JP6068216B2 - フッ素アパタイトの製造方法およびフッ素アパタイト微粒子の製造方法 - Google Patents
フッ素アパタイトの製造方法およびフッ素アパタイト微粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6068216B2 JP6068216B2 JP2013057748A JP2013057748A JP6068216B2 JP 6068216 B2 JP6068216 B2 JP 6068216B2 JP 2013057748 A JP2013057748 A JP 2013057748A JP 2013057748 A JP2013057748 A JP 2013057748A JP 6068216 B2 JP6068216 B2 JP 6068216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorapatite
- phosphate
- reaction
- salt
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
1.カルシウム塩を含有する水溶液と、リン酸塩およびフッ素塩を含有する水溶液を混合して反応を行うフッ素アパタイトの製造方法であって、カルシウム塩のモル比を8〜12の範囲とした場合、リン酸塩のモル比が10〜22、フッ素塩のモル比が1〜3であり、反応系のpHを3〜5.5の範囲に維持して反応を行うフッ素アパタイトの製造方法。
2.上記のフッ素アパタイトの製造方法により得られたフッ素アパタイトを、メディアミルを使用して湿式分散処理を行うフッ素アパタイト微粒子の製造方法。
3.さらにポリリン酸(塩)を加えて湿式分散処理を行う上記2に記載のフッ素アパタイト微粒子の製造方法。
Ca10(PO4)6F2 + 14NaCl + 6HCl
塩化カルシウム二水和物147グラム(1モル)を1リッターの三角フラスコ内に秤取り、蒸留水350グラムを加えて溶解した。水溶液のpHは0.1規定塩酸水溶液を少量添加して5.0に調整した。これとは別に、500mlのガラスビーカー内にリン酸水素二アンモニウム80グラム(0.6モル)とフッ化ナトリウム8.4グラム(0.2モル)を秤取り、蒸留水300グラムを加えて溶解した。水溶液のpHは0.1規定塩酸水溶液を少量添加して5.0に調整した。上記で作製した塩化カルシウム水溶液を導入した三角フラスコを50℃に調整した水浴上に移し、攪拌しながら滴下漏斗を用いて、リン酸水素二アンモニウムとフッ化ナトリウムを溶解した水溶液を1時間に亘って徐々に滴下した。反応系のpHは滴下開始直後は5.0であったが、滴下を続けると共に次第にpHは低下し、滴下終了後の反応混合物のpHは2であった。水浴上から三角フラスコを移し、室温まで冷却した後、グラスフィルターを用いて吸引濾過を行った。フィルター上の白色沈殿は更に繰り返し蒸留水で洗浄を行った後、60℃に調節した乾燥器内で1昼夜乾燥を行い、白色の粉体を得た。粉体の収量は63グラムであり、フッ素アパタイトとして62%の収率であった。
上記で得られたフッ素アパタイトを用いて、以下のようにしてメディアミルを利用した湿式分散処理を行うことで、フッ素アパタイト微粒子を製造した。即ち、上記で得たフッ素アパタイト20グラムを0.2リットルのポリプロピレン容器に移し、さらにイオン交換水80グラムおよび粒径0.3mmのジルコニアビーズを120グラム加えて密閉し、ペイントコンディショナーを使用して6時間振盪処理を行った。その後、濾布を使用して分散物からジルコニアビーズを分離した。得られた分散物の固形分濃度は20質量%であった。これを用いて以下のように評価を行った。
上記参考例1で得たフッ素アパタイト20グラムを0.2リットルのポリプロピレン容器に移し、これにトリポリリン酸ナトリウム無水物(和光純薬工業製試薬)を3グラム添加し、さらにイオン交換水77グラムおよび粒径0.3mmのジルコニアビーズを60グラム加えて密閉し、ペイントコンディショナーを使用して6時間振盪処理を行った。その後、濾布を使用して分散物からジルコニアビーズを分離した。得られた分散物のpHは10.2であり、固形分濃度は23質量%であった。得られた分散物を用いて、分散しているフッ素アパタイト微粒子の大きさを測定し、図6に示す結果を得た。図6はポリリン酸塩を加えて湿式分散処理を行った場合のフッ素アパタイト微粒子分散物の光散乱回折式粒度分布計による測定を行った粒度分布曲線を表す。ここで得られた体積平均粒子径は、メジアン径で520nmであった。ポリリン酸(塩)の添加により、粒子径が大幅に低下した微細なフッ素アパタイト微粒子が得られることが明らかとなった。上記で得られた分散物に含まれるフッ素アパタイト微粒子の分散安定性を評価するために、分散物を透明ガラス製容器内に入れて1週間室温で静置しておき、静値後の分散物の様子を目視で観察したが、沈殿物や凝集物の発生もなく、安定に分散していることが確認された。
前記の分散剤を使用しないで作製したフッ素アパタイト微粒子の分散物と、上記のトリポリリン酸ナトリウムを添加して湿式分散処理して得られたフッ素アパタイト微粒子の分散物を用いて、これらを各々スライドガラス上に乾燥塗布膜厚が約2μmになるよう塗布を行った。乾燥後に塗膜を観察したところ、両者共に表面が平滑で、白色不透明である均一な塗布膜が形成されていることが確認された。
上記参考例1において、合成の際に用いたリン酸水素二アンモニウムを参考例1の80グラムから260グラム(1.97モル)に換えて蒸留水600グラムに溶解して用いた以外は同様にしてフッ素アパタイトの合成を行った。その結果、反応開始直後の反応系のpHは5.0であったが、反応の進行と共にpHは徐々に低下し、最終的に反応後の反応系のpHは4であり、得られたフッ素アパタイトの収率は98%であった。図7には、実施例2で得られたフッ素アパタイトのSEMによる拡大像を示す。参考例1で得られた6角柱状の結晶微粒子に対して、形状は同様であるが結晶の大きさが顕著に減少した結晶微粒子が集合している様子が分かった。図8には、実施例2で得られたフッ素アパタイトの広角X線回折パターンを示した。フッ素アパタイトの公知の結晶パターンと完全に一致しており、フッ素アパタイト以外の不純物の存在は認められない結果であった。
上記実施例2で得たフッ素アパタイト20グラムを0.2リットルのポリプロピレン容器に移し、これにポリリン酸ナトリウム(和光純薬工業製試薬)を6グラム添加し、さらにイオン交換水74グラムおよび粒径0.3mmのジルコニアビーズを60グラム加えて密閉し、ペイントコンディショナーを使用して6時間振盪処理を行った。その後、濾布を使用して分散物からジルコニアビーズを分離した。得られた分散物のpHは10.5であり、固形分濃度は26質量%であった。得られた分散物を用いて、分散しているフッ素アパタイト微粒子の大きさを測定し、得られた体積平均粒子径は、メジアン径で110nmであった。上記で得られた分散物に含まれるフッ素アパタイト微粒子の分散安定性を評価するために、分散物を透明ガラス製容器内に入れて1週間室温で静置しておき、静値後の分散物の様子を目視で観察したが、沈殿物や凝集物の発生もなく、安定に分散していることが確認された。
上記のポリリン酸ナトリウムを添加して湿式分散処理後に得られた分散物を用いて、これをスライドガラス上に乾燥塗布膜厚が約2μmになるよう塗布を行った。乾燥後に塗膜を観察したところ、表面が平滑で、ほぼ完全に透明である均一な塗布膜が形成されていることが確認された。
塩化カルシウム二水和物147グラム(1モル)を1リッターの三角フラスコ内に秤取り、蒸留水350グラムを加えて溶解した。水溶液のpHは28質量%アンモニア水溶液を少量添加して6.0に調整した。これとは別に、500mlのガラスビーカー内にリン酸水素二アンモニウム80グラム(0.6モル)とフッ化ナトリウム8.4グラム(0.2モル)を秤取り、蒸留水300グラムを加えて溶解した。水溶液のpHは28質量%アンモニア水溶液を少量添加して6.0に調整した。上記で作製した塩化カルシウム水溶液を導入した三角フラスコを50℃に調整した水浴上に移し、攪拌しながら滴下漏斗を用いて、リン酸水素二アンモニウムとフッ化ナトリウムを溶解したpH6.0の水溶液を1時間に亘って徐々に滴下した。反応系のpHは滴下開始直後は6.0であったが、滴下を続けると共に28質量%アンモニア水溶液を添加して反応系のpHを6.0に維持しながら反応を行い、滴下終了後の反応混合物のpHは6.0であった。水浴上から三角フラスコを移し、室温まで冷却した後、グラスフィルターを用いて吸引濾過を行った。フィルター上の白色沈殿は更に繰り返し蒸留水で洗浄を行った後、60℃に調節した乾燥器内で1昼夜乾燥を行い、白色の粉体を得た。得られた生成物を広角X線回折を用いて解析した結果、図9に示す結果を得た。生成物中には、フッ素アパタイト以外に矢印で示した位置にモネタイト(無水CaHPO4)による2θ=26.4度付近の(002)面からの回折ピークと、2θ=30.1度付近の(120)面からの回折ピークが認められ、こうした不純物が含まれていることから、本発明が目的とする高純度のフッ素アパタイトが得られていないことが明かとなった。
塩化カルシウム二水和物147グラム(1モル)を、蒸留水350グラムを加えて溶解した。水溶液のpHは0.1規定塩酸水溶液を少量添加して5.0に調整した。これとは別に、リン酸水素二アンモニウム80グラム(0.6モル)とフッ化ナトリウム8.4グラム(0.2モル)および炭酸ナトリウム16グラム(0.15モル)を秤取り、蒸留水400グラムを加えて溶解した。得られた水溶液のpHは8.0であった。それぞれの水溶液を別々の滴下漏斗に移し、60℃に調節した水浴上の蒸留水100グラムを入れた1リットル三角フラスコ内に攪拌しながら1時間を掛けて互いに等量を徐々に滴下した。滴下中の反応混合物のpHは3〜5の範囲に保たれた。水浴上から三角フラスコを移し、室温まで冷却した後、グラスフィルターを用いて吸引濾過を行った。フィルター上の白色沈殿は更に繰り返し蒸留水で洗浄を行った後、60℃に調節した乾燥器内で1昼夜乾燥を行い、白色の粉体を得た。粉体の収量は82グラムであり、フッ素アパタイトとして81%の収率であった。
上記参考例3で得たフッ素アパタイト20グラムを0.2リットルのポリプロピレン容器に移し、これにメタリン酸ナトリウム(和光純薬工業製試薬)を2グラム添加し、さらにイオン交換水78グラムおよび粒径0.3mmのジルコニアビーズを60グラム加えて密閉し、ペイントコンディショナーを使用して6時間振盪処理を行った。その後、濾布を使用して分散物からジルコニアビーズを分離した。得られた分散物のpHは10.5であり、固形分濃度は22質量%であった。得られた分散物を用いて、分散しているフッ素アパタイト微粒子の大きさを測定し、得られた体積平均粒子径は、メジアン径で150nmであった。上記で得られた分散物に含まれるフッ素アパタイト微粒子の分散安定性を評価するために、分散物を透明ガラス製容器内に入れて1週間室温で静置しておき、静値後の分散物の様子を目視で観察したが、沈殿物や凝集物の発生もなく、安定に分散していることが確認された。
上記のメタリン酸ナトリウムを添加して湿式分散処理後に得られた分散物を用いて、これをスライドガラス上に乾燥塗布膜厚が約2μmになるよう塗布を行った。乾燥後に塗膜を観察したところ、表面が平滑で、ほぼ完全に透明である均一な塗布膜が形成されていることが確認された。
比較例1においてフッ化ナトリウムの量を13グラム(0.31モル)に変えた以外は同様にして反応を行った。比較例1と同様にして生成物を分離し、洗浄後乾燥を行った。生成物は、参考例1と同様にして解析を行った。図13には、比較例2で得られた生成物の広角X線回折パターンを示す。矢印で示した2θ=28.3度付近の位置にフッ化カルシウムによる(111)面からの回折ピークの存在が確認され、生成物にはフッ素アパタイト以外に不純物としてフッ化カルシウムが含まれていることが判明した。
塩化カルシウム二水和物147グラム(1モル)を、蒸留水350グラムを加えて溶解した。水溶液のpHは6.0であった。これとは別に、リン酸水素二アンモニウム80グラム(0.6モル)とフッ化ナトリウム8.4グラム(0.2モル)および炭酸ナトリウム62グラム(0.74モル)を秤取り、蒸留水400グラムを加えて溶解した。得られた水溶液のpHは8.0であった。上記で作製したリン酸水素二アンモニウムとフッ化ナトリウムを溶解した水溶液を導入した三角フラスコを50℃に調整した水浴上に移し、攪拌しながら滴下漏斗を用いて、塩化カルシウム水溶液を1時間に亘って徐々に滴下した。反応系のpHは滴下開始直後は8.0であったが、反応中は6.0〜8.0の範囲に保たれた。先の実施例と同様にして生成物を分離し、洗浄後乾燥を行った。生成物は、先の実施例と同様にして解析を行った。図14には、比較例3で得られた生成物の広角X線回折パターンを示す。矢印で示した2θ=29.4度付近の位置に炭酸カルシウム(カルサイト)による(104)面からの回折ピークの存在が確認され、生成物にはフッ素アパタイト以外に不純物として炭酸カルシウムが含まれていることが判明した。
参考例1においてリン酸水素二アンモニウムの量を40グラム(0.3モル)に変えた以外は同様にして反応を行った。参考例1と同様にして生成物を分離し、洗浄後乾燥を行った。生成物は、参考例1と同様にして解析を行った。X線回折の結果より、フッ素アパタイトに特有の回折パターン以外に、比較例2と同様に2θ=28.3度付近にフッ化カルシウムの(111)面からの回折パターンが僅かに認められ、生成物にはフッ素アパタイト以外に不純物として極微量のフッ化カルシウムが含まれていることが判明した。しかしながら不純物の量は全体に対して5質量%未満であったことから、本発明の目的とする範囲においては高純度のフッ素アパタイトとして使用可能であると判断された。
Claims (3)
- カルシウム塩を含有する水溶液と、リン酸塩およびフッ素塩を含有する水溶液を混合して反応を行うフッ素アパタイトの製造方法であって、カルシウム塩のモル比を8〜12の範囲とした場合、リン酸塩のモル比が10〜22、フッ素塩のモル比が1〜3であり、反応系のpHを3〜5.5の範囲に維持して反応を行うフッ素アパタイトの製造方法。
- 請求項1記載のフッ素アパタイトの製造方法により得られたフッ素アパタイトを、メディアミルを使用して湿式分散処理を行うフッ素アパタイト微粒子の製造方法。
- さらにポリリン酸(塩)を加えて湿式分散処理を行う請求項2に記載のフッ素アパタイト微粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013057748A JP6068216B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | フッ素アパタイトの製造方法およびフッ素アパタイト微粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013057748A JP6068216B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | フッ素アパタイトの製造方法およびフッ素アパタイト微粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014181160A JP2014181160A (ja) | 2014-09-29 |
JP6068216B2 true JP6068216B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=51700212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013057748A Expired - Fee Related JP6068216B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | フッ素アパタイトの製造方法およびフッ素アパタイト微粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6068216B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6783627B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2020-11-11 | 学校法人慶應義塾 | 積層フィルム |
WO2021193585A1 (ja) * | 2020-03-23 | 2021-09-30 | 国立大学法人 東京大学 | フルオロアパタイトを主成分とする棒状粒子及びこれを含むコロイド溶液 |
EP4284317A1 (en) | 2021-01-28 | 2023-12-06 | Nano Dentica Ab | A method for producing fluorapatite crystals |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09301708A (ja) * | 1996-05-08 | 1997-11-25 | Nippon Chem Ind Co Ltd | アパタイトスラリー及びその製造方法 |
JP5458229B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2014-04-02 | HOYA Technosurgical株式会社 | フッ素アパタイトの製造方法、フッ素アパタイトおよび吸着装置 |
JP5458231B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-04-02 | HOYA Technosurgical株式会社 | フッ素アパタイト粉体の製造方法、フッ素アパタイト粉体および吸着装置 |
-
2013
- 2013-03-21 JP JP2013057748A patent/JP6068216B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014181160A (ja) | 2014-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cox et al. | Preparation and characterisation of nanophase Sr, Mg, and Zn substituted hydroxyapatite by aqueous precipitation | |
Farzadi et al. | Magnesium incorporated hydroxyapatite: Synthesis and structural properties characterization | |
Delgado-López et al. | Crystallization of bioinspired citrate-functionalized nanoapatite with tailored carbonate content | |
Abidi et al. | Synthesis and characterization of nano-hydroxyapatite powder using wet chemical precipitation reaction | |
Rameshbabu et al. | Acclerated microwave processing of nanocrystalline hydroxyapatite | |
EP1808411B1 (en) | Ceramic particle group and method for production thereof and use thereof | |
Karimi et al. | Synthesis of calcium phosphate nanoparticles in deep-eutectic choline chloride–urea medium: Investigating the role of synthesis temperature on phase characteristics and physical properties | |
Descamps et al. | Effects of powder stoichiometry on the sintering of β-tricalcium phosphate | |
JP2015048266A (ja) | マグネシウム置換アパタイトおよびその微粒子の製造方法 | |
Mirhadi et al. | Synthesis of nano-sized β-tricalcium phosphate via wet precipitation | |
Lee et al. | Effects of pH and reaction temperature on hydroxyapatite powders synthesized by precipitation | |
Kehoe et al. | Design of experiments study of hydroxyapatite synthesis for orthopaedic application using fractional factorial design | |
Zhang et al. | Synthesis of nanosize single-crystal strontium hydroxyapatite via a simple sol–gel method | |
Karimi et al. | One-step and low-temperature synthesis of monetite nanoparticles in an all-in-one system (reactant, solvent, and template) based on calcium chloride-choline chloride deep eutectic medium | |
JP6068216B2 (ja) | フッ素アパタイトの製造方法およびフッ素アパタイト微粒子の製造方法 | |
Ramakrishnan et al. | A comparative study of hydroxyapatites synthesized using various fuels through aqueous and alcohol mediated combustion routes | |
JP2015086083A (ja) | (炭酸)ヒドロキシアパタイトおよびその微粒子の製造方法 | |
Tsyganova et al. | Role of Mg 2+, Sr 2+, and F–ions in octacalcium phosphate crystallization | |
Tas | Calcium metal to synthesize amorphous or cryptocrystalline calcium phosphates | |
WO2014038447A1 (ja) | ヒドロキシアパタイト微粒子分散物、および、その製造方法 | |
Li | Crystalline behaviors of hydroxyapatite in the neutralized reaction with different citrate additions | |
Jamuna-Thevi et al. | The influence of new wet synthesis route on the morphology, crystallinity and thermal stability of multiple ions doped nanoapatite | |
Bricha et al. | Hydrothermal synthesis and appraisal of mg-doped hydroxyapatite nanopowders | |
JP2015093825A (ja) | (炭酸)ストロンチウムフッ素アパタイトとその微粒子の製造方法 | |
RU2546539C1 (ru) | Способ получения порошкового материала на основе карбонатгидроксиапатита и брушита |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6068216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |