JPH05319816A - 菱面体晶系炭酸カルシウム及びその製造のための加速熱熟成方法 - Google Patents

菱面体晶系炭酸カルシウム及びその製造のための加速熱熟成方法

Info

Publication number
JPH05319816A
JPH05319816A JP3073996A JP7399691A JPH05319816A JP H05319816 A JPH05319816 A JP H05319816A JP 3073996 A JP3073996 A JP 3073996A JP 7399691 A JP7399691 A JP 7399691A JP H05319816 A JPH05319816 A JP H05319816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
aging
particle size
aged
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3073996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417954B2 (ja
Inventor
Charles J Kunesh
チャールズ・ジェィ・クネシュ
June D Passaretti
ジューン・ディー・パサレッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23958798&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05319816(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH05319816A publication Critical patent/JPH05319816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417954B2 publication Critical patent/JP3417954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/185After-treatment, e.g. grinding, purification, conversion of crystal morphology
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブロック状六面の菱面体晶系炭酸カルシウム
及びその製法を提供すること。 【構成】 約3〜約15m2 /gの表面積、約0.2〜
約0.9ミクロンの平均個別粒子寸法を有するブロック
状六面の菱面体結晶形態の特徴を示す炭酸カルシウムで
あって:個別の粒子が、2より小さなアスペクト比と;
少なくとも約60重量%に相当する粒子が個別粒子の平
均球体相当直径値の50%の範囲内に入るような粒子寸
法分布と;を有し、製紙において充填剤として用いて製
品紙の光学的性質を改善するのに適当な上記炭酸カルシ
ウムを開示する。上記の如き形の炭酸カルシウム及び、
柱状の最終結晶形態をもつ類縁形の炭酸カルシウムを、
製紙工業の需要に応えるような大量で迅速に生産するた
めの水熱技法を利用する加速熱熟成方法(その具体的態
様を含む)、ならびにそのような炭酸カルシウム材料を
製紙において使用する方法も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の結晶形態、平均
粒子寸法、粒子寸法分布及び表面積値を有する炭酸カル
シウム;この形態の炭酸カルシウム製品を製造する方
法;及び例えば製紙に際して製品紙の光学的性質を改善
するために、充填剤として上記炭酸カルシウムを使用す
る方法;に関する。
【0002】
【従来の技術】製紙における現在の傾向は、より高い白
色度及び不透明度をもつ紙シートの製造に向かってい
る。このタイプの紙は現在のところ、ほとんど、焼成ク
レー及び二酸化チタンのような体質顔料(エキステンダ
ー)の使用により製造されている。しかし、これらの材
料は、可成り高価であり、しかも大量の製紙用需要を満
たす充分な供給量で入手できないというような数多くの
欠点を示す。入手できる制限された量についての競合に
より、これらの材料の価格は高い水準に維持され、ある
いはさらに上昇する。従って、これらの材料の使用は、
普通一層限定された量で製造される高級高価格紙にほと
んど限られている。
【0003】製紙業界では、低価格で、大量に入手で
き、しかも製品紙に所望の性質を与える充填剤・体質顔
料材料の開発を必要としてきている。
【0004】沈降炭酸カルシウムは多年にわたって紙用
充填剤として使用されてきている。沈降炭酸カルシウム
は、比較的低コストで大量に製造されうるという利点を
有する。従って、紙において充填剤ないし体質顔料(エ
キステンダー)として使用されたときに、より高価な焼
成クレー及び二酸化チタン充填紙と同等な高水準の白色
度及び不透明度を紙製品に与える結晶形態を有する状態
の沈降炭酸カルシウムを開発することが決定された。
【0005】性質を変化させるために、沈降炭酸カルシ
ウムのような、結晶性物質の形態を変える一方法は、オ
ストワイド熟成または熱熟成によるものである。
【0006】従来の熱熟成(オストワイド熟成とも称さ
れる)は、初期により高い内部エネルギー状態にあり、
そして比較的小さい平均粒子寸法及び比較的高い相溶解
度を有する結晶(例えば沈降炭酸カルシウム)が、より
低い内部エネルギー状態において結晶上での溶解及び再
析出により相転移を受ける過程(プロセス)である。か
かる過程により、一層大きなその結晶粒子構造の完成、
より狹い粒子寸法分布、より高度の粒子離散(個別)性
及び、より低い表面エネルギーによって特徴付けられる
最終結晶生成物がもたらされる。
【0007】水酸化カルシウムと二酸化炭素との反応に
より製造される沈降炭酸カルシウムの慣用熱熟成のため
の操作は、pH8.0で沈降炭酸カルシウム合成を終了
し、反応物をスクリーンに掛けて不純物を除去し、そし
て10重量%固形分スラリーを熟成温度(普通80℃)
に加熱することである。系のpH値は、スラリー中の未
反応Ca(OH)2 のために約10.5に上昇する。熟
成反応は時間間隔を置いて炭酸カルシウムの表面積を時
々測定することにより追跡できる。
【0008】しかしながら、従来の熱熟成は遅く、時間
を消費し、高度の投資を要する過程(プロセス)であ
る。より大きな表面積及びより小さな平均粒子寸法を有
する初期形態の炭酸カルシウムを、約3〜約15m2
gの表面積及び約0.2〜約0.9ミクロンの平均個別
粒子寸法を有する終期形態とする熱熟成は、典型的に
は、出発物質の純度及び熟成温度に部分的に依存して数
百時間にまでわたる範囲の時間で生じる。熱熟成に必要
とされる時間は、出発物質の純度値に逆比例的に依存
し、純度が高ければ高いほど、所要熟成時間は短い。数
重量%のような低い濃度で炭酸マグネシウムのような不
純物を含む炭酸カルシウムは、その形態を再配列するの
に可成り長い時間を要する。熟成のために必要とされる
時間は、熟成温度にも逆比例的に依存し、低い温度では
より長い時間が必要とされ、そして高い温度ではより短
い時間が必要とされる。慣用熱熟成法により商業的規模
で製品を製造するには、大きな設備容積が必要とされ、
かくしてこの方法は不経済である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主要な目的
は、製紙機の湿潤部門、サイズプレスまたはコーティン
グ段階において適用しうる高白色度、高不透明度材料で
あって、焼成クレー及び二酸化チタンのような従前の高
価格材料に負けない材料、ならびにそのような材料を大
量に迅速かつ経済的に製造するための方法にある。
【0010】約3〜約15m2 /gの表面積、約0.2
〜約0.9ミクロンの平均個別粒子寸法を有し、個別粒
子が2より小さいアスペクト比と、少なくとも約60重
量%に相当する粒子が個別粒子平均球体相当直径値の5
0%の範囲内に入るような粒子寸法分布とを有する、熱
熟成した菱面体晶形態の炭酸カルシウムは、製紙に際し
て充填剤として使用されるときに、充填剤としてその他
の形態の炭酸カルシウムを用いて従来製造されたいずれ
の紙よりも、紙の光学的性質に関しての性能において著
しい改善を示す紙製品をもたらす。
【0011】このような性質を有する熱熟成炭酸カルシ
ウムの大量の需要に応えるためには、熱熟成に必要とさ
れる時間を大幅に短縮する方法を決定することが望まれ
た。
【課題を解決するための手段】従って本発明は、製紙に
おいて予想外のすぐれた充填剤となりうる性質を有する
大量の熱熟成炭酸カルシウムを製造するための特に適用
される熱熟成のための加速方法を提供する。本発明の加
速熱熟成法で製造される製品は、ゴム、プラスチック、
ペイント、食品、合成樹脂等のための充填剤としても有
用である。
【0012】本発明の加速熱熟成方法は、熟成温度にお
いて炭酸カルシウムのpH値を約6.5に調節し、次い
でアルカリ金属水酸化物、好ましくは水酸化ナトリウム
を、その炭酸カルシウムに加えてそのpHを約9.5〜
約12.0の値に上昇される工程が包含される。
【0013】図1は、本発明の加速熱熟成方法及び慣用
熱熟成法の両者により調製された超微細沈降炭酸カルシ
ウム試料の時間経過に対する比表面積の変化を示すグラ
フである。
【0014】図2は、狹い寸法分布を示す菱面体晶系炭
酸カルシウムの粒子寸法分布曲線である。
【0015】図3は、加速熱熟成法により熱熟成された
沈降炭酸カルシウムの粒子の結晶形態の電子顕微鏡写真
である。
【0016】図4は、偏三角面体ロゼット構造を有する
工業的標準非熱熟成沈降炭酸カルシウムの電子顕微鏡写
真である。
【0017】図5は、種々の形の熱熟成超微粒炭酸カル
シウム及び非熱熟成沈降炭酸カルシウム充填剤について
の、充填剤含量に対する手抄紙中の顔料比拡散係数の比
較グラフである。
【0018】図6は、種々の形の熱熟成超微粒沈降炭酸
カルシウム及び非熱熟成沈降炭酸カルシウム充填剤につ
いての、充填剤含量に対する手抄紙中の白色度の比較グ
ラフである。
【0019】図7は、種々の形の熱熟成超微粒沈降炭酸
カルシウム及び非熱熟成沈降炭酸カルシウム充填剤につ
いての、充填剤含量に対する手抄紙不透明度の比較グラ
フである。
【0020】図8は、種々の熱熟成超微粒炭酸カルシウ
ム及び非熱熟成沈降炭酸カルシウム充填剤についての比
表面積に対する手抄紙不透明度のグラフである。
【0021】図9は、熱熟成超微粒沈降炭酸カルシウム
及び非熱熟成沈降炭酸カルシウム充填剤についての比表
面積に対する顔料比拡散係数のグラフである。
【0022】図10は、熱熟成前の初期結晶形態を示す
非熱熟成超微粒沈降炭酸カルシウムの透過電子顕微鏡写
真である。
【0023】図11は、菱面体晶系形態を示す熱熟成超
微粒沈降炭酸カルシウムの透過電子顕微鏡写真である。
【0024】図12は、非熱熟成偏三角面体晶系沈降炭
酸カルシウムの透過電子顕微鏡写真である。
【0025】図13は、柱状形態を示す熱熟成偏三角面
体晶系沈降炭酸カルシウムの透過電子顕微鏡写真であ
る。
【0026】図14は、種々の形の熱熟成沈降炭酸カル
シウム及び非熱熟成沈降炭酸カルシウム充填剤について
の、手抄紙中の充填剤含量に対する顔料比拡散係数のグ
ラフである。
【0027】図15は、種々の形の熱熟成沈降炭酸カル
シウム及び非熱熟成沈降炭酸カルシウム充填剤について
の、手抄紙中の充填剤含量に対する不透明度のグラフで
ある。
【0028】図16は、種々の形の熱熟成沈降炭酸カル
シウム及び非熱熟成沈降炭酸カルシウム充填剤について
の手抄紙中の充填剤含量に対する白色度のグラフであ
る。
【0029】図17は、種々の温度で熱熟成された種々
の熱熟成超微物についての時間に対する比表面積のグラ
フである。
【0030】図18は、水熱的に熟成された出発物質及
び水熱的に熟成されなかった出発物質を用いての加速熱
熟成法について80℃及び200℃の間の熟成速度の比
較を示すグラフである。
【0031】図19は菱面体系形態を示す水熱的熱熟成
超微粒沈降炭酸カルシウムの電子顕微鏡写真である。
