JP3759208B2 - アルミナ粒子の製造方法 - Google Patents

アルミナ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3759208B2
JP3759208B2 JP23788295A JP23788295A JP3759208B2 JP 3759208 B2 JP3759208 B2 JP 3759208B2 JP 23788295 A JP23788295 A JP 23788295A JP 23788295 A JP23788295 A JP 23788295A JP 3759208 B2 JP3759208 B2 JP 3759208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
particles
alumina particles
aluminum hydroxide
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23788295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0959018A (ja
Inventor
雄史 福田
隆一 紫藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinsei Matec Co Ltd
Original Assignee
Kinsei Matec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinsei Matec Co Ltd filed Critical Kinsei Matec Co Ltd
Priority to JP23788295A priority Critical patent/JP3759208B2/ja
Priority to EP96111646A priority patent/EP0761600B1/en
Priority to DE69634164T priority patent/DE69634164T2/de
Priority to US08/697,470 priority patent/US6015456A/en
Publication of JPH0959018A publication Critical patent/JPH0959018A/ja
Priority to US09/304,341 priority patent/US6197277B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3759208B2 publication Critical patent/JP3759208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗料用無機顔料、特にパール顔料の基材や化粧品用体質顔料やセラミックス原料等に適した板状アルミナ粒子を水熱合成処理により効率的に製造する方法である。
【0002】
【従来の技術】
従来よりアルミナ粒子の製造方法としてはいろいろな方法が知られている。特に高純度アルミナ粒子の製造において顕著であり、その代表的なものとしては、アンモニウム明ばんの熱分解法、有機金属の加水分解法、エチレンクロルヒドリン法、アルミニウムの水中火花放電法、アンモニウムアルミニウム炭酸塩(AACH)熱分解法、改良バイヤー法、気相酸化法等がある。又、工業的な大量製造法としては通常のバイヤー法が最も一般的である。高純度アルミナの製造方法の特徴は、合成されたアルミナ粒子は4N、5Nと高純度なものが得られるが、コストの低減が課題である。一方、バイヤー法の特徴は大量製造法であるためコスト的には安価であるが、高純度のものが得にくく、又、微細粒子を得るためにはボールミルや媒体撹拌ミル等の機械的な手段を用いなければ得られず、粉砕工程からの汚染も課題である。一般に上記の各種製法で得たアルミナ粒子は微細粒子であるが、その粒子形状は粒状や不定形になりやすいという問題がある。
板状アルミナ粒子の製造方法としては、例えば特公昭35−6977号公報に見られるように、原料の仮焼工程で弗化アルミニウム等の鉱化剤を添加する方法が知られている。又、水熱合成法によるアルミナ粒子の製造方法としては、例えば特公昭37−7750号公報に記載のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記板状アルミナ粒子の製造方法において、鉱化剤を添加する方法(特公昭35−6977号公報)および水熱合成法(特公昭37−7750号公報)では、製造されたアルミナ粒子の粒径制御が難しく、特に板状粒子の厚みを薄肉化する制御が非常に困難である。一般にこの様なアスペクト比(板状粒子の直径/厚み)の小さい板状粒子を塗料用顔料、特にパール顔料用の基材として、又は化粧品用体質顔料等の用いると粒子の配向性が悪く、前者においては光の反射が一定でなくパール感が発されにくく、又、化粧品等の体質顔料として用いた場合には、肌への付着性やのびが悪くなる。よって本来の板状粒子の特性が発現されにくいという問題がある。
そこで、本発明は板状粒子の厚みを薄く制御する方法、すなわち、アスペクト比の大きな板状アルミナ粒子を効率的に製造できる製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の板状アルミナ粒子の課題を解決すべく水熱合成法を用いて鋭意研究した結果、水酸化アルミニウム又はベーマイト等のアルミナ水和物を水熱合成する方法において、添加剤を含む製造条件を制御することによって板状粒子の厚みを薄く、すなわちアスペクト比の大きな板状粒子を効率的に製造できることを見出して本発明に至ったものである。
本発明は、水酸化アルミニウム又はアルミナ水和物に少なくともリン酸イオンを含む結晶抑制剤を添加し、昇温速度が5℃/分から0.3℃/分の範囲で、温度350℃以上、圧力50気圧から200気圧の範囲で水熱合成し、結晶構造がα−アルミナの単結晶で六角板状形を有するアルミナ粒子を製造することを特徴とするアルミナ粒子の製造方法である。
【0005】
出発原料である水酸化アルミニウム又はベーマイト等のアルミナ水和物は予めボールミルや撹拌媒体ミル等で粉砕して粒度調整を行い、粒径0.1〜5.0μm好ましくは0.3〜3.0μmの原料粒子のものを用いる。原料粒径は合成後のα−アルミナ粒子の粒径に関係し、目的とする粒径に制御するためには上記原料粒径のものを用いなければならない。
本発明に用いるリン酸イオンは一般にリン酸水溶液が好ましい。勿論水溶性を示す化合物でもよく、例えばナトリウム塩、カリウム塩の様なアルカリ金属塩やアンモニウム塩などのオルトリン酸塩又はこれらの脱水縮合などによって得られるヘキサメタリン酸塩やオルトメタリン酸塩のような各種の縮合リン酸塩でもかまわない。
【0006】
本発明にしたがって、薄板状でかつ単結晶のα−アルミナ粒子を得るためには、上記した添加剤を水酸化アルミニウム1モルに対してリン酸イオンを3.0×10-3から2.5×10-2モルの範囲において、好ましくは5.0×10-3から1.2×10-2モルの範囲で添加することが必要であり、この範囲をはずれた量を添加しても目的とする薄板状のα−アルミナ粒子を得ることができない。詳しくは、リン酸イオンの添加量が少ない場合、得られるα−アルミナ粒子は厚肉の粒子形状を示す。又、添加量が多い場合、反応速度が遅くα−アルミナ粒子の収率が悪くなる。
本発明による水熱合成処理は、上記出発原料と添加剤を含み、水を混合したスラリーを作成する。このスラリー濃度は1〜60重量%で、好ましくは20〜50重量%の範囲である。これを圧力容器に充填し、合成温度は350℃以上、好ましくは450〜600℃の範囲で、合成圧力は50〜200気圧好ましくは75〜150気圧の範囲である。合成時間は、5分〜10時間で好ましくは30分〜4時間の範囲である。
【0007】
水熱合成における温度、圧力の条件は、Al23−H2O系状態図で、α−アルミナの安定な領域でなければならない。温度350℃以上とするのは、350℃未満ではα−アルミナを得ることができないためである。特に上限については限定していないが、装置に係るもので経済性を考慮した範囲が好ましい。
又、圧力50〜200気圧とするのは、この範囲を外れた低圧力で合成しても目的とする薄板状のα−アルミナの結晶構造が得られず、多くはγ−アルミナの結晶構造の粒子である。又、200気圧を越える圧力では、α−アルミナの結晶構造の粒子であるが、その形状は粒子厚みが大きく薄板状のものが得られないためである。
又、昇温速度を5℃/分から0.3℃/分とするのは、昇温速度が大きい程生成されるα−アルミナ粒子は微細化されるためである。又、この範囲を上下にはずれてもその効果は少なく、工業的に前述の範囲が好ましい。
【0008】
本発明の製造方法により、結晶が六方晶でC軸に直交した面が平板状に成長したα−アルミナ粒子を得ることができる。さらにこの粒子は直径が0.2〜15μm、アスペクト比15〜50のものとすることができる。
かかるα−アルミナ粒子は、塗料用無機顔料、特にパール顔料の基材や、化粧品用の体質顔料やセラミックスの成形分野において粒子配向性を発現するアルミナ原料として使用できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の態様を実施例並びに比較例によって具体的に説明する。
【実施例】
実施例1
出発原料である水酸化アルミニウムを予めボールミル等で粉砕し、0.4μmに粒度調整を行った。これと水を混合し50重量%のスラリーを作成する。そのスラリー中にリン酸アンモニウムを水酸化アルミニウムに対してリン酸イオンとして1.0×10-2モル添加しよく混合溶解した。
【0010】
上記原料を圧力容器に充填し、電気炉にて昇温速度5℃/分で600℃、75気圧で3時間保持を行った。容器冷却後生成物を純水で水洗、濾過を充分に行い100℃の乾燥器で12時間乾燥して白色の粒子粉体を得た。
ここに得られた粒子粉体は粉末X線回折の結果、図1に示すようにα−アルミナの回折ピークのみであった。又、この粒子を電子顕微鏡で観察したところ図2に示すように平均粒径0.4μm、平均厚さ0.013μm、アスペクト比30であり、形状は六角板状であった。
【0011】
実施例2
実施例1において、出発原料の水酸化アルミニウムの粒径を1.0μmのものを用い、リン酸ナトリウムを水酸化アルミニウムに対してリン酸イオンとして5.0×10-3モル添加した。昇温速度1.6℃/分、100気圧で実施例1と同様の処理をして白色の粉末を得た。
ここに得られた粒子粉体は粉末X線回折の結果、α−アルミナの回折ピークのみであった。又、この粒子を電子顕微鏡で観察したところ平均粒径2.5μm、平均厚さ0.05μm、アスペクト比50であり、形状は六角板状であった。
【0012】
実施例3
実施例1において、出発原料の水酸化アルミニウムの粒径を3.0μmのものを用い、リン酸水溶液を水酸化アルミニウムに対してリン酸イオンとして5.0×10-3モル添加した。昇温速度0.3℃/分で、150気圧で実施例1と同様の処理をして白色の粉体を得た。
ここに得られた粒子粉体は粉末X線回折の結果、α−アルミナの回折ピークのみであった。又、この粒子を電子顕微鏡で観察したところ、図3に示すように平均粒径10μm、平均厚さ0.33μm、アスペクト比30であり、形状は六角板状であった。
【0013】
実施例4
実施例2において、リン酸水溶液を用いた以外は、全く同様の処理をして白色の粉体を得た。ここに得られた粒子粉体は粉末X線回折の結果、α−アルミナの回折ピークのみであった。又、この粒子を電子顕微鏡で観察したところ、平均粒径2.5μm、平均厚さ0.05μm、アスペクト比50であり、形状は六角板状であった。
【0014】
比較例1
実施例2において、水熱処理時の合成圧力を45気圧で行い、それ以外は全く同様の処理をして白色の粉体を得た。ここに得られた粒子粉体は粉末X線回折の結果、α−アルミナの回折ピークは弱くほとんどがγ−アルミナの回折ピークであった。
【0015】
比較例2
比較例1において、水熱処理時の合成圧力を300気圧で行い、それ以外は全く同様の処理をして白色の粉体を得た。ここに得られた粒子粉体は粉末X線回折の結果、α−アルミナの回折ピークのみであった。又、この粒子を電子顕微鏡で観察したところ、平均粒径2.0μm、平均厚さ0.4μm、アスペクト比5であり、形状は丸みをおびた粒状粒子であった。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、従来の板状アルミナ粒子には見られない、極めて薄板状の粒子を効率的に製造することができる。特にα−アルミナの単結晶からなる粒子で、直径が0.2から15μmで、アスペクト比15から50の粒子を製造できる。この粒子を塗料用の無機顔料特にパール顔料用の基材として、化粧用体質顔料として、セラミック用原料として、樹脂材料等に充填するフィラーとして用いると、粒子が容易に配向するため、その効果を大いに発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた粒子粉体のX線回折結果を示すグラフである。
【図2】実施例1で得られた粒子の結晶構造を示す電子顕微鏡写真である。
【図3】実施例3で得られた粒子の結晶構造を示す電子顕微鏡写真である。

Claims (4)

  1. 水酸化アルミニウム又はアルミナ水和物に少なくともリン酸イオンを含む結晶抑制剤を添加し、昇温速度が5℃/分から0.3℃/分の範囲で、温度350℃以上、圧力50気圧から200気圧の範囲で水熱合成し、結晶構造がα−アルミナの単結晶で六角板状形を有するアルミナ粒子を製造することを特徴とするアルミナ粒子の製造方法。
  2. リン酸イオンの添加量が水酸化アルミニウム又はアルミナ水和物1モルに対して3.0×10−3から2.5×10−2モルの範囲である請求項1記載のアルミナ粒子の製造方法。
  3. 水酸化アルミニウム又はアルミナ水和物の粒径が0.1μmから5.0μmのものを用いる請求項1記載のアルミナ粒子の製造方法。
  4. アルミナ粒子の直径が0.2μmから15μmであり、アスペクト比(直径/厚み)が15から50である請求項1記載のアルミナ粒子の製造方法。
JP23788295A 1995-08-24 1995-08-24 アルミナ粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP3759208B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23788295A JP3759208B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 アルミナ粒子の製造方法
EP96111646A EP0761600B1 (en) 1995-08-24 1996-07-18 Alumina particles having high dispersibility and plasticity and process for producing the same
DE69634164T DE69634164T2 (de) 1995-08-24 1996-07-18 Aluminiumoxydteilchen mit erhöhter Dispergierbarkeit und Plastizität und Verfahren zu ihrer Herstellung
US08/697,470 US6015456A (en) 1995-08-24 1996-08-23 Alumina particles having high dispersibility and plasticity
US09/304,341 US6197277B1 (en) 1995-08-24 1999-05-04 Process for producing alumina particles having high dispersibility and plasticity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23788295A JP3759208B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 アルミナ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959018A JPH0959018A (ja) 1997-03-04
JP3759208B2 true JP3759208B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=17021829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23788295A Expired - Lifetime JP3759208B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 アルミナ粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759208B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10343928B2 (en) 2014-11-28 2019-07-09 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing plate-like alumina powder and plate-like alumina powder
WO2019176074A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 日立化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、bステージシート、cステージシート、硬化物、樹脂付金属箔、金属基板、及びパワー半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673680B2 (ja) * 1999-08-20 2005-07-20 株式会社コーセー メーキャップ化粧料
JP2002111210A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法
JP4712200B2 (ja) * 2001-02-09 2011-06-29 株式会社サクラクレパス 固形描画材
JP5081422B2 (ja) * 2006-10-03 2012-11-28 株式会社コーセー 白色複合粉体及びそれを配合した化粧料
JP5158040B2 (ja) * 2008-09-26 2013-03-06 Tdk株式会社 ガラスセラミックス基板
WO2020021675A1 (ja) 2018-07-26 2020-01-30 Dic株式会社 板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法
KR20210040938A (ko) 2018-08-15 2021-04-14 디아이씨 가부시끼가이샤 판상 알루미나 입자, 및 판상 알루미나 입자의 제조 방법
CN117285058A (zh) 2018-12-28 2023-12-26 Dic株式会社 板状氧化铝粒子的制造方法
KR20220080123A (ko) 2019-10-09 2022-06-14 디아이씨 가부시끼가이샤 복합 입자 및 복합 입자의 제조 방법
US20230096825A1 (en) 2019-10-09 2023-03-30 Dic Corporation Plate-like alumina particle and method for manufacturing plate-like alumina particle
KR102302448B1 (ko) * 2021-01-12 2021-09-16 주식회사 티세라 판상형 α-알루미나 및 그 제조 방법
WO2022151006A1 (en) 2021-01-13 2022-07-21 Dic Corporation Composite particles and method for producing the composite particles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10343928B2 (en) 2014-11-28 2019-07-09 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing plate-like alumina powder and plate-like alumina powder
WO2019176074A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 日立化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、bステージシート、cステージシート、硬化物、樹脂付金属箔、金属基板、及びパワー半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0959018A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197277B1 (en) Process for producing alumina particles having high dispersibility and plasticity
JP3759208B2 (ja) アルミナ粒子の製造方法
JP2523776B2 (ja) ジルコニアセラミツク材料用組成物
EP0304721B1 (en) Preparation of microcrystalline boehmite and ceramic bodies
AU640150B2 (en) Sintered material based on aluminium oxide, a process for its production and its use
JP2001180930A (ja) 薄片状ベーマイト粒子及びその製造方法
US4820593A (en) Stabilised metallic oxides
US6162413A (en) Alpha-alumina and method for producing same
US6106800A (en) Method for producing alpha-alumina powder
JP4281943B2 (ja) 板状アルミナ粒子の製造方法
JPH0472774B2 (ja)
JPH1121125A (ja) 微細薄肉板状ベーマイト粒子およびその製造方法
EP0490500B1 (en) Stabilised metal oxides
JP2869287B2 (ja) 板状ベーマイト粒子の製造方法
JPH08268716A (ja) 擬ベ−マイト粉の粒径制御方法
KR100679611B1 (ko) 판상 알파알루미나의 제조방법
JP2790951B2 (ja) 板状アルミナ粒子の製造方法
JP2654276B2 (ja) 微細板状アルミナ粒子の製造方法
JP2882040B2 (ja) 水和ジルコニアゾルの製造方法
JP3254694B2 (ja) 水和ジルコニアゾルおよびその製造法
JP3208768B2 (ja) 水和ジルコニアゾルの製造方法
JPH10316418A (ja) 酵素を用いた金属酸化物前駆体の調製方法
JP2000290013A (ja) アルミナ粒子の製造方法
JPH0524843A (ja) 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造法
JPH04198022A (ja) 水和ジルコニアゾルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term