JP2869287B2 - 板状ベーマイト粒子の製造方法 - Google Patents

板状ベーマイト粒子の製造方法

Info

Publication number
JP2869287B2
JP2869287B2 JP5069164A JP6916493A JP2869287B2 JP 2869287 B2 JP2869287 B2 JP 2869287B2 JP 5069164 A JP5069164 A JP 5069164A JP 6916493 A JP6916493 A JP 6916493A JP 2869287 B2 JP2869287 B2 JP 2869287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
boehmite
boehmite particles
plate
aluminum hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5069164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06263437A (ja
Inventor
雄史 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAI KEI KEI KK
Original Assignee
WAI KEI KEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13394801&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2869287(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by WAI KEI KEI KK filed Critical WAI KEI KEI KK
Priority to JP5069164A priority Critical patent/JP2869287B2/ja
Publication of JPH06263437A publication Critical patent/JPH06263437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869287B2 publication Critical patent/JP2869287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/447Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by wet processes
    • C01F7/448Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by wet processes using superatmospheric pressure, e.g. hydrothermal conversion of gibbsite into boehmite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板状アルミナ粒子製造
の出発原料又は充填材として使用される塗料用顔料、ゴ
ム・プラスチック用フィラー、製紙用塗工材等に適した
板状ベーマイト粒子を水熱処理により効率的に製造する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のベーマイト粒子及びその
製造方法としては、種々知られており、出発原料に水酸
化アルミニウムを用いて大気中で加熱分解を行い、結晶
水の一部を脱水させベーマイト相を生成するもの、また
同出発原料を密閉容器中で水熱処理することによりベー
マイト相を生成するもの等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】微細ベーマイト粒子と
しては、上記により得られた粒子をボールミル等の機械
的粉砕法により、サブミクロンオーダーの粒子に微細化
することができるが、粒子の形状が粒状になりやすく、
板状の微細な粒子を得難いといった問題を有する。
【0004】また、上記微細ベーマイト粒子の製造方法
のうち、大気中で加熱分解を行う方法については、出発
原料の水酸化アルミニウムに微細粒子が混在するとベー
マイト相は出現せず、還移アルミナの一種であるカイア
ルミナ(χ−Al23)が生成し、ベーマイト粒子の生
成率を低下させるといった問題がある。水熱処理を行う
場合、生成されるベーマイト粒子は、菱形状の立方体が
密に凝集固着した凝集粒子となり、これを粉砕しても板
状粒子は得難いといった問題を有する。
【0005】そこで、本発明はアスペクト比の大きな板
状ベーマイト粒子を効率的に製造できる製造方法を提供
すると共に、バイヤー法で作られた純度の悪い水酸化ア
ルミニウムやアルミナ水和物等からも容易に板状ベーマ
イト粒子を製造できる方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明は、ア
ルカリ金属化合物を含有した水酸化アルミニウム又は水
和物を温度が150℃以上350℃未満、圧力が100
気圧以下で水熱合成処理する板状ベーマイト粒子の製造