【0032】本発明の方法による熱熟成のために必要と
される時間についての著しい改善についての基礎を説明
するために、特定の理論に限定されることは意図しない
ところであるが、熱熟成時間の短縮は、pHを上昇させ
るために添加されたアルカリ金属水酸化物の解離によっ
て生じた高濃度の水酸化物イオンの存在によるものと考
えられる。解離アルカリ金属水酸化物によって供給され
る水酸化物イオンは、「フラッシュバック」と称される
現象を抑制するように作用する。「フラッシュバック」
は、水酸化カルシウムの解離であり、これらあらゆる形
の炭酸カルシウム中に(高純度の炭酸カルシウム中でさ
えも)ある濃度水準で随伴される。水酸化カルシウムの
解離で生じるカルシウムイオンは、慣用の炭酸カルシウ
ム熱熟成再結晶プロセスを妨害しその進行速度を抑制
し、かくして慣用の熱熟成のための必要時間を長くする
原因となる。カルシウムイオンは炭酸カルシウムの解離
を防ぎ、かくして熱熟成過程の再結晶段階を妨害する。
本発明の加速熱熟成法においては、炭酸カルシウムに添
加されたアルカリ金属水酸化物の解離によって供給され
る高濃度の水酸化物イオンの存在は、逆方向への平衡シ
フトを生じさせて、炭酸カルシウム中に随伴された水酸
化カルシウムの解離を抑制し、かくして、再結晶混合物
中のカルシウムイオン及び炭酸塩イオンの一層等しい濃
度をもたらし、これにより熱熟成再結晶過程の速度が著
しく向上される。
【0033】本発明の加速熱熟成法によれば、炭酸カル
シウムの結晶形態は、約15m2 /gより大きな表面積
及び約0.01〜約0.8ミクロンの個別平均粒子寸法
を有する初期形態から、約3〜約15m2 /gの表面積
及び約0.2〜約0.9ミクロンの平均個別粒子寸法を
有する終期形態にまで再配列される。
【0034】ここに平均個別粒子寸法とは、個々の粒子
として、あるいはクラスターまたは凝集体の部分とし
て、存在しうる個々の粒子の相当球体直径を意味するも
のであり、クラスターまたは凝集体自体の相当球体直径
ではない。
【0035】本発明方法は、炭酸カルシウムを常圧にお
いて約40〜約100℃の熟成温度に加熱することによ
り炭酸カルシウムの熱熟成を開始し;その熟成温度にお
いて炭酸カルシウムのpH値を約6.5に調節し;その
熟成温度において炭酸カルシウムに対してアルカリ金属
水酸化物を添加してpH値を約9.5〜約12.0に上
げ;炭酸カルシウムの形態が上記終期形態にまで再配列
するのに足る時間にわたって炭酸カルシウムを熟成温度
に維持し;そして、熱熟成を終了して炭酸カルシウムの
形態を上記終期形態に固定させる;各工程からなる。
【0036】本発明の方法は、沈降炭酸カルシウムまた
は微粉砕天然石灰石のいずれに対しても応用できる。
【0037】炭酸カルシウムは、乾燥粉末の形であって
も(このものは次いでスラリー化される)、あるいは水
性スラリーの形であってもよい。炭酸カルシウムが水性
スラリーの形で使用されるときには、約10重量%の炭
酸カルシウム固形分のスラリーが好ましいことが判明し
た。
【0038】アルカリ金属水酸化物は、周期律表の第I
A族のいずれの金属の水酸化物でもよい。水酸化ナトリ
ウムが好ましい。水酸化カルシウムは、熟成温度におい
て炭酸カルシウムのpHを調節するのに使用するために
は有効でない。このことは、水酸化カルシウムの解離で
生成されるカルシウムイオンの存在が炭酸カルシウムの
解離を抑制し、かくして熟成の進行を遅れさせることに
よるものと信じられる。
【0039】炭酸カルシウムに対して添加されるアルカ
リ金属水酸化物の量は、炭酸カルシウムの乾燥重量に基
き約0.1〜約15重量%である。pHを調節するため
に添加されるアルカリ金属水酸化物は、それ自体であっ
ても、あるいは水性溶液の形であってもよい。水酸化ナ
トリウムは、好ましいアルカリ金属水酸化物である。炭
酸カルシウムが、新たな形態に再結晶するために熟成温
度において保持されなければならない時間の長さは、炭
酸カルシウムの初期の結晶形態、及び炭酸カルシウム中
に存在する不純物の種類及び量、によって左右される。
【0040】炭酸カルシウム出発物質が約0.01〜約
0.5ミクロンの初期平均粒子寸法を有しそして高純度
である場合には、熟成時間は約60分程と短かい。約
0.5〜約2ミクロンのより大きい初期凝集体粒子寸法
を有し、及び/または約5重量%までの不純物、殊に炭
酸マグネシウムのような不純物を含む炭酸カルシウム出
発物質については、熱熟成時間は24時間程と長くなり
うる。
【0041】炭酸カルシウムが充分に長く熱熟成され
て、炭酸カルシウムの結晶形態の転移が完全であるとき
には、熱熟成はその形態を所望の状態に固定し、そして
さらなる再結晶を防止するために終了停止されなければ
ならない。熱熟成は温度を約40℃以下にまで低減させ
ことにより;pH値を低減することにより;あるいは濃
度及びpHの両者を低減させることにより終了停止でき
る。
【0042】熱熟成は、温度が約40℃またはそれ以下
にまで低減されると、生じないか、または極めて低速度
で進行するにすぎないことが判明した。熱熟成プロセス
は、pH値に対して非常に感受性であり、pH値が約
8.5以下にまで低減すると、炭酸カルシウムの熱熟成
及びさらなる再結晶は、ほとんど抑制される。
【0043】温度低減による熱熟成の停止は、炭酸カル
シウムを、例えば氷浴中に浸漬することによる、急冷に
より迅速に行なわれる。
【0044】pH低減による熱熟成の停止は、炭酸カル
シウムにCO2 を添加するか、または多塩基酸を添加す
ることにより行なうことができる。多塩基酸は、好まし
くはリン酸である。
【0045】また炭酸カルシウムは、水熱法を利用する
本発明方法の別の態様により熱熟することもできる。
【0046】約300℃までの高温度及び約750ps
iまでの昇圧での水熱条件下に水熱ボンベ中での熱熟成
は、熟成プロセスを加速させ、慣用熱熟成について必要
とされた時間よりも所要熟成時間を短縮させ、そしてよ
り低温度及び常圧の条件での非水熱加速熱熟成について
必要とされる時間よりも所要熟成時間を短縮することさ
えもある。
【0047】出発炭酸カルシウムの初期pHの調節なし
