JP3626620B2 - 炭酸カルシウムの製造方法 - Google Patents

炭酸カルシウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3626620B2
JP3626620B2 JP07588199A JP7588199A JP3626620B2 JP 3626620 B2 JP3626620 B2 JP 3626620B2 JP 07588199 A JP07588199 A JP 07588199A JP 7588199 A JP7588199 A JP 7588199A JP 3626620 B2 JP3626620 B2 JP 3626620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
digestion
stage
water
slaked lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07588199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000264631A (ja
Inventor
チョ チョ
嘉人 笹原
哲志 岩下
久男 獺越
徹 安藤
聡 梅基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP07588199A priority Critical patent/JP3626620B2/ja
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to IDW20002537A priority patent/ID28095A/id
Priority to KR1020007011433A priority patent/KR20010042713A/ko
Priority to NZ507531A priority patent/NZ507531A/en
Priority to PCT/JP2000/001338 priority patent/WO2000056661A1/ja
Priority to CN00800342A priority patent/CN1296463A/zh
Priority to CNA2004100713895A priority patent/CN1623903A/zh
Priority to AU28298/00A priority patent/AU768281B2/en
Priority to MYPI20001059A priority patent/MY136783A/en
Priority to TW089105019A priority patent/TW593151B/zh
Publication of JP2000264631A publication Critical patent/JP2000264631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626620B2 publication Critical patent/JP3626620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/181Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by control of the carbonation conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2/00Lime, magnesia or dolomite
    • C04B2/02Lime
    • C04B2/04Slaking
    • C04B2/045After-treatment of slaked lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2/00Lime, magnesia or dolomite
    • C04B2/02Lime
    • C04B2/04Slaking
    • C04B2/06Slaking with addition of substances, e.g. hydrophobic agents ; Slaking in the presence of other compounds
    • C04B2/066Making use of the hydration reaction, e.g. the reaction heat for dehydrating gypsum; Chemical drying by using unslaked lime

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生石灰を水で消化して消石灰スラリーを調製し、消石灰スラリーと炭酸ガスとを反応させる炭酸カルシウムの製造方法に関し、特に反応条件を調節することによって炭酸カルシウムの粒子径を制御することのできる炭酸カルシウムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
合成炭酸カルシウムの製造方法としては、消石灰スラリーに炭酸ガスを吹き込んで反応させる”液−ガス”法が代表的であり、消石灰スラリーの濃度、反応温度、反応方法、添加剤の有無とその種類などの反応条件を制御することにより、種々の粒子径、形状の炭酸カルシウムを得られることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現在工業的に広く採用されている”液−ガス”法によっては、炭酸カルシウムの平均長径を0.5〜2μmの間で変化させる簡便な製造方法が見当たらなかった。平均長径がほぼ0.5〜2μmの合成炭酸カルシウムは、製紙用の塗工顔料や内添材等として各種性能向上のために好適であり、その安価な製造方法が望まれていた。この課題を解決するために核となる種晶なるものを成長媒体となる消石灰スラリーまたは一部炭酸化された消石灰スラリーに添加する方法が、特公平7−5303号及び特公平3−19615号の各公報に記載されているが、種晶の調製が別工程で且つガス流量の制御を伴うものであるため、工程全体として煩雑なものとなるという問題がある。
【0004】
また、pH値が0.2より下降しない条件で一部炭酸化を行って板状塩基性炭酸カルシウムを生成させ、次いで反応が完結するまで炭酸化を行う方法が特公平3−3605号公報に記載されている。しかし、炭酸ガスの流量を低く抑えつつpH値によりガス流量を切り替える必要があり、製造に時間がかかる上に工程が煩雑となる。
【0005】
さらに、一部炭酸化された消石灰スラリーを湿式摩砕後、二次消石灰スラリーを添加し炭酸化を完結させる方法が特開平5−221634公報に記載されているが、一部炭酸化を行った後にサンドグラインダーで湿武摩砕しているために工程全体が頼雑となってしまう。
【0006】
一方、”液−液”法は、主として炭酸イオンを含む溶液(炭酸ナトリウム水溶液、炭酸アンモニウム水溶液等)とカルシウム化合物の溶液(塩化カルシウム水溶液、酢酸カルシウム水溶液等)とを反応させて炭酸カルシウム粒子を得るものであり、反応緩衝剤を添加した炭酸塩溶液とカルシウム塩溶液のどちらか一方を他方に滴下混合し、炭酸化反応させたものに、さらにカルシウムと反応して水不溶性塩又は難溶性塩を形成する水溶性塩又は水溶性酸を滴下し粒子径0.1〜20μmの炭酸カルシウムを得る方法が特開平7−196316号公報に開示されているが、各原料タンクが必要な上に滴下量を制御しなければならず、装置全体が複雑なものとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
よって本発明の目的は、その粒子径が所望の大きさに制御された炭酸カルシウムを簡便且つ安価に得ることのできる炭酸カルシウムの製法方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、水比を変化させることができる工程であって水と生石灰とを反応させる第1段階と、消石灰スラリーを所定の濃度に調製し、熟成させる第2段階とからなる2段湿式消化により消石灰スラリーを調製する消化工程と、消化工程で調製した消石灰スラリーに二酸化炭素を吹き込んで炭酸化することにより炭酸カルシウムを製造する炭酸化工程とを含む炭酸カルシウムの製造方法において、消化工程の第1段階における水/生石灰重量比(水比)が1.5〜10であるように炭酸カルシウムの製造方法を構成した。
【0009】
これは、本発明者らが消化工程の第1段階における水比を1.5〜10の範囲内で変化させると、水比に応じて炭酸カルシウムの粒子径が変化することを見出したことに基づく。すなわち水比1.5〜10の範囲内では、後述する方法で計測する1次粒子平均長径0.5〜2μmの範囲内であって、しかも均一に近い粒径の粒子が得られることが判明した。
【0010】
本発明において、第1段目の消化工程における水比は目標とする炭酸カルシウムの粒子径に応じて1.5〜10の範囲で変化させて行う。水比1.5〜10の範囲内で水比を大きくするほど粒子径の大きな炭酸カルシウムが得られる。水比1.5未満では、消化時に蒸気消化が起こり、消石灰の粒子径が著しく大きくなり、後工程で合成される炭酸カルシウムも凝集体となってしまう。一方、水比が10を越えると炭酸カルシウム粒子の分散性が悪くなり品質上好ましくない。
【0011】
好ましくは、均一性の高い炭酸カルシウム粒子を得るために、消化工程の第1段階において、消化反応のほぼ最初から、消化反応の生じる領域のほぼ全域にわたって、1.5〜10の範囲内から選択された特定の水比で消化を実行するようにそれぞれ特定された量の生石灰と水とを接触させる。すなわち反応の開始と同時またはその直後から、実質的に特定の水比で反応が行なわれるようにする。具体的には、例えば所定の水量に対して、投入開始から1分以内を目安として所定量の生石灰を投入する。生石灰の投入時間が所定の水量に対して1分を超えると初期消化温度の上昇が遅く、消化反応も遅くなるため、消石灰粒子が凝集しやすい。これは、消石灰から生成する炭酸カルシウムの粒子に対しても凝集しやすいという問題を引き起こし、炭酸カルシウムの用途によっては品質上好ましくない場合がある。なお工業的生産の場合には、ロット量や消化方式や温度等の条件及び製品として必要な粒子の均一性の高さや許容される凝集の度合いなどに従って、生石灰を投入する速度の調節が必要となり、適当な速度が定められることがある。
【0012】
2段湿式消化は、水比を変化させることができる工程であって水と生石灰とを反応させる第1段階と、消石灰スラリーを所定の濃度に調製し、熟成させる第2段階とからなる消化工程であり、連続2段湿式消化及び回分2段湿式消化のいずれも本発明に適用可能である。
【0013】
2段湿式消化の第1段階の消化方法としては消化槽回分方式、パドル連続混合方式、スクリュー連続混合方式、ニーダー連続混合方式等が適用可能であるが、特定の水比で消化が行われる状態が得られる限り、消化方法は特に限定されるものではない。また所定量の生石灰を実質的に同時に投入するには、例えば計量器付きホッパからの一括投入方式が利用可能である。
【0014】
第2段目の消化方法としては、所定濃度に調製し熟成させることが目的であるので、その方法は特に限定されない。
【0015】
炭酸化工程における炭酸化反応前、消石灰スラリーは好ましくは濃度3〜15重量%、温度30〜90℃に調製される。この消石灰スラリーに炭酸ガス又は炭酸ガスを含む混合ガスを吹き込むことによって、炭酸化率がほぼ100%になるまで反応させる。消石灰スラリーの濃度が3重量%未満では、工業的生産性に劣り、15重量%を越えるとスラリー粘度が高くなってハンドリング性が悪化するため望ましくないことは従来の炭酸カルシウムの製造方法と同様である。また、反応開始前の消石灰スラリーの温度が30℃未満では、膠質カルサイトが生成して凝集体となりやすい一方、90℃を越えるとエネルギーコストが高くつくので不利である。なお炭酸化工程は回分式でも連続式でも構わない。
【0016】
【発明の効果】
本発明にかかる炭酸カルシウムの製造方法によれは、1次粒子平均長径が0.5〜2μmの間で制御された炭酸カルシウムを得ることができる。本発明にかかる炭酸カルシウムの製造方法は、既存の設備に改造や新たな機器の付加をほとんど要することなくそのまま用いて実施可能なので、高額の設備投資なしに簡便且つ安価に実現することができる。
【0017】
本発明にかかる炭酸カルシウムの製造方法により製造した炭酸カルシウムは、粒子の均一性に優れており、特に製紙用に塗工顔料や内添材等として利用した場合、白色度、光沢度、平滑性等の各種性能を向上させることが期待できる。
【0018】
【実施例】
以下本発明の実施例について説明する。本発明は下記の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能であることは言うまでもない。
【0019】
(実施例1)
自社製生石灰塊(JIS工業用石灰 生石灰特号、粒度3〜35mm)を生石灰原料とし、第1段目の消化工程として70℃の水に対して水/生石灰の比が1.5となるように投入して15分間水和反応し、第2段目の消化工程において、濃度調整、温度調整、及び熟成を行い、温度60℃、5重量%の消石灰スラリーを得た。この消石灰スラリーに対して、二酸化炭素含有ガス(CO 濃度:20容量%)を34L/min・kg−Ca(OH) の流速で炭酸化率100%になるまで導入することで反応を完結させ炭酸カルシウムを得た。
【0020】
得られた炭酸カルシウムに対して電子顕微鏡観察を行った結果、1次粒子平均長径が0.5μmの均一な粒子であることを確認した。
【0021】
尚、1次粒子平均長径とは、無作為に撮影した倍率30,000倍の電子顕微鏡写真において2本の対角線上の粒子に対して電子ノギスにて粒子の最も長い弦を測定してこれをその粒子の長径とし、その平均値を求め1次粒子平均長径とした。
【0022】
(実施例2)
1段目の消化工程として水/生石灰の比が3となるようにした以外は、実施例1と同様の過程によって、炭酸カルシウムを得た。電子顕微鏡観察により、得られた炭酸カルシウムが1次粒子平均長径1μmの均一な粒子であることを確認した。
【0023】
(実施例3)
1段目の消化工程として水/生石灰の比が5となるようにした以外は、実施例1と同様の過程によって、炭酸カルシウムを得た。電子顕微鏡観察により、得られた炭酸カルシウムが1次粒子平均長径1.3μmの均一な粒子であることを確認した。
【0024】
(実施例4)
1段目の消化工程として水/生石灰の比が7となるようにした以外は、実施例1と同様の過程によって、炭酸カルシウムを得た。電子顕微鏡観察により、得られた炭酸カルシウムが1次粒子平均長径1.7μmの均一な粒子であることを確認した。
【0025】
(実施例5)
1段目の消化工程として水/生石灰の比が10となるようにした以外は、実施例1と同様の過程によって、炭酸カルシウムを得た。電子顕微鏡観察により、得られた炭酸カルシウムが1次粒子平均長径2μmの均一な粒子であることを確認した。
【0026】
(比較例1)
1段目の消化工程として水/生石灰の比が1となるようにした以外は、実施例1と同様の過程によって、炭酸カルシウムを得た。電子顕微鏡観察により、得られた炭酸カルシウムが1次粒子平均長径0.5μmの不均一な凝集粒子であることを確認した。
【0027】
(比較例2)
消化工程を水比26とし、通常用いる連続1段消化とした以外は、実施例1と同様の過程によって炭酸カルシウムを得た。電子顕微鏡観察により、得られた炭酸カルシウムが1次粒子平均長径2.5μmの不均一な凝集粒子であることを確認した。
【0028】
表1は、上記各実施例及び各比較例における水比−炭酸カルシウムの粒径の関係を示す表である。
【0029】
【表1】
Figure 0003626620
*測定機器:HORIBA LA−500
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例2の炭酸カルシウムの電子顕微鏡写真である。
【図2】図2は実施例4の炭酸カルシウムの電子顕微鏡写真である。
【図3】図3は比較例1の炭酸カルシウムの電子顕微鏡写真である。
【図4】図4は比較例2の炭酸カルシウムの電子顕微鏡写真である。

Claims (5)

  1. 水比を変化させることができる工程であって水と生石灰とを反応させる第1段階と、消石灰スラリーを所定の濃度に調製し、熟成させる第2段階とからなる2段湿式消化により消石灰スラリーを調製する消化工程と、消化工程で調製した消石灰スラリーに二酸化炭素を吹き込んで炭酸化することにより炭酸カルシウムを製造する炭酸化工程とを含む炭酸カルシウムの製造方法において、消化工程の第1段階における水/生石灰重量比が1.5〜10である炭酸カルシウムの製造方法。
  2. 2段湿式消化は連続2段湿式消化である請求項1に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
  3. 2段湿式消化は回分2段湿式消化である請求項1に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
  4. 製造される炭酸カルシウムの1次粒子平均長径が、0.5〜2μmである請求項1〜3のいずれかに記載の炭酸カルシウムの製造方法。
  5. 消化工程の第1段階において、消化反応の略最初から、消化反応の生じる領域の略全域にわたって、1.5〜10の範囲内から選択された特定の水/生石灰重量比で消化を実行する請求項1〜4のいずれかに記載の炭酸カルシウムの製造方法。
JP07588199A 1999-03-19 1999-03-19 炭酸カルシウムの製造方法 Expired - Lifetime JP3626620B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07588199A JP3626620B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 炭酸カルシウムの製造方法
AU28298/00A AU768281B2 (en) 1999-03-19 2000-03-06 Process for producing calcium carbonate
NZ507531A NZ507531A (en) 1999-03-19 2000-03-06 Process for producing calcium carbonate wherein the first step consists of a slaking step with a ratio of 1.5 to 10
PCT/JP2000/001338 WO2000056661A1 (fr) 1999-03-19 2000-03-06 Procede de production de carbonate de calcium
CN00800342A CN1296463A (zh) 1999-03-19 2000-03-06 生产碳酸钙的方法
CNA2004100713895A CN1623903A (zh) 1999-03-19 2000-03-06 生产碳酸钙的方法
IDW20002537A ID28095A (id) 1999-03-19 2000-03-06 Proses untuk memproduksi kalsium karbonat
KR1020007011433A KR20010042713A (ko) 1999-03-19 2000-03-06 탄산칼슘의 제조 방법
MYPI20001059A MY136783A (en) 1999-03-19 2000-03-17 Process for producing calcium carbonate
TW089105019A TW593151B (en) 1999-03-19 2000-03-17 Process for producing calcium carbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07588199A JP3626620B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 炭酸カルシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264631A JP2000264631A (ja) 2000-09-26
JP3626620B2 true JP3626620B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=13589081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07588199A Expired - Lifetime JP3626620B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 炭酸カルシウムの製造方法

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JP3626620B2 (ja)
KR (1) KR20010042713A (ja)
CN (2) CN1623903A (ja)
AU (1) AU768281B2 (ja)
ID (1) ID28095A (ja)
MY (1) MY136783A (ja)
NZ (1) NZ507531A (ja)
TW (1) TW593151B (ja)
WO (1) WO2000056661A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9428398B2 (en) * 2012-03-23 2016-08-30 Omya International Ag Process for preparing scalenohedral precipitated calcium carbonate
CN103058246B (zh) * 2012-12-24 2016-03-30 刘立文 一种硫酸钙生产高纯氧化钙的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086067A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 奥多摩工業株式会社 板状炭酸カルシウムの製造法
EP0179597B1 (en) * 1984-10-18 1993-02-03 Pfizer Inc. Spherically shaped precipitated calcium carbonate, its preparation and use
JP2652032B2 (ja) * 1988-04-12 1997-09-10 丸尾カルシウム株式会社 アラゴナイト結晶形炭酸カルシウムの製造方法
JP3874449B2 (ja) * 1996-05-21 2007-01-31 奥多摩工業株式会社 軽質炭酸カルシウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2829800A (en) 2000-10-09
JP2000264631A (ja) 2000-09-26
MY136783A (en) 2008-11-28
CN1623903A (zh) 2005-06-08
TW593151B (en) 2004-06-21
KR20010042713A (ko) 2001-05-25
WO2000056661A1 (fr) 2000-09-28
ID28095A (id) 2001-05-03
CN1296463A (zh) 2001-05-23
NZ507531A (en) 2002-04-26
AU768281B2 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417954B2 (ja) 菱面体晶系炭酸カルシウム及びその製造のための加速熱熟成方法
US5910214A (en) Process for preparing calcium carbonate
JPH1121125A (ja) 微細薄肉板状ベーマイト粒子およびその製造方法
JPS62202817A (ja) 微細炭酸カルシウム粒子の製造方法
JP3626620B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP2019043809A (ja) アラゴナイト型軽質炭酸カルシウム及びその製造方法
US3152001A (en) Process for the production of a filler
JP2730660B2 (ja) 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
JP4157202B2 (ja) 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
CN113388725B (zh) 退火隔离剂的制备方法以及退火隔离剂和方向性电磁钢板
JPH0640717A (ja) 板状塩基性炭酸カルシウム
JPH01301510A (ja) 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
CN114291836A (zh) 碳酸钙晶型控制剂、其应用、及立方形碳酸钙的制备方法
JP2549857B2 (ja) 粒子径が制御された炭酸カルシウムの製造法
JP2868329B2 (ja) 立方体状炭酸カルシウムの製造方法
JP2001302238A (ja) 小粒子径の紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
CN110563015A (zh) 一种食品用轻质碳酸钙的制备方法
JPH11157833A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JPS6330317A (ja) 立方体状炭酸カルシウムの製造法
JPH05238730A (ja) 粒径0.0001〜0.001mmの紡錘状あるいは 球状炭酸カルシウムの製造方法
JPH03183618A (ja) 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
JP2000169142A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP2001302239A (ja) 小粒子径の紡錘状炭酸カルシウムを製造する方法
JPH05116936A (ja) 高分散性板状炭酸カルシウムの製造方法
JP2001139328A (ja) 分散性に優れた紡錘状炭酸カルシウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term