方法である。また、本発明の第2発明は、水酸化アルミ
ニウム又はアルミナ水和物をアルカリ金属化合物を含む
水溶液中で温度が150℃以上350℃未満、圧力が1
00気圧以下で水熱合成処理する板状ベーマイト粒子の
製造方法である。アルカリ金属化合物の存在下で水酸化
アルミニウム又はアルミナ水和物の水熱合成処理を行な
うことにより、生成するベーマイト粒子は粗大薄肉化す
る傾向を示し、菱形板状を示す外形も六角板状もしくは
不定形でアスペクト比(対角長さ/厚さ)の非常に大き
な板状粒子に結晶成長させることができる。
【0007】アルカリ金属化合物としては、例えば、リ
チウム、カリウム、ナトリウムの水酸化物、炭酸塩、硝
酸塩、硫酸塩等があり、かかるアルカリ金属化合物の含
有量は、水酸化アルミニウム又は、アルミナ水和物、1
モルに対して10×10-2モル以下(0は含まない)で
あることが好ましい。10×10-2モルを超えた場合、
板状ベーマイト粒子の収率が急激に低下する。例えば、
アルカリ金属化合物として水酸化ナトリウムを用いた場
合、10×10-2モルを越えると、アルミン酸ナトリウ
ムが生成され、板状ベーマイトの収率が低下する。
【0008】更に、水酸化アルミニウム又はアルミナ水
和物1モルに対して、アルカリ金属化合物の含有量を1
×10-2〜8×10-2モルの範囲とすることにより、よ
り顕著な効果が得られる。なお、含有するアルカリ金属
化合物は、そのものが原料中に不純物として包含されて
いる場合は、その量に基づいて添加量を調整する。
【0009】以下、本発明の製造方法について詳述す
る。出発原料としてアルカリ金属化合物を含有する水酸
化アルミニウム、アルミナ水和物又はアルミナゲル等の
アルミナ水和物などをあらかじめボールミル等で粉砕し
てサブミクロンオーダーに粒度調整したものあるいは、
前記出発原料でアルカリ金属化合物を実質的に含有しな
いものを用い、これらをアルカリ金属化合物を含有する
水溶液とともに密閉オートクレーブ中に充填し、水熱処
理することにより行なわれる。
【0010】ここで出発原料である水酸化アルミニウ
ム、アルミナ水和物{非晶質を含むアルミナ水和物(ア
ルミナゲル)}をサブミクロンオーダーに粒度調整する
ことは、最終ベーマイト粒子の寸法をサブミクロンオー
ダーに揃えるために必要であり、粒子の板状化に大きく
寄与する。
【0011】温度、圧力の条件に関しては、Al23
2O系状態図でベーマイト相の安定な領域でなければ
ならない。したがって、水熱処理の温度は150℃以
上、圧力は100気圧以下であることが望ましい。これ
は温度150℃未満では、ベーマイトを得ることができ
ないためである。特に上限については、限定していない
が、350℃以上の温度に長時間処理するとベーマイト
相はα−アルミナ相に変化するため、高温処理はベーマ
イト相生成には好ましくない。また、板状のベーマイト
粒子のみを製造する際、その制御が困難となる。したが
って、温度条件は好ましくは150℃以上350℃未満
がよい。また、上記範囲において、高温ほどベーマイト
の生成速度は大きく、短時間で微細な粒子が得られ、低
温ほどベーマイトの生成速度は小さく、長時間の処理を
必要とするため比較的粗大な粒子となる。なお、いずれ
においても粒子形状は板状である。また、圧力が100
気圧を越えた場合、得られる粒子の形状が肉厚の大きな
粗大なものとなるためである。数百気圧を越える高圧下
では、ベーマイト相は出現せず、ダイアスポア相に変化
する。また、下限については、当然開放系では、水熱系
が成り立たないので、好ましくは10気圧以上がよい。
【0012】以下、本発明の製造方法によって得られる
ベーマイト粒子について詳述する。上記製造方法によっ
て得られるベーマイト粒子は、結晶形が斜方晶系で特定
の結晶面が平板状に成長した板状粒子であり、粒径は長
径及び短径が約5μm以下であり、条件によってはサブ
ミクロンである。また短径と長径との比は1〜5、さら
には1〜1.5であり、アスペクト比(対角長さ/厚
さ)は、3〜100の形状である。
【0013】かかるベーマイト粒子は、微細板状アルミ
ナ粒子を作製するための材料(原材料)、または塗料用
顔料、ゴム、プラスチック用フィラー、製紙用塗工材な
どの添加物として使用できる。
【0014】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明
する。バイヤー法によって得た水酸化アルミニウム(水
酸化アルミニウム1モルに対して水酸化ナトリウムとし
て3×10-3モル含有した水酸化アルミニウム)に水を
加え、これをボールミルにて粉砕後、乾燥し、中心径
0.7μmに粒度調整したもの10gに同等量の純水お
よび表1に示す量の水酸化ナトリウムを加えてスラリー
を作製し、これを小型オートクレーブに充填し、加熱温
度300℃、圧力65kg/cm2にて2時間水熱処理
を行った。
【0015】処理後の生成物を水洗、濾過、乾燥してベ
ーマイト粒子を得、これを試料とし、粉末の形状、粒子
径と、水酸化ナトリウムの添加量との関係を調べた。こ
の結果を表1に示す。なお表1において、水酸化ナトリ
ウムのモル数はAl(OH)31モルに対する量である。
【0016】◇
【表1】 表1によればすべての範囲内で板状のベーマイト粒子が
得られ、その粒径(平均粒径)1〜2.5μm、アスペ
クト比が5〜31のものが得られていることが分かると
ともに、水酸化ナトリウムの添加量の増加にともない、
アスペクト比が大きくなることが分かる。また、添加量
が1×10-2モルから6×10-2モルの範囲において
は、特により顕著な効果があることが分かる。また、表
1には示されていないが、水酸化ナトリウムの添加量が
10×10-2モルを越えた場合は、アルミン酸ナトリウ
ムが生成され、ベーマイト粒子の収率が急激に低下し
た。また、得られたベーマイト粒子は、水酸化ナトリウ
ム添加量6×10-2モル程度のものであった。
【0017】また、以上の結果は図1〜3に示される電
子顕微鏡写真を比較することにより明白である。なお、
図1は表1のNo.、図2は表1のNo.3、図3は
表1のNo.に示される試料の電子顕微鏡写真であ
る。また、比較のため、純度99.9%の水酸化アルミ
ニウムを用い、水酸化ナトリウムを添加しないで上記と
同様な方法でベーマイト粒子を作製した。得られた粒子
は形状が粒状で、粒径が1μm、アスペクト比がほぼ1
のものであった。
【0018】なお、上記実施例においては、スラリー作
製時に水酸化ナトリウムを添加したが、バイヤー法によ
って得られた水酸化アルミニウムに水を加え湿式粉砕す
る際に添加した場合も同様の結果が得られた。また、本
発明において高純度な水酸化アルミニウムに水酸化ナト
リウムを添加した場合も同様の結果が得られたととも
に、水酸化ナトリウム以外のアルカリ金属化合物を含有
したものでも同様の結果が得られる。
【0019】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、粒径の揃っ
たアスペクト比の大きな板状ベーマイト粒子を得ること
ができるとともに、粒径及びアスペクト比を所望の大き
さに制御することができる。
【0020】また上記製造方法によって得られる板状ベ
ーマイト粒子は、板状アルミナ粒子を作製するのに有用
であるとともに、塗料用顔料、ゴム、プラスチック用フ
ィラー、製紙用塗工材等の各種添加物として有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】表1のNo.1で得られた試料の粒子構造を示す
顕微鏡写真である。
【図2】表1のNo.3で得られた試料の粒子構造を示す
顕微鏡写真である。
【図3】表1のNo.5で得られた試料の粒子構造を示す
顕微鏡写真である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属化合物を含有した水酸化ア
    ルミニウム又はアルミナ水和物を温度が150℃以上3
    50℃未満、圧力が100気圧以下で水熱合成処理する
    ことを特徴とする板状ベーマイト粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 水酸化アルミニウム又はアルミナ水和物
    をアルカリ金属化合物を含む水溶液中で温度が150℃
    以上350℃未満、圧力が100気圧以下で水熱合成処
    理することを特徴とする板状ベーマイト粒子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 アルカリ金属化合物の含有量が、水酸化
    アルミニウム又はアルミナ水和物1モルに対して3×1
    -3モル以上10×10-2モル以下である請求項1又は
    請求項2のいずれかに記載の板状ベーマイト粒子の製造
    方法。
JP5069164A 1993-03-05 1993-03-05 板状ベーマイト粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP2869287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069164A JP2869287B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 板状ベーマイト粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069164A JP2869287B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 板状ベーマイト粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263437A JPH06263437A (ja) 1994-09-20
JP2869287B2 true JP2869287B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=13394801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5069164A Expired - Fee Related JP2869287B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 板状ベーマイト粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869287B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759213A (en) * 1995-04-24 1998-06-02 University Of Florida Method for controlling the size and morphology of alpha-alumina particles
JP4587740B2 (ja) * 2004-08-19 2010-11-24 日産自動車株式会社 ベーマイト粒子の製造方法、及びベーマイト粒子
JP4556628B2 (ja) * 2004-11-16 2010-10-06 日産自動車株式会社 板状アルミナ粒子、板状アルミナ粒子の製造方法、樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法
JP5265905B2 (ja) * 2007-11-21 2013-08-14 河合石灰工業株式会社 立方体状ベーマイト
JP5324112B2 (ja) * 2008-03-19 2013-10-23 関東電化工業株式会社 ベーマイト微粒子及びその製造方法
CN104944453B (zh) * 2015-06-12 2017-04-19 安徽壹石通材料科技股份有限公司 一种勃姆石包覆的氧化铝材料的制备方法
US11674037B2 (en) 2017-09-07 2023-06-13 Adeka Corporation Composition, and flame-retardant resin composition
CN111795983A (zh) * 2020-06-29 2020-10-20 中国铝业股份有限公司 一种氧化铝α-相测定用标准样品的制备方法
CN113371747B (zh) * 2021-06-11 2023-04-25 中铝郑州有色金属研究院有限公司 一种片状结构勃姆石的制备方法和勃姆石的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06263437A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417954B2 (ja) 菱面体晶系炭酸カルシウム及びその製造のための加速熱熟成方法
US8088355B2 (en) Transitional alumina particulate materials having controlled morphology and processing for forming same
EP0563653B1 (en) Fine flaky boehmite particles and process for the preparation of the same
US5194243A (en) Production of aluminum compound
EP1735240B1 (en) Method for making seeded particulate boehmite material
JP4340160B2 (ja) ナノサイズ及びサブミクロンサイズのリチウム遷移金属酸化物の製造方法
JP2001180930A (ja) 薄片状ベーマイト粒子及びその製造方法
JPH07100608B2 (ja) アルミナの粉末及び焼結体の製法
US7582277B2 (en) Seeded boehmite particulate material and methods for forming same
JP4281943B2 (ja) 板状アルミナ粒子の製造方法
JP2006523178A (ja) ナノ多孔質超微細アルファ−アルミナ粉末及び該粉末を調製するゾル−ゲル法
US5284809A (en) Method for the preparation of α-aluminum oxide powder
JP2869287B2 (ja) 板状ベーマイト粒子の製造方法
CN112408439B (zh) 以氢氧化镁粗粉为原料制备阻燃剂用超细氢氧化镁的方法
JP3759208B2 (ja) アルミナ粒子の製造方法
HU197864B (en) Process for producing aluminium-trihydroxide in grains of middle size smaller than 4 micron
JPH1121125A (ja) 微細薄肉板状ベーマイト粒子およびその製造方法
ZA200703961B (en) Transitional alumina particulate materials having controlled morphology and processing for forming same
JP2005170700A (ja) 酸化ジルコニウム粒子とその製造方法
EP0536381B1 (en) Process for preparing sub-micron alumina particles
JP2790951B2 (ja) 板状アルミナ粒子の製造方法
CN113860342B (zh) 一种制备高纯平行六面体状勃姆石的方法及高纯平行六面体状勃姆石
JP2654276B2 (ja) 微細板状アルミナ粒子の製造方法
JP2018165221A (ja) ベーマイトの製造方法
JPS62153118A (ja) 易焼結性アルミナ粉末の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees