JPH0532052A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0532052A
JPH0532052A JP3193150A JP19315091A JPH0532052A JP H0532052 A JPH0532052 A JP H0532052A JP 3193150 A JP3193150 A JP 3193150A JP 19315091 A JP19315091 A JP 19315091A JP H0532052 A JPH0532052 A JP H0532052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
pigment
heat
support
thermosensitive coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3193150A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Maeda
秀一 前田
Masakazu Hakomori
正和 箱守
Yoshikazu Morita
美和 森田
Kazuya Nishikawa
一哉 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP3193150A priority Critical patent/JPH0532052A/ja
Publication of JPH0532052A publication Critical patent/JPH0532052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 即ち、高感度で且つ、鮮明で均一な画質を得
ることができ、記録性能が向上し、同時にヘッドかすの
発生の少ない感熱記録材料を提供する。 【構成】 支持体と、感熱発色層との間に配置された中
間層を、有機または無機顔料とバインダー樹脂とを主成
分として含み、20〜80%の気泡容積比率を有する塗
料から形成して、これを多孔質とし、感熱発色層上にス
ーパーカレンダーにより、ベック平滑度が750±20
秒になるような平滑化処理を施したとき、上記多孔質中
間層が40〜90%の気孔空隙率を示すようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関するも
のである。さらに詳しく述べるならば本発明は電子供与
性染料前駆体と電子受容性顕色剤との間の感熱発色反応
を利用して発色画像を記録する感熱記録材料において、
連続記録過程において、加熱により溶融した発色成分な
どがサーマルヘッドへ付着して汚れを生じるいわゆる”
ヘッドかす”の発生を防止することができ、かつ高感度
を有する感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常無色または淡色の電子供与性染料前
駆体と、フェノール類または有機酸などのような電子受
容性顕色剤との加熱反応を利用して発色画像を形成し記
録する感熱記録材料は、例えば特公昭43−4160
号、特公昭45−14039号、および特開昭48−2
7736号等にも発表されており既に広く実用化されて
いる。このような感熱記録材料はファクシミリ通信用プ
リンター用途を始め、コンピューター端末および各種計
測用レコーダー、バーコード用ラベル等広範な分野に用
いられている。特に最近、最大の用途であるファクシミ
リ用等において高性能化、即ち、記録速度の高速化が進
み、このためサーマルヘッドからの微小な熱エネルギー
で高い発色濃度が得られ、且つ鮮明な画像が記録でき、
同時に上述のヘッドかす付着の少ない感熱記録材料が強
く要求されている。
【0003】これらの要求を満たすために、発色成分自
体、即ち染料前駆体および顕色剤の組成面での改良、こ
れらの成分の溶解を速め発色を促進するための増感剤の
添加、さらには、これらの配合比率の適正化等、感熱発
色層に関する様々な工夫、改善が行われているのは当然
であるが、感熱発色層を形成するための支持体の物性
も、それから得られる感熱記録材料の記録性能に大きく
関与することが認識されている。
【0004】支持体の物性面における改善策の一つは、
支持体の表面を平滑化し、サーマルヘッドからの熱エネ
ルギーを感熱記録材料表面に高い効率で伝達せしめよう
とする試みであり、例えば、特開昭58−65695号
に提示されるごとく、支持体自体を平滑にする方法があ
り、また特開昭58−25986号、および特開昭59
−204594号に提示されているように、支持体表面
に特定の組成からなる中間層を形成し、その平滑性の向
上を図ろうとする方法が知られている。
【0005】これらの方法で支持体表面を平滑化した場
合、それに伴って感熱発色層表面の平滑性も向上し、サ
ーマルヘッドと感熱発色層の接触が良好となり、熱エネ
ルギーの伝達効率は改善される。しかしこの場合、支持
体表面をカレンダー処理等により加圧下で平滑化した
り、無機顔料などを含む中間層を支持体表面に形成して
平滑性を向上させるものであるため、支持体自身がち密
な構造となる。このため、支持体層の断熱性が低下し、
感熱発色層に付与された熱が速やかに支持体を通ってそ
の裏面側に放出され易くなる。従って、得られる発色画
像は均一(記録面に斑点状に白くかすれて散在する部分
が減少する)になるものの、その発色濃度は改善されな
いという問題がある。また、ち密化した中間層は、加熱
により溶融した発色成分を速かに受容する能力に欠ける
ため、ヘッドかすの発生が助長されやすいという欠点も
ある。
【0006】前述のように、サーマルヘッドから感熱記
録材料表面に伝達された熱が感熱記録材料の断面(厚
さ)方向に移動し、裏面側へ放出されることを避けるた
め、特開昭49−133113号に提示されるごとく支
持体表面に多孔性に富む中間層を形成する方法が知られ
ており、またさらに積極的な方法として、特開昭59−
5093号、特開昭59−225987号、および特開
昭63−173686号に提示されるごとく、中間層中
に有機発泡性プラスチック顔料を配合し、それによっ
て、中間層を含む支持体の断熱性を高める方法が知られ
ている。しかし、未だに高感度でヘッドかすの少ない感
熱記録材料を作成し得る満足な方法は知られていない。
【0007】また、特開平2−131985号に提示さ
れるごとく、水溶性樹脂成分と高級脂肪酸のアンモニウ
ム塩を含む発泡物を用いて中間層を形成する方法も知ら
れている。この方法の中間層は水溶性樹脂を主成分とし
たものであるため、感熱層形成後、スーパーカレンダー
等で平滑化処理が施されると、この塗膜が容易に破壊さ
れ、空隙が消失し、断熱性が低下するという欠点を有
し、さらに、たとえ表面の粗さを許容して、平滑化処理
の程度を軽減または省略するとしても、中間層中の空隙
が独立孔に近い状態にあるため、加熱下で溶融した発色
成分が支持体に速かに浸透、吸着されずにそのまゝ感熱
発色層中にとどまり、従ってヘッドかすの発生が極めて
著しいという致命的な欠陥を有し、このためにこの方法
は未だ実用化されるには至っていない。
【0008】本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、感
熱記録材料の感度およびヘッド粕の発生挙動に対し、次
の二つの現象を知得した。 1) サーマルヘッドから加えられる熱エネルギー(以下
印加エネルギーと記す)に対し、感熱記録材料の発色濃
度をプロットした曲線(以下感度曲線と記す)におい
て、一般に印加エネルギーが大きくなるにつれて発色濃
度が連続的に上昇し、最終的に平衡状態に達する。これ
らの挙動は、サーマルヘッドから感熱発色層への熱伝達
性と、中間層および支持体の裏面側への熱伝導性に影響
され、特に記録紙表面に伝達された熱が裏面側に放出さ
れることを極力防ぐため、断熱性に優れた(熱伝導性の
低い)中間層および支持体を用いることが効果的であ
る。しかし、単に多孔性に富む中間層を形成するのみで
は十分な断熱性を有する中間層は形成できず、断熱性の
向上のためには連続性に乏しく独立気孔に近い多数の微
小空隙を有する中間層を形成する必要がある。
【0009】2) 一方、ヘッドかすは、主に加熱により
溶融した発色成分などが、感熱層内および支持体層に保
持されずに、記録紙表面からサーマルヘッドに付着する
ものである。従って、支持体がこれを受容する能力を有
することは、ヘッドかすの防止に極めて大きく寄与する
ことになる。しかし、単に空隙量のみの多い中間層を形
成しただけでは、この目的は達成されず、溶融成分を毛
細管内に受容し、これを保持し得るような、連続気孔に
近い多数の空隙の存在が不可欠である。一般に、塗工層
内の空隙は、独立孔に近い空隙と連続孔に近い空隙とが
混在するものであるが、いずれかに片寄りがちである。
例えば、極度に粗い顔料を用いた多孔性の塗膜は、連続
孔に富み、また逆に、例えば、特開昭59−5093
号、特開昭59−225897号、および特開昭63−
173686号等に提示されるがごとき有機発泡性樹脂
を単に中間層に適用する方法等においては、独立孔の形
成の割合は増加するが、連続孔に乏しく、この場合はヘ
ッドかすの改善には全く貢献しないのである。
【0010】本発明者等は、前記1)および2)、即ち断熱
性を高め感度を向上させるため、独立気孔に近い空隙
と、加熱により溶融した発色成分等を有効に受容しヘッ
ドかすの発生防止に貢献し得る連続気孔に近い空隙とを
適当な割合で併せもつ中間層を形成するため鋭意研究を
重ねた結果、これらを満足し得る方法を発明するに至っ
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ヘッドかす
の発生が少なく高感度で、かつ鮮明で均一な画質を得る
ことができ、記録性能の改善された感熱記録材料を提供
しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明においては、支持
体上に中間層を形成するに当り、樹脂成分に顔料成分を
混合して塗料を形成し、この塗料に気泡を含有させてそ
の気泡容積比率が20〜80%になるように調整し、こ
の気泡含有塗料をもって、多孔質顔料中間層を形成し、
更に感熱発色層上にスーパーカレンダー処理を施し、そ
の表面の王研式ベック平滑度が750±20秒になるよ
うに平滑処理を施したときに、前記多孔質顔料中間層の
気孔空隙率が、40〜90%になるようにその気孔空隙
率を調整することによって、上記課題の解決に成功した
ものである。
【0013】すなわち、本発明の感熱記録材料は、支持
体と、この支持体の1面上に形成された中間層と、この
中間層上に形成され、かつ実質的に無色の染料前駆体
と、これと加熱下において反応してこれを発色させる顕
色剤とを含む感熱発色層とを有し、前記中間層が、有機
および無機顔料から選ばれた少なくとも1種からなる顔
料成分と、少なくとも1種の樹脂材料とからなるバイン
ダー成分との混合物を主成分として含み、かつ20〜8
0%の気泡容積比率を有する塗料から形成された多孔質
顔料中間層であり、そして、前記感熱発色層上に、スー
パーカレンダーにより、750±20秒の王研式ベック
平滑度が得られるように平滑処理を施したとき、前記多
孔質顔料中間層の気孔空隙率が40〜90%である、こ
とを特徴とするものである。
【0014】
【作用】本発明の感熱記録材料においては、支持体上に
気泡を含む樹脂−顔料混合塗料から多孔質顔料中間層を
形成し、次に、その上に染料前駆体、および顕色剤とを
主成分として含有する感熱発色層が形成される。前記多
孔質顔料中間層の形成に用いられる塗料は、有機および
/または無機顔料とバインダー樹脂とを主成分として含
みかつ、気泡容積比率が20〜80%のものであり、こ
の多孔質顔料中間層は、その上に感熱発色層形成後、こ
れにスーパーカレンダーで王研式ベック平滑度750±
20秒に処理したとき、40〜90%の気孔空隙率をな
すものである。
【0015】支持体上に気泡を含む塗料層の形成におい
て、若しこの塗料が顔料を含まず、水溶性樹脂等のバイ
ンダーのみを主成分とするものである場合、塗料中の気
泡は、塗工後に塗料層が乾燥され、その中の水分が蒸発
される過程で、互に独立した気孔を形成し、気泡中の気
体は、この気孔中に封鎖され、従って独立気孔構造を形
成する。これに対し、有機および/または無機顔料と、
バインダー樹脂とを主成分とする塗料を塗工した場合、
乾燥により、塗料層中の水分が蒸発する過程で、塗膜は
厚さ方向に圧縮されるから、顔料が気泡にその内部に向
けて応力を加え、また、気泡中の気体の膨張により顔料
骨格の間に気体の逃散通路が形成され、このため連続多
孔構造が形成されるのである。
【0016】また、バインダー樹脂のみから形成され、
かつ空隙に富む塗膜中の気孔は、感熱層塗工後の仕上げ
処理時に容易に破壊する。しかし顔料を含有する多孔質
塗膜においては、顔料粒子が骨格となり、丁度セメント
中の砂や砂利と同様に骨材として作用し、仕上げ処理等
による気孔の破壊を防止することができる。ここでいう
顔料成分とは、スチレンとブタジエン共重合体から成る
通常プラスチックピグメントと呼ばれる有機顔料類、並
びにカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、水酸
化アルミニウム、酸化亜鉛、二酸化チタン等の無機顔料
類等を包含し、その組成に格別の制約はないが、その平
均粒径は0.2〜5.0μmの範囲にあるのが好まし
い。平均粒径が0.2μm未満である場合、顔料粒子が
過度に微細なため、粒子が互に強固に密着して極度にち
密な構造を構成し、このため気泡中の気体が連続の通路
を形成することができなくなる。また、平均粒径が5μ
mより大きくなると得られる中間層の表面が過度に粗と
なり、これが感熱発色層の均一な塗膜形成を損ない、目
的の高感度が得られなくなる。
【0017】一方、多孔質顔料中間層の塗膜の強度を向
上させる目的で、それにバインダー樹脂成分が配合され
る。バインダー樹脂としては、種々の分子量のポリビニ
ルアルコールおよびその誘導体、デンプンおよびその誘
導体、メトキシセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、およびエチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピ
ロリドン、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル共重
合体、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル−メタク
リル酸エステル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩、ポリアクリルアミドおよびその誘
導体、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶
性高分子化合物、並びに、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリアクリル酸エ
ステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリブチル
メタクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチ
レン−ブタジエン−アクリル系共重合体等のラテックス
を用いることができる。
【0018】なお、これらのバインダー樹脂成分は、顔
料成分100重量部に対し、5〜70重量部の範囲で配
合するのが好ましい。バインダー樹脂の含有量が5重量
部未満である場合、得られる中間層の強度が不十分とな
り、一方、上記それが、70重量部より多量に用いられ
る場合には、中間層中に連続気泡構造を形成しにくくな
る。
【0019】さらに必要に応じて、多孔質顔料中間層に
分散剤、染色剤、耐水化剤を添加することができる。そ
の塗工量に関しても特に厳格な制限はないが、通常2〜
15g/m2 の範囲が適正と判断される。
【0020】多孔質顔料中間層形成用塗料中に気泡を含
有させるには、発泡法、又は発泡機等を用いることに特
に制限はなく、発泡後の塗料中の気泡容積比率が、20
〜80%(好ましくは40〜70%)であればよい。こ
こでいう気泡容積比率とは、塗料全容積に対する気泡の
合計容積の比率であり、気泡含有塗料の一部を光学顕微
鏡で写真撮影し、画像解析装置で計測する方法、或は発
泡処理前後の容積の比から算出することができる。ま
た、気泡の大きさに特に制約はないが、平均泡径が0.
2〜40.0μmであることが好ましい。塗工量の増加
により、その中に含まれる大きな気泡が許容できるのは
当然である。
【0021】前記の気泡を形成するには、通常の遊星運
動しつつ回転する攪拌翼を有する発泡機や、気体を送入
しつつ攪拌する気体送入法発泡機などを用いることがで
きるが、設備の能力等が不足であったり、工程上塗料を
一定時間安定に保つ必要がある場合等には、発泡剤、起
泡剤および整泡剤と呼ばれる薬品を配合することができ
る。これは、発泡プラスチックス、発泡コンクリート、
発泡ポリウレタンおよび発泡シェービングクリーム等に
用いられる界面活性剤であって、シリコン誘導体類、脂
肪酸のアルカリ塩類、脂肪酸ジエタノールアミド類およ
び脂肪酸エステル類等広範な物質から選定することがで
きる。これらの選定には特に厳密な制限はないが、塗料
の流動性を阻害するもの、塗工面にハジキ等を生じるも
の、および感熱液と反応し、地発色を生じるもの等の使
用は避けるべきである。
【0022】本発明の感熱発色層は、主に電子供与性染
料前駆体、フェノール類または有機酸などよりなる電子
受容性顕色剤、結着剤、さらに必要に応じて増感剤を含
むものである。また、感熱発色層は有機または無機顔料
を含むことが好ましく、さらに必要に応じて、ワックス
類を含んでいてよい。これらの成分を支持体に固着する
ために感熱発色層にはバインダー樹脂が含まれている。
【0023】染料前駆体としては、従来公知のものを用
いればよく、例えば下記のものがあげられる。クリスタ
ルバイオレットラクトン、3−(N−エチル−N−イソ
ペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(ジエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(ジエチルアミノ)−6−メチル−
7−(o、p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシン
−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
フルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−フルオラ
ン、
【0024】フェノール類または有機酸からなる顕色材
料としては、同じく従来公知のものを用いればよく、下
記のものがその例としてあげられる。ビスフェノール
A、p−ヒドロキシ安息香酸−ベンジル、ジ(4−ヒド
ロキシフェニル)酢酸n−ブチル、ビスフェノールS、
4−ヒドロキシ、4’−イソプロピルオキシフェニルス
ルホン、1、1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1、7−ジ(ヒドロキシフェニルチオ)−
3、5−ジオキサヘプタン、
【0025】いわゆる増感剤としては、融点50〜15
0℃の熱可融性有機化合物が用いられるが、例えば、こ
れも従来公知のものでよく、以下が代表例である。p−
ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、p−ベンジル
ビフェニル、ベンジルナフチルエーテル、ジベンジルテ
レフタレート、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、
炭酸ジフェニル、炭酸ジトリル、
【0026】また、感熱発色層中に配合される有機また
は無機の顔料に制限はなく、前記の中間層に使用できる
無機物粉体の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メ
タクリル酸共重合物、ポリスチレン樹脂等の有機粉体等
が本発明の要件を満たす範囲内で用いられる。
【0027】さらに本発明の感熱発色層は、種々のワッ
クス類を必要に応じて含有することができる。それらは
パラフィン、アミド系ワックス、ビスイミド系ワック
ス、高級脂肪酸の金属塩等、従来公知のものでよい。
【0028】また、感熱発色層に配合するバインダー樹
脂についても従来公知のもの、および前記中間層に適用
できるもののなかから適宜選定することができる。
【0029】本発明に使用される支持体としては、紙が
主として用いられるが、不織布、プラスチックフィル
ム、合成紙、金属箔等あるいはこれらを組み合わせた複
合シートを任意に用いることができる。
【0030】なお、感熱発色層形成後、記録性能を一層
向上させるため、スーパーカレンダー等により最終的な
仕上げ処理を行うのが好ましい。処理後の平滑度に特に
制限はないが、紙パルプ技術協会編「J.TAPPI紙
パルプ試験方法」J.TAPPI番号5に記載されてい
る王研式ベック平滑度(以下実施例および比較例に記載
される平滑度は本法による)が200〜1500秒であ
ることが好ましい。
【0031】カレンダー処理後の多孔質中間層中の気孔
空隙率は、40〜90%(好ましくは50〜80%)で
あればよい。ここでいう気孔空隙率とは、感熱発色層形
成後これをスーパーカレンダーにより、王研式ベック平
滑度が750±20秒になるように処理したとき、多孔
質中間層の全容積に対する気孔の合計容積の比率であ
り、これは、中間層塗膜の断面切片を透過型電子顕微鏡
で写真撮影しこれを画像解析装置により計測することが
できる。
【0032】以上の製造法により、サーマルヘッドから
伝えられた熱エネルギーを有効に利用し高感度で且つヘ
ッド粕の少ない感熱記録材料の製造が可能になった。
【0033】
【実施例】以下に、代表的な実施例を示し比較例と併せ
て具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定さ
れるものでない。なお、実施例および比較例中の塗料の
組成、濃度および塗工量の単位「部」はすべて「重量
部」である。
【0034】実施例1 下記組成: 重質炭酸カルシウム(商標:ソフトン2200、白石工業(株)製) ・・・・100部 ポリカルボン酸系分散剤(商標:アロンT−40、東亜合成化学(株)) ・・・・ 2部 スチレン−ブタジエンラテックス(商標:JSR0692、日本合成ゴム(株 )) ・・・・ 30部 の混合物を20%濃度(固形分)に分散して調製した塗
料を、株式会社愛工舎製作所製ケンミックスアイコーP
RO(商標)を用いて、攪拌速度490rpmで15分
間攪拌し発泡処理を行った。気泡含有塗料の光学顕微鏡
写真を画像解析装置で評価した結果、気泡容積比率は3
8.5%であり、平均泡径は27μmであった。
【0035】上記塗料を発泡後直ちに、米坪50g/m
2 の上質紙上にアプリケータバーで塗工量が10g/m
2 となるように塗工し乾燥して、多孔質顔料中間層を形
成した。
【0036】 上記の中間層上に、下記組成: 3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ ルオラン ・・・・10部 ビスフェノールA ・・・・20部 p−ベンジルビフェニル ・・・・20部 沈降性炭酸カルシウム ・・・・25部 ポリビニルアルコール ・・・・20部 パラフィンワックス ・・・・ 5部 の混合物を20%濃度(固形分)で含有する塗料を、メ
イヤーバーNo.10を用いて、塗工量5.3g/m2
で塗布し、乾燥して感熱発色層を形成した。次いでこれ
を60℃にて15分乾燥した後、スーパーカレンダーに
より、平滑度760秒に平滑仕上げした。得られた感熱
記録紙の断面切片の透過型電子顕微鏡写真を画像解析装
置で評価した結果、多孔質顔料中間層塗膜中の気孔空隙
率は、58.5%であった。
【0037】ついで、この感熱記録紙を20℃、65%
RHの環境下に一夜調湿し、これを株式会社日立製作所
製感熱記録設備(HIFAX−45)を用いる主走査繰
り返し周期10msecの条件下の記録試験に供し、そ
の感度を評価した。その結果は表1に示されているとお
り、この感熱記録紙は全印加エネルギー領域で高い発色
濃度を示し、また、記録画像の均一性も極めて良好で鮮
明性に富むものであった。
【0038】さらに、上記の感熱記録紙を松下電送株式
会社製感熱記録設備(PANAFAX−UF32)によ
り、印字速度GIII の条件で黒色コピーをとり、サーマ
ルヘッドへのかす付着状態を観察して評価した結果、表
1のとおり、ヘッドの汚れは殆どなく優れた結果を示し
た。
【0039】実施例2 下記組成: 重質炭酸カルシウム(商標:ソフトン2200、白石工業(株)) ・・・・100部 ポリカルボン酸系分散剤(商標:アロンT−40、東亜合成化学(株)) ・・・・ 2部 スチレン−ブタジエンラテックス(商標:JSR0692、日本合成ゴム(株 )) ・・・・ 30部 ステアリン酸ナトリウム(商標:カネビノールYC−80、カネボウ・エヌ・ エス・シー(株)) ・・・・ 2部 の混合物を40%濃度(固形分)で含む塗料に株式会社
愛工舎製作所製、ケンミックスアイコーPRO(商標)
を用いて、攪拌速度490rpmで15分間の発泡処理
を施した。気泡含有塗料光学顕微鏡写真を画像解析装置
で評価した結果、その気泡容積比率は46.2%であ
り、その平均泡径は8μmであった。
【0040】上記塗料を発泡後直ちに、米坪50g/m
2 の上質紙からなる支持体上にアプリケータバーで塗工
量が10g/m2 となるように塗工し乾燥して多孔質顔
料中間層を形成した。
【0041】上記の中間層に、実施例1と同様の条件で
塗工し、仕上げ処理を行った。なおこの場合の感熱発色
層の塗工量は5.7g/m2 であり、平滑度は760秒
であった。得られた感熱記録紙の断面切片の透過型電子
顕微鏡写真を画像解析装置で評価した結果、中間層塗膜
中の気孔空隙率は62.4%であった。
【0042】得られた感熱記録紙を実施例1と同様のテ
ストに供し、感度およびヘッドかす付着状態を評価し
た。その結果は表1に示されているとおり、感度および
ヘッドかす附着防止性ともに優れていた。
【0043】実施例3 下記組成: 重質炭酸カルシウム(商標:ソフトン2200、白石工業(株)) ・・・・100部 ポリカルボン酸系分散剤(商標:アロンT−40、東亜合成化学(株)) ・・・・ 2部 酸化変性デンプン(商標:王子エースA、王子コーンスターチ(株)) ・・・・ 20部 の混合物を含有する20%濃度(固形分)の塗料を株式
会社愛工舎製作所製ケンミックスアイコーPRO(商
標)を用いて、攪拌速度490rpmで、15分間発泡
処理した。気泡含有塗料の光学顕微鏡写真を画像解析装
置で評価した結果、その気泡容積比率は30.6%であ
り、その平均泡径は30μmであった。
【0044】上記塗料を発泡後直ちに、米坪50g/m
2 の上質紙からなる支持体上にアプリケータバーで塗工
量が10g/m2 となるように塗工し乾燥して多孔質顔
料中間層を形成した。
【0045】上記の中間層上に、実施例1と同様の条件
で感熱発色層を塗工し、仕上げ処理を行った。なおこの
場合の感熱層の塗工量は5.4g/m2 であり、平滑度
は740秒であった。得られた感熱記録紙の断面切片の
透過型電子顕微鏡写真を、画像解析装置で評価した結
果、中間層塗膜中の気孔空隙率は51.1%であった。
【0046】得られた感熱記録紙を実施例1と同様のテ
ストにより感度およびヘッドかす付着状態を評価した結
果、表1のとおり、感度およびヘッドかす防止性ともに
優れていた。
【0047】実施例4 下記組成: 重質炭酸カルシウム(商標:ソフトン2200、白石工業(株)) ・・・・100部 ポリカルボン酸系分散剤(商標:アロンT−40、東亜合成化学(株)) ・・・・ 2部 カゼイン(ラクチックカゼイン、輸入品) ・・・・ 18部 ステアリン酸ナトリウム(商標:カネビノールYC−80、カネボウ・エヌ・ エス・シー(株)) ・・・・ 2部 の混合物を含有する20%濃度の塗料を、株式会社愛工
舎製作所製ケンミックスアイコーPRO(商標)を用い
て、攪拌速度490rpmで、15分間発泡処理を行っ
た。気泡含有塗料の光学顕微鏡写真を画像解析装置で評
価した結果、その気泡容積比率は48.5%であり、そ
の平均泡径は6.5μmであった。
【0048】上記塗料を発泡後直ちに、米坪50g/m
2 の上質紙からなる支持体上に、アプリケータバーで塗
工量が10g/m2 となるように塗工し乾燥して多孔質
顔料中間層を形成した。
【0049】上記の中間層に、実施例1と同様の条件で
塗工し、仕上げ処理を行って感熱発色層を形成した。な
おこの場合の感熱発色層の塗工量は5.8g/m2 であ
り、平滑度は760秒であった。得られた感熱記録紙断
面切片の透過型電子顕微鏡写真を画像解析装置で評価し
た結果、中間層塗膜中の気孔空隙率は55.1%であっ
た。得られた感熱記録紙を実施例1と同様の方法で感度
およびヘッドかす付着状態を評価した結果、表1のとお
り、感度およびヘッドかす防止法ともに優れていた。
【0050】比較例1 下記組成: 重質炭酸カルシウム(商標:ソフトン2200、白石工業(株)) ・・・・100部 ポリカルボン酸系分散剤(商標:アロンT−40、東亜合成化学(株)) ・・・・ 2部 スチレン−ブタジエンラテックス(商標:JSR0692、日本合成ゴム(株 )) ・・・・ 30部 の混合物を含有する20%濃度(固形分)の塗料を、発
砲処理を施すことなく直ちに米坪50g/m2 の上質紙
からなる支持体上に、アプリケータバーで塗工量が10
g/m2 となるように塗工し乾燥して中間層を形成し
た。
【0051】上記の中間層上に、実施例1と同様の条件
で塗工し、仕上げ処理を行って感熱発色層を形成した。
なおこの場合の感熱発色層の塗工量は6.0g/m2
あり、平滑度は760秒であった。得られた感熱記録紙
を実施例1と同様のテストにより感度およびヘッドかす
付着状態を評価した。その結果は表1に示されていると
おり、感度およびヘッドかす防止性ともに著しく劣って
いた。
【0052】比較例2 下記組成: 重質炭酸カルシウム(商標:ソフトン2200、白石工業(株)) ・・・・100部 ポリカルボン酸系分散剤(商標:アロンT−40、東亜合成化学(株)) ・・・・ 2部 酸化変性デンプン(商標:王子エースA、王子コーンスターチ(株)) ・・・・ 20部 の混合物を含有する20%濃度(固形分)の塗料を、発
砲処理を施すことなく、米坪50g/m2 の上質紙から
なる支持体上に、アプリケータバーで塗工量が10g/
2 となるように塗工し乾燥して中間層を形成した。
【0053】上記の中間層上に、実施例1と同様の条件
で塗工し、仕上げ処理を行って感熱発色層を形成した。
なおこの場合の感熱発色層の塗工量は5.7g/m2
あり、平滑度は770秒であった。得られた感熱記録紙
を実施例1と同様のテストにより感度およびヘッドかす
付着状態を評価した。その結果、表1に示されていると
おり、感度およびヘッドかす防止性ともに著しく劣って
いた。
【0054】比較例3 下記組成: 重質炭酸カルシウム(商標:ソフトン2200、白石工業(株)) ・・・・100部 ポリカルボン酸系分散剤(商標:アロンT−40、東亜合成化学(株)) ・・・・ 2部 スチレン−ブタジエンラテックス(商標:JSR0692、日本合成ゴム(株 )) ・・・・ 30部 ステアリン酸ナトリウム(商標:カネビノールYC−80、カネボウ・エヌ・ エス・シー(株)) ・・・・ 2部 の混合物を含有する20%濃度(固形分)の塗料を、発
砲処理を施すことなく米坪50g/m2 の上質紙からな
る支持体上に、アプリケータバーで塗工量が10g/m
2 となるように塗工し乾燥して中間層を形成した。
【0055】上記の中間層上に、実施例1と同様の条件
で塗工し、仕上げ処理を行って感熱発色層を形成した。
なおこの場合の感熱発色層の塗工量は5.9g/m2
あり、平滑度は760秒であった。得られた感熱記録紙
を実施例1と同様のテストにより感度およびヘッド粕付
着状態を評価した。その結果は、表1に示されていると
おり、感度およびヘッドかす防止性ともに著しく劣って
いた。
【0056】比較例4 カゼイン(ラクチックカゼイン、輸入品)の20%溶液
に、界面活性剤ステアリン酸ナトリウム(商標:カネビ
ノールYC−80、カネボウ・エヌ・エス・シー(株)
製)をカゼイン重量に対し2%の配合量で配合し、これ
に、株式会社愛工舎製作所製ケンミックスアイコーPR
O(商標)を用いて、攪拌速度490rpmで15分間
の発泡処理を施した。気泡含有塗料の光学顕微鏡写真を
画像解析装置で評価した結果、気泡容積比率は42.2
%であり、その平均泡径は10.5μmであった。上記
塗料を発泡後直ちに、米坪50g/m2 の上質紙からな
る支持体上に、アプリケータバーで塗工量が10g/m
2 となるように塗工し乾燥して中間層を形成した。
【0057】上記の中間層に、実施例1と同様の条件で
塗工し、仕上げ処理を施して、感熱発色層を形成した。
なおこの場合の感熱発色層の塗工量は5.5g/m2
あり、平滑度は730秒であった。得られた感熱記録紙
の断面切片の透過型電子顕微鏡写真を、画像解析装置で
評価した結果、中間層塗膜中の気孔空隙率は20.1%
であった。得られた感熱記録紙を実施例1と同様のテス
トにより感度およびヘッドかす付着状態を評価した。そ
の結果は表1に示されているとおり、ヘッドかす防止性
に著しく劣り、感度についても期待されるほどの効果を
示さなかった。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】本発明により、記録性能が向上し、即
ち、高感度で且つ、鮮明で均一な画質を得ることがで
き、同時にヘッドかすの発生の少ない感熱記録材料を提
供することが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 一哉 東京都江東区東雲1丁目10番6号 王子製 紙株式会社中央研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体と、この支持体の1面上に形成さ
    れた中間層と、この中間層上に形成され、かつ実質的に
    無色の染料前駆体と、これと加熱下において反応してこ
    れを発色させる顕色剤とを含む感熱発色層とを有し、 前記中間層が、有機および無機顔料から選ばれた少なく
    とも1種からなる顔料成分と、少なくとも1種の樹脂材
    料とからなるバインダー成分との混合物を主成分として
    含み、かつ20〜80%の気泡容積比率を有する塗料か
    ら形成された多孔質顔料中間層であり、そして、 前記感熱発色層上に、スーパーカレンダーにより、75
    0±20秒の王研式ベック平滑度が得られるように平滑
    処理を施したとき、前記多孔質顔料中間層の気孔空隙率
    が40〜90%である、 ことを特徴とする感熱記録材料。
JP3193150A 1991-08-01 1991-08-01 感熱記録材料 Pending JPH0532052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193150A JPH0532052A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193150A JPH0532052A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532052A true JPH0532052A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16303122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3193150A Pending JPH0532052A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532052A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098673A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermosensible
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
JP2012157806A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Oji Paper Co Ltd 水性発泡液の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098673A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermosensible
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JP2012157806A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Oji Paper Co Ltd 水性発泡液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112012008765B1 (pt) material de registro sensível ao calor
JPH01113280A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPS63302088A (ja) 感熱記録材料
JPH0532052A (ja) 感熱記録材料
JPH01291981A (ja) 感熱記録材料
JP3427549B2 (ja) 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法
JPH10193814A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JP2552488B2 (ja) 感熱記録材料
JP2925156B2 (ja) 感熱記録材料
JP3173737B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07117370A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH10147060A (ja) 感熱記録体
JPS6321180A (ja) 感熱記録材料
JPH03176188A (ja) 感熱記録材料
JPS63299973A (ja) 感熱記録材料
JP2531956B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05201129A (ja) 感熱記録材料
JPH1086538A (ja) 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法
JP2758423B2 (ja) 感熱記録材料
JP2894000B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2516755B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07228065A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH0648023A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH02310085A (ja) 感熱記録紙
JPH0532053A (ja) 感熱記録材料