縮式竿の嵌合構造
JP2530807Y2 (ja) 竿の伸縮固定構造
JP2504865Y2 (ja) 釣り竿
JP2520514Y2 (ja) 釣り竿
JP2522536Y2 (ja) 釣り竿
JPS6021534Y2 (ja) 伸縮管
JPH083264Y2 (ja) 釣 竿
CN214079277U (zh) 一种阀门空心轴车削定位夹具
JPH07327554A (ja) 釣竿の伸縮構造
JPS6218726Y2 (ja)
JP3075788U (ja) 伸縮自在の金属パイプ及びその支持構造
JPH06292487A (ja) 伸縮式竿
JP2514517Y2 (ja) 釣り竿
JPH085094Y2 (ja) 伸縮式ステアリングコラム装置
JPS637392Y2 (ja)
JP2510009Y2 (ja) 釣り竿の伸縮固定構造
JPS593722Y2 (ja) 釣竿の釣糸用ガイド
JPS6238535Y2 (ja)
JPS6319184Y2 (ja)
JP2564286Y2 (ja) 伸縮釣竿
KR950006558Y1 (ko) 낚시대용 리일시트
JPS6214407Y2 (ja)
JPH03129172A (ja) パーキングブレーキレバー用カバーおよびその製造方法
JPS5931385Y2 (ja) 管受口成形用型