JPH0529911B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529911B2
JPH0529911B2 JP58001573A JP157383A JPH0529911B2 JP H0529911 B2 JPH0529911 B2 JP H0529911B2 JP 58001573 A JP58001573 A JP 58001573A JP 157383 A JP157383 A JP 157383A JP H0529911 B2 JPH0529911 B2 JP H0529911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection container
waste toner
toner collection
main body
front cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58001573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59126584A (ja
Inventor
Yasuyoshi Yoshida
Atsushi Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58001573A priority Critical patent/JPS59126584A/ja
Publication of JPS59126584A publication Critical patent/JPS59126584A/ja
Publication of JPH0529911B2 publication Critical patent/JPH0529911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画像形成装置に係り、詳しくは像担
持体上に現像々を形成し、転写後像担持体上の残
留現像剤を除去し、除去現像剤を回収部に回収す
る画像形成装置に関する。
一般に電子写真複写装置等の画像形成装置に於
いては、そこで利用される感光体の表面に残留し
た現像剤(以下トナーと称す)を除去、回収する
ためのクリーナが装置内に配設されている。この
クリーナは、通常ゴム等の弾性体により感光体上
の残留トナーをかき落とし、これをマグネツトロ
ーラ或いはすくいシートにより補集し、その後廃
トナー収納部へこのトナーを回収するような構成
が採られている。回収方法については種々の形式
のものがあるが、補集後の廃トナーをスクリユー
等の搬送手段により画像形成装置の前扉(以下フ
ロントカバーと称す)内側に設けられた廃トナー
回収容器へ送り込む形式のものがある。このよう
な機構を有する画像形成装置に落いては、トナー
が廃トナー回収容器に充満した場合フロントカバ
ーを開け、廃トナー回収容器を装置から取り外
し、新しい回収容器と交換し、再びフロントカバ
ーを閉める手順が踏まれるが、この場合、廃トナ
ー回収容器が所定の位置に正しく装着されないと
きは、スクリユー等により搬送されてきた廃トナ
ーが回収容器内に導かれずこぼれ出、装置内部に
飛散付着して汚染する。しかもこの飛散付着にて
装置本体内の各部の正常な機能を阻害し、更にこ
れにより形成画像の劣化が生じさせる。又クリー
ナーの廃トナー排出口が回収容器と接続していな
いのでシヤツター部材が閉じていると廃トナーが
クリーナー内に充満し、このことによりクリーナ
が破損するといつた欠点を生じていた。
本発明は、上述の点に鑑み成されたものであつ
て、像担持体から除去した残留物を所定位置で回
収可能な回収容器と、装置本体に対して開閉可能
な開閉部材と、開閉部材が閉鎖位置にある時装置
本体の画像形成を可能にするスイツチと、を有す
る画像形成装置において、回収容器が所定位置か
ら外れた位置にあるとき、回収容器は開閉部材の
閉鎖位置への移動を阻止し画像形成を不可能にす
ることを特徴とするものである。
以下、本発明の詳細を具体例により図面を参照
しつつ説明する。
第1図は、本発明に基く具体例画像形成装置正
断面図、第2図は、回収容器部の部分平断面図で
ある。
像担持体としての感光ドラム1は矢印の方向に
回転し、回転に従つてまずコロナ放電器2で一様
に帯電される。次に照明光源3によつて照明され
た原稿台4上の載置原稿5の反射光像は、ミラー
6、レンズ7、ミラー8を介して感光ドラム1上
に結像し、光像に応じた潜像を形成する。潜像は
現像器9によつて現像され、得られたトナー像は
給紙カセツト10から給送される転写紙にコロナ
放電器11の作用で転写される。尚、12は給紙
カセツト10から転写紙を給送する送り出しロー
ラ、13,14は転写位置へ転写紙をドラム上の
画像に同期させて送り込むタイミングローラであ
る。転写後転写紙は分離帯電器15によつて感光
ドラム1から分離し、トナー像は定着器16によ
つて転写紙に定着され、排紙ローラ17,18に
よつて排紙トレイ19に排出される。一方、感光
ドラム1の表面上に残留したトナーはクリーナブ
レード20によつてかき落とされ、マグネツトロ
ーラ21より補集された後スクレーパ22により
かき落とされ、クリーナスクリユー23によつて
後に詳述する廃トナー回収容器24に排出され
る。また、感光ドラム1上に残留した不要電荷は
照明装置25の照明光により除去される。そして
感光ドラム1は再び放電器2によつて帯電され、
上記のプロセスを繰り返す。第1図では廃トナー
回収容器24は図示されていないが、図面上手前
側に設置されており、クリーナスクリユー23か
ら廃トナーを受け取るようになつている。
第2図は、前述の如く廃トナー回収容器部分の
平断面図で、セツト状態を示す。
一方、第3図は、同部分に於て廃トナー回収容
器がセツト位置から外れた状態を示す平断面図で
ある。
24が廃トナー回収容器で、26の廃トナー回
収容器台上に置かれている。廃トナー回収容器台
自体は、止め部34で本体に枢動自在に取付けら
れる。又廃トナー回収容器配置位置は、転写材搬
送路に沿つている。この為、転写材搬送路で転写
材のジヤムが生じた際フロントカバーを開け、上
記廃トナー回収容器をその台と共に枢動軸を中心
に外側に引き出し、ジヤム処理を成すことを可と
する。
この様に廃トナー回収容器は適宜引き出すの
で、クリーナケース本体と廃トナー回収容器とは
接離自在に構成されている。そして廃トナー回収
容器がクリーナケース本体から離脱した際、クリ
ーナケース排出用開口から廃トナーが流出するこ
とを防止する為にシヤツター部材29がばね28
にて常に閉鎖方向に付勢されている。
通常作動時は、第2図のように、廃トナー回収
容器台26はばね28の圧力に打ち勝つてシヤツ
ター部材29を押し込み、板ばね30で留められ
ている。廃トナー回収容器台26上に保持された
廃トナー回収容器24は所定のセツト位置に設置
されている。廃トナーはクリーナスクリユー23
により送られ、クリーナケース31の端部開口部
より廃トナー回収容器24内に排出される。この
ときフロントカバー27は所定の位置に正しく閉
じ、フロントカバー27に設けられた作動レバー
32が画像形成装置本体に設けられたマイクロス
イツチ33を押すようにして装置本体に電源が入
つている。
本実施例の場合、廃トナー回収容器24に廃ト
ナーが充満した時或いはジヤム時等にはフロント
カバー27を開き、廃トナー回収容器台26を支
軸34を中心に回転させるようにして遠ざけ、廃
トナー廃棄或いはジヤム処理等を行なう。廃トナ
ー回収容器24がセツト位置から外れた状態に置
かれている時には、ばね28によつて押し出され
たシヤツター部材29がクリーナケース31の開
口部を覆い、クリーナケース31から廃トナーが
こぼれ出るのを防いでいる。廃トナー廃棄或いは
ジヤム処理等後、再び廃トナー回収容器24を所
定のセツト位置に設置する。この場合、第3図に
示さるように板ばね30を矢印方向に変位させれ
ば第2図に示された正規の位置に廃トナー回収容
器24は設置される。ところが第3図のように廃
トナー回収容器24が正しく設置されずにフロン
トカバー27を閉じようとした場合、廃トナー回
収容器台26が板ばね30に阻止され、更にフロ
ントカバー27が廃トナー回収容器台26に阻止
されて作動レバー32がマイクロスイツチ33を
押さず、装置本体に電源が入らないようになつて
いる。すなわち、回収容器が所定位置から外れた
位置にあるので、回収容器がフロントカバー(開
閉部材)の閉鎖位置への移動を阻止し画像形成を
不可能にしている。こうして、不完全な状態で装
置が動作することが防止される。
第4図、第5図は本発明に基く異なる実施例の
場合の側断面図である。前述第2,3図にては図
の天地は装置の左右方向であつたが、本例図の場
合には図の天地が装置の天地である。
第4図は、廃トナー回収容器24が所定の位置
にあり、フロントカバー27に設けられた作動レ
バー32が画像形成装置本体に設けられたマイク
ロスイツチ33を押している状態を示す。フロン
トカバー27を外し、板ばね35より廃トナー回
収容器台26を外すと、ばね36の圧力によつて
廃トナー回収容器24は支軸34の回りに回動
し、第5図の位置に置かれる。この状態ではフロ
ントカバー27は廃トナー回収容器24に阻止さ
れて閉じず、マイクロスイツチ33は押されない
ため、装置本体に電源が入らない。この場合も前
述例と同様、完全装填時のみ装置本体の動作を可
とする。
更なる変形例を示すのが第6図、第7図で、こ
れらは前述第2,3図と同様な平断面図である。
図示例では廃トナー回収容器の所定位置への着脱
動作に連動する部材(以下阻止部と称す)を用い
た実施例である。
第6図は廃トナー回収容器24が所定のセツト
位置に置かれ、マイクロスイツチ33が押されて
いる状態を示す。本実施例の場合も前述実施例の
場合と同様に、板ばね35により廃トナー回収容
器台26が保持され、廃トナー回収容器24が所
定の位置に位置決めされるようになつている。図
から明らかなように、廃トナー回収容器台26は
シヤツター部材29をしてばね28、及び阻止部
材37を介してばね38により板ばね35から外
れる方向の力を受けるようになつている。しか
し、このようにばね38により保持されている状
態では、ばね38の保持力はそれらの力以上の保
持力を有するようにしてあるので、廃トナー回収
容器台26が本図の位置より外れることはない。
そしてこのとき阻止部材38は第6図で示す通り
フロントカバー27と接触していない。廃トナー
回収容器24の新しいものとの交換及びジヤム処
理等装置本体に対する作業を行なう場合には、フ
ロントカバー27を開き、廃トナー回収容器24
を外す際、廃トナー回収容器24を保持する廃ト
ナー回収容器台26を板ばね35から外し支軸3
4の回りに回転させるようにして装置本体から遠
ざける。このとき阻止部材37は廃トナー回収容
器台26から開放されるので、ばね38により支
軸39を中心に第6図矢印に示される方向へ回動
し、ストツパー40に突き当たり、第7図に示さ
れる状態に置かれる。そして作業終了後フロント
カバー27を閉めてくるとフロントカバー27は
阻止部材37に阻止されて閉じず、マイクロスイ
ツチ33は押されず装置本体に電源は入らない。
この場合フロントカバー27を閉じる前に廃トナ
ー回収容器24を正しく押し込でおくことによつ
て廃トナー回収容器台26が阻止部材37の一部
を押し、第6図のようにフロントカバー27が閉
じる。
本発明の更に異なる実施例について、以下説明
を行う。これは、装置の搬送部解除機構と廃トナ
ー回収容器の解除、復帰とを関連づけたものであ
る。第1図に於いて装置本体の動作について説明
したように、転写紙は分離帯電器15により感光
ドラム1から分離された後、搬送部を介して定着
器へ送り込まれるが、この部分は転写紙を装置内
各部間で受け渡しをする所であることからジヤム
等の問題が発生し易い部分である。従つて、その
処理を行なう場合、搬送部を所定位置から解除す
ることが作業性を向上させることになる。通常作
動時には、搬送レバー41は、搬送部42を押し
上げ、搬送部42を第8図で示される所定位置に
設定する。搬送レバー41を支軸43を中心とし
て第8図矢印の方向に回動させると搬送部42は
自重で降下し、搬送部42は感光ドラム1から離
れた位置に解除される(第9図)。尚、第8図及
び第9図に於ける一点鎖線は通常作動時の廃トナ
ー回収容器セツト位置を示す。第11図、第12
図は前述第2,3図と同様の平断面図である。第
11図は、第9図の横断面図であり、搬送部42
が解除されている状態を示す。この状態では搬送
レバー41によつて廃トナー回収容器台26が阻
止されて所定セツト位置に設置されない。そして
前記廃トナー容器台26によつてフロントカバー
27が阻止され、作動レバー32はマイクロスイ
ツチ33を押すことができず、装置本体に電源は
入らない。搬送レバー41を支軸43の回りに回
動して搬送部42を設置し、次に廃トナー回収容
器台26を板ばね35で所定位置に設置すること
により、フロントカバー27は阻止されることな
く閉じ、作動レバー32によつてマイクロスイツ
チ33が押され、装置本体に電源が入るようにな
つている(第10図)。こうして、各手段が所定
セツト位置にない場合、装置本体の動作を阻止し
無駄なコピーを行うことなく速かにセツト状態に
戻すことを可能とする。
以上、具体例にて詳述した如く本発明は廃トナ
ー回収容器を正しい位置にセツトし忘れた場合に
生ずる不都合を良好に防止する。
これにより、装置内に於いて漏れ出した廃トナ
ーが転写材を汚す恐れも除かれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基く具体例画像形成装置の
正断面図、第2図は、回収容器部のセツト状態平
断面図、第3図は、同非セツト状態平断面図、第
4図は、異なる実施例の回収容器部のセツト状態
の側断面図、第5図は、同非セツト状態の側断面
図、第6図は、更に異なる実施例回収容器部のセ
ツト状態の平断面図、第7図は、同非セツト状態
の平断面図、第8図は、転写材搬送部解除機構の
セツト状態の説明図、第9図は、同非セツト状態
の説明図、第10図は、第8図示例の平断面図、
第11図は、第9図示例の平断面図。 図中、1……像担持体、2……コロナ放電器、
3……照明光源、4……原稿台、5……載置原
稿。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像担持体から除去した残留物を所定位置で回
    収可能な回収容器と、装置本体に対して開閉可能
    な開閉部材と、開閉部材が閉鎖位置にある時装置
    本体の画像形成を可能にするスイツチと、を有す
    る画像形成装置において、 上記回収容器が上記所定位置から外れた位置に
    あるとき、上記回収容器は上記開閉部材の閉鎖位
    置への移動を阻止し上記画像形成を不可能にする
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP58001573A 1983-01-08 1983-01-08 画像形成装置 Granted JPS59126584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001573A JPS59126584A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001573A JPS59126584A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126584A JPS59126584A (ja) 1984-07-21
JPH0529911B2 true JPH0529911B2 (ja) 1993-05-06

Family

ID=11505260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001573A Granted JPS59126584A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021061A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Canon Inc プロセスユニット及び画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146143U (ja) * 1986-03-11 1987-09-16
JPH066365Y2 (ja) * 1987-09-08 1994-02-16 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JPH01144385U (ja) * 1988-03-28 1989-10-04
US6975830B2 (en) * 2002-09-12 2005-12-13 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, process cartridge, and waste toner recovery device
JP5206145B2 (ja) * 2007-10-15 2013-06-12 株式会社リコー 廃トナー回収容器ユニットおよび画像形成装置
JP5594904B2 (ja) * 2011-02-16 2014-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017167228A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 粉体回収装置及びこれを用いた処理装置
JP7183596B2 (ja) 2018-07-09 2022-12-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7443686B2 (ja) * 2019-07-22 2024-03-06 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152837A (en) * 1974-10-21 1976-05-10 Ricoh Kk Fukushakino anzensochi
JPS5519936U (ja) * 1978-07-20 1980-02-07
JPS55153969A (en) * 1979-05-17 1980-12-01 Canon Inc Containing case for waste toner
JPS56126879A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Ricoh Co Ltd Control device of electrophotography equipment
JPS57151959A (en) * 1981-03-17 1982-09-20 Fuji Xerox Co Ltd Display device for incomplete closure of door and incomplete shutting of drawer unit of copying machine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526909Y2 (ja) * 1976-05-25 1980-06-27
JPS5655711Y2 (ja) * 1977-04-21 1981-12-25
JPS631321Y2 (ja) * 1978-06-16 1988-01-13
JPS5660957U (ja) * 1979-10-16 1981-05-23

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152837A (en) * 1974-10-21 1976-05-10 Ricoh Kk Fukushakino anzensochi
JPS5519936U (ja) * 1978-07-20 1980-02-07
JPS55153969A (en) * 1979-05-17 1980-12-01 Canon Inc Containing case for waste toner
JPS56126879A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Ricoh Co Ltd Control device of electrophotography equipment
JPS57151959A (en) * 1981-03-17 1982-09-20 Fuji Xerox Co Ltd Display device for incomplete closure of door and incomplete shutting of drawer unit of copying machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021061A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Canon Inc プロセスユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59126584A (ja) 1984-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2827137B2 (ja) クリーナ・トナー・マガジン及び電子写真式記録装置
EP0166872A1 (en) Electrostatic copying apparatus
US4650097A (en) Developer material supply arrangement
JPH0529911B2 (ja)
JP2634431B2 (ja) 複写機用の給紙装置
JPH0425543B2 (ja)
JP3581570B2 (ja) 画像形成装置における廃トナー処理装置
EP0346454A1 (en) DUAL FUNCTION CLEANING APPARATUS.
US5020697A (en) Image recording apparatus having toner reservoir
JP3451065B2 (ja) 画像形成装置の廃トナー回収装置
JPS5863977A (ja) 電子複写機
JPH05127577A (ja) クリーニング装置
JPS59105670A (ja) 感光体のクリ−ニング装置
JPH066365Y2 (ja) 画像形成装置
JP3004057B2 (ja) 画像形成装置
JPH05232845A (ja) 現像剤のリサイクル装置
JPH0532849Y2 (ja)
EP0026978B1 (en) Reproducing apparatus
JPH0310514Y2 (ja)
JPH0581035B2 (ja)
JP3137795B2 (ja) 画像形成装置
JPH03101786A (ja) 画像形成装置
JPS6352174A (ja) トナ−回収装置
JPH0113106B2 (ja)
JPH0622861Y2 (ja) 画像形成装置のためのトナ−回収機構