JPH0113106B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113106B2
JPH0113106B2 JP3859380A JP3859380A JPH0113106B2 JP H0113106 B2 JPH0113106 B2 JP H0113106B2 JP 3859380 A JP3859380 A JP 3859380A JP 3859380 A JP3859380 A JP 3859380A JP H0113106 B2 JPH0113106 B2 JP H0113106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
blade
notch
cleaning blade
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3859380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56133778A (en
Inventor
Masumi Ikesue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3859380A priority Critical patent/JPS56133778A/ja
Publication of JPS56133778A publication Critical patent/JPS56133778A/ja
Publication of JPH0113106B2 publication Critical patent/JPH0113106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0029Details relating to the blade support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば電子写真複写機の感光体上の
残留トナーを除去するためのブレードクリーニン
グ装置に関する。
感光体に画像を形成するトナーを転写紙に転写
してコピイを得る電子写真複写機において、転写
後に感光体上に残留するトナーを除去するのに、
ブレードの先端により掻落す、いわゆるブレード
クリーニング装置が用いられていることは既に知
られている。従来のブレードクリーニング装置に
ついて第1図を参照しながら説明する。同図にお
いて、符号1は感光体ドラムをあらわし、時計方
向に回転する。感光体ドラム1の周囲には帯電装
置2、磁気ブラシ現像装置3、第1除電装置4、
転写装置5、分離装置6、分離爪7、クリーニン
グユニツト8、第2除電装置9がこの順に配置さ
れている。給紙部にはカセツト10,11と、各
カセツトに対応して給紙ローラ12,13が設け
られており、給紙部と転写部の間の転写紙搬送路
には二つの搬送ローラ対14,15が配置されて
いる。転写部から排紙部までの転写紙通路には、
搬送ベルト16及び加熱定着ローラ17が配置さ
れている。
クリーニングユニツト8は、ケーシング18内
に感光体ドラム1上に残留するトナーを除去する
クリーニングブレード19を有している。クリー
ニングブレード19は先端にエツジを有しており
感光体ドラム1の表面に所定圧力で圧接されてい
る。クリーニングブレード19はポリウレタンゴ
ムのような弾性体で構成されており、図示のよう
にブレード先端が感光体ドラム1の表面の移動方
向に向いたいわゆるトレーリング方向に取付けら
れている。このクリーニングブレード19の他端
は第1軸20まわりに回転可能なブレードホルダ
ー21に固設されている。更に詳しくは第2図に
おいて、ブレードホルダー21は第1レバー22
に固着されており、第1レバー22の先端は第2
レバー23に遊着されている。第2レバー23は
第2軸24まわりに回動可能であつて、その回動
範囲はフ動の基板に固設したストツパー25に端
部23aが衝接して制限されるようになつてい
る。第2レバー23には第3レバー26の一端が
遊着しており、第3レバー26は第3軸27まわ
りに回動可能であつて、その他端は二つのスプリ
ング28,29の各一端を係止している。スプリ
ング28,29はそれぞれ一直線上に配置されて
いて、スプリング28の他端は不動の基板に、ス
プリング29の他端はソレノイド30のプランジ
ヤー30aに係止されている。従つて、ソレノイ
ド30のON,OFFによつて第1〜第3レバーを
備えたリンク機構を介し、クリーニングブレード
19の先端が感光体ドラム1の表面に対し接離可
能な状態にある。ソレノイド30を動作させる信
号としては、例えば複写開始信号であり、これが
入ることによつてプランジヤー30aは矢印A方
向に移動して第3レバー26を図中反時計方向に
回動させる。第2レバー23は矢印B方向に回動
させられ、第1レバー22を軸20まわりに図中
反時計方向に回動させるからクリーニングブレー
ド19の先端は矢印C方向に移動し、感光体ドラ
ム1に接触する。同時に駆動用モータ(図示しな
い)により感光体ドラム1が回転駆動され、クリ
ーニングブレード19は点線19aで示すように
感光体ドラム1の表面の移動方向に湾曲し、スト
ツパー25によつて規制されるまでの一定量だけ
喰込み、適正な加圧力が得られるようになる。第
1図に戻り、ケーシング18の下部にはトナー搬
送部材31が配置され、クリーニングされたトナ
ーを再使用するため上記ケーシング18から搬出
するように機能する。また、符号32は、ケーシ
ング18の下縁部から延びて感光体1表面にトレ
ーリング方向へ接触したシールであつて、感光体
1表面に付着したトナーを通過させ、ケーシング
18内で飛散するトナーを封止するようになつて
いる。
ところで、クリーニングユニツト8を着脱する
際に、クリーニング動作中に感光体1に接触する
クリーニングブレード19及びシール32等のい
わゆる接離部材(特にクリーニングブレード1
9)の先端が感光体1表面をこすつて破損しない
ように、スプリングを介してクリーニングブレー
ドに感光体表面に対して平生逃げ勝手の習生が与
えられている(第2図参照)。
しかしながら、クリーニングブレードの先端が
感光体表面に対してスプリングにより逃げ勝手に
構成していても、着脱時の操作を誤まれば高価な
感光体及びクリーニングブレード等の破損は避け
られず、操作時の信頼性が乏しかつた。また確実
にクリーニングブレードを逃げさせるためにスプ
リングの力を強くすると、クリーニング動作中の
駆動力も必然的に増大し、ソレノイドの容量を大
きくしなければならなかつた。
本発明の目的は、上記した従来の欠点を解決
し、駆動力を大きくすることなく、クリーニング
ユニツトの着脱時にクリーニングブレード等の接
離部材が確実に感光体表面から離間させられるク
リーニング装置を提供することにある。
かかる目的は、移動する感光体の表面に残留す
るトナーを、摺接するブレードによつて掻落すブ
レードクリーニング装置であつて、感光体表面の
移動方向を横切る向きに配置されていて、切欠き
部を有するガイドレールと、このガイドレールに
抜差し自在に装着されていて、かつ感光体表面に
接離自在に支持されたブレード等の接離部材及び
この接離部材に連動する回動レバーを有するユニ
ツトとを備え、回動レバーが切欠き部に係合する
ときは接離部材が感光体表面に接触し、前記回動
レバーが前記切欠き部との係合を解除されるとき
は前記接離部材が前記感光体表面から離間するよ
うに構成されたことを特徴とするブレードクリー
ニング装置によつて達成される。
以下、図示の一実施例につき詳細に説明する。
第3図において、符号33はガイドレールを示
し、ガイドレール33は感光体1軸方向に沿つて
配置され、その両端は図示しない側板にねじ等で
固定されている。ガイドレール33の断面形状
は、略下方開口の凹状溝をなし、溝の両側端に溝
の外側へ折曲した一対のレール部33aが形成さ
れている。そして前記溝の上部両端にはビスホー
ル33bが形成されていて、前記側板の外側から
ねじがビスホール33bに喰込むようになつてい
る。前記側板の操作側は、ねじ部の下方が切欠か
れていて後記するクリーニングユニツトは、この
切欠き部を介して抜差し自在になつている。ケー
シング34は上部に互いに対向して配置された逆
L字形断面の一対の係合縁34aが形成され、こ
の係合縁34aの下面に前記レール部33aの上
面を係合・当接させ長手方向に摺動できるように
なつている。クリーニングブレード19を保持す
るブレードホルダー21は、ケーシング34の両
側板に回転自在に支架された第1軸20に固装・
支持されソレノイドによつて揺動されていること
は従来例(第2図)と同様である。分離爪35は
ケーシング34の下部に、ねじで固定した支持部
材36に枢着されていて、この分離爪35の感光
体1表面に対する接離動作は、図示鎖線37で代
表されるリンク機構を介して、クリーニングブレ
ード19の接離動作に一致させられる。
また第4図において、第1軸20の一端はケー
シング34の操作側の側板を貫通しており、ケー
シング34の外側に回動レバー38が前記軸端に
固装される。クリーニングブレード19及び分離
爪35の接離手段及びこれらの動作を一致させる
リンク機構及び回動レバー38をケーシング34
に配置してユニツト40を形成している。そして
ユニツト40の装着位置において、回動レバー3
8が係合可能な切欠き部39がレール部(第3図
中33a)に形成されている。そして回動レバー
38が切欠き部39に係合された第4図に示す状
態では、クリーニングブレード19及び分離爪3
5は感光体1表面に接触していて、しかもユニツ
ト40をガイドレール33に沿つて抜出すことは
できないようになつている。上記の状態は、複写
開始信号が出されてソレノイド30(第2図参
照)が付勢された場合に相当する。次にソレノイ
ドに通電しないときには、スプリング28(第2
図参照)の作用によりクリーニングブレード19
及び分離爪35は感光体1表面から離間させられ
るが、スプリング28の力は必ずしも強くないか
ら、前記クリーニングブレード等の先端は十分に
感光体表面から離間されていないと共に、回動レ
バー38は切欠き部39との係合が完全に解除さ
れない。従つて、このような状態のままではユニ
ツト40を抜き出すことは不可能であり、結果的
にクリーニングブレード19等の先端で感光体1
表面を傷つけるおそれがなくなる。第5図におい
て、操作側(図面奥側)に露出している回動レバ
ー38を手動で矢印D方向に回動して切欠き部3
9との係合を解除させておいてから、ガイドレー
ル33に沿つてユニツト40を抜き出せば、クリ
ーニングブレード19及び分離爪35は感光体1
表面から十分に離間されているから、感光体1表
面に傷をつけることなく安全に抜き出すことがで
きる。ユニツトをガイドレールに装着する場合も
同様である。
本実施例では、分離爪をクリーニングブレード
と共に回動レバーに連動させてあるが、本発明は
これに限定されるものでなく、その他にケーシン
グの下部に取付けたシール32及びトナー飛散防
止のためのシヤツター、キヤリア回収マグネツト
(何れも図示しない)等の何れか又はすべてと連
動させても勿論差支えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のクリーニング装置を有する電子
写真複写機の概略構成図、第2図はクリーニング
ブレードを接離する機構を示す構成図、第3図か
ら第5図までは本発明の一実施例を示す断面図で
ある。 1……感光体、19……クリーニングブレー
ド、30……ソレノイド、33……ガイドレー
ル、34……ケーシング、35……分離爪、38
……回動レバー、39……切欠き部、40……ユ
ニツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 移動する感光体の表面に残留するトナーを、
    摺接するブレードによつて掻落すブレードクリー
    ニング装置であつて、感光体表面の移動方向を横
    切る向きに配置されていて切欠き部を有するガイ
    ドレールと、このガイドレールに抜差し自在に装
    着されていて、かつ感光体表面に接離自在に支持
    されたブレード等の接離部材及びこの接離部材に
    連動する回動レバーを有するユニツトとを備え、
    回動レバーが切欠き部に係合するときは接離部材
    が感光体表面に接触し、前記回動レバーが前記切
    欠き部との係合を解除されるときは前記接離部材
    が前記感光体表面から離間するように構成された
    ことを特徴とするブレードクリーニング装置。
JP3859380A 1980-03-25 1980-03-25 Blade cleaning device Granted JPS56133778A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3859380A JPS56133778A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Blade cleaning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3859380A JPS56133778A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Blade cleaning device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56133778A JPS56133778A (en) 1981-10-20
JPH0113106B2 true JPH0113106B2 (ja) 1989-03-03

Family

ID=12529588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3859380A Granted JPS56133778A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Blade cleaning device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56133778A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110166A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 静電記録機
US4748473A (en) * 1985-10-21 1988-05-31 Rank Xerox Limited Printing apparatus with detack device
JPH064352Y2 (ja) * 1986-10-27 1994-02-02 株式会社リコー 一成分現像部保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56133778A (en) 1981-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS584341B2 (ja) 電子写真のクリ−ニング方法
JPH0310942B2 (ja)
JPH0226233B2 (ja)
JPS5826029B2 (ja) デンシシヤシンフクシヤキノ クリ−ニングソウチ
US4650097A (en) Developer material supply arrangement
JPS6158035B2 (ja)
US5444522A (en) Replaceable cleaner subsystem that prevents particle spillage
US4899198A (en) Dual purpose cleaning apparatus
JPH0113106B2 (ja)
JPH0529911B2 (ja)
JP3457775B2 (ja) 電子写真装置
JP2001225981A (ja) クリーニング装置および給紙装置および画像形成装置
JPS5843742B2 (ja) 静電複写装置
JPS59105670A (ja) 感光体のクリ−ニング装置
JPS5822746B2 (ja) クリ−ニング装置
JP3283740B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH06118857A (ja) 電子写真式記録装置
JPS61282876A (ja) 画像形成装置
JPS6084547A (ja) 画像形成装置
JPH0434536Y2 (ja)
JPH0434535Y2 (ja)
JPH03141384A (ja) 画像形成装置のクリーナユニット
JP2009015071A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JPH0157794B2 (ja)
JPH01179983A (ja) 感光体クリーニング装置