JPH05296782A - 電子式走行距離計 - Google Patents

電子式走行距離計

Info

Publication number
JPH05296782A
JPH05296782A JP12565792A JP12565792A JPH05296782A JP H05296782 A JPH05296782 A JP H05296782A JP 12565792 A JP12565792 A JP 12565792A JP 12565792 A JP12565792 A JP 12565792A JP H05296782 A JPH05296782 A JP H05296782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
memory
error
main memory
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12565792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Tamura
繁明 田村
Yoichi Shimazu
陽一 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP12565792A priority Critical patent/JPH05296782A/ja
Publication of JPH05296782A publication Critical patent/JPH05296782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 距離検出手段1は走行距離に応じたパルス信
号を出力する。距離演算手段2はパルス信号に応じた走
行距離を演算する。制御手段3は走行距離が単位走行距
離に達する毎に不揮発性メモリから成る主メモリ4の記
憶内容を更新する。表示器6は主メモリ4の記憶内容に
応じて走行距離を表示する。誤り訂正符号手段7は主メ
モリ4の上位桁用記憶領域42に書き込まれるデ−タに
応じて記憶内容のビット誤りを検出するための検査ビッ
トを生成しビット誤りを検出した場合には訂正する。 【効果】 主メモリ4の記憶内容にビット誤りが生じて
も、検出及び訂正することができるため、誤差を抑える
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子式走行距離計に関
し、特に誤差の低減に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子式走行距離計を、例えば車両
のオドメータとして使用する場合、バッテリ異常(電圧
低下や外れ等)になっても過去の総走行距離を保持して
おく必要があることから、不揮発性メモリを用いている
(特開昭57−198810号公報,同59−1964
14号公報参照)。
【0003】この種の電子式走行距離計における走行距
離の記憶方法としては、例えば不揮発性メモリの3個所
の書き込み部にそれぞれ全く同じようにデ−タを書き込
み、3個所での記憶内容に差が生じた場合には多数決を
とり間違いをなくするようにしたものがある(特公平1
−46005号公報参照)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
同一デ−タを3個所で記憶する必要があるため、不揮発
性メモリの記憶領域(メモリ容量)が1個所で記憶する
場合の3倍必要となり、不揮発性メモリが大型化してし
まう。
【0005】また、不揮発性メモリのビット誤り対策と
して、前記従来の技術では、最上位の1ビットをパリテ
イ(正誤判定)ビットとして用いているが、かかる構成
では1ビット誤りについては有効であるが、2ビット誤
りの検出はできない。同様に多数決についても、例えば
3個所の多数決では2個所の各々に1ビットずつ誤りが
発生すると、正対誤は1対2となり誤デ−タで書き換え
られることがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題に着
目し、走行距離に応じたパルス信号を出力する距離検出
手段と、前記パルス信号に応じた走行距離を演算する距
離演算手段と、前記走行距離が単位走行距離に達する毎
に不揮発性メモリから成る主メモリの記憶内容を更新す
る制御手段と、前記記憶内容に応じて総走行距離を表示
する表示器と、前記主メモリに書き込まれるデ−タに応
じて前記記憶内容のビット誤りを検出するための検査ビ
ットを生成し前記ビット誤りを検出した場合には訂正す
る誤り訂正符号手段を設けたものである。
【0007】
【作用】主メモリの記憶内容にビット誤りが生じても、
検出及び訂正することができるため、誤差を抑えること
ができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明について、添付図面の実施例に
基づいて説明する。
【0009】図1は、本発明に係る電子式走行距離計を
車両のオドメータとして用いたブロック図を示してお
り、距離検出手段1は車両の車輪あるいは車軸に設けら
れ、回転数毎にパルス信号を出力し、距離演算手段2の
距離入力とする。
【0010】距離演算手段2は距離入力を受けてそのパ
ルス数をカウントし、所定の単位走行距離毎に制御手段
3へ制御信号を出力する。
【0011】制御手段3は制御信号を受けてmワ−ド×
nビットの下位桁用記憶領域41とiワ−ド×jビット
の上位桁用記憶領域42とを有する主メモリ4の記憶内
容を読み出して1つ前の総走行距離を求め、その値に単
位走行距離を加えたものを最新の総走行距離として主メ
モリ4の記憶内容を更新する。同時に、ドライバ5を介
して表示器6の表示内容を更新するように表示信号を出
力する。なお、1つ前の総走行距離の求め方として、バ
ッテリ(図示しない)接続時であれば距離演算手段2内
に記憶されているカウント値を制御手段3で読み出して
求めても良い。
【0012】本発明の特徴は、主メモリ4の上位桁用記
憶領域42のビット誤りの検出及び訂正のため、誤り訂
正符号手段7を付加したことにある。即ち、主メモリ4
の記憶内容を更新する時、制御手段3からのデ−タを第
1検査ビット生成手段71へ出力して第1検査ビットを
生成し、iワ−ド×kビットの検査ビット領域を有する
補助メモリ72へ記憶させる。主メモリ4の読み出し時
は、主メモリ4の記憶内容を第2検査ビット生成手段7
3へ出力して第2検査ビットと補助メモリ72の記憶内
容に対応する第1検査ビットに基づいて主メモリ4の上
位桁用記憶領域42のビット誤りの検出及び訂正を行
う。
【0013】次に、本発明の記憶方法を具体的に説明す
る。この実施例では、主,補助メモリ4,72の許容更
新回数を1万回、単位走行距離を1km、許容総走行距離
を10万kmの前提でビット数を決めている。
【0014】図2で示すように、主メモリ4の下位桁用
記憶領域41はm=4ワ−ド×n=16ビット、上位桁
用記憶領域42はi=1ワ−ド×j=11ビットを2組
(符号42a,42bで示す)、補助メモリ72は上位
桁用記憶領域42と一体をなしてi=1ワ−ド×k=4
ビットを2組(符号72a,72bで示す)から構成さ
れている。初期値は主,補助メモリ4,72とも消去状
態(本実施例ではオ−ル「1」とする(図3(a)参
照)。従って、以下の説明では前記単位走行距離に応じ
て書き込まれるデ−タとして「0」を用いる。「0」と
「1」の意味付けは逆でも良い。)とする。
【0015】車両が1km走行すると、制御手段3は主メ
モリ4の記憶内容を全て読み出す。一般にワード単位で
アクセスすることから実際には4回の読み出しで完了す
る。その結果、制御手段3は記憶内容がオール初期値
「1」であることから1つ前の総走行距離を0kmと判断
し、下位桁用記憶領域41のビットa1にデータ「0」
を記憶する(図3(b)参照)。以下同様に4kmまでワ
ード方向へ順次データ「0」を記憶する(図3(c)参
照)。
【0016】車両が5kmに達すると、下位桁用記憶領域
41のビットa5にデータ「0」を記憶するとともにビ
ットa1は初期値「1」に戻す(図3(d)参照)。ビ
ットa1,a5は同一ワードであるので1回の更新動作
で行われる。
【0017】以下順次繰返し64kmに達すると下位桁用記
憶領域41のビットa61〜a64にデータ「0」が記憶さ
れる(図3(e)参照)。
【0018】65kmに達すると先頭に戻り、下位桁用記憶
領域41のビットa1をデータ「0」、ビットa61を初
期値「1」に更新する。そして制御手段3は主メモリ4
と補助メモリ72を読み出す。その際、第2検査ビット
生成手段73は主メモリ4の上位桁用記憶領域42の記
憶内容より第2検査ビットを生成し、この第2検査ビッ
トと補助メモリ72に記憶している第1検査ビットとを
誤り訂正手段74の入力とし、ビット誤りの検出及び訂
正を行う。この誤り訂正手段74は、デコ−ダを用いる
シンドロ−ム解析回路と排他的論理和をとる訂正回路と
から構成されており、一般に、11ビットのデ−タに対
し5ビットの検査ビットを付加すると1ビット誤りの検
出及び訂正が可能である。ここでは、特にビット誤りは
発生していないので、制御手段3は主メモリ4の上位桁
用記憶領域42の記憶内容を2組42a,42b同じに
カウントアップさせる(図3(f)参照)。ここでは
「1」カウントアップして2進数で記憶しているが、
「p(pは整数)」のカウントアップ又はBCD等によ
る記憶でも良い。なお、図3(g),同図(h)は夫々
車両の129 km,193 km走行時の記憶状態を示している。
【0019】つまり、64km走行までは主メモリ4の下位
桁用記憶領域41に記憶する。また、64km走行毎に主メ
モリ4の上位桁用記憶領域42(42a,42b)をカ
ウントアップすると同時に上位桁用記憶領域42の記憶
内容に対応する検査ビットを生成して補助メモリ72
(72a,72b)へ記憶する。従って、総走行距離
は、{(上位桁用記憶領域42の記憶内容×64)+下
位桁用記憶領域41のデータ「0」の最上位ビット位
置}×1kmで求める。
【0020】次に、図4の検査ビットの生成原理図を用
いて補助メモリ72aによる上位桁用記憶領域42aの
ビット誤り訂正について説明する。なお、前者及び後者
とも符号72b,42bで示す他の1組と併用する構成
であるが、原理及び働きは全く同一なため、その説明を
省く。
【0021】上位桁用記憶領域42aの情報用のビット
b11〜b1と補助メモリ72aの検査ビットc3〜c0
を加えた15ビットを次のように並べて考える。一般に
cxは2↑xの位置に置く。 位置 15 14 13 12 11 10 9 8 7 ビット b11 b10 b9 b8 b7 b6 b5 c3 b4 位置 6 5 4 3 2 1 ビット b3 b2 c2 b1 c1 c0 検査ビットc3〜c0は、図3に示す原理によって、 c3=b11 XOR b10 XOR b9 XOR b8 XOR b7 XOR
b6 XOR b5 c2=b11 XOR b10 XOR b9 XOR b8 XOR b4 XOR
b3 XOR b2 c1=b11 XOR b10 XOR b7 XOR b6 XOR b4 XOR
b3 XOR b1 c0=b11 XOR b9 XOR b7 XOR b5 XOR b4 XOR
b2 XOR b1 のように生成する。従って、これによればビット誤りが
生じた時その位置を直ちに知ることができる。例えば、
位置11すなわちビットb7に誤りが生じた場合には、当
然それを含む検査ビットc3,c1,c0に誤りが生じ
るので、誤った位置が11すなわちビットb7であること
がわかる。従って、ビットb7を訂正すれば良く、訂正
すなわち元に戻すということは反転することに他ならな
いから、この誤りが生じたという信号とXOR (排他的論
理和)をとれば良く、誤り訂正手段74の前記訂正回路
が排他的論理和をとることはそのためである。ちなみ
に、検査ビットの個数kは、検査対象となる情報用のビ
ットの個数jとの関係において、j=5〜11のときk
=4、j=12〜26のときk=5、j=27〜57の
ときk=6、j=58〜120のときk=7である。
【0022】ここで、例えば図5で示すように、車両の
128km走行時に主メモリ4の上位桁用記憶領域42aの
ビットb1に1ビット誤りが生じても、ビットb1の誤
りは誤り訂正手段74で訂正し、制御手段3へ渡せる。
従って、制御手段3は主メモリ4の記憶内容を使用する
に問題はない。
【0023】なお、補助メモリ72aにパリテイビット
を1ビット追加して2ビット誤りが生じたことを検出で
きる。この場合、ビット位置までは特定できないため、
制御手段3へは2ビット誤りの生じたことのみ報告す
る。制御手段3はその結果を受け、符号42bで示す他
組の記憶内容を読み出し、これをこれまでの真の総走行
距離として使用する。但し、2ビット以上のビット誤り
の生じる可能性は極めて低く、実際の使用に際しては1
ビット誤りの検出と訂正で十分である。
【0024】本実施例では、主メモリ4の下位桁用記憶
領域41についての誤り訂正符号回路は設けていない。
これは、常に下位桁用記憶領域41の各ワ−ド内のデ−
タ「0」の個数が1個でありかつ4個のデ−タ「0」が
連続していることを監視することにより1ビット誤りを
検出でき、必要に応じて訂正することによる。仮に2ビ
ット誤りが生じた場合には訂正できないが数kmの誤差で
あり、これが生じる可能性は極めて低い。
【0025】なお、第1検査ビット生成手段71と第2
検査ビット生成手段73とは、同一回路であり、共用す
ることも可能である。また、ビット誤りの検出及び訂正
に係る処理は、必ずしも論理回路で行う必要はなく、制
御手段3にマイクロコンピユ−タを用いてソフト的に処
理することも可能である。
【0026】図5は、本発明の他の実施例を示してお
り、図1で示した前記実施例における主メモリ4の下位
桁用記憶領域41にも検査ビットを付加するべく4ワ−
ド×6ビットの揮発性メモリ72cが、補助メモリ72
(図1参照)と同様な働きをなすことにより、下位桁用
記憶領域41のビットa1〜a64のビット誤りの検出
及び訂正を行うことができる。なお、前記補助メモリ7
2のように不揮発性メモリとしなかったのは、補助メモ
リ72cは下位桁用記憶領域41の同一ワ−ド内の記憶
内容が変化する毎に書き換える必要があり、不揮発性メ
モリとした場合には更新回数の点で制約を受けることに
よる。なお、この場合にもパリテイビットを1ビット追
加することにより、前記実施例と同様に2ビット誤りま
で対処することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明は、走行距離に応じたパルス信号
を出力する距離検出手段と、前記パルス信号に応じた走
行距離を演算する距離演算手段と、前記走行距離が単位
走行距離に達する毎に不揮発性メモリから成る主メモリ
の記憶内容を更新する制御手段と、前記記憶内容に応じ
て総走行距離を表示する表示器と、前記主メモリに書き
込まれるデ−タに応じて前記記憶内容のビット誤りを検
出するための検査ビットを生成し前記ビット誤りを検出
した場合には訂正する誤り訂正符号手段を設けたもので
あり、不揮発性メモリのビット誤りの対処が容易とな
り、同じデ−タを不揮発性メモリの3個所以上の複数個
所で記憶させていた従来のものに比べて小型化できる。
また、複雑な判定機能を必要とせずにアルゴリズムの簡
素化が図れるので安価で高信頼性の電子式走行距離計を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を車両のオドメータとして使用
する場合のブロック図。
【図2】同上実施例のメモリの構成図。
【図3】同上実施例の不揮発性メモリの割付図。
【図4】同上実施例の検査ビットの生成の原理図。
【図5】同上実施例のビット誤りを示すメモリの割付
図。
【図6】本発明の他の実施例のメモリの構成図。
【符号の説明】
1 距離検出手段 2 距離演算手段 3 制御手段 4 主メモリ 5 ドライバ 6 表示器 7 誤り訂正符号手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行距離に応じたパルス信号を出力する
    距離検出手段と、前記パルス信号に応じた走行距離を演
    算する距離演算手段と、前記走行距離が単位走行距離に
    達する毎に不揮発性メモリから成る主メモリの記憶内容
    を更新する制御手段と、前記記憶内容に応じて総走行距
    離を表示する表示器と、前記主メモリに書き込まれるデ
    −タに応じて前記記憶内容のビット誤りを検出するため
    の検査ビットを生成し前記ビット誤りを検出した場合に
    は訂正する誤り訂正符号手段を設けたことを特徴とする
    電子式走行距離計。
JP12565792A 1992-04-17 1992-04-17 電子式走行距離計 Pending JPH05296782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12565792A JPH05296782A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 電子式走行距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12565792A JPH05296782A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 電子式走行距離計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05296782A true JPH05296782A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14915440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12565792A Pending JPH05296782A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 電子式走行距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05296782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271281A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nippon Seiki Co Ltd 電子式走行距離計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271281A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nippon Seiki Co Ltd 電子式走行距離計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0692898B2 (ja) 電子式オドメータ
JPH05296782A (ja) 電子式走行距離計
JP2917699B2 (ja) 駆動装置
JP2917677B2 (ja) 電子式走行距離計
US20060242451A1 (en) Memory Checking Device and Method for Checking a Memory
JPH05296781A (ja) 電子式走行距離計
JP3116337B2 (ja) 電子式走行距離計
JPH05280992A (ja) 電子式走行距離計
JP2872031B2 (ja) 電子式走行距離計
JP2848119B2 (ja) 電子式オドメータ
JPH11325953A (ja) 電子オドメータ装置
JP3339046B2 (ja) 電子式データ記憶装置
JPH05240656A (ja) 電子式オドメータ
JP2904401B2 (ja) 車両走行距離記録装置
JP3087269B2 (ja) 電子式走行距離計
JP2858519B2 (ja) 電子式オドメータ
SU970475A1 (ru) Запоминающее устройство с обнаружением и исправлением ошибок
JP3280216B2 (ja) 電子式積算計
JP2669484B2 (ja) 電子式走行距離計
JP2848102B2 (ja) 電子式走行距離計
JP3967457B2 (ja) 電子オドメータ装置
JPS60105915A (ja) 電子式オドメ−タ
JPH0565010B2 (ja)
JP3569076B2 (ja) 積算値表示装置
JPH0755496A (ja) 電子式走行距離計