JPH01301510A - 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法 - Google Patents

紡錘状炭酸カルシウムの製造方法

Info

Publication number
JPH01301510A
JPH01301510A JP13391588A JP13391588A JPH01301510A JP H01301510 A JPH01301510 A JP H01301510A JP 13391588 A JP13391588 A JP 13391588A JP 13391588 A JP13391588 A JP 13391588A JP H01301510 A JPH01301510 A JP H01301510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lime
milk
carbonation
calcium carbonate
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13391588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604202B2 (ja
Inventor
Hiraki Sonoda
園田 開
Yasushi Eto
恵藤 泰
Kazuhiro Segawa
和宏 瀬川
Naohiko Sasaki
直彦 佐々木
Takashi Kutsuno
沓野 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEKKAI KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON SEKKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEKKAI KOGYO KK filed Critical NIPPON SEKKAI KOGYO KK
Priority to JP13391588A priority Critical patent/JP2604202B2/ja
Publication of JPH01301510A publication Critical patent/JPH01301510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604202B2 publication Critical patent/JP2604202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、紡錘状の形状を有する炭酸カルシウムを製造
する方法に関する。
[発明の背景] 従来、製紙用充填剤としてはクレーが用いられていたが
、その中に含まれている石英質によって、製紙工程や印
刷段階においてしばしばトラブルが起るため、現在では
タルクが充填剤の主流を占めている。
近年、製紙の高級化指向により、高白色度(たとえば、
85度以上)や低摩耗度など高度な特殊化が要求されタ
ルクの需要が増大している。しかしながら、高純度のタ
ルク原石の確保が困難な傾向にあるため、代替材料とし
て天然および合成の炭酸カルシウムが注目されるように
なってきた。
このような炭酸カルシウムには、天然の白色石灰石を微
粉砕して製造される重質炭酸カルシウムと、化学的に合
成される軽質炭酸カルシウムとがある。軽質炭酸カルシ
ウムの製造方法としては、二酸化炭素を石灰乳に導入し
て反応させる炭酸ガス化合法が広く採用されており、こ
の方法により紡錘状炭酸カルシウムをはじめ立方体状、
針状なとの形状を有する炭酸カルシウムが製造されてい
る。
炭酸ガス化合法による紡錘状炭酸カルシウムの製造法は
、すでに公知であり、例えば、特開昭59−26927
号公報に開示された方法がある。これは、水酸化カルシ
ウム濃度の低い石灰乳に二酸化炭素濃度の低い混合ガス
を導入して短時間に反応を終結させることにより、結晶
の成長を抑制して製紙用充填剤として好適な粒子径の小
さな紡錘状炭酸カルシウムを製造するものである。
しかしながら、上記の方法は、水酸化カルシウム、二酸
化炭素とも稀薄な濃度で用いるため、紡錘状炭酸カルシ
ウムの工業的製法としては経済的に不利であった。
本発明者らは、炭酸化の際に石灰乳の導電率あるいはp
H値の推移と石灰乳の炭酸化率の間に相関関係があるこ
とを見いだし、この知見に基づいて石灰乳の導電率ある
いはpHの推移に従って炭酸化反応を適切に制御するこ
とにより種々の形状の炭酸カルシウムの製造法の発明を
完成し、これらの発明に関しては既に出願がなされてい
る(特願昭60−61289号、同61−174400
号、同61−174401号)。これらの発明のうち特
願昭60−61289号は少なくとも炭酸化率が5%に
なるまで、p H値が二酸化炭素を導入する以+irf
の値よりも02以上降下しない条件下にて石灰乳に二酸
化炭素を4人し、次いで炭酸化率が60〜75%になる
まで炭酸化を行なうことにより塩基性板状炭酸カルシウ
ムを得るものである。また特願昭61−174400号
は少なくとも炭酸化率が5%になるまで、pH値が二酸
化炭素を導入する以面の値よりも0.2以上降下しない
条件下にて石灰乳に二酸化炭素を導入し、次いで炭酸化
率が10〜75%の間で神結晶を添加して立方体状炭酸
カルシウムを得るもの、特願昭61−174401号は
少なくとも炭酸化率が5%になるまで、pH値が二酸化
炭素を導入する以11ηの値よりち0.2以上降下しな
い条件下にて石灰乳に二酸化炭素を導入し、次いで炭酸
化率か50%に至る以面に該石灰乳の強制加温を開始し
、さらに炭酸化率が実質的に100%に至るまで炭酸化
反応を行なうことによりアラゴナイト系針状炭酸カルシ
ウムを得るものである。
本発明者らは、上記の諸発明にさらに検討を1■ねた結
果、少なくとも炭酸化率か5%になるまで、pH値か二
酸化炭素を導入する以萌の値よりも0.2以上降下しな
い条件下にて石灰乳に二酸化炭素を導入し、次いで炭酸
化率が60〜75%の範囲内に至った時点で水溶性多糖
類、硫酸および硫酸塩からなる群の少なくともひとつか
らなる添加剤を加えることにより、紡錘状の形状を有す
る炭酸カルシウムを経済的に有利に製造できることを見
いだし、本発明を完成させた。
[発明の目的] 本発明は、特に製紙用充填剤として有用な紡錘状炭酸カ
ルシウムの改良された製造方法を提供することを目的と
する。
[発明の要旨] 本発明は、少なくとも炭酸化率が5%になるまで、pH
値が二酸化炭素を導入する以前の値よりも0.2以上降
下しない条件下にて石灰乳に二酸化炭素を導入し、次い
で炭酸化率が60〜75%の間で、該石灰乳に水溶性多
糖類、硫酸および硫酸塩からなる群より選ばれる添加剤
を少なくとも一種以上添加したのち、実質的に炭酸化率
が100%に至るまで炭酸化を行なうことを特徴とする
紡錘状炭酸カルシウムの製造方法にある。
本発明の紡錘状炭酸カルシウムの製造方法の好ましい実
施の態様を次に記す。
(1)):記添加剤の量が、石灰乳中に含有される水酸
化カルシウム1モル当り1 x 10 ”モル以上であ
ることを特徴とする紡錘状炭酸カルシウムの製造方法。
(2)反応開始時の石灰乳の温度を25℃以下に調整し
て行なうことを特徴とする紡錘状炭酸カルシウムの製造
方法。
(3)炭酸化率60〜75%以後の反応温度が30℃以
トであることを特徴とする紡錘状炭酸カルシウムの製造
方法。
(4)炭酸化率60〜75%以後の二酸化炭素の導入速
度が、石灰乳中に含有される水酸化カルシウム1gに対
して4m2/分以下であることを特徴とする紡錘状炭酸
カルシウムの製造方法。
(5)石灰乳が水100mff1に対して3〜25gの
水酸化カルシウムを含むものであることを特徴とする紡
錘状炭酸カルシウムの製造方法。
(6)水溶性多糖類がしょ糖であることを特徴とする紡
錘状炭酸カルシウムの製造方法。
[発明の詳細な記述コ 本発明者らは、炭酸化の際に石灰乳の導電率あるいはp
H値の推移と石灰乳の炭酸化率の間に相関関係があるこ
とを見いだし、この知見に基づいて石灰乳の導電率ある
いはpHの推移に従っ°C炭酸化反応を適切に制御する
ことにより種々の形状の炭酸カルシウムの製造法の発明
を完成した。
本発明において炭酸化率とは、 炭酸化されたCa (OH)2 xto。
Ca (OH)2換算したCaの総量 の値(%)である。
本発明の紡錘状炭酸カルシウムの製造方法は、少なくと
も炭酸化率が5%になるまで、pH値が二酸化炭素を導
入する以面の値よりも02以上降下しない条件下にて石
灰乳に二酸化炭素を導入し、次いで炭酸化率が60〜7
5%の間で該石灰乳に水溶性多糖類、硫酸および硫酸塩
よりなる群から選ばれる少なくとも一種以上の添加剤を
添加することを特徴とするものである。
本発明の炭酸カルシウムの製造に際して、まず石灰乳(
水酸化カルシウム水懸濁液)を調製する。石灰乳の調製
に用いる水酸化カルシウム源として、通常の生石灰ある
いは消石灰を用いることがてきる。生石灰および消石灰
の例としては、生石灰粉、塊状生石灰、塩焼き生石灰お
よび通常の消石灰を挙げることができる。
上記のような生石灰および消石灰を水中に投入して石灰
乳を調製する。石灰乳中に含有される水酸化カルシウム
の濃度は、通常3〜25g/100mJ2好ましくは7
〜16g/l 00m12の範囲である。石灰乳中に含
有される水酸化カルシ−ラムの濃度が3g/100+n
JZ未満では濃度が低すぎて経済的でなく、他方25 
g / 100 m Itを越えると石灰乳の粘度が高
くなり、作業性が低下する。
次に、炭酸化反応を開始する時点の石灰乳の温度は25
℃以下、好ましくは、10〜17℃の範囲に調整される
炭酸化反応の開始後、石灰乳中の水酸化カルシウムの少
なくとも5重量%が炭酸化される迄、該石灰乳のpH値
が二酸化炭素導入前のpH値よりも実質的に0.2以上
降下しないよう、二酸化炭素の導入速度を調整する。こ
の操作は、二酸化炭素を石灰乳中に含有される水酸化カ
ルシウム1g当り1〜10mQ1分で石灰乳中に導入し
つつ、pHメーターの電極を石灰乳に挿入し継続的にp
H値を測定することにより、容易に行なうことができる
炭酸化反応中は温度を45℃以下、好ましくは、35℃
以下に保つ。石灰乳の温度の制御は、炭酸化反応が発熱
反応であるため例えば反応容器に冷却装置を付設して行
なうことができる。
上記の条件下に炭酸化反応を進行させたのち、さらに炭
酸化反応を継続して、該石灰乳中に含有される水酸化カ
ルシウムの60〜75 川■i%が炭酸化された時点で
、該石灰乳に添加剤を投入する。水酸化カルシウムの炭
酸化率は、PHツメ−−の電極を石灰乳に挿入し継続的
にpi−を値を測定し、pH値の急激な降下(炭酸化反
応開始時のpH値から0.8程度降下)を検出すること
により判定することができる。
該添加剤は、水溶性多糖類、硫酸、硫酸塩よりなる群か
ら選ばれるものの少なくとも一種以上であり、水溶性多
糖類として好ましくはしょ糖を、硫酸塩としては、硫酸
アンモニウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫
酸カリウム、硫酸ナトリウムなどを挙げることができる
。添加剤の量は、石灰乳中に含有される水酸化カルシウ
ム1モル当り1 x 10−’モル以上である。
炭酸化率60〜75%以後の反応温度は、30℃以上で
あることが好ましい。炭酸化率60〜75%以後の炭酸
化反応は、二酸化炭素を石灰乳中に含有される水酸化カ
ルシウム1gに対して4m1/分以下で導入して行なわ
れる。
導入する二酸化炭素については、二酸化炭素単独てあっ
てもあるいは水酸化カルシウムと実質的に反応性を有し
ていない気体(例:空気、窒素カス)との混合ガスであ
ってもよい。また、石灰石の焼成の際に排出される二酸
化炭素含有気体を用いることもできる。混合ガスを用い
る場合には、混合ガス中の二酸化炭素の濃度が、通常1
0容量%以上、好ましくは20容量%以上のものを使用
する。
なお、上記の炭酸化反応は、攪拌下に行なうことが望ま
しい。
[発明の効果] 本発明は、分散性に優れ、且つ、製紙用充填剤として好
適な粒子径の小さな紡錘状炭酸カルシウムを、添加剤を
用い高濃度の石灰乳を原料として、工業的に有利に製造
することができる。
次に本発明の実施例を示す。
[実施例1] 冷却装置を備えた容量3fiの反応容器に工業用生石灰
粉および水を役人して、水酸化カルシウム濃度9.5g
/100ml1.の石灰乳を21調製した。
石灰乳を冷却して反応開始温度を17℃に調整し、純度
99.5%以上の二酸化炭素を石灰乳中に含有される水
酸化カルシウムIgに対して4.6m11分の速度とな
るように、該石灰乳中に攪拌しながら導入して炭酸化反
応を行なった。
該石灰乳中にpHメーターの電極を挿入して継続的に石
灰乳のpH値を測定し、炭酸化反応開始前のpH値より
0.13降下した時点で石灰乳を採取して、常法に従い
炭酸化率を測定したところ水酸化カルシウムの炭酸化率
は15.5%であった。
次に、該石灰乳に反応開始温度20℃にてさらに上記の
二酸化炭素を上記と同じ速度で導入して、炭酸化率65
%になるまで炭酸化反応を行なった。
この−出炭酸化された石灰乳にしよ糖を石灰乳中に含有
される水酸化カルシウム1モル当り2 x 10−3モ
ル添加し、反応開始温度40℃で上記の二酸化炭素を石
灰乳中の水酸化カルシウム1gに対して1.5ml1/
分の速度となるように該石灰乳中に攪拌しながら導入し
て、炭酸化率100%になるまで炭酸化反応を行なった
石灰乳に二酸化炭素を導入してから炭酸化が終了するま
で、すなわち炭酸化反応に要した時間は115分であっ
た。水性懸濁液から固形物を分離し乾燥することにより
250gの炭酸カルシウムを得た。
得られた炭酸カルシウムを電子顕微鏡で観察したところ
、紡錘状の形状を有しており、紡錘状以外の形状の結晶
は殆ど観察されなかった。
また、得られた紡錘状炭酸カルシウムの平均長径は1.
6μm、平均短径は0.4μmであった。
[実施例2] 実施例!で使用した反応容器と同じ反応容器に工業用生
石灰粉および水を投入して、水酸化カルシウム濃度8 
g 7100 m Itの石灰乳を21調製した。
石灰乳を冷却して反応開始温度を17℃に調整し、純度
99.5°%以上の二酸化炭素を石灰乳中に含有される
水酸化カルシウム1gに対して4m2/分の速度となる
ように、該石灰乳中に攪拌しながら導入して炭酸化反応
を行なった。該石灰乳にpHメーターの電極を挿入して
継続的に石灰乳のpH値を測定し、炭酸化反応開始前の
ptt値よりも0.15低下した時点で該石灰乳の一部
を採取して、常法に従い炭酸化率を測定したところ水酸
化カルシウムの炭酸化率は10%であった。
次に、該石灰乳に反応開始温度19℃にて更に上記の二
酸化炭素を上記と同じ速度で導入して、炭酸化率が65
%になるまで炭酸化反応を行なった。
この−出炭酸化された石灰乳に硫酸カルシウムを石灰乳
中に含有される水酸化カルシウム1モル当り5 X 1
0−’モル添加し、反応開始温度50℃で上記の二酸化
炭素を石灰乳中に含有される水酸化カルシウム1gに対
して1.5m12/分の速度となるように該石灰乳中に
攪拌しながら導入して、炭酸化率100%になるまで炭
酸化反応を行なった。
炭酸化反応に要した時間は120分であった。
水性懸濁液から固形物を分離し乾燥することにより21
0gの炭酸カルシウムを得た。
得られた炭酸カルシウムを電子顕微鏡で観察したところ
、紡錘状の形状を有しており、紡錘状以外の形状の結晶
は殆ど観察されなかった。
また、得られた紡錘状炭酸カルシウムの平均長径は1.
5μm、平均短径は0,4μmであった。
[実施例3] 実施例1で使用した反応容器と同じ反応容器に塊状生石
灰(5〜35mm)bよび水を投入して、水酸化カルシ
ウム濃度7.9g7100mILの石灰乳21を調製し
た。
石灰乳を冷却して反応開始温度を15℃に調整し、窒素
と二酸化炭素の混合ガス(二酸化炭素30容量%)を石
灰乳中に含有される水酸化カルシウム1gに対して2.
2mj27分の速度となるように、該石灰乳中に攪拌し
ながら導入して炭酸化反応を行なった。該石灰乳中にp
Hメーターの電極を挿入して継続的に石灰乳のPH値を
測定し、炭酸化反応開始1而のPH値よりも0.09降
下した時点で該石灰乳の一部を採取して、常法に従い炭
酸化率を測定したところ水酸化カルシウムの炭酸化率は
11.6%であフだ。
次に、石灰乳に反応開始温度16℃にてさらに上記の混
合ガスを石灰乳中に含有される水酸化カルシウム1gに
対して二酸化炭素として5.0m111分の速度となる
ように攪拌しながら導入して、炭酸化率にして65%に
なるまで炭酸化反応を行なった。
この一部炭酸化された石灰乳に硫酸マグネシウムを石灰
乳中に含有される水酸化カルシウム1モル当り5X10
−’モル添加し、反応開始温度40℃で上記の混合ガス
を石灰乳中に含有される水酸化カルシウム1gに対して
二酸化炭素として1、 5m11分の速度となるように
該石灰乳中に攪拌しながら導入して、炭酸化率100%
になるまで炭酸化反応を行なフだ。
炭酸化反応に要した時間は120分であった。
水性懸濁液から固形物を分離し乾燥することにより21
0gの炭酸カルシウムを得た。
得られた炭酸カルシウムを電子顕微鏡で観察したところ
、紡錘状の形状を有しており、紡錘状以外の形状の結晶
は殆ど観察されなかった。
また、得られた紡錘状炭酸カルシウムの平均長径は1.
6μm、平均短径は0.4μmであった。
特許出願人  日本石灰工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも炭酸化率が5%になるまで、pH値が二酸
    化炭素を導入する以前の値よりも0.2以上降下しない
    条件下にて石灰乳に二酸化炭素を導入し、次いで炭酸化
    率が60〜75%の間で、該石灰乳に水溶性多糖類、硫
    酸および硫酸塩の少なくとも一種を添加したのち、実質
    的に炭酸化率が100%に至るまで炭酸化を行なうこと
    を特徴とする紡錘状炭酸カルシウムの製造方法。
JP13391588A 1988-05-31 1988-05-31 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法 Expired - Lifetime JP2604202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13391588A JP2604202B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13391588A JP2604202B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01301510A true JPH01301510A (ja) 1989-12-05
JP2604202B2 JP2604202B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=15116063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13391588A Expired - Lifetime JP2604202B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604202B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332564A (en) * 1992-07-10 1994-07-26 Ecc International Inc. Process for production of rhombic shaped precipitated calcium carbonate
US5741471A (en) * 1995-12-05 1998-04-21 Minerals Technologies Inc. Process for the preparation of discrete particles of calcium carbonate
US5985367A (en) * 1997-09-12 1999-11-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Process for preparing coated printing paper
US6312659B1 (en) 1991-06-04 2001-11-06 Kenneth J. Wise Precipitated calcium carbonate particles from basic calcium carbonate
JP2006501383A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 二酸化炭素を用いて製紙組成物の電気的性質を改変する方法
WO2013178881A1 (en) * 2012-05-28 2013-12-05 Nordkalk Oy Ab Manufacture and use of a composite structure containing precipitated carbonate
CN110980787A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 广西华纳新材料科技有限公司 一种碳酸钙-硫酸钙纳米复合链状材料的制备方法
CN112723402A (zh) * 2021-01-11 2021-04-30 广西华纳新材料科技有限公司 一种单分散纺锤形沉淀碳酸钙的制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312659B1 (en) 1991-06-04 2001-11-06 Kenneth J. Wise Precipitated calcium carbonate particles from basic calcium carbonate
US5332564A (en) * 1992-07-10 1994-07-26 Ecc International Inc. Process for production of rhombic shaped precipitated calcium carbonate
US5741471A (en) * 1995-12-05 1998-04-21 Minerals Technologies Inc. Process for the preparation of discrete particles of calcium carbonate
US5985367A (en) * 1997-09-12 1999-11-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Process for preparing coated printing paper
JP2006501383A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 二酸化炭素を用いて製紙組成物の電気的性質を改変する方法
WO2013178881A1 (en) * 2012-05-28 2013-12-05 Nordkalk Oy Ab Manufacture and use of a composite structure containing precipitated carbonate
RU2606433C2 (ru) * 2012-05-28 2017-01-10 Нордкалк Ой Аб Изготовление и применение композитной структуры, содержащей осажденный карбонат
CN110980787A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 广西华纳新材料科技有限公司 一种碳酸钙-硫酸钙纳米复合链状材料的制备方法
CN110980787B (zh) * 2019-12-25 2022-07-19 广西华纳新材料股份有限公司 一种碳酸钙-硫酸钙纳米复合链状材料的制备方法
CN112723402A (zh) * 2021-01-11 2021-04-30 广西华纳新材料科技有限公司 一种单分散纺锤形沉淀碳酸钙的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604202B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156286A (en) Seeding of aragonite calcium carbonate and the product thereof
US5075093A (en) Calcium carbonate in a platelet-like particulate form and a method for the preparation thereof
US5342600A (en) Precipitated calcium carbonate
US20020009410A1 (en) Precisely sized precipitated calcium carbonate (PCC) crystals of preselected crystal habit, manufactured using pressure carbonation
US5939036A (en) Manufacture of precipitated calcium carbonate
TW201429874A (zh) 用於得到沉殿的碳酸鈣的方法
AU649721B2 (en) Precipitated calcium carbonate
CA2237960A1 (en) Manufacture of precipitated calcium carbonate of improved colour with stable crystalline form
JPH01301510A (ja) 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
JP2007277036A (ja) バテライト型球状炭酸カルシウム及びその製造方法
JP3902718B2 (ja) アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法
JP3860834B2 (ja) 炭酸カルシウムおよび水酸化ナトリウムの併産方法
JPH09309723A (ja) 軽質炭酸カルシウムの製造方法
JPH07196317A (ja) 製紙用フィラーとしての軽質炭酸カルシウムの製造法
JP2652198B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JPH0433730B2 (ja)
JPH01301511A (ja) バテライト型球状炭酸カルシウムの製造方法
JP3626620B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP2882852B2 (ja) 単分散した板状炭酸カルシウム及びその製造方法
CN115448348B (zh) 一种固体型形貌控制剂及其制备方法和应用
JPH0231007B2 (ja) Itajotansankarushiumunoseizoho
JP2001114514A (ja) 分散性に優れた紡錘状炭酸カルシウムの製造法
JPH05238730A (ja) 粒径0.0001〜0.001mmの紡錘状あるいは 球状炭酸カルシウムの製造方法
JPH05116936A (ja) 高分散性板状炭酸カルシウムの製造方法
JPH033605B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term