で水熱熟成のみを行なうと、本発明方法の別の態様の初
期pH調節、低温、常圧、加速熱熟成条件下よりも、炭
酸カルシウム結晶形態のより迅速な再配列を生じさせ
る。
【0048】さらには、熱熟成結晶形態再配列プロセス
は、熱熟成を約40〜約100℃の温度で開始し、そし
て出発炭酸カルシウムの初期pHを約6.5に調節し、
次いでその熱熟成温度においてアルカリ金属水酸化物
(好ましくは水酸化ナトリウム)を炭酸カルシウムに加
えてpHを約9.5〜約12.0まで上昇させ(本発明
の非水熱加速熱熟成法と同様)、次いで炭酸カルシウム
を水熱ボンベ中で水熱条件下に水熱熟成すると、さらに
加速されることが判明した。その際の水熱条件は、ボン
ベを約750psiまで加圧し、そしてボンベ中の温度
をそのボンベ圧力で約300℃までの水熱温度に上昇さ
せる。かかる条件においては、炭酸カルシウム結晶形態
のさらに迅速な再配列が生じて、熱熟成時間の全体がよ
り短縮される。
【0049】紙の光学的性質、殊に白色度は、約3〜約
15m2 /gの表面積、約0.2〜約0.9ミクロンの
平均個別粒子(離散粒子)寸法を有し、かつ個別(離
散)粒子が2より小さなアスペクト比と;少なくとも約
60重量%の粒子が個別(離散)粒子の平均球体相当直
径値の50%の範囲内に入るような粒子寸法分布と;を
有する、熱熟成炭酸カルシウムを、製紙中に充填剤とし
て使用することにより、極めて改善されることを発見し
た。上記のような望ましい物理的性質を有するいずれの
熱熟成炭酸カルシウムも有効であるが、本発明の加速熱
熟成法及び水熱熟成法により製造されたものは、製紙の
ために必要とされる量で大規模に生産することが迅速か
つ経済的である点で著しく望ましい。
【0050】
【実施例】本発明の形質及び範囲は下記の実施例により
さらに明瞭に理解されよう。ただし本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。
【0051】下記の実施例において言及されているすべ
ての炭酸カルシウムは、米国マサチュセッツ州アダムス
のファイザー採掘場で産出した切開から沈降されたもの
である。すべての反応は、4lまたは30lの規模で実
施した。
【0052】
【実施例1】 加速熱熟成 典型的には、沈降炭酸カルシウムを作る場合の反応は、
系のpHが8.0に達するときに完結させる。この終点
の後、系のpHは、系中の未反応Ca(OH)2 のため
に(ただしこれは部分的理由)、約9.8まで上昇す
る。しかし高pH値における炭酸カルシウムの溶解及び
沈澱に及ぼすCa(OH)2 の影響を調べるために行な
われた溶解積の計算は、溶液中のCa(OH)2 が熟成
を妨害することを明かにする。さらには、溶解積の計算
は、炭酸カルシウムの熟成のために最適のpHは10.
2〜11.5であることも示す(ただし、これ以外の塩
基性pHにおいても熟成は生じる)。
【0053】ここで「超微粒」と称される0.1ミクロ
ンより小さい粒子寸法及び約25〜約40m2 /gの表
面積を有する沈降炭酸カルシウムは、pH6.7で終点
としてCa(OH)2 をできるだけ排除するようにし
た。生成物をスクリーンに掛けて不純物を除去し、そし
て10重量%スラリー中の生成物2400gを80℃加
熱した。80℃において、スラリーのpHを、二酸化炭
素で再び6.7に下げ、そして48gの水酸化ナトリウ
ムをスラリーに加え(2重量%)、pHを10.9〜1
1.1の最適熟成pH値に上げた。1時間で、粘度がほ
ぼ40倍に増加した。一時間毎に試料を採取し、表面積
を測定した。この熟成反応は加速された速度で進行する
ことが観察された。この過程(プロセス)によって、8
2 /gの範囲の生成物表面積は4〜8時間で達成され
た。これと比較して通常熟成過程(プロセス)では22
時間以上を要した。図1はこの加速プロセス及び慣用熟
成プロセスで熟成された「超微粒」炭酸カルシウムの比
較を示す。
【0054】
【実施例2】 加速熱熟成による粒子形態の特色 消化、炭酸化または後炭酸化中に添加物を用いなかった
新鮮な超微粒沈降炭酸カルシウムの30lのバッチ(複
数)を実施例1に記載の加速熱熟成法によって熟成し
た。熟成温度は80℃であり、pHは10.5であっ
た。18.2〜7.4m2 /gの表面積をもつ、熟成さ
れた各生成物を手抄紙において評価した。超微粒沈降炭
酸カルシウム粒子の最終粒子形態は、菱面体晶であり、
最終粒子寸法は約0.3〜0.5ミクロンであった。こ
のものの粒子寸法分布は、狹い寸法分布を示し、粒子の
うちの少なくとも約60重量%のものが、個別(離散)
粒子球状体相当平均直径の50%内であり、これは図2
に示されている。図3は、本発明の加速熱熟成法により
熱熟成された粒子の結晶形態の顕微鏡写真である。図3
を図4と比較すると差異が明かである。図4は、従来紙
の光学的性質の向上のために最も良く知られた充填剤で
ある偏三角面体ロゼット構造を有する非熱熟成沈降炭酸
カルシウムの結晶形態の顕微鏡写真である。
【0055】手抄紙による実験検討の結果は、熱熟成品
は、従来工業的に最良であった非熱熟成偏三角面体沈降
炭酸カルシウムよりもすぐれた光学的性質を有すること
を明かにした。図5,6及び7にこのことは示されてい
る。上記の実験検討は、マサチューセッツ石灰(アダム
ス産)から作った熱熟成沈降超微粒炭酸カルシウムにつ
いて、光学的性能のために最良の表面積は、図8及び9
に示されるように10〜5m2 /gであることも明かに
した。
【0056】
【実施例3】 異なる前駆物質についての粒子形態の比較:超微粒沈降
炭酸カルシウム及び偏三角面体炭酸カルシウムのような
種々の物質を、実施例1の加速熱熟成法により熱熟成し
て、表面積を8〜12m2 /gとしそして粒子寸法を約
0.40〜約0.55ミクロンとした。表1には出発物
質及び熟成物質の性質が示されている。
【0057】
【表1】 超微粒炭酸カルシウムのような前駆物質の熟成は菱面体
晶系形態をもつ最終生成物をもたらした。偏三角面体前
駆物質の熟成は、柱状形態をもつ最終生成物をもたらし
た。これは、図10,11,12及び13に明かに示さ
れている。これらの図は、前駆物質及び熟成生成物の間
の比較を示している。表1に示されたすべての物質は、
実験手抄紙において評価された。この実験研究の結果
は、両生成物の表面積及び粒子寸法が前駆物質の如何に
かかわらず同様であったけれども、生成物の形態が粒子
の光学的性質に著しい影響を与えることを示した。菱面
体晶系粒子は柱状粒子よりもすぐれた光学的性質を示し
た。柱状粒子の光学的性状は、現在工業的標準の偏三角
面体炭酸カルシウムのそれと同等またはそれ以下であっ
た。しかし、すべての場合に、熟成は白色度を向上させ
た。手抄紙実験の結果は、図14,15及び16に示さ
れている。
【0058】
【実施例4】 最適な加速熱熟成温度:炭酸カルシウムの熱熟成速度に
対する温度の影響を調べるために三つの異なる熱熟成温
度40℃、60℃及び80℃を比較した。熟成反応のp
Hは10.5であった。予期された通り、熟成速度は、
熟成物質の表面積で測定した場合に、熟成温度と正の相
関をなした。すなわち、熟成速度はより高い温度におい
て一層高かった。60℃で熟成された試料は、80℃の
場合よりも約10〜15時間遅れたことを除き、生成物
の最終表面積に関し、80℃熟成の試料と同様であっ
た。40℃熟成の生成物の表面積は、45時間にわたる
熟成後でさえもそれ程には変化しなかった。三つの温度
についての熱熟成時間と熱熟成超微粒炭酸カルシウム表
面積の関係を図17に示す。
【0059】
【実施例5】 水熱プロセス:熟成反応は高温でより速く進行するか
ら、水熱的に熟成される試料が80℃常圧で熟成される
試料よりもはるかに大きな速度で小表面積を得ることが
想定された。
【0060】超微粒沈降炭酸カルシウム(表面積38m
2 /g)のバッチを、添加剤なしでpH8.0を終点と
して合成した。この物質の試料を10重量%固形分含量
のスラリーとし、このスラリーの1800mlを4l容
のPARR水熱ボンベに入れた。温度を1時間以内に5
00psiの圧力で200℃まで上昇させ、200℃に
1時間保持し、そして合計2.5時間の熟成時間の間に
冷却した。生成物の表面積は15.7m2 /gであっ
た。慣用熱熟成条件下ではこの表面積を達成するのに7
時間を要するであろう。
【0061】
【実施例6】 「水熱熟成」対「加速熟成」:超微粒沈降炭酸カルシウ
ム(表面積38m2 /g)のバッチを、二つの部分A及
びBに分割した。部分Aは実施例1の方法により熟成し
た。部分Bは、実施例1の方法において、試料を80℃
にまで加熱しそしてNaOHを添加した時点まで(その
時点を含めて)は、部分Aと同様に処理した。この時点
で、部分Bを4l容のPARR水熱ボンベに入れ、温度
を500psiの圧力で200℃まで上昇させた。部分
Bをこのような条件に1〜1.5時間維持し、この時点
で内容物を室温まで急冷してさらに熟成が進行しないよ
うにした。図18は80℃及び200℃での熟成速度の
比較を示すものであり、表面積の低減が、出発物質を水
熱的に熟成した場合にはるかに大きな速度で生じること
が判る。
【0062】水熱的に熟成された生成物の形態を図19
に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加速熱熟成方法及び慣用熱熟成法によ
り調製された超微粒沈降炭酸カルシウム試料の時間経過
に対する比表面積の変化を示すグラフである。
【図2】菱面体晶系炭酸カルシウムの粒子寸法分布曲線
である。
【図3】加速熱熟成法により熱熟成された沈降炭酸カル
シウムの粒子の結晶形態の顕微鏡写真である。
【図4】偏三角面体ロゼット構造を有する工業的標準非
熱熟成沈降炭酸カルシウムの顕微鏡写真である。
【図5】熱熟成超微粒炭酸カルシウム及び非熱熟成沈降
炭酸カルシウム充填剤についての、充填剤含量に対する
手抄紙中の顔料比拡散係数の比較グラフである。
【図6】熱熟成超微粒沈降炭酸カルシウム及び非熱熟成
沈降炭酸カルシウム充填剤についての、充填剤含量に対
する手抄紙中の白色度の比較グラフである。
【図7】熱熟成超微粒沈降炭酸カルシウム及び非熱熟成
沈降炭酸カルシウム充填剤についての、充填剤含量に対
する手抄紙不透明度の比較グラフである。
【図8】熱熟成超微粒炭酸カルシウム及び非熱熟成沈降
炭酸カルシウム充填剤についての比表面積に対する手抄
紙不透明度のグラフである。
【図9】熱熟成超微粒沈降炭酸カルシウム及び非熱熟成
沈降炭酸カルシウム充填剤についての比表面積に対する
顔料比拡散係数のグラフである。
【図10】熱熟成前の初期結晶形態を示す非熱熟成超微
粒沈降炭酸カルシウムの透過電子顕微鏡写真である。
【図11】菱面体晶系形態を示す熱熟成超微粒沈降炭酸
カルシウムの透過電子顕微鏡写真である。
【図12】非熱熟成偏三角面体晶系沈降炭酸カルシウム
の透過電子顕微鏡写真である。
【図13】柱状形態を示す熱熟成偏三角面体晶系沈降炭
酸カルシウムの透過電子顕微鏡写真である。
【図14】熱熟成沈降炭酸カルシウム及び非熱熟成沈降
炭酸カルシウム充填剤についての、手抄紙中の充填剤含
量に対する顔料比拡散係数のグラフである。
【図15】熱熟成沈降炭酸カルシウム及び非熱熟成沈降
炭酸カルシウム充填剤についての、手抄紙中の充填剤含
量に対する不透明度のグラフである。
【図16】熱熟成沈降炭酸カルシウム及び非熱熟成沈降
炭酸カルシウム充填剤についての手抄紙中の充填剤含量
に対する白色度のグラフである。
【図17】種々の温度で熱熟成された種々の熱熟成超微
粒物についての時間に対する比表面積のグラフである。
【図18】水熱的に熟成された出発物質及び水熱的に熟
成されなかった出発物質を用いての加速熱熟成法につい
て80℃及び200℃の間の熟成速度の比較を示すグラ
フである。
【図19】菱面体系形態を示す水熱的熱熟成超微粒沈降
炭酸カルシウムの電子顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジューン・ディー・パサレッティ アメリカ合衆国ニュージャージー州07938, リバティー・コーナー,リヨンズ・ロード 480

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約3〜約15m2 /gの表面積、約0.
    2〜約0.9ミクロンの平均個別粒子寸法を有するブロ
    ック状六面の菱面体結晶形態の特徴を示す炭酸カルシウ
    ムであって:個別粒子が、2より小さなアスペクト比
    と;少なくとも約60重量%に相当する粒子が個別粒子
    の平均球体相当直径値の50%の範囲内に入るような粒
    子寸法分布と;を有する上記炭酸カルシウム。
  2. 【請求項2】 炭酸カルシウムの結晶形態を、約15m
    2 /gよりも大きな表面積及び約0.01〜約0.8ミ
    クロンの個別平均粒子寸法を有する初期形態から、約3
    〜約15m2 /gの表面積及び約0.2〜約0.9ミク
    ロンの平均粒子寸法を有する終期形態へ再配列する方法
    であって: a)炭酸カルシウムを常圧において約40〜約100℃
    の熟成温度に加熱することにより炭酸カルシウムの熱熟
    成を開始し; b)その熟成温度において炭酸カルシウムのpH値を約
    6.5に調節し; c)その熟成温度において炭酸カルシウムに対してアル
    カリ金属水酸化物を添加してpH値を約9.5〜約1
    2.0に上げ; d)炭酸カルシウムの形態が上記終期形態にまで再配列
    するのに足る時間にわたって炭酸カルシウムを熟成温度
    に維持し;そして、 e)熱熟成を終了して炭酸カルシウムの形態を上記終期
    形態に固定させる;各工程からなる上記方法。
  3. 【請求項3】 炭酸カルシウムが、乾燥粉末及び水性ス
    ラリーからなる群より選択される状態である請求項2の
    方法。
  4. 【請求項4】 水性スラリーが約10重量%の炭酸カル
    シウム固形分を含む請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属水酸化物が水酸化ナトリウ
    ムである請求項2の方法。
  6. 【請求項6】 熟成時間は、約0.01〜約0.5ミク
    ロンの初期平均個別粒子寸法及び高純度を有する炭酸カ
    ルシウムについての数分間から、約0.5〜約2ミクロ
    ンの初期平均凝集粒子寸法を少なくとも1つ有しそして
    約5重量%の不純物を含む炭酸カルシウムについての数
    百時間の、範囲である請求項2の方法。
  7. 【請求項7】 熱熟成は、40℃以下への温度低減及び
    炭酸カルシウムのpH値低減のうちの少なくとも1つの
    手段で終了される請求項2の方法。
  8. 【請求項8】 温度低減は急冷によってなされる請求項
    7の方法。
  9. 【請求項9】 pH値低減はCO2 添加または多塩基酸
    の添加によってなされる請求項7の方法。
  10. 【請求項10】 多塩基酸はリン酸である請求項9の方
    法。
  11. 【請求項11】 工程(c)及び(d)の間で、工程
    (c)まで〔工程(c)を含む〕処理された炭酸カルシ
    ウムを、水熱ボンベに入れることによりさらに加速熱熟
    成する工程を含み、その際にボンベを約750psiま
    での圧力に加圧しそしてボンベ内の温度をそのボンベ圧
    において約300℃までの水熱熟成温度にまで上昇さ
    せ、そして工程(d)での熟成温度が上記水熱熟成温度
    であることを特徴とする請求項2の方法。
  12. 【請求項12】 炭酸カルシウムの結晶形態を、約15
    2 /gより大きな表面積及び約0.01〜約0.8ミ
    クロンの個別平均粒子寸法を有する初期形態から、約3
    〜約15m2 /gの表面積及び約0.2〜約0.9ミク
    ロンの平均粒子寸法を有する終期形態にまで再配列する
    方法であって: a)炭酸カルシウムを水熱ボンベに入れ; b)ボンベを約750psiまでの圧力に加圧し; c)ボンベ中の温度を、上記ボンベ圧において約300
    ℃までの水熱熟成温度にまで上昇させ; d)炭酸カルシウムを、上記終期形態まで炭酸カルシウ
    ムの形態が再配列するに足る時間にわたり、上記水熱熟
    成温度に維持し;そして e)水熱熟成を終了して炭酸カルシウムの形態を上記終
    期形態に固定させる;各工程からなる上記方法。
  13. 【請求項13】 初期結晶形態が小さな球状個別粒子で
    あるときに終期結晶形態が菱面体晶系である請求項2の
    方法により製造された炭酸カルシウム。
  14. 【請求項14】 初期結晶形態が偏三角面体であるとき
    に終期結晶形態が柱状である請求項2の方法により製造
    された炭酸カルシウム。
  15. 【請求項15】 約3〜約15m2 /gの表面積、約
    0.2〜約0.9ミクロンの平均個別粒子寸法を有し、
    個別粒子が2より小さいアスペクト比と、少なくとも約
    60重量%に相当する粒子が個別粒子平均球体相当直径
    値の50%の範囲内に入るような粒子寸法分布とを、有
    する、ブロック状六面の菱面体結晶形態の炭酸カルシウ
    ムを;製紙に際して充填剤として使用することを特徴と
    する紙の光学的性質を改善する方法。
JP07399691A 1990-03-13 1991-03-13 菱面体晶系炭酸カルシウム及びその製造のための加速熱熟成方法 Expired - Fee Related JP3417954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/493,075 US5269818A (en) 1990-03-13 1990-03-13 Rhombohedral calcium carbonate and accelerated heat-aging process for the production thereof
US493075 1990-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05319816A true JPH05319816A (ja) 1993-12-03
JP3417954B2 JP3417954B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=23958798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07399691A Expired - Fee Related JP3417954B2 (ja) 1990-03-13 1991-03-13 菱面体晶系炭酸カルシウム及びその製造のための加速熱熟成方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5269818A (ja)
EP (3) EP0703193B1 (ja)
JP (1) JP3417954B2 (ja)
KR (1) KR930001214B1 (ja)
AU (2) AU7283891A (ja)
BR (1) BR9100979A (ja)
CA (1) CA2038009C (ja)
DE (3) DE69129377T2 (ja)
ES (3) ES2092545T3 (ja)
FI (1) FI100722B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262585A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nippon Paper Industries Co Ltd ブロークパルプの処理方法
JP2009518280A (ja) * 2005-12-12 2009-05-07 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 沈降炭酸カルシウムの粒子、該粒子を製造するための方法及び該粒子の充填剤としての使用
KR20170060138A (ko) * 2014-09-30 2017-05-31 옴야 인터내셔널 아게 탄산칼슘-포함 물질의 입자 크기 분포의 개선 방법

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2157292A (en) * 1991-06-04 1993-01-08 Minerals Technologies Inc. Precipitated calcium carbonate particles from basic calcium carbonate
JPH07509684A (ja) * 1992-04-03 1995-10-26 ミネラルズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド クラスター状沈降炭酸カルシウム粒子
US5853686A (en) * 1993-08-10 1998-12-29 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Calcium carbonates of altered crystal habit or morphology and methods for producing same
US5665205A (en) * 1995-01-19 1997-09-09 International Paper Company Method for improving brightness and cleanliness of secondary fibers for paper and paperboard manufacture
US5643631A (en) * 1995-03-17 1997-07-01 Minerals Tech Inc Ink jet recording paper incorporating novel precipitated calcium carbonate pigment
GB9520703D0 (en) * 1995-10-10 1995-12-13 Ecc Int Ltd Paper coating pigments and their production and use
US5741471A (en) * 1995-12-05 1998-04-21 Minerals Technologies Inc. Process for the preparation of discrete particles of calcium carbonate
US5830318A (en) * 1996-10-25 1998-11-03 Schweitzer-Mauduit International, Inc. High opacity tipping paper
US5730840A (en) * 1996-11-14 1998-03-24 Schwietzer-Mauduit Inernational, Inc. Cigarette paper with improved ash characteristics
US5888348A (en) * 1996-11-14 1999-03-30 Schweitzer-Mauduit International, Inc. Method for controlling the permeability of a paper
US6305382B1 (en) 1997-04-07 2001-10-23 Schweitzer-Mauduit International, Inc. Reduced basis weight cigarette paper
US6823872B2 (en) * 1997-04-07 2004-11-30 Schweitzer-Mauduit International, Inc. Smoking article with reduced carbon monoxide delivery
US5893372A (en) * 1997-04-07 1999-04-13 Schweitzer Maudit International, Inc. High opacity wrapping paper
US5921249A (en) * 1997-07-14 1999-07-13 Schweitzer-Mauduit International, Inc. High and low porosity wrapping papers for smoking articles
US6100232A (en) * 1998-03-02 2000-08-08 The Procter & Gamble Company Process for making a granular detergent composition containing a selected crystalline calcium carbonate builder
AU3369799A (en) * 1999-03-31 2000-10-16 Minerals Technologies Inc. Process for the preparation of discrete particles of calcium carbonate
US6251356B1 (en) 1999-07-21 2001-06-26 G. R. International, Inc. High speed manufacturing process for precipitated calcium carbonate employing sequential perssure carbonation
US6440209B1 (en) 2000-02-09 2002-08-27 Engelhard Corpoartion Composite pigments comprising in-situ precipitated metal carbonate crystals
DE10007484C2 (de) * 2000-02-18 2001-12-13 Schoeller Felix Jun Foto Schichtträger für Aufzeichnungsmaterialien
US6568403B2 (en) 2000-06-22 2003-05-27 Schweitzer-Mauduit International, Inc. Paper wrapper for reduction of cigarette burn rate
US7048900B2 (en) * 2001-01-31 2006-05-23 G.R. International, Inc. Method and apparatus for production of precipitated calcium carbonate and silicate compounds in common process equipment
JP3484425B2 (ja) * 2001-03-14 2004-01-06 花王株式会社 歯磨剤
US6592837B2 (en) 2001-04-20 2003-07-15 Carbominerals Narrow size distribution ground calcium carbonate compositions
DE10357437A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-07 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zum Beladen einer Faserstoffsuspension und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US20070167531A1 (en) * 2004-02-05 2007-07-19 Preston David J Natural particulate carbonate
EP1586704A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-19 SOLVAY (Société Anonyme) Use of ultrafine calcium carbonate particles in papermaking
US20060060317A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 International Paper Company Method to reduce back trap offset print mottle
US20070181275A1 (en) * 2005-04-14 2007-08-09 Solvay (Socete Anonyme) Use of calcuim carbonate particles in papermaking
EP1999083B1 (en) 2006-03-24 2013-01-23 NewPage Wisconsin System Inc. Paper and coating medium for multifunctional printing
US7468101B2 (en) 2006-08-17 2008-12-23 Specialty Minerals (Michigan) Inc. UV varnish gloss performance using novel pigment and process for making same
ES2718829T3 (es) 2007-02-23 2019-07-04 Schweitzer Mauduit Int Inc Envolturas para artículos para fumar que tienen una difusión reducida que conduce a características reducidas de predisposición a la ignición
EP2292701B2 (en) 2009-07-01 2017-01-25 Omya International AG Method for improving opacity
CA2769669C (en) 2009-08-12 2016-07-05 Newpage Corporation Inkjet recording medium
WO2011026070A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Newpage Corporation Inkjet recording medium
EP2651652B1 (en) 2010-12-15 2018-10-10 Newpage Corporation Recording medium for inkjet printing
KR101927056B1 (ko) 2011-02-18 2018-12-10 뉴페이지 코포레이션 잉크젯 인쇄용 광택 기록 매체
KR102004560B1 (ko) 2011-10-05 2019-07-26 이머리 침강성 탄산칼슘 입자 및 그의 용도
KR101329673B1 (ko) * 2011-10-27 2013-11-15 한국지질자원연구원 산업부산물인 고로슬래그를 이용한 광물 탄산화 효율 증대 방법
US8821998B2 (en) 2012-04-13 2014-09-02 Newpage Corporation Recording medium for inkjet printing
EP2871159A1 (en) 2013-11-08 2015-05-13 Omya International AG Process for improving the particle size distribution of a calcium carbonate-containing material
CN104804473A (zh) * 2015-04-30 2015-07-29 建德市双超钙业有限公司 双组份高挤出性建筑硅酮胶专用纳米碳酸钙的生产方法
DE102015107829B4 (de) 2015-05-19 2017-06-14 Delfortgroup Ag Umhüllungspapier, Verfahren zu dessen Herstellung und Zigarette mit einem Umhüllungspapier
CN111874934A (zh) * 2020-08-14 2020-11-03 王权广 规整立方体晶形纳米碳酸钙制备工艺
JP6948086B1 (ja) * 2020-12-22 2021-10-13 株式会社白石中央研究所 炭酸カルシウムの製造方法ならびにその結晶成長方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126253A (en) * 1964-03-24 Process for the manufacture of finely
GB540044A (en) * 1939-12-07 1941-10-03 Pittsburgh Plate Glass Co Improvements in or relating to the preparation of alkaline earth metal carbonates inthe form of relatively fine slow settling particles
US3320026A (en) * 1964-02-20 1967-05-16 Pfizer & Co C Method of preparing calcite and the product thereof
US3920800A (en) * 1973-10-12 1975-11-18 Cyprus Mines Corp Production of purified calcium carbonate
DE2847205C2 (de) * 1978-10-30 1984-11-08 Vereinigte Aluminium-Werke AG, 1000 Berlin und 5300 Bonn Verfahren zur Herstellung eines Papierfüllstoffs und/oder Streichpigments
US4420341A (en) * 1982-04-05 1983-12-13 Ferrigno Thomas H Stabilized surface modified fillers
DE3316949C3 (de) * 1983-05-09 1995-03-23 Pluss Stauffer Ag Calciumcarbonat
DE3417393C2 (de) * 1984-05-10 1986-10-30 Adolf Prof. Dr. 3220 Alfeld Knappwost Mittel zur Anhebung des pH-Werts der Zahnplaque und Verfahren zu deren Herstellung
EP0179597B1 (en) * 1984-10-18 1993-02-03 Pfizer Inc. Spherically shaped precipitated calcium carbonate, its preparation and use
JPS62113798A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 Shinichi Hirano 炭酸カルシユウム単結晶の製造方法
JPH0197681A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
US5043017A (en) * 1990-03-09 1991-08-27 Pfizer Inc. Acid-stabilized calcium carbonate, process for its production and method for its use in the manufacture of acidic paper
DE19813839A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-23 Metagen Gesellschaft Fuer Genomforschung Mbh Menschliche Nukleinsäuresequenzen aus Brusttumorgewebe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518280A (ja) * 2005-12-12 2009-05-07 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 沈降炭酸カルシウムの粒子、該粒子を製造するための方法及び該粒子の充填剤としての使用
JP2007262585A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nippon Paper Industries Co Ltd ブロークパルプの処理方法
KR20170060138A (ko) * 2014-09-30 2017-05-31 옴야 인터내셔널 아게 탄산칼슘-포함 물질의 입자 크기 분포의 개선 방법
JP2017537045A (ja) * 2014-09-30 2017-12-14 オムヤ インターナショナル アーゲー 炭酸カルシウム含有材料の粒径分布を改善するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0703193A2 (en) 1996-03-27
EP0703315A3 (en) 1996-06-26
EP0703193A3 (en) 1996-06-05
US5215734A (en) 1993-06-01
EP0703193B1 (en) 1998-05-06
BR9100979A (pt) 1991-11-05
US5269818A (en) 1993-12-14
EP0703315B1 (en) 1998-01-14
AU666539B2 (en) 1996-02-15
ES2092545T3 (es) 1996-12-01
DE69122146T2 (de) 1997-04-03
CA2038009A1 (en) 1991-09-14
FI100722B (fi) 1998-02-13
EP0447094B1 (en) 1996-09-18
KR930001214B1 (ko) 1993-02-22
ES2112602T3 (es) 1998-04-01
AU7283891A (en) 1991-10-10
FI911211A (fi) 1991-09-14
AU3870093A (en) 1993-08-05
EP0447094A1 (en) 1991-09-18
DE69129377D1 (de) 1998-06-10
DE69128730T2 (de) 1998-07-16
DE69122146D1 (de) 1996-10-24
ES2117823T3 (es) 1998-08-16
DE69129377T2 (de) 1998-11-19
KR910016628A (ko) 1991-11-05
US5296002A (en) 1994-03-22
CA2038009C (en) 1996-12-24
DE69128730D1 (de) 1998-02-19
FI911211A0 (fi) 1991-03-12
EP0703315A2 (en) 1996-03-27
JP3417954B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417954B2 (ja) 菱面体晶系炭酸カルシウム及びその製造のための加速熱熟成方法
US6156286A (en) Seeding of aragonite calcium carbonate and the product thereof
US4822593A (en) Control of form of crystal precipitation of aluminum hydroxide using cosolvents and varying caustic concentration
US5227025A (en) Rhombohedral calcium carbonate and accelerated heat-aging process for the production thereof
JP4281943B2 (ja) 板状アルミナ粒子の製造方法
US4016244A (en) Process for production of cubic boron nitride
FI105545B (fi) Saostettu kalsiumkarbonaatti
KR20020023213A (ko) 칼슘 카보네이트의 개별 입자의 제조방법
JPH1121125A (ja) 微細薄肉板状ベーマイト粒子およびその製造方法
JPH0959018A (ja) アルミナ粒子の製造方法
JP2869287B2 (ja) 板状ベーマイト粒子の製造方法
US4900537A (en) Control of form of crystal precipitation of aluminum hydroxide using cosolvents and varying caustic concentration
US2631922A (en) Process of producing noncolloidal calcium carbonate
JPS5926927A (ja) 紡錘状炭酸カルシウム結晶の製造方法
CA2163569C (en) Rhombohedral calcium carbonate and accelerated heat-aging process for the production thereof
JP2000086237A (ja) 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
JP2001302238A (ja) 小粒子径の紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
JP3626620B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JPH0319165B2 (ja)
US2574652A (en) Process of producing needle crystals of magnesium carbonate
JPH0262487B2 (ja)
JPH05270821A (ja) 立方体状炭酸カルシウムの製造方法
JPH0255370B2 (ja)
JPH05238730A (ja) 粒径0.0001〜0.001mmの紡錘状あるいは 球状炭酸カルシウムの製造方法
JPS59203727A (ja) カルシウムアルミネ−ト水和物微粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees