JPH05337971A - 積層ゴム製品の製造方法 - Google Patents

積層ゴム製品の製造方法

Info

Publication number
JPH05337971A
JPH05337971A JP15081092A JP15081092A JPH05337971A JP H05337971 A JPH05337971 A JP H05337971A JP 15081092 A JP15081092 A JP 15081092A JP 15081092 A JP15081092 A JP 15081092A JP H05337971 A JPH05337971 A JP H05337971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
preforming
semi
die
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15081092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3280700B2 (ja
Inventor
Eiji Okawa
大川栄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP15081092A priority Critical patent/JP3280700B2/ja
Publication of JPH05337971A publication Critical patent/JPH05337971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280700B2 publication Critical patent/JP3280700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産性の向上および品質の向上を目的とす
る。 【構成】 下型2と予備成形型3との間、および予備成
形型3と上型4との間を型締めして、下型2と予備成形
型3との間に形成したキャビティAおよび予備成形型3
と上型4との間に形成したキャビティBに半加硫ゴム5
a、5bを充填し、下型2と予備成形型3との間、およ
び予備成形型3と上型4との間を型開きして、下型2の
上面に半加硫ゴム5aを、上型4の下面に半加硫ゴム5
bをそれぞれ粘着させ、前記下型2の上面に粘着させた
半加硫ゴム5aの上面に基布6を載置した後、下型2と
予備成形型3との間を所定の予備成形圧力で型締めして
前記基布6を予備成形し、下型2と予備成形型3との間
を型開きした後、予備成形型3を離脱させて、下型2と
上型4との間を型締めして、半加硫ゴム5a、5b間に
基布6を積層した状態で加硫成形する積層ゴム製品の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は積層ゴム製品の製造方
法に関し、特に、ゴム材間に基布等を積層した積層ゴム
製品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術および解決しようとする課題】従来、ゴム材
間に基布等を積層してダイアフラム等の積層ゴム製品を
製造するには、図5に示すような成形型が用いられてい
る。
【0003】この成形型51は、下型52と、この下型
52と当接離隔可能に配設された予備成形型53と、こ
の予備成形型53と当接離隔可能に配設されるととも
に、この予備成形型53を離脱させた際には下型52と
も当接離隔可能である上型54とから構成されている。
【0004】また、前記下型52の上面にはキャビティ
用溝52aが形成されて、予備成形型53との当接時に
両者52、53間の下型52側にキャビティAが形成さ
れ、上型54の下面にはキャビティ用溝54aが形成さ
れて、予備成形型53との当接時に両者53、54間の
上型54側にキャビティBが形成され、さらに、予備成
形型53を離脱させて下型52と上型54とを当接させ
た時には下型52のキャビティ用溝52aと上型54の
キャビティ用溝54aとからキャビティCが形成される
ようになっている。
【0005】そして、この成形型51を用いてゴム材に
基布を挟み込んだ積層ゴム製品を製造するには、まず、
図5に示すように、下型52と予備成形型53との間お
よび予備成形型53と上型54との間を型締めして、前
記キャビティAおよびキャビティBに半加硫ゴム55
a、55bを充填する。
【0006】つぎに、図6に示すように、下型52と予
備成形型53との間および予備成形型53と上型54と
の間を型開きして、前記予備成形型53を離脱させる。
【0007】このとき、キャビティAに充填した半加硫
ゴム55aは下型52側に粘着し、キャビティBに充填
した半加硫ゴム55bは上型54側に粘着する。
【0008】そして、下型52側に粘着する半加硫ゴム
55aの上面に基布56を載置して、上型54と下型5
2とを型締めし、加硫成形すると、積層ゴム製品57が
形成される。
【0009】また、前記基布56を載置する場合、図
6、図7に示すように、基布56をそのまま載置する場
合と、図8、図9に示すように、基布56を予め予備成
形して載置する場合とがある。
【0010】しかしながら、前者の場合においては、上
型54と下型52との型締め時に、基布56に張力が作
用するため、上型54の突部54bおよび下型52の突
部52bに位置する積層ゴム製品57の部位に基布56
が露出する基布露出部58が発生しやすくなり、基布5
6が積層ゴム製品57の中央に安定しないという問題点
を有していた。
【0011】一方、後者の場合においては、前記上型5
4のキャビティ用溝54aと下型52のキャビティ用溝
52aとの間で形成されるキャビティCの形状に合致さ
せて基布56を予備成形し、これを前記下型52側に粘
着する半加硫ゴム55aの上面に載置して加硫成形する
方法であるが、基布56の予備成形を別工程で行うた
め、生産性が悪くなるという問題点を有していた。
【0012】この発明は上記のような従来のもののもつ
問題点を解決したものであって、生産性に優れるととも
に、品質の向上した積層ゴム製品の製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は下型と予備成形型との間、および予備
成形型と上型との間を型締めして、下型と予備成形型と
の間に形成したキャビティAおよび予備成形型と上型と
の間に形成したキャビティBに半加硫ゴムを充填し、下
型と予備成形型との間、および予備成形型と上型との間
を型開きして、下型の上面に半加硫ゴムを、上型の下面
に半加硫ゴムをそれぞれ設け、前記下型の上面に設けた
半加硫ゴムの上面に基布を載置した後、下型と予備成形
型との間を所定の予備成形圧力で型締めして、前記半加
硫ゴムに沿わせた状態に前記基布を予備成形し、下型と
予備成形型との間を型開きした後、予備成形型を離脱さ
せて、下型と上型との間を型締めして、半加硫ゴム間に
基布を積層した状態で加硫成形するという手段を採用し
たものである。
【0014】
【作用】この発明は上記の手段を採用したことにより、
下型と予備成形型との間で低圧の予備成形をすることと
したため、積層ゴム製品に基布の露出がなくなり、基布
がゴム材の中央に位置する積層ゴム製品を製造すること
ができる。また、基布の予備成形を別工程としないた
め、生産性が向上する。
【0015】
【実施例】以下、図面に示すこの発明の実施例について
説明する。図1〜図4にはこの発明による積層ゴム製品
の製造方法の実施例が示されていて、この実施例に示す
積層ゴム製品の製造方法について、図1に示す成形型を
用いて以下に説明する。
【0016】すなわち、この成形型1は、下型2と上型
4との間に予備成形型3が位置するもので、より詳しく
は、下型2と、この下型2と当接離隔可能に配設された
予備成形型3と、この予備成形型3と当接離隔可能に配
設されるとともに、この予備成形型3を離脱させた際に
は下型2とも当接離隔可能である上型4とから構成され
ている。
【0017】なお、前記予備成形型3の表面は半加硫ゴ
ム5a、5bが粘着しにくい材質で形成されているか、
あるいは、半加硫ゴム5a、5bが粘着しにくい表面処
理が施されている。
【0018】また、前記下型2の上面にはキャビティ用
溝2aが形成されて、予備成形型3との当接時に両者
2、3間の下型2側にキャビティAが形成され、上型4
の下面にはキャビティ用溝4aが形成されて、予備成形
型3との当接時に両者3、4間の上型4側にキャビティ
Bが形成され、さらに、予備成形型3を離脱させて下型
2と上型4とを当接させた時には下型2のキャビティ用
溝2aと上型4のキャビティ用溝4aとからキャビティ
Cが形成されるようになっている。
【0019】そして、この成形型1を用いてゴム材に基
布を挟み込んだ積層ゴム製品を製造するには、まず、図
1に示すように、下型2と予備成形型3との間および予
備成形型3と上型4との間を型締めして、前記下型2側
に形成されたキャビティAおよび上型4側に形成された
キャビティBに半加硫ゴム5a、5bを充填する。
【0020】つぎに、図2に示すように、下型2と予備
成形型3との間および予備成形型3と上型4との間を型
開きする。
【0021】このとき、前記予備成形型3の表面は半加
硫ゴム5a、5bが粘着しにくい材質で形成されている
か、あるいは、半加硫ゴム5a、5bが粘着しにくい表
面処理が施されているため、キャビティAに充填した半
加硫ゴム5aは下型2側に粘着し、キャビティBに充填
した半加硫ゴム5bは上型4側に粘着する。
【0022】そして、下型2側に粘着する半加硫ゴム5
aの上面に基布6を載置して、図3に示すように、予備
成形型3と下型2とを所定の予備成形圧力で型締めし
て、前記半加硫ゴム5aに沿わせた状態に基布6を予備
成形する。このときの所定の予備成形圧力は、スプリン
グ等の低荷重にて行う必要があり、高圧のプレス成形圧
力にて行うと、半加硫ゴム5a、5bが基布6を通っ
て、予備成形型3に付着し、連続成形に悪影響を及ぼす
恐れがある。
【0023】つぎに、下型2と予備成形型3とを型開き
して、予備成形型3を離脱させる。このとき、基布6が
載置された半加硫ゴム5aは下型2側に粘着し、前記基
布6はキャビティCの形状に合致した形状に形成され
る。
【0024】そして、図4に示すように、前記上型4と
下型2との間を型締めして、キャビティC内で加硫成形
することにより積層ゴム製品7を製造することができ
る。
【0025】また、下型2と予備成形型3との間で低圧
の予備成形をすることにより、基布6の露出がなくな
り、基布6がゴム材の中央に位置する積層ゴム製品7を
製造することができ、基布6の予備成形を別工程としな
いため、生産性が向上する。
【0026】さらに、前記予備成形型3の表面は半加硫
ゴム5a、5bが粘着しにくい材質で形成されている
か、あるいは、半加硫ゴム5a、5bが粘着しにくい表
面処理が施されているため、成形サイクルにおいて予備
成形型3に付着した半加硫ゴム5a、5bの処理が不要
となり、工程が簡素化するため、生産性が向上し、半加
硫ゴムの粘着に起因するシワ不良が低減して品質が向上
する。
【0027】なお、この実施例においては、ゴム材間に
基布6を積層した積層ゴム製品の製造方法について説明
したが、基布6の代わりに樹脂フィルム等を用いても良
い。
【0028】また、この実施例ではゴム材と基布6の三
層構造としたが、この積層ゴム製品の製造方法で多層構
造の積層ゴム製品を製造することもでき、上型4側に設
けられる半加硫ゴム5bと下型2側に設けられる半加硫
ゴム5aの材質を変えることにより、例えば、上型4側
を耐ガソリン性材、下型2側を耐候性材とすることによ
り高機能の積層ゴム製品を製造することができる。
【0029】
【発明の効果】この発明は前記のように、下型と予備成
形型との間を所定の予備成形圧力で型締めして、基布を
予備成形することとしたため、積層ゴム製品に基布の露
出がなくなり、基布がゴム材の中央に位置する積層ゴム
製品を製造することができる。また、基布の予備成形を
別工程としないため、生産性が向上するという効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による積層ゴム製品の製造方法の実施
例を説明するために用いる成形型を示す概略断面図であ
る。
【図2】成形型を型開きした状態を示す概略断面図であ
る。
【図3】基布を予備成形する状態を示す概略断面図であ
る。
【図4】半加硫ゴム間に基布を積層して加硫成形する様
子を示す概略断面図である。
【図5】従来の積層ゴム製品の製造方法を説明するため
に用いる成形型を示す概略断面図である。
【図6】成形型を型開きして、半加硫ゴムが粘着した下
型の上面に基布を載置した状態を示す概略断面図であ
る。
【図7】積層ゴム製品の基布露出部を示す概略断面図で
ある。
【図8】成形型を型開きして、半加硫ゴムが粘着した下
型の上面に予備成形した基布を載置した状態を示す概略
断面図である。
【図9】半加硫ゴム間に基布を積層して加硫成形する様
子を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1、51……成形型 2、52……下型 2a、4a、52a、54a……キャビティ用溝 3、53……予備成形型 4、54……上型 5a、5b、55a、55b……半加硫ゴム 6、56……基布 7、57……積層ゴム製品 52b、54b……突部 58……基布露出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 25/10 B29K 21:00 105:08 B29L 9:00 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下型(2)と予備成形型(3)との間、
    および予備成形型(3)と上型(4)との間を型締めし
    て、下型(2)と予備成形型(3)との間に形成したキ
    ャビティAおよび予備成形型(3)と上型(4)との間
    に形成したキャビティBに半加硫ゴム(5a、5b)を
    充填し、下型(2)と予備成形型(3)との間、および
    予備成形型(3)と上型(4)との間を型開きして、下
    型(2)の上面に半加硫ゴム(5a)を、上型(4)の
    下面に半加硫ゴム(5b)をそれぞれ設け、前記下型
    (2)の上面に設けた半加硫ゴム(5a)の上面に基布
    (6)を載置した後、下型(2)と予備成形型(3)と
    の間を所定の予備成形圧力で型締めして、前記半加硫ゴ
    ム(5a)に沿わせた状態に前記基布(6)を予備成形
    し、下型(2)と予備成形型(3)との間を型開きした
    後、予備成形型(3)を離脱させて、下型(2)と上型
    (4)との間を型締めして、半加硫ゴム(5a、5b)
    間に基布(6)を積層した状態で加硫成形することを特
    徴とする積層ゴム製品の製造方法。
JP15081092A 1992-06-10 1992-06-10 積層ゴム製品の製造方法 Expired - Fee Related JP3280700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15081092A JP3280700B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 積層ゴム製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15081092A JP3280700B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 積層ゴム製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05337971A true JPH05337971A (ja) 1993-12-21
JP3280700B2 JP3280700B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=15504920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15081092A Expired - Fee Related JP3280700B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 積層ゴム製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3280700B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0830929A1 (en) * 1996-09-10 1998-03-25 SIGOM S.r.l. Process for manufacturing rubber membranes with a textile insert
EP2029341A1 (en) * 2006-06-21 2009-03-04 Jang Won Park Method for manufacturing crosslinked foam
JP2011226626A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ダイヤフラム弁用ダイヤフラム及びその製造方法
CN102658611A (zh) * 2012-04-25 2012-09-12 宁波楠通汽车零部件有限公司 气室橡胶隔膜的成型模具及应用其的预成型工艺
CN102785309A (zh) * 2012-08-31 2012-11-21 宁波乔士橡塑有限公司 气室橡胶隔膜的帆布定型一次成型模具、模架及工艺
WO2013153698A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 電気化学工業株式会社 加硫物及びその製造方法
CN104162945A (zh) * 2014-08-21 2014-11-26 宁国市海天力工业发展有限公司 气室橡胶隔膜二次硫化模具、模组及加工方法
CN113752437A (zh) * 2021-08-24 2021-12-07 西安航空制动科技有限公司 一种用于成型弹簧内包式橡胶挡油环的模具

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0830929A1 (en) * 1996-09-10 1998-03-25 SIGOM S.r.l. Process for manufacturing rubber membranes with a textile insert
US8506860B2 (en) * 2006-06-21 2013-08-13 Jang Won Park Method for manufacturing crosslinked foam
JP2009541088A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 ウォン パク,ジャン 発泡体の製造方法
US20100213630A1 (en) * 2006-06-21 2010-08-26 Jang Won Park Method for manufacturing crosslinked foam
EP2029341A4 (en) * 2006-06-21 2011-04-20 Jang Won Park PROCESS FOR PRODUCING CROSS-LINKED FOAM
EP2029341A1 (en) * 2006-06-21 2009-03-04 Jang Won Park Method for manufacturing crosslinked foam
JP2011226626A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ダイヤフラム弁用ダイヤフラム及びその製造方法
WO2013153698A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 電気化学工業株式会社 加硫物及びその製造方法
JP2013216029A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Nagaoka Univ Of Technology 加硫物及びその製造方法
US9156961B2 (en) 2012-04-11 2015-10-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Vulcanizate and process for producing same
CN102658611A (zh) * 2012-04-25 2012-09-12 宁波楠通汽车零部件有限公司 气室橡胶隔膜的成型模具及应用其的预成型工艺
CN102785309A (zh) * 2012-08-31 2012-11-21 宁波乔士橡塑有限公司 气室橡胶隔膜的帆布定型一次成型模具、模架及工艺
CN104162945A (zh) * 2014-08-21 2014-11-26 宁国市海天力工业发展有限公司 气室橡胶隔膜二次硫化模具、模组及加工方法
CN104162945B (zh) * 2014-08-21 2016-08-24 宁国市海天力工业发展有限公司 气室橡胶隔膜二次硫化模具、模组及加工方法
CN113752437A (zh) * 2021-08-24 2021-12-07 西安航空制动科技有限公司 一种用于成型弹簧内包式橡胶挡油环的模具
CN113752437B (zh) * 2021-08-24 2023-05-05 西安航空制动科技有限公司 一种用于成型弹簧内包式橡胶挡油环的模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3280700B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3492392A (en) Method of molding reinforced plastics
JPH05337971A (ja) 積層ゴム製品の製造方法
JPH0138660B2 (ja)
JPS59150741A (ja) 多層成形品の製造方法
JP2951698B2 (ja) 複合成形体の製造方法およびそのプレス型
JPS6216810B2 (ja)
JPH0516163A (ja) ドアトリムの製造方法
JP3833816B2 (ja) 電気音響変換器用振動板およびその製造方法
JP7212408B1 (ja) 発泡物と強化芯の結合方法
JPH09314678A (ja) 車内装部材の製造方法
JPS6024931A (ja) ダイアフラムの製造方法
JPH11216740A (ja) 積層した強化繊維材による凸形状製品の製作方法
JPH1119942A (ja) 外層成形品の予備成形用分割型、その予備成形機およびその成形方法
JPH0450553A (ja) ダイアフラムの製造方法
JPH0647756A (ja) 皮革釦の製造方法
JP2519290B2 (ja) ダイアフラムの製造方法
JPH10314343A (ja) ゴルフボールの製造方法及び予備成形用金型
JP2584659B2 (ja) 基布付きダイヤフラムの成形方法
JPH10128760A (ja) 弾性中空体の製造方法
JP2521639B2 (ja) 可賦形物と一体化したプラスチック成形体の製造法
JPH01222906A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH0565329B2 (ja)
JPS6217537B2 (ja)
JPH05318613A (ja) 内装材の製造方法
JPH0245000A (ja) スピーカ用振動板の製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees