JPH05333570A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH05333570A
JPH05333570A JP14280592A JP14280592A JPH05333570A JP H05333570 A JPH05333570 A JP H05333570A JP 14280592 A JP14280592 A JP 14280592A JP 14280592 A JP14280592 A JP 14280592A JP H05333570 A JPH05333570 A JP H05333570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
group
bisazo pigment
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14280592A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fukagai
俊夫 深貝
Tomohiro Inoue
智博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14280592A priority Critical patent/JPH05333570A/ja
Publication of JPH05333570A publication Critical patent/JPH05333570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビスアゾ顔料を分散して用いる電子写真用
感光体において、顔料の分散安定性、塗工性を改善し、
静電特性の優れた電子写真用感光体を提供すること。 【構成】 導電性支持体上に少なくとも感光層を有す
る電子写真感光体において、感光層中に、分散媒として
アルキルケトンを用いて分散した下記一般式(1)のビス
アゾ顔料を電荷発生物質として用いることを特徴とする
電子写真用感光体。 【化1】 (ただし、Xはハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、
−NO2基、−CN基又は−CF3基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真用感光体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機顔料を含有する電子写真感光
体が多数試みられており(特開昭54−22834
号)、高感度化などの静電特性の改善がなされてきた。
しかし、顔料にはそれぞれ分散に最適な分散媒があり、
分散安定性に問題が生じる場合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした実
情の下に、ビスアゾ顔料を分散して用いる電子写真用感
光体において、顔料の分散安定性、塗工性を改善し、静
電特性の優れた電子写真用感光体を提供することを目的
とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、ビスアゾ顔料を混合分
散する場合、分散媒としてアルキルケトンを用いること
が有効であることを知見し、本発明に至った。
【0005】すなわち、本発明は、導電性支持体上に少
なくとも感光層を有する電子写真感光体において、感光
層中に、分散媒としてアルキルケトンを用いて分散した
ビスアゾ顔料を電荷発生物質として用いることを特徴と
する電子写真用感光体である。
【0006】本発明に使用するビスアゾ顔料は、下記一
般式(1) で示されるビスアゾ顔料が好ましい。
【0007】
【化2】
【0008】(ただし、Xはハロゲン原子(F、Cl、
Br、I)、−NO2基、−CN基又は−CF3基を表
す。)本発明は、一般式(1) のビスアゾ顔料を分散する
場合、分散媒にアルキルケトンを用いて分散を行なうこ
とによって、良好な分散液を調製し、これを感光層とし
て塗工して電子写真感光体を得るものである。
【0009】感光体の層構成は、単層タイプ、基板側に
電荷発生層その上に電荷輸送層を有する積層タイプ、基
板側に電荷輸送層その上に電荷発生層を有する積層タイ
プでも良い。またこれらには、中間層・接着層・被覆層
を設けても良い。
【0010】また、本発明において分散媒に用いるアル
キルケトンの例としては、アセトン・メチルエチルケト
ン・ジエチルケトン・ジプロピルケトン・メチルイソブ
チルケトン・エチルブチルケトン・ジブチルケトンなど
があるが、これらに限定されるものではない。
【0011】次に本発明に係る電子写真感光体について
説明する。
【0012】図1及び図2は、本発明に係る単層型感光
体と積層型感光体の二例の概略図である。なお、これら
の感光体には、従来のものと同様、中間層(下引き層
が)が適宜設けられてよいし、保護層も適宜設けられて
もよい。なお図中、1は導電性基体、2,2′は感光
層、3は電荷発生層、4は電荷輸送層を表わしている。
導電性基体1は、帯電電荷と逆極性の電荷を基体側に供
給することを目的とするものであって、電気抵抗が10
8Ωcm以下で、かつ、感光層(積層型感光体にあって
は電荷発生又は電荷移動層)、或いは、必要により設け
られる中間層の製膜条件に耐えられるものが使用され
る。これらの例としては、Al、Ni、Cr、Zn、ス
テンレス等の電気伝導性の金属および合金並びにガラ
ス、セラミックス等の無機絶縁物質およびポリエステ
ル、ポリイミド、フェノール樹脂、ナイロン樹脂、紙等
の有機絶縁性物質の表面を真空蒸着、スパッタリング、
吹付塗装等の方法によってAl、Ni、Cr、Zn、ス
テンレス、炭素、SnO2、In23等の電気導電性物
質で被覆して導電処理を行なったもの等があげられる。
【0013】図1に示したような単層型感光体の感光層
2は電荷発生と電荷移動の両方の機能を1つの層にもた
せたものであり、画像露光によって電荷潜像を形成させ
る層である。
【0014】この種の感光層2は、前記アゾ顔料と結着
樹脂とを、また必要に応じて後述する電荷移動物質と共
に導電性基体1上に形成される。
【0015】結着剤樹脂としては後述する積層型感光層
2′で用いられるものと同様のものが使用される。ま
た、ピリリウム系染料とビスフェノールA系ポリカーボ
ネートとから形成される共晶錯体に電荷移動性物質を添
加した単層型感光層も使用出来る。感光層2の厚さは5
〜30μmが適当である。
【0016】また、積層型感光層2′における電荷発生
層3は、画像露光によって電荷を発生分離させることを
目的とする層である。
【0017】電荷発生層3は、本発明の場合は前記ビス
アゾ顔料である。これらは樹脂中でまたは樹脂無しでア
ルキルケトンを加えてボールミル、サンドミル、三本ロ
ール、アトライター、超音波法等の方法で分散して用い
る。これらビスアゾ顔料を分散する樹脂(結着剤)とし
てはたとえばポリアミド、ポリウレタン、ポリエステ
ル、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリエーテルな
どの縮合系樹脂並びにポリスチレン、ポリアクリレー
ト、ポリメタクリレート、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、ポリビニルブチラール、スチレン−ブタジエン共重
合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体等の重合体
および共重合体があげられ、絶縁性と接着性が要求され
る。
【0018】これらのビスアゾ顔料を用いて電荷発生層
3が形成される場合には、前記分散手段で得られたもの
を導電性基体上にロールコート法、浸漬塗工法、スプレ
ー塗工法、ブレード塗工法等により成膜し乾燥して膜厚
0.05μm〜数μmに形成すればよい。ビスアゾ顔料
の含有量は60重量%〜100重量%が好ましい。
【0019】電荷発生層3の上に設けられる電荷移動層
4は、帯電電荷をその表面に保持させ、また、露光によ
り電荷発生層3で発生分離したキャリアを移動させて保
持した帯電電荷と結合させることを目的とする層であ
る。帯電電荷を保持させるために電気抵抗の高いことが
要求され、また、保持した帯電電荷で高い表面電位を得
るために、誘電率が小さくかつ電荷移動性が良いことが
要求される。これらの要件を満足させるべく、有機電荷
移動物質を有効成分として含有する有機系の電荷移動層
4が用いられる。
【0020】有機電荷移動物質としては、たとえば、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール系化合物、ピラゾリン系化
合物、α−フェニルスチレンベン系化合物、ヒドラゾン
系化合物、ジアリールメタン系化合物、トリフェニルア
ミン系化合物、ジビニルベンゼン系化合物、フルオレイ
ン系化合物、アントラセン系化合物、オキサジアゾール
系化合物、ジアミノカルバゾール系化合物など従来知ら
れている化合物を使用することができる。ポリビニルカ
ルバゾール等の重合体以外のこれら有機電荷移動物質
は、前記の電荷発生層3での結着剤として示したものと
同様の樹脂へ配合して用いられる。ただし、電荷発生層
3で使用される樹脂と電荷移動層4で使用される樹脂と
が同じである必要はない。またこれらには、必要に応じ
て可塑剤が配合される。こうした可塑剤としては、例え
ばハロゲン化パラフィン、ジメチルナフタレン、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジルホ
スフェート等やポリエステル等の重合体及び共重合体な
どがあげられる。電荷移動物質と前記結合剤樹脂と(成
膜時のレベリング剤としての)シリコン油とを有機溶媒
に溶解して、中間層および電荷発生層と同様の方法で成
膜および乾燥して、膜厚5μm乃至100μmの電荷移
動層4を電荷発生層3上に形成する。電荷移動物質と樹
脂結合剤との割合は、2/8乃至8/2重量比であっ
て、樹脂結合剤に対するシリコン油の量は、0.001
重量%乃至1重量%である。
【0021】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0022】実施例1 6cmφガラスポット中に1/2量の5mmφYTZ
(部分安定化ジルコニア)ボールと前記一般式(1)にお
いてXがパラ位のBrであるビスアゾ顔料を2.4g、
そしてポリビニルブチラール(ユニオンカーバイド社
XYHL)0.24g、メチルエチルケトン(MEK)
21.36gを入れて、20日間ボールミル分散した。
分散終了後、シクロヘキサノン24gを追加して撹拌し
た。この分散液中の顔料粒子の平均粒径を粒度分布測定
装置(堀場製作所CAPA−500)で測定し、更にミ
ルベース10gを撹拌しながらMEK/シクロヘキサノ
ン(3.77g/14.31g)で滴下稀釈し、電荷発
生層用塗工液を調製し、E型粘度計(東京計器 VIS
CONIC ED型)を用いて粘度を測定した。
【0023】以上のようにして調製した電荷発生層用塗
工液をAl蒸着した約100μm厚のPETフィルム
(東レ ルミラー)の表面にドクターブレードを用いて
塗工し、120℃10分間加熱乾燥して膜厚0.1μm
の電荷発生層を形成した。
【0024】更にその上に下記電荷輸送層用塗工液をド
クターブレードで塗工し、120℃20分間加熱乾燥
し、膜厚20μmの電荷輸送層を形成し電子写真用感光
体を作成した。
【0025】<電荷輸送層用塗工液>
【0026】
【化3】
【0027】 ポリカーボネート(パンライト Cl400) 10wt シリコンオイル(信越シリコン KF50) 0.002wt ジクロロメタン 76wt 以上のように作成した電子写真用感光体を静電複写紙装
置(川口電気製作所SP−428)を用いて、次のよう
に静電特性を評価した。まず−6kVのコロナ帯電を2
0秒間行ない、次に暗所に放置して表面電位が−800
Vになったところで、4.5luxのタングステン光を
照射して、このときの帯電開始2秒後の表面電位V2
光照射の際の表面電位が1/10になるのに必要な露光
量E1/10(lux sec)、露光後30秒後の表
面電位V30を求めて、結果を表1に示した。
【0028】実施例2 実施例1において、分散媒にMEKの代わりにジエチル
ケトン(DEK)を用いた。
【0029】実施例3 実施例1において、分散媒にMEKの代わりにメチルイ
ソブチルケトン(MIBK)を用いた。
【0030】実施例4 実施例1において、一般式(1) のビスアゾ顔料として、
Xがパラ位の−NO2基であるビスアゾ顔料を用いた。
【0031】実施例5 実施例1において、一般式(1) のビスアゾ顔料として、
Xがオルト位の−Clであるビスアゾ顔料を用いた。
【0032】実施例6 実施例1において、一般式(1) のビスアゾ顔料として、
Xがオルト位のIであるビスアゾ顔料を用いた。
【0033】実施例7 実施例1において、一般式(1) のビスアゾ顔料として、
Xがオルト位の−CNであるビスアゾ顔料を用いた。
【0034】実施例8 実施例1において、一般式(1) のビスアゾ顔料として、
Xがメタ位の−CF3基であるビスアゾ顔料を用いた。
【0035】比較例1 実施例1において、分散媒にMEKの代わりにシクロヘ
キサノン(アノン)を用いた。
【0036】比較例2 実施例1において、分散媒にMEKの代わりにテトラヒ
ドロフラン(THF)を用いた。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によりビス
アゾ顔料を分散媒としてアルキルケトンを用いて混合分
散して得た分散液を用いて作成された電子写真用感光体
は、優れた静電特性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】単層型感光体の層構成を説明する図
【図2】積層型感光体の層構成を説明する図
【符号の説明】
1…導電性基体 2…単層型感光層 2′…積層型感光層 3…電荷発生層 4…電荷移動層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも感光層を有
    する電子写真感光体において、感光層中に、分散媒とし
    てアルキルケトンを用いて分散した下記一般式(1)のビ
    スアゾ顔料を電荷発生物質として用いることを特徴とす
    る電子写真用感光体。 【化1】 (ただし、Xはハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、
    −NO2基、−CN基又は−CF3基を表す。)
JP14280592A 1992-06-03 1992-06-03 電子写真用感光体 Pending JPH05333570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14280592A JPH05333570A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14280592A JPH05333570A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333570A true JPH05333570A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15324053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14280592A Pending JPH05333570A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965715A (en) * 1996-10-23 1999-10-12 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Bisazo compounds and process for the preparation thereof
US8263297B2 (en) * 2007-11-28 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and electrophotographic apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965715A (en) * 1996-10-23 1999-10-12 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Bisazo compounds and process for the preparation thereof
US8263297B2 (en) * 2007-11-28 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and electrophotographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516021B2 (ja)
JPH027061A (ja) 電子写真用感光体
JPH06273953A (ja) 電子写真用感光体
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
JPH05333570A (ja) 電子写真用感光体
JP3181085B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2595234B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2799413B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2764281B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3135965B2 (ja) 電子写真用感光体およびそれを備えた電子写真装置
JPH07109518B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2829393B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH07109520B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3094603B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2709368B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0792704A (ja) 電子写真用感光体
JPH07109519B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01120563A (ja) 電子写真用感光体
JPH01283571A (ja) 電子写真用感光体
JPS63157160A (ja) 電子写真感光体
JPH04157471A (ja) 電子写真用感光体
JPH01571A (ja) 電子写真用感光体
JPH05134434A (ja) 電子写真用感光体
JPS63158558A (ja) 電子写真用感光体
JPH0529108B2 (ja)