JP2000290013A - アルミナ粒子の製造方法 - Google Patents

アルミナ粒子の製造方法

Info

Publication number
JP2000290013A
JP2000290013A JP11100077A JP10007799A JP2000290013A JP 2000290013 A JP2000290013 A JP 2000290013A JP 11100077 A JP11100077 A JP 11100077A JP 10007799 A JP10007799 A JP 10007799A JP 2000290013 A JP2000290013 A JP 2000290013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
aluminate
alumina particles
aluminum salt
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11100077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711318B2 (ja
Inventor
Takeshi Morimura
剛 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to JP10007799A priority Critical patent/JP3711318B2/ja
Publication of JP2000290013A publication Critical patent/JP2000290013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711318B2 publication Critical patent/JP3711318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凝集のない粒度分布がシャープなアルミナ粒
子さらにはこれらを含み表面が滑らかな板状アルミナ粒
子の簡便な製造方法を提供する。 【解決手段】 アルミン酸塩と酸性アルミニウム塩とを
水を含んだ状態で反応させることにより、アルミナ又は
/及びアルミナ水和物と中和金属塩を含む混合物を製造
し、この混合物を1000〜1600℃で焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルミナ粒子特には
板状アルミナ粒子の製造方法に関するものであり、板状
アルミナ粒子にあってはさらに詳しくはアスペクト比が
大きく、粒度分布の狭い粒子表面が滑らかな板状アルミ
ナ粒子を提供し、研磨剤、充填材、化粧料、セラミック
原料、顔料、さらには表面に金属酸化物をコーティング
することにより光輝性顔料としても有用な材料を提供す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アルミナ粒子特には板状の形態を
有するアルミナ粒子の製造方法としては、特許2654
276号公報にみられるような水熱処理による方法(以
下水熱合成法)や特開平9−227337号公報にみら
れるようなフッ素系の鉱化剤の存在下で焼成する方法等
が知られている。
【0003】しかし、水熱合成法は、製造方法の観点か
らみて高温反応処理装置を必要とし、設備投資が大掛か
りなものとなり不利であるとともに、製法としても高温
・高圧下での合成であるため、得られる粉体は高価にな
るという問題があった。また、水酸化アルミニウムをハ
ロゲン系のガスの存在下で焼成する方法は、焼成時に発
生するハロゲンガスの処理問題が存在する。さらには酸
性アルミニウム塩に炭酸アルカリ塩を用いて焼成する方
法もあるが、この方法だと中和する時に大量の炭酸が発
生し、扱いにくい問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術における多くの課題を改善することを目的と
し、凝集のない粒度分布がシャープなアルミナ粒子さら
にはこれらを含み表面が滑らかな板状アルミナ粒子の簡
便な製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構成よ
りなる。
【0006】(1)アルミン酸塩と酸性アルミニウム塩
とを水を含んだ状態で反応させることにより、アルミナ
又は/及びアルミナ水和物と中和金属塩を含む混合物を
製造し、この混合物を1000〜1600℃で焼成する
ことを特徴とするアルミナ粒子の製造方法。
【0007】(2)アルミナ又は/及びアルミナ水和物
が非晶質又は/及び結晶質である上記(1)記載のアル
ミナ粒子の製造方法。 (3)アルミン酸塩と酸性アルミニウム塩と燐酸塩とを
水を含んだ状態で反応させる(1)記載のアルミナ粒子
の製造方法。
【0008】(4)アルミン酸塩にアルカリ性の燐酸塩
を添加したものと酸性アルミニウム塩を混合したものを
水分を含んだ状態で反応させる上記(1)記載のアルミ
ナ粒子の製造方法。 (5)アルミン酸塩と酸性アルミニウム塩に酸性の燐酸
塩を添加したものを水分を含んだ状態で反応させる上記
(1)記載のアルミナ粒子の製造方法。 (6)アルミン酸塩と酸性アルミニウム塩と燐酸塩とを
混合した時の水素イオン濃度がpH=6〜10の範囲で
ある上記(3)〜(5)のいずれかに記載のアルミナ粒
子の製造方法。
【0009】(7)平均粒子径が0.2〜100μm、
厚みが3μm以下、アスペクト比(粒子径/厚み)が5
以上である板状アルミナ粒子を製造する上記(3)〜
(6)のいずれかに記載のアルミナ粒子の製造方法。
【0010】本発明において用いられるアルミン酸塩は
水酸化アルカリの溶液にアルミニウム又は水酸化アルミ
ニウムを溶かしたものであれば何でもよく、例えばNa
AlO2、KAlO2のようなMAlO2(Mは一価の金
属)の構造式をとるアルカリ金属塩やNaAlO2・5
/4H2O、NaAlO2・3H2O、KAlO2・3/2
2OのようなMAlO2・nH2O(Mは一価の金属)
の構造式をとるもの、更には一般式でxM2O・yAl2
3・zH2O(Mは一価の金属、z=0を含む)の構造
式をとるものである。又、酸性アルミニウム塩は、酸性
溶液にアルミニウム又は水酸化アルミニウムを溶かした
ものであれば何でもよく、酸性溶液としては例えば燐酸
や硫酸のような鉱酸または蓚酸やマレイン酸、マロン酸
のような有機酸が挙げられる。具体的には硫酸アルミニ
ウム、塩化アルミニウムなどがある。
【0011】又、燐酸塩は結晶成長剤としての作用があ
り、板状アルミナを作製する上では必要であり、燐酸、
燐酸ソーダ、燐酸カリ、燐酸アンモニウム、ピロ燐酸ソ
ーダ、ピロ燐酸カリ、トリポリ燐酸ソーダ、トリポリ燐
酸アンモニウムなどが挙げることができる。この燐酸塩
の添加量は、アルミナに換算して0.01重量%以上で
あることが好ましい。アルミン酸塩に酸性アルミニウム
塩又はこれに燐酸塩を混合した水溶液を混合し、加水分
解生成物と中和塩を含む懸濁液またはゲルとする。中和
塩は焼成時において、溶融状態となり、このときアルミ
ナ化及びアルミナの板状化を促進する効果があり、中和
の量はアルミナ重量1に対して0.1〜7倍が好まし
い。0.1倍未満ではアルミナ化及びアルミナの板状化
に十分な効果を発揮せず、また7倍を超えると洗浄時に
相当な負担がかかるためである。
【0012】その後乾燥粉末を1000〜1600℃で
焼成する焼成温度が1000℃未満であるとアルミナ化
(特には板状アルミナ化)するまでに長時間を要し、経
済的ではなく、又、1600℃を越えるとアルミナ(特
には板状アルミナ)の粒子同士が焼結をしてしまうため
である。このような焼結をより確実に防ぐためには、焼
成温度を1400℃以下とすることがより好ましい。
【0013】水素イオン濃度をpH6〜10の範囲にし
た場合、アルミナ水和物の析出が効率的になされ、アル
ミナ(特には板状アルミナ)を効率良く製造することが
できる。非晶質アルミナ又は/及び結晶質アルミナ粒子
と中和金属塩との混合物は、焼成後に生成される粒子同
士の凝集を防ぐため、焼成前に蒸散乾燥し、その後、混
合物を解することが好ましい。又、焼成後においては、
熔融塩処理し固形分を得た後、この固形分を水洗し、濾
取し乾燥することが好ましい。
【0014】このようにして得られた本発明に係るアル
ミナ粒子の場合、平均粒子径の0.2〜100μmの粒
状アルミナ粒子であり、特に板状アルミナ粒子はSEM
観察の結果、大きな平均粒子径で0.2〜100μm、
厚みが3μm以下アスペクト比(粒子径/厚み)が5以
上である板状アルミナ粒子であり、水に対して分散し撹
拌したところ、流線(偏平粒子を液中に懸濁させ撹拌さ
せた際に分散性が良いと粒子の一連の流れが粒子表面の
反射光が層状の縞模様となって観察される現象)がみら
れ、分散性が極めて良好なものであった。板状アルミナ
粒子を分析した結果、リン及びリン化合物や中和塩が検
出されず、洗浄工程において除去されているものと考え
られる。
【0015】本発明に係るアルミナ粒子及び板状アルミ
ナ粒子はそのままセラミックスの原料とすることがで
き、あるいは塗料用、プラスチック等の充填剤、化粧料
用、研磨剤、釉薬用等の顔料として優れているものであ
る。特に板状アルミナ粒子の場合、前述の用途に有用で
あり、さらに金属酸化物をコーティングすることによっ
て光輝性顔料としての有用性はさらに増す。
【0016】
【発明の実施の形態】次に実施例により本発明を更に詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0017】実施例1 水酸化ナトリウム20gを水中で溶液とし、この溶液に
金属アルミニウム5g及び燐酸水素2ナトリウム0.2
5g入れ溶液中に撹拌しながら溶かす。その後この混合
溶液中に硫酸アルミニウム水溶液をpH=7になるまで
撹拌しながら投入する。混合したものは白濁状のゲルと
なり、これをそのまま蒸散乾燥した。この時の蒸散乾燥
した固形分のX線回折の結果、結晶質のものとして硫酸
ナトリウムが同定された。その後1200℃で5時間保
持の条件で焼成した。得られた処理物に水を加え洗浄、
濾過し、固形分を乾燥し板状アルミナ粉体を得た。得ら
れた板状アルミナをX線回折法により生成物を同定した
ところ、酸化アルミニウム(αアルミナ)であった。S
EMにて観察してみたところ板状粒子であり、粒度分布
計で粒度を測定したところ中心粒径が10μmであり、
シャープな分布となっていた。又、この粉末を水に混ぜ
てみたところ、きれいな流紋が確認された。 実施例2 水酸化ナトリウム20gを60℃の水中で溶液とし、こ
の溶液に金属アルミニウム5g及び燐酸水素2ナトリウ
ム0.25g入れ溶液中に撹拌しながら溶かす。その後
この混合溶液中に60℃の硫酸アルミニウム水溶液をp
H=9になるまで撹拌しながら投入する。混合したもの
は白濁状のゲルとなり、そのまま更に60分撹拌した
後、蒸散乾燥した。この時の蒸散乾燥した固形分のX線
回折の結果、擬ベーマイトである事を確認した。蒸散乾
燥した固形分を1200℃で5時間保持の条件で焼成し
た。得られた処理物に水を加え洗浄、濾過し、固形分を
乾燥し板状アルミナ粉体を得た。得られた板状アルミナ
をX線回折法により生成物を同定したところ、酸化アル
ミニウム(αアルミナ)であった。SEMにて観察して
みたところ板状粒子であり、粒度分布計で粒度を測定し
たところ中心粒径が10μmであり、シャープな分布と
なっていた。又、この粉末を水に混ぜてみたところ、き
れいな流紋が確認された。
【0018】実施例3 アルミン酸ナトリウム20gを60℃の水に溶解させ、
その中に硫酸アルミニウム水溶液を加えpH=9になる
ように調整し、そのまま60分撹拌した。その後蒸散乾
燥させ、乾燥した固形分のX線回折の結果、擬ベーマイ
トの回折ピークが確認された。この乾燥固形分を120
0℃、5時間焼成し、洗浄、濾過し、固形分を乾燥し
た。得られた物をX線回折により同定した結果、酸化ア
ルミナ(αアルミナ)であった。SEMにて観察してみ
たところ、0.2μmの粒状であり、板状粒子ではなか
った。又、この粉末を水に混ぜてみたところ、流紋が確
認されなかった。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば凝集のない独立し、かつ
粒度分布がシャープなアルミナ粒子が特に高圧を必要と
することなく容易に得られる。特に燐酸塩を用いた場合
には板状アルミナ粒子が生成する。またハロゲン系の鉱
化剤を使用しないため、作業環境を汚染することがな
い。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミン酸塩と酸性アルミニウム塩とを
    水を含んだ状態で反応させることにより、アルミナ又は
    /及びアルミナ水和物と中和金属塩を含む混合物を製造
    し、この混合物を1000〜1600℃で焼成すること
    を特徴とするアルミナ粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルミナ又は/及びアルミナ水和物が非
    晶質又は/及び結晶質である請求項1記載のアルミナ粒
    子の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルミン酸塩と酸性アルミニウム塩と燐
    酸塩とを水を含んだ状態で反応させる請求項1記載のア
    ルミナ粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】 アルミン酸塩にアルカリ性の燐酸塩を添
    加したものと酸性アルミニウム塩を混合したものを水分
    を含んだ状態で反応させる請求項1記載のアルミナ粒子
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 アルミン酸塩と酸性アルミニウム塩に酸
    性の燐酸塩を添加したものを水分を含んだ状態で反応さ
    せる請求項1記載のアルミナ粒子の製造方法。
  6. 【請求項6】 アルミン酸塩と酸性アルミニウム塩と燐
    酸塩とを混合した時の水素イオン濃度がpH=6〜10
    の範囲である請求項3〜5のいずれかに記載のアルミナ
    粒子の製造方法。
  7. 【請求項7】 平均粒子径が0.2〜100μm、厚み
    が3μm以下、アスペクト比(粒子径/厚み)が5以上
    である板状アルミナ粒子を製造する請求項3〜6のいず
    れかに記載のアルミナ粒子の製造方法。
JP10007799A 1999-04-07 1999-04-07 アルミナ粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP3711318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10007799A JP3711318B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 アルミナ粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10007799A JP3711318B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 アルミナ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290013A true JP2000290013A (ja) 2000-10-17
JP3711318B2 JP3711318B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=14264394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10007799A Expired - Lifetime JP3711318B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 アルミナ粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711318B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235026A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sakura Color Prod Corp 固形描画材
JP2003073603A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Sakura Color Prod Corp 水性ボールペン用インキ組成物及び当該組成物を用いた水性ボールペン
JP2004155630A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Showa Denko Kk アルミナ粒子及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235026A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sakura Color Prod Corp 固形描画材
JP4712200B2 (ja) * 2001-02-09 2011-06-29 株式会社サクラクレパス 固形描画材
JP2003073603A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Sakura Color Prod Corp 水性ボールペン用インキ組成物及び当該組成物を用いた水性ボールペン
JP2004155630A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Showa Denko Kk アルミナ粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711318B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0722422B1 (en) Preparation of spheroidal aggregates of platy synthetic hydrotalcite
Wang et al. Novel synthesis of Al13-cluster based alumina materials
US6197277B1 (en) Process for producing alumina particles having high dispersibility and plasticity
JP3211215B2 (ja) 結晶質リン酸ジルコニウム化合物の製造方法
JPS58176123A (ja) 超純粋なベ−マイトとプソイドベ−マイト及びそれらの製造方法
WO2022110127A1 (zh) 类立方纳米碳酸钙的制备方法
JPH0574532B2 (ja)
JPH0524844A (ja) 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法
CN112745105A (zh) 一种高烧结活性氧化铝陶瓷粉体及其制备方法
JP3759208B2 (ja) アルミナ粒子の製造方法
JP3711318B2 (ja) アルミナ粒子の製造方法
CN101646624A (zh) 立方体状氧化镁粉末及其制法
JP6068216B2 (ja) フッ素アパタイトの製造方法およびフッ素アパタイト微粒子の製造方法
JP2006306677A (ja) 新規リン酸ジルコニウム
CN106995209B (zh) 一种ψ-型磷酸锆晶体纳米片及其制备和应用
JP2008137845A (ja) 酸化マグネシウムの製造方法
KR101440473B1 (ko) 판상 알루미나의 제조방법
JPS6242850B2 (ja)
JP2000247634A (ja) 板状アルミナ粒子の製造方法
JPS6034496B2 (ja) アルミナゾルの製造法
JPS6045125B2 (ja) アルミナゾルの製造法
JPH01320220A (ja) 水酸化マグネシウム及びその製造法
JP3237140B2 (ja) 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造法
JPS62207705A (ja) 結晶質りん酸アルミニウム及びその製造方法
KR100473399B1 (ko) 세라믹 분말의